秋の行楽シーズン、暑さも和らいでお出かけの機会も次第に増えてくる頃かと思います。中学部2年生では東警察署交通安全課の方を講師にお招きして、視聴覚室にて交通安全教室を行いました。交通信号の見方や横断歩道の渡り方について、講師の先生がジェスチャーを交えてとても分かりやすくお話をされていて、生徒たちもみんな真剣にお話を聞いたり問いかけに答えたりしていました。黄色は「と・ま・れ」、みなさんご存知でしたか?
今週の土曜日は小学部1・3・5年生の運動会です。天候不良の日が続き、運動場で練習する機会もなかなか確保できない中でのリハーサルでしたが、私の不安が一気に吹き飛んでしまうかのように、1・3・5年生の子どもたちは元気よくダンスを披露してくれました。子どもたちも先生方も笑顔がとってもステキです。本番をぜひお楽しみにされて下さい。
朝から小雨の降りしきる中で運動会の開催そのものが危ぶまれましたが、日頃の子どもたちのがんばりが天まで届いたのか、天気は次第に回復に向かい、無事に最後までプログラムを終えることができました。
天候の状況を踏まえて、当日はダンス、大玉送り、走競技の順にプログラムを変更しましたが、子どもたちは急な予定変更にも落ち着いて対処し、笑顔でダンスを披露し、元気いっぱいに走ることができました。保護者の皆さま、最後まで子どもたちに温かい声援をお送りいただき、誠にありがとうございました。
小学部4年生 運動会をしよう
今年度は小学部1,3,5年生は10月25日に、小学部2,4,6年生は10月18日に運動会が開催される予定です。
小学部4年生は徒競走「カーブの先のゴールをめざせ」と、表現「あいうえがおでおどろうよ☆」を披露します。徒競走の練習では、ゴールを目指して全力で走ったり、走る友達に声援を送ったりしています。表現の練習では、音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、みんなで輪になる場面では友達に声をかけて手を繋いだり、元気いっぱいに練習に取り組んでいます。本番では、練習の成果を存分に発揮し、全力の走りと最高のダンスを披露することを期待しています!
中学部3年生 修学旅行3日目
修学旅行最終日でした。お世話になったホテルの皆さんにお礼を言って退館し、波佐見焼の絵付け体験をしています。それぞれ素敵な作品を完成させることができました。無事に帰校し、学びのある3日間を終えました。ありがとうございました。
中学部3年生 修学旅行2日目
ハウステンボスに行きました。お花や建物の景観に感動したり、アトラクションを楽しんだりすることができました。また、今までのお買い物学習の経験を活かし、予算内で買い物を楽しみました。
中学部3年生 修学旅行1日目
中学部の後輩たちに見送られ出発し、九十九島パールシーリゾートに向かいました。レモンステーキや海きららの生き物たち、遊覧船からの景色など、長崎を楽しむことができました。ホテルに到着した後は、生徒たちで入館式を運営し、お世話になる皆さんに挨拶しています。
小学部2・4・6年生の運動会がいよいよ近づいて参りました。7日(火)には2・4・6年生の全体練習があり、開会式や大玉送り、閉会式の練習を行いました。子どもたちはラジオ体操で元気良く体を動かしたり、整列時にきちんと一列に並んだりする等、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。本校職員もまた、子どもたちのけがや熱中症を防ぐために、学部の枠を超えて運動場の石拾いやテント立てを放課後に協力して行いました。運動会本番に向けて大人も子どもも一緒にがんばっています。
10月1日(水)の午前中、九州打楽器合奏団のみなさんをお招きして音楽鑑賞会を行いました。マリンバやドラムなど、様々な打楽器の迫力ある演奏に、生徒たちは目を輝かせて聴き入っていました。最後には、生徒も加わってみんなで演奏をし、笑顔あふれる楽しい時間になりました。
9月25日(木)の午前中に、3年生はセブンイレブンまで校外歩行に出かけました。この校外歩行では、修学旅行でしっかり歩けるようにするための練習もかねています。お買い物では、9月はじめの作業週間で頑張って得たお給料を手に、それぞれ食べたいものや飲みたいものを選んで買い物をしました。自分のお金で好きなものを買う体験はとても楽しそうで、買ったものを手にうれしそうにしていました。働くことでお給料をもらい、それを使う喜びを味わうことができ、貴重な学びの機会となりました。
生活単元学習『のりものにのってかいものにいこう』の学習では、教室をバスの車内に見立て、バスの乗り方を練習しました。買い物の本番に向けて、「整理券を取る、座席に座る、お金を運賃箱に入れる」の乗車の流れをマスターしました。
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上ではもう秋です。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋などありますが、本を読むのにちょうど良い季節、読書の秋でもありますね。そこで、9月から小学部の低学年を皮切りに「おはなし会」(本の読み聞かせ会)が始まりました。福岡県立図書館や福岡市立東図書館の関係者の方や地域の方にボランティアとしてお越しいただき、たくさんの絵本を子どもたちに読み聞かせしてもらいました。いろいろな絵本の物語の世界に引きこまれて、子どもたちの心はより豊かに潤っていったのではないでしょうか。「おはなし会」は今後もボランティアの皆さんに支えられて継続していきます。
学生サポーターという制度をご存じでしょうか?学生サポーターは「福岡市立の学校に派遣され、授業や学校行事の補助、課外活動の支援など、先生の補佐役として、さまざまな教育活動に参加する学生」のことを指します。今年度、本校には中村学園大学より4名の学生がボランティアでエントリーして下さり、2学期より学業の合間を縫って本校にお越しいただく予定です。早速1名のサポーターが小学部の教室に入りました。学生にとっても児童にとっても互いに関わり方を学びあう良い機会となりました。
今週は小学部の参観・懇談会ウィークです。多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。子どもたちと一緒に図工や音楽の活動に取り組むクラスもあれば、真剣な眼差しで学習に取り組む子どもたちを教室後方から温かく見守られているクラスもありました。どのクラスにおいても、児童、先生そして保護者の皆さまの表情にたくさん笑顔が浮かんでいたのがとても印象的でした。保護者の皆さま、この度はお忙しいなか本校に足をお運びいただき誠にありがとうございました。
長い夏休みも終わりいよいよ2学期が始まりました。子どもたちも先生も久しぶりの再会に笑顔があふれていました。2学期は運動会(小学部)や修学旅行(小・中学部)、後期現場実習(高等部)やPTAバザーなどわくわく・ドキドキの行事や活動がたくさん予定されています。暑い日がまだまだ続きますので、体調管理に気を付けながら学校生活に少しずつ慣れていってほしいと思います。