生徒会役員退任式・任命式で熱い思いをつなぎました。
9月26日(金)生徒会行事で全校生徒が盛り上がった後、第79期生徒会役員退任の挨拶、第80期生徒会役員任命式が行われました。退任する役員からは、1年間の振り返りや全校生徒への感謝の言葉がありました。任命式では、役員一人一人に任命書が渡されました。新会長の決意の言葉は、これからの熱い思いがみんなに伝わりました。
2025年10月2日
生徒会行事で全校生徒、盛り上がりました。
9月26日(金)生徒会役員が主催する「生徒会行事TOA(TokoOrijinalActivity)」行われました。第79期生徒会役員退任式・第80期役員任命式の前に、全校生徒縦割班で問題解決ゲーム9種類に挑戦。「ペットボトルチャレンジ」「新聞つむつむ」「大縄跳び」「○〇先生と記念写真を撮る」などの課題をすべての班が成功すると、謎の人物にとらえられた先生方が解放されるという設定。無事、先生方を救い出すことができました。全校生徒の親睦と団結が深まりました。
2025年10月2日
性教育講演会で命の誕生や大切さを学びました。
9月25日(木)講師に井上善レディースクリニック助産師、松尾則子さんをお招きし、性教育講演会を実施しました。「自分が誕生できたことが当たり前ではないこと」「プライべートゾーンを知り自分を大事にすること、守る行動がとれること」などを中心に2時間学習しました。生徒の感想に「折り紙にあいた穴の大きさが卵の大きさと知った時、自分が今160㎝ですが1㎝にも満たないような大きさだったことに驚きました。」とありました。
2025年10月2日
起業家教育授業を1,3年生が受講しました。
9月18日(木)福岡市経済観光文化局創業支援課からの紹介で、小中高生向け起業家育成プログラム「FUKUOKA起業ゼミ」を1,3年生が受講しました。株式会社ガイアックス起業家教育事業の吉川佳祐氏が講師として来られ、「起業家とは誰かの困りごとを解決する仕事」、「自分でゼロから考えたことが誰かの役に立つのはうれしい」など、課題解決力を高めるようなお話やワークがありました。生徒の反応もとても良く、大変盛り上がりました。
2025年10月2日
2年生が修学旅行で良い経験ができました。
9月17、18、19日(水木金)に関西へ修学旅行に行きました。17日は大阪関西万博でパビリオンや大屋根リングなどを楽しみました。18日は京都一日班別自主研修をクエスト課題の取材もしながら計画的に観光名所を尋ねました。19日は奈良東大寺に行きました。生徒の感想「京都清水寺で釘一本も使わずに作られていることがわかりました。これを応用して万博会場で大屋根リングがどのように作られたか理解することができました。」と、いろんな気づきもあったようです。
2025年10月2日
部活動激励会で全校生徒が団結しました。
6月17日(火)中体連大会、中文連大会に参加する生徒を激励するために、全校で部活動激励会を行いました。各部から大会への意気込み発表のあと、吹奏楽部の激励の演奏がありました。演奏中、曲に合わせたみんなの手拍子の音が、今までで一番大きいのではないかと思うような大きな音で、全校がひとつなったいい時間でした。
2025年6月18日
モルックラーニング、縦割り班で楽しみました。
6月14日(土)土曜授業は、青少年育成連絡協議会との共催「ゴミ拾いラーニング」でしたが、雨天のため「モルックラーニング」に変更し、縦割り班で競争しました。モルック競技は、地域の体振委員の方からの推薦で行うことになり、結果的に大盛り上がりになりました。保護者・地域の方との共催行事でしたので、昼食には「やきそば」を準備していただき、楽しく運動したあとに食べる焼きそばは最高でした。
2025年6月16日
最後はみんな笑顔になった体育大会、大成功でした。
実施予定日だった5月24日(土)は雨のため延期になり27日(火)に体育大会を実施しました。「努来笑」(どっこいしょ)~努力の未来に最高の笑顔~のスローガンのもと全校生徒が全力で競技に挑みました。最後の「行進」の前までに両ブロックの合計得点が同点という大接戦。素晴らしい盛り上がりでした。
2025年5月29日
さわやかな青空のもと体育大会練習に励んでいます。
今週末の体育大会に向け、実行委員会が中心となって練習が進められています。ブロック練習では、生徒が入念に企画した集団演技や競争の練習を集中して取り組んでいます。今年のスローガンは、「努来笑」(どっこいしょ)~努力の未来に最高の笑顔~ をめざして全校生徒が頑張っています。
2025年5月21日
3年生がリーダーシップをとって「ワクワク歓迎遠足」に行きました。
5月2日(金)1年生歓迎の気持ちも込めて、各縦割り班で地下鉄を利用して福岡市動植物園に行きました。「東光旅行会社職員へ。近年感染症も落ち着き、国内外から福岡市への観光客が激増している。市内観光スポットがたくさんあるなか、わが社は数年前にリニューアルオープンした福岡市動植物園を推したいと考えている。君たち職員には、国内外の観光客をひきつけるポスターを作成してほしい。」という課題を解決するため、事前事後活動を含めて縦割り班で取り組みました。素敵なポスターが出来上がっています。
2025年5月21日
実行委員会の楽しい企画で体育大会結団式が行われました。
4月18日(金)第79回体育大会結団式が行われ、体育大会本番に向け準備が始まりました。気持ちが入った全体の式や、笑顔があふれるブロック集会を体育大会実行委員たちが企画、運営しました。スローガンは「努来笑(どっこいしょ)~努力の未来(さき)には最高の笑顔~」と決まりました。学校最大のイベント「体育大会」が楽しみです。
2025年4月22日
4月10日(木)新1年生を歓迎する行事を行いました。生徒会役員からの歓迎の言葉や先生方の紹介、親睦を深めるゲーム、吹奏楽演奏など、生徒会が企画し楽しい時間を過ごしました。とくに「猛獣狩りゲーム」は、みんなで踊って、指定された人数で集まるなど、大盛り上がり。最後に部活動の紹介もあって、1年生にとっては先輩方のいろんな姿が見えて面白かったのではないでしょうか。
2025年4月22日
4月9日(水)第79回東光中学校入学式が挙行され、59名の新入生を迎い入れました。本校は全校生徒が式に参加、保護者や地域の来賓が見守るなか入場し、みんな立派な態度で式に参加していました。新入生代表のことばでは、「小学校とは違う新しい生活に不安な気持ちがある反面、これからどんなことが待っているのだろうか、という期待に胸を弾ませています。」と中学生活を楽しみにしている様子がわかりました。
2025年4月22日
4月7日(月)着任式で新しい先生方を迎え、令和7年度始業式を行いました。着任式・始業式の直前に新しいクラス発表があり、緊張した様子で進められました。着任の先生方に「東光中学校は、親しみやすく明るい生徒が多い中学校です。 先生方にとって、この学校が楽しく、過ごしやすい場所になればうれしいです。」と生徒会役員が挨拶しました。始業式では、「生徒代表1年間の抱負」で各学年・夢学級の代表生徒が堂々と意気込みを発表しました。今年もいい1年になりそうです。
2025年4月22日
2月28日(金)2年生が「志」を立てる、立志式を行いました。昨年から2年生全員に「厳かな雰囲気の中、自分の決意を述べる貴重な体験」をしてもらいたいため、各教室で発表するという形で開催することにしました。教室では保護者や来賓の方々が多数参観し、いつもと違う雰囲気のなかみんな緊張していました。そんな中で今の自分のことをしっかり発表する2年生はみんな立派でした。
2025年3月4日
2月4日(火)~9日(日)福岡市美術館で福岡市中学校美術展が行われ、本校美術の授業作品も出展されていました。
2025年3月4日
2月21日(金)ライジングゼファー福岡車いすバスケットボールの選手が来校し、1年生が車いす体験や選手のお話を聞いて学びを深めました。1月から福祉について5時間にわたり教室で学習し、この日は実体験を通した良い学びになりました。
生徒お礼の言葉:『私たちはお話や体験を受けて、「人を助ける力」「共に生きる力」を感じることができたので、これからたくさんの「幸せのきっかけ」を作っていけるように思いやりの心を大事にして、いつでも誰かの役に立てるようなこれからの人生を過ごしていきたいです。』
2025年3月4日
3年生高校受験が始まっています。これは校長室で面接の練習をしている様子です。絶対合格したいと何度も練習に来る熱心な生徒がいます。先輩方が残してくれた各高校の情報をもとに、質問を予想しながら練習をしています。みんな全力で取り組む姿が素晴らしいです。
2025年2月5日
1/24(金)に小学6年生とその保護者をお招きし、説明会を実施しました。今年も生徒会が中心となって中学校の説明プレゼンを行いました。「今年は対話型の説明会にしたい」と考え、6年生から質問を受けたり、生徒会から問いかけたりして和やかな雰囲気を作ることができました。
2025年2月5日
12月12日(木)13日(金)の昼休みに、国語の時間に行ったビブリオバトルの各クラスの優秀者による決勝大会が行われました。ビブリオバトルとは、本を紹介し合い、最も読みたいと思う本を投票で決めるものです。文化専門委員会が進行を務め、全学年から多くの観覧者が集まった中で発表。みんな個性的なプレゼンテーションを行い、大変盛り上がりました。
2024年12月19日
3年生は12月2~6日に、1、2年生は、12月17~20日に三者面談を行いました。3年生は、受験校決定という大きな決断と今後の取り組み方やWeb出願などを行いました。1、2年生は最新の受験制度について知ってもらったり、学校や家庭での様子とあわせてこれからの目標を考えたりと総合的に中学校生活について話し合いました。本校各学年ともに3回の三者面談を実施し、きめ細かに保護者と連携しながら生徒を支援していこうと取り組んでいます。
2024年12月19日
12月4日(水)1年生に社会人講話を行いました。株式会社Broadenの佐藤さん、株式会社テイラーワークスの小関さん、管理栄養士の荒嶋さんの3名の講師から、様々な形の社会とのかかわり方や、自分の将来設計(デザイン)などについてお話を伺いました。お話の途中でグループワークなどもあり、みんな自分の将来について熱心に考えていました。
2024年12月16日
12月3日(火)4日(水)5日(木)に、2年生が関西へ修学旅行に行きました。1日目は京都で金閣寺、嵐山に、2日目は京都市内班別自主研修を行い、3日目は奈良の東大寺を見学しました。行程全てを、実行委員を中心に自律して活動を進め、充実した旅行になりました。天候、気候に恵まれ、紅葉も絶好の見ごろでしたが、その分観光客も多かったので大変さもありました。
2024年12月16日
12月2日(月) 1年生と3年生は、博多座へ行き「いっこく堂ボイスイリュージョン」&博多にわかを見に行きました。博多にわかでは、小学生からベテランの方々まで幅広い年代の方が出演していました。いっこく堂さんの腹話術にはみんな驚きをもって見つめていました。最後に東光中の先生がステージで腹話術に挑戦したところが最高でした。
2024年12月16日
11月6日(水)特別支援学級の中体連大会「ファインピック」が、福岡市総合体育館で行われました。生徒はそれぞれ、ボウリング・ボッチャ・卓球・長距離走に出場、ボウリングでは2人入賞し、賞状を頂きました。みんな仲良く協力しながら大会に参加している姿がとてもいい感じでした。
2024年11月21日
11月15日(金)、生徒総会が行われました。 9月に任命された新生徒会役員が、今後一年間を見通して作った活動計画案は、各学級での審議を経て、そこからいくつかの質問が出されました。総会では、各委員会からの提案と、それに対する質疑応答が行われました。緊張の中でもしっかりと提案をする役員、それを受け止める生徒、それぞれが学校のことを考えることができたようです。
2024年11月19日
11月9日(土)毎年、青少年育成連絡協議会が主催となり、ゲストティーチャーをお招きし、生徒への講演を実施しています。今回は、下野六太氏(参議院議員)が来校し、中学校保健体育教師時代のことを中心にお話をされました。生徒終わりの言葉:「皆さん未来塾講演会をよく聞き、自分の未来のことを考えることはできましたか。私はやればできるという自信を持つだけで、できないことはないとわかりました。今後、部活の試合でも取り入れて、もっともっとうまくなりたいです。」
2024年11月19日
10月25日(金)東福岡高校の講堂をお借りして、音楽発表会を実施しました。夢学級トーンチャイム演奏に始まり、各学級の合唱を保護者や地域の方々に披露しました。毎年成長を感じさせる合唱は、今年度もさらに成長しており、どの学年の合唱も素晴らしいものでした。発表会後は、東福岡高校の先生による学校説明、高校吹奏楽部の演奏、生徒会役員による学校紹介、高校施設見学があり、学生食堂で「カツカレーライス」を食べました。
2024年10月31日
10月11日(金)前期終業式が行われ、秋休み4日をはさみ、10月16日(水)後期始業式・学級委員任命式を実施しました。校長の話では、生徒それぞれの頑張りを紹介して、「みんなは伸びしろしかない」と激励しました。生徒代表「前期のふりかえり」や「後期の目標」を学校だよりで紹介しています。
2024年10月31日
助産師をされている松尾則子様に、「男女の心身の違いが理解でき、身体的に大人に近づく時期や男女交際でのルールを学び、お互いの性の健康を守るための行動がとれるようにする。」という目的で、7月と9月に各学年の発達段階にあわせた講話をいただきました。また、10月4日(金)には、臨床心理士・公認心理士の慶田城杏奈様に、「性の健康と権利に関する教育」と題し、性に関することを含め自分も他者も尊重するあり方を知り、具体的な場面で性暴力とならない人との接し方を選択することができる。」を目的として全校生徒に講演をいただきました。生徒の感想「嫌な事ははっきり言葉にして伝えることが良い事と知ることかでき、嫌な事をされたら、嫌と言葉にしようと思います。」
2024年10月31日
9月20日(金)3年生を中心とした生徒会役員から新しい生徒会役員へ引き継ぐ退任式・任命式が行われました。退任の挨拶では今までの取組みを振り返り、全校生徒への感謝を伝えていました。学校・全校生徒のために本当によく頑張ってくれました。新役員の任命のあとに、新スローガンの発表がありました。また新しい風が流れはじめました。
2024年9月27日
9月20日(金)生徒会役員が設定した「なぞ解きゲーム」を縦割り班で実施。模造紙に指定された人体モデルを完成させることがゴールでした。各班協力しながら学校中を回り、体の各部分をゲット。最後は体育館で完成した作品を披露しました。出来上がった作品を見て歓声が上がっていました。
2024年9月27日
9月18日(水)大濠公園能楽堂で行われた「能・狂言・茶道の饗宴」(博多21の会主催)に3年生が参加し、貴重な体験をすることができました。
生徒の感想
「能や狂言は昔のものという印象が強かったけれど、今のものでもあるというお話を聞いてとても印象に残りました。次に伝統を受け継いで伝えていくのは私たちの世代になるので、今回感じたことや学んだことを忘れずにいたいと思いました。」
2024年9月27日
9月10日(火)11日(水)に福岡市中学校合同キャンプが海の中道で行われ、夢学級の生徒が参加しました。初日はJRで海の中道駅まで行き、マリンワールドを見学しました。夕方、海の中道青少年海の家に到着、夜は市内各校の特別支援学級の生徒が集まり、学校紹介を行いました。2日目は、野外調理でカレーを作りみんなで楽しく食べました。生徒たちはそれぞれ自主的に活動し、本当にたくましくなって帰ってきました。
2024年9月13日
9月5日(木)から10日(火)の期間に生徒全員に教育相談を実施。夏休みのふりかえりや前期後半が始まってからの学校生活、期末考査に向けての取り組み方、友人関係など、学年教師とじっくりお話をしました。
2024年9月13日
7月4日(木)~5日(金) 1年生が篠栗町の福岡県立社会教育総合センターで自然教室を実施しました。初日は、班ごとに南蔵院ハイキング。徒歩&電車で往復しました。夜は体育館で係が考えたレクリエーション活動を実施。2日目は、野外調理を行い、おいしいカレーライスが出来上がりました。
2024年7月23日
7月5日(金) 毎年この時期はキャリアに関する体験活動を行います。3年生は、若葉高校、筑紫台高校、福岡農業高校、宇美商業高校、九州産業高校にそれぞれの希望をもとに体験に行きました。2年生は、ららぽーと福岡内にある「キッザ二ア」で職業体験を行いました。自分にとって何かいい発見はあったでしょうか。
2024年7月25日
6月22日(土)照葉の福岡市総合体育館で行われた中学校総合体育大会の総合開会式に、運動部各部部長と夢学級の代表生徒、7名が参加しました。福岡市の全中学校の代表生徒が集まり、盛大な開会式となりました。
2024年7月4日
やっと青空のもとで水泳学習を行うことができました。雨の中では少し寒かったけれど、夏らしい日差しの中での水泳はとても気持ちよさそうです。みんな、よりよく泳げるように意欲的に取り組んでいます。
2024年7月4日
6月28日(金)次期生徒会役員候補者が立会演説を行い、全校生徒が投票を行いました。候補者、応援演説者がステージ上で堂々と話す姿はたくましく、次の生徒会役員も大いに期待できます。9月20日(金)に新役員の任命式、現役員の離任式が行われます 。
2024年7月3日
6月には福岡県教育センターの研究員、長崎県松浦地区から先生方、和歌山県有田地区から校長先生方が視察に来られました。目的は生徒のみなさんが活躍する授業の視察。意欲的に学習する姿勢にとても感心されていました。6月27日(木)には、鳴門教育大学藤村教授から「これからの学校教育について」の講話をいただき、本校の先生方もいい研修になりました 。
2024年7月3日
6月21日(金)学校サポーター会議を行いました。委員の方々に今年度の方針や学校の様子についてお伝えしました。今年度も東光中学校をよろしく願いたします。
2024年7月3日
6月15日(土)毎年恒例のごみ拾いラーニングを実施しました。コロナ禍の行動制限が緩和されて学校の行事も活発に行われています。多くの保護者や地域の方々もお手伝いに来ていただき、引率、ごみの計量、昼食の焼きそばの準備など、生徒たちのためにご尽力いただきました。ごみ拾いで競争をしながらも、生徒たちは環境問題にも目が向くようになり、すばらしい行事になっています。
2024年6月19日
5月26日(日)体育大会が行われ、今年のスローガン「スパイス~刺激を添えた最高の一品へ~」のとおり、すばらしい大会になりました。両ブロックともに全力を尽くし、途中の得点経過も接戦、総合得点は初の同得点引き分けとなりました。実行委員を中心に自分たちで作り上げた、気持ちが入った熱い体育大会でした。
2024年6月14日
5月14日(火)5時間目、全体練習が行われ、本格的な練習がスタートしました。実行委員がみんなを盛り上げながら順調に練習を進めています。ブロック練習では、ぞれぞれのブロックリーダーの良さがみえてきました。日曜日の本番が楽しみです。
2024年5月20日
5月2日(水)に1年生の歓迎もかねて、全校で天神ビジネスセンターや福岡カーデンシティ、アクロス山、市役所1階などに遠足に行きました。目的は、学年を超えた縦割り班で親睦を図ること、課題に向けて協働的に取り組み作品を作ること、企業の見学を通して将来の生き方や働き方について考えることでした。
訪問した企業「あつまる」「マクロジ」「オープンハウス」「Apple」「esports Challenger's Park」「グランドビジョン」「Pencil」の皆様には、大変お世話になりました。
事後学習では、各班で10年後に起業する会社について、企業名や事業内容、企業理念を協働して考え、ポスターにまとめています。おもしろい成果物ができそうです。
2024年5月9日
4月23日(火)から、1年生は家庭訪問、2、3年生は学校で三者面談を行っています。今年度頑張ることを確認できたでしょうか。3年生ははじめに「行きたい高校」をプレゼンテーションします。2年生は進路も見据えたお話もあったことでしょう。1年生は今後のためにご家庭の所在地を確認することも大切です。生徒、保護者、教師でこれからも協力して頑張りましょう。
2024年4月25日
4月22日(月)体育大会結団式を行いました。大会スローガンの発表や実行委員の紹介、ブロック色決め、ブロック別の結団式を実行委員会が進行。両ブロック長は、ブロックを盛り上げるため、力いっぱい声を出しみんなを盛り上げました。スローガンは「スパイス」。おもしろくなりそうです。
2024年4月25日
4月19日(金)たくさんの保護者が来校し、授業参観が行われました。1年生の保護者の皆様は中学校の授業を初めて見られる方もおられたでしょう。生徒は張り切っていました。懇談会もご参加有難うございました。
2024年4月25日
第78回入学式を行いました。
4月10日(水)第78回入学式が行われ、72名の新入生を迎えました。本校は在校生も全員出席する入学式です。来賓も50名来ていただき盛大に式が行われました。多くの方々に祝福された新入生の皆さん、本日から東光中学校生徒として頑張っていきましょう。
2024年4月10日
令和6年度が始まりました。
4月8日(月)令和6年度始業式が行われました。学年がひとつずつ上がり、みんなしっかりした雰囲気になって登校してきました。始業式では各学年代表が新学年としての決意を発表しました。教室では新しいクラスメート、新しい教科書など、いろいろと新鮮です。
2024年4月8日
パラアスリートをお迎えし、体験学習を行いました。
3月14日(木)1年生福祉体験授業で、車いすバスケットとパラ卓球の選手と交流しながら福祉について学習を行いました。実際に車いすに乗って競技を行うと結構大変なこともわかりました。パラアスリートと福祉について様々な学びにつながりました。
2024年3月14日
第77回卒業証書授与式を行いました。
3月7日(木)全校生徒職員や保護者、来賓の皆様が見守るなか、77期の卒業生が東光中学校を巣立っていきました。証書を堂々と受け取り、生徒代表の答辞もすばらしく、卒業の歌では感動の涙が流れるなど、素敵な卒業証書授与式になりました。卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
2024年3月7日
立志式を行いました。
3月1日(金)2年生立志式を行いました。「立志式」は、中学2年生が、自分の将来について考える機会として、福岡市立の全中学校で実施されています。昔の「元服」に当たる、満14歳になる年に、「自分の人生への志を立て、将来への覚悟を決める」取り組みです。今年ははじめから図書室と音楽室にクラスで分かれ、来賓や保護者が見守るなか、厳かな雰囲気で全員が発表しました。「めっちゃ緊張した」「緊張半端なかった」など、全員が同じ体験をすることができたと思います。
2024年3月1日
1年生百人一首大会を行いました。
2月26日(月)国語の授業で学習した「百人一首」をクラス対抗で実施しました。大会を終えての感想に「昔の遊びだけれど、それを私たちが暗記して、楽しく取り組めていたのがすごいことだな、と思いました。」など、いろいろな学びがあったようです。
2024年2月26日
1、2年生、学年末考査に取り組んでいます。
2月15日(木)・16日(金)1,2年生が学年末考査に取り組んでいます。考査前にはみんな良く学んでいたのでいい成果が出ることでしょう。自分の目標点や今までの自分より成長すれば、すばらしいです。
2024年2月16日
学年末考査前の学習に熱心に取り組んでいます。
学年末考査に向け、各自それぞれ学習に取り組んでいます。個人では、熱心に教科書で復習する生徒、Qubenaで何度も問題に取り組む生徒、自分で見つけたYouTubeの国語の単元の解説を見て学習する生徒など様々です。また、友達と確認し合う生徒、疑問点を話し合う生徒、先生も交えて難問に取り組む生徒など、みんなそれぞれに合った個別最適な学習や協働的な学習が行われています。
2024年2月13日
1年生社会人講話を行いました。
2月9日(金)1年生が社会人講話を行いました。講師は、福岡外語専門学校、福岡工務店、キッザニア福岡から来ていただき、生徒はその中から2つの講座を選んで受講しました。生徒の感想「失敗は宝チャレンジすることに価値あり、最後まであきらめないことが大切。という言葉を胸に頑張っていきたいと強く思いました。」など、生徒それぞれにいい学びがありました。
2024年2月9日
1年生授業参観・懇談会を行いました。
2月2日(金)5限目に1年生国語と英語の授業参観を行いました。国語では百人一首で素早く札をとるなど、日頃の学習の成果が見ていただけたと思います。懇談会では、学年教師から最近の様子や年間のふりかえりを行い、保護者からはお子様の様子を話してもらうなど、いい情報交換をすることができました。
2024年2月2日
「歌うま選手権」が行われました。
1月31日(水)に2年生、2月1日(木)に1年生が、「歌うま選手権」と題したカラオケ大会を行いました。「音楽に親しみ学年みんなで楽しむ」という目的で、東光公民館の「カラオケ愛好会」から機械をお借りし、昼休みに学年のみんなで盛り上がりました。
2024年1月31日
新入生説明会が行われました。
1月26日(金)6年生児童と保護者をお招きし、新入生説明会を実施しました。はじめは6年生と保護者は別々で、6年生が中学生の授業の様子を見に行き、保護者は中学校の教育課程や入学式の説明を受けました。そのあと6年生と保護者が同席したところで、生徒会による中学校の紹介プレゼンテーション、部活動の部長による各部の紹介動画を見ていただきました。
2024年1月26日
みんな学習に集中して取り組んでいます。
新年が始まり、どのクラスも集中した授業が進められています。受験中の3年生は当然自分の受験日に向け集中して取り組んでいますが、1、2年生も集中して学習に取り組んでいます。学年末考査はいい成果が出るといいですね。
2024年1月24日
1・2年生 三者面談を実施しています。
12月18日(月)~12月21日(木)の午後に、1,2年生は三者面談を実施しています。1年生は、4月からの中学生活の振り返りや今後の展望、そして、早くも受験システムや高校の種類など、進路についてのお話をしています。2年生も、これまでの振り返り、そして1年後の進路選択にむけた具体的なお話をしています。本校では三者で話す機会を年に3回準備し、生徒一人ひとりの成長をとても大切に考えています。
2023年12月20日
1・3年生 いっこく堂「観劇会」に行ってきました。
12月5日(火)1・3年生は、「いっこく堂」観劇会を博多座で観覧しました。国内、海外で活躍する「いっこく堂」さんの英語と日本語を交えた腹話術に終始、驚きの連続でした。みんなで、すこし腹話術の練習もして、とても楽しい時間になりました。
2023年12月11日
3年生 3者面談を行いました。
12月4日(月)~12月8日(金)の午後に、3年生は進路を確定する三者面談を行いました。今までの職業調べ学習や社会人講話、キッザニア職業体験、高校調べ学習、高校体験入学など、キャリア学習で学んだことをいかして、今後の進学について真剣に考えてきました。いよいよ受験ですね。
2023年12月11日
2年生 修学旅行に行ってきました。
12月5日(火)~12月7日(木)2年生は関西方面に修学旅行に行きました。1日目は竹林や天龍寺を見学し嵐山散策。2日目は公共交通機関を利用して京都一日班別自主研修。3日目は奈良東大寺の大仏見学や鹿との交流。実行委員を中心に生徒みんなが自主的に活動を進め、とても充実した修学旅行になりました。
2023年12月11日
令和5年度 校則検討委員会を実施しました。
12月1日(金)校則検討委員会を実施しました。校則検討委員会が始まり3回目。今年度も地域、保護者の代表の方に参加していただき、生徒会役員が提案する形で行いました。地域の方から「毎年、生徒のプレゼンテーションの質が上がっていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。毎年このようにして、次年度の校則を決めています。
2023年12月11日
生徒総会を実施しました。
11月17日(金)5・6時間目に生徒総会を行いました。新生徒会役員を中心に、これからの東光中学校をよりよいものにしようと真剣に話し合うことができました。提案する生徒、質問する生徒、司会進行する生徒など、とても立派でした。これからも自発的・自治的活動が高まっていくことを期待しています。
2023年11月27日
音楽発表会を行いました。
10月20日(金)音楽発表会を東福岡高校の講堂をお借りして実施しました。夢学級・1年・2年・3年の順で各クラスが発表。コロナの影響で長い間大きな声で歌えませんでしたが、心を開放し、精いっぱい歌う姿が戻ってきました。来賓からは「3年生の歌声は迫力があり、すばらしい合唱を聴かせてもらいました。」など、お褒めの言葉も頂きました。音楽発表会の後は、学校見学、食堂で昼食「カツカレー」を食べました。
2023年10月20日
令和5年度校則検討委員会へ向けて動き出しました。
10月13日(金)生徒校則検討委員会を立ち上げました。スローガンは「一人ひとりの意見を尊重し、学校生活をより良くできる生徒校則検討委員会」です。第1回目の会議では生徒から「地域や保護者の学校へ対する思いを大切にしたい」「生徒たちの代表である私たちは、しっかりと生徒の方を見ていこう」といった意見が出され、大変活発な話し合いが行われました。12月1日に保護者・地域も参加する校則検討委員会が開催されます。
2023年10月13日
アビスパのコーチが視察に来られました。
10月13日(金)アビスパ福岡の育成に関わるコーチ20名が東光中の授業を見に来られました。ねらいは、「自分で考えて自分で判断する生徒を育てるために、どういうアプローチをしているのか」という視点で、コーチたちの指導力向上のためだそうです。3年生の授業では、コーチたちと意見のやり取りができる生徒の姿を見て、東光中の生徒が堂々と大人と話ができることに驚いていました。生徒と同じ探究学習の体験もスマホを使ってしてもらいました。
2023年10月13日
後期が始まりました。
10月11日(水)後期始業式、生徒会役員退任式・任命式、学級委員任命式が行われ、後期がスタートしました。始業式では「後期の抱負」を学年の代表生徒が堂々と発表しました。生徒会役員は3年生から2年生へ引き継ぎが行われました。3年生の役員退任のあいさつでは、それぞれが取り組んだ成果や思いについてふれ、みんなで東光中を発展させることができたことを実感していました。後期のリーダーがこれからの東光中をさらに発展させていきます。
2023年10月11日
青少年健全育成協議会共催「未来塾」が実施されました。
10月6日(金)5時間目 「どこからでも逆転できる」~成績が出る勉強法~という演題で、西岡壱誠さんに講演していただきました。ドラマや漫画「ドラゴン桜」の監修や全国の高校生に勉強法を教えたり、成績が出る勉強法についての本を出版されたりしている方です。講演は参加型で、楽しいお話にみんな熱中していました。
2023年10月6日
理科の授業で校外学習に行きました。
9月19日(火)2年生理科の授業で「わたしと宇宙展」を見に、博多国際展示場&カンファレンスセンターに行きました。火星探査車やはやぶさ2の模型や宇宙服のレプリカの展示、AR(拡張現実)を使った火星旅行疑似体験コナーなど、2年生理科単元を学ぶまえにいい体験ができました。
2023年9月19日
生徒会主催で「陣取りすごろく」を実施しました。
9月15日(金)5・6時間目に生徒会主催行事を行いました。14の縦割りのグループをつくり、生徒会役員を引率者として8つのブースを回りました。廊下には、すごろくがつくられ、魚釣りやジェスチャーゲーム、以心伝心ゲーム、脱出ゲームなど生徒会役員が考えたゲームブースで得点を競い合いました。2時間たっぷり、異学年の交流、お互いの尊重などきずなを深める目的を達成することができました。
2023年9月15日
留学生に日本の民謡の良さを伝えました。
9月4日(月)2年生音楽の授業に、専門学校第一自動車大学校に通う留学生をお招きしました。7月の福岡市授業改善推進モデル校発表会のときに「日本の民謡の良さを留学生に伝えよう」というめあてで学習を進め、作成した発表資料を留学生の皆さんに聞いていただきました。授業では交流の時間もあり、いい学びになりました。
2023年9月11日
世界水泳観戦に行きました。
7月18日(火)3年生が福岡マリンメッセで行われている世界水泳を観戦に行きました。この日はアーティスティックスイミング・デュエットフリーの予戦が行われていました。事前活動として各国選手に贈る折り紙の作成を行いました。競技の合間には、会場が盛り上がる音楽が流れ、生徒が元気よくダンスをしていました。
2023年7月18日
福岡市授業改善推進モデル校研究発表会が行われました。
7月14日(金)授業研究発表会が行われ、165名もの先生方の参加がありました。参加者は、福岡市内外の小・中・高・特別支援学校の先生方、教育委員会の方々、新聞社の方。「探究」の授業参観の後は、来校された先生方にも「探究」の授業を受けていただいたり、授業をつくってもらったりしました。ほとんどの参加者が先進的な取り組みがとても参考になったと回答されました。「子どもたちが主体的に学びに向かう姿が印象的でした。」「先生方もいきいきしている。」などとお褒めのお言葉も頂きました。
2023年7月14日
各学年体験学習を実施しました。
7月6日(木)・7日(金)3学年ともに校外で体験学習を実施しました。1年生は、福岡県社会教育センターで1泊2日の自然教室に行きました。2年生は、キッザニアで職業体験学習を行いました。3年生は高校体験学習に行きました。感染症対策で予定通り行事ができたのは4年ぶりでした。みんな笑顔でいい体験学習ができました。
2023年7月11日
青少年健全育成協議会と共催でごみ拾いラーニングを実施しました。
6月17日(土)土曜授業日に「ごみ拾いラーニング」を実施し、各班12名ほどの縦割り班に、担当教師と地域の方々が一緒に、校区内清掃に取り組みました。ごみを種別ごとに分別し、集めた量で順位が決まり、1,2,3位チームには、賞状と景品が送られました。お昼には、青少年健全育成協議会の方々から、出来立ての「焼きそば」が準備され、おいしく頂きました。
2023年6月17日
体育大会を行いました。
5月28日(日)5月のさわやかな気候のなか、体育大会が行われました。今年の目玉は、制限がない声だし。両ブロックとも実行委員を中心に、気持ちがこもった大きな声を出していました。来賓からは、「生徒が生き生きしていてすばらしい!」や元校長先生からは、「いくつかの学校を見てきたけれど一番活気がある!」とお褒めのお言葉を頂きました。自分たちでつくり上げた体育大会、すばらしかった。
2023年5月28日
愛校作業を実施しました。
5月20日(土)校門付近の花壇に地域や保護者の方々と部活動生徒が一緒に花植えを行いました。また、部活に入っていない生徒のボランィア参加もありました。「センス良く植えよう!」と青育協会長の合言葉で、みんなで協力して配置を決め、丁寧に植えることができました。
2023年5月20日
歓迎遠足に行きました。
5月2日(火)アジア美術館、櫛田神社、博多町屋ふるさと館へ地下鉄を利用して遠足に行きました。遠足では大きく2つの目的があり、アジア美術館では、指導員の解説を聞きながら鑑賞し、班で気に入った絵について分析したことをみんなの前で発表しました。櫛田神社・ふるさと館では、「博多の歴史のすばらしさ」を伝えるポスターを作成するために情報収集をしました。活動は、各学年2人ずつの縦割り6人班で、3年生が先輩らしく班のメンバーを導いていました。
2023年5月2日
家庭訪問・三者面談を実施しました。
4月25日(火)から4日間、1年生は家庭訪問、2・3年生は三者面談を行いました。それぞれの大きな目的は、1年生は、各ご家庭の場所を確認すること。2年生は、今年度頑張ることを確認すること。3年生は「今行きたい高校のプレゼンテーション」をして、進路の目標を確認すること。保護者の皆さま、お忙しい中、時間をつくっていただき有難うございました。
2023年4月25日
体育大会結団式を行いました。
4月24日(月)体育大会結団式で、実行委員の紹介、実行委員任命、ブロック色決め、ブロック結団式を行いました。この式は、実行委員会で進行し、ブロック長を中心としたブロックリーダーが、この式を盛り上げました。東光中の体育大会は、実行委員が種目を企画し、運営も実行委員で進めていきます。今年はどんな体育大会を生徒の力でつくってくれるでしょう。
2023年4月24日
東光中学校全校生徒がそろいました。
4月11日(火)第77回入学式が行われました。人数や行動の制限が緩和されたため、来賓や保護者もたくさん参加することができました。新入生代表の言葉や在校生歓迎の言葉はすばらしく、それぞれの思いが十分伝わりました。新入生の皆さん今日から東光中学校の生徒です。全校生徒みんなで学校生活を楽しみましょう。
2023年4月11日
令和5年度が始まりました。
4月7日(金)学年がひとつずつ上がり、新しい年度が始まりました。着任式で新しい先生方を迎え、始業式では、学年代表が「1年間の抱負」を発表しました。学年の先生方や部活動顧問も発表され、今日が新たなスタートの日です。
2023年4月7日
離任式でお世話になった先生方とお別れをしました。
3月24日(金)修了式のあとに、離任式を行いました。先生方からお別れのお言葉をいただき、生徒代表が感謝の言葉を伝えました。思いがつよい生徒たちが、各先生方の近くにあつまり、別れを惜しむ姿がとても印象的でした。離任される先生方、東光中学校のために本当に有難うございました。
2023年3月24日
生徒会行事・全校レクリエーションを実施しました。
3月22日(水)5限目に「ポイントパイレーツ」と題し、生徒会が全校レクリエーションを企画・運営しました。生徒会役員が扮する「パイレーツ」からお題をもらい、縦割り班でなぞ解きをしていくもの。特に眼帯をした生徒会役員が、海賊風にセリフを語っていたところが面白かったです。学校全体がひとつになって楽しむ、すばらしい行事でした。
2023年3月22日
第76回卒業証書授与式が行われました。
3月9日(木)に、第76回卒業証書授与式が行われ、春のやわらかな光のなか、52名の生徒が晴れやかに巣立っていきました。今回、保護者の人数制限もせず、また、来賓を31名お招きし、卒業の歌や校歌斉唱もマスク着用でしたが、しっかり歌うこともでき、盛大に行われました。答辞のころから涙を見せる生徒もいて、感動的で素敵な式になりました。
2023年3月9日
3年生を送る会が行われました。
2月27日(月)生徒会主催で3年生を送る会を実施しました。3年ぶりに、歌やダンスを行い、対面で活動する良さを実感することができました。1、2年生からは「感謝の言葉やダンス」を披露。そして、吹奏楽部の演奏。3年生からは卒業式で歌う「正解」の歌のプレゼントがありました。とてもあたたかい雰囲気の良い時間でした。
2023年2月27日
第13回立志式を実施しました。
2月22日(水)立志式で、2年生代表生徒が堂々と立志作文を読み上げました。昨年まで立志式の様子はオンライン配信でしたので、来賓の方や1年生が見守る中、3年ぶりの対面での実施となりました。来賓の方からは、「久しぶりに参加しましたが、立派な発表を見て元気が出ました」などのうれしい感想をいただきました。なお、各教室での全員の発表の様子は、オンライン配信になりました。
2023年2月22日
社会人講話を実施しました。
2月17日(金)に、1年生が総合的な学習の時間に「社会人講話」を実施しました。5社から講師を招き、生徒はそのうちの2社の方からお話を聞くことができました。社会で活躍されている講師のお話は、生徒にとっていい学びとなりました。
生徒の感想:「仕事はお金のためではありますが、人からの感謝など、やりがいも大切だということがわかりました。失敗してもめげずに、負けず、どんどんチャレンジすることが大切!」
2023年2月17日
修学旅行に行ってきました。
12月6(火)・7(水)・8日(木)に、2年生が奈良・京都に修学旅行に行きました。初日、奈良公園で鹿と戯れ、2日目、京都1日探索では、社会科「探究」の材料となる画像を撮影し、3日目、嵐山では、竹林散策後、たくさんお土産を買いました。終始、実行委員が学年全体を引っ張り、入念に計画した「自分たちの修学旅行」を実現し、楽しむことができました。
2022年12月12日
自然教室に行ってきました。
11月30日(水)・12月1日(木)に、1年生が福岡県立社会教育総合センターへ自然教室に行きました。初日「ささぐりさぐり」では、南蔵院涅槃像まで片道約3.7kmの道のりを、各班でチェックポイントをめぐりながら協力して3時間ほど歩きました。翌日の野外調理では、カレーをつくり、おいしく頂きました。実行委員が司会や運営を行い、自分たちの力で2日間を楽しく過ごしました。
2022年12月12日
「生徒総会」を実施しました。
11月18日(金)に生徒会活動方針を決める「生徒総会」を実施しました。評議、生活、保体、美化、学習、厚生委員会が、それぞれ提案し、クラスからの質問に回答しました。
東光中学校は、縦割りの体育大会や遠足、掃除など、生徒の自主的、自治的活動を大切にしています。今回の生徒総会をとおして、さらにレベルアップすることができました。
2022年11月25日
「ごみ拾いラーニング」で地域を掃除しました。
11月5日(土)土曜授業日に青少年育成連絡協議会と共催で「ごみ拾いラーニング」を行いました。縦割り班を編成し、地域の方も班に加わっていただき、時間制限内にごみを拾う競争でしたが、地域の環境やごみの分別、縦割り班で協力することなど、様々な学びがありました。昼食には、大きな鉄板で作ってくださった「焼きそば」もいただきました。
2022年11月10日
10月21日(金)東福岡高校講堂をお借りして、音楽発表会を3年ぶりに実施することができました。写真は3年生の2クラス。それぞれのクラスが、合唱と演奏を発表しました。150名ほどの来賓と保護者に観覧していただき、日常とは違う環境でしたが、生徒は堂々と発表することができました。
2022年10月24日
10月12日(水)後期が始まりました。写真は始業式での各学年代表による意見発表、生徒会退任の挨拶、新生徒会役員任命の様子です。全校で集まり、生徒それぞれの新たな気持ちを確認し、後期がスタートしました。生徒それぞれのこれからの成長が楽しみです。
2022年10月14日
10月6日(木)2年生がキッザニア福岡で様々な職業を体験してきました。キッザニアが福岡に開設されて中学校では3番目の来場だそうです。およそ70のパビリオンでは、各社それぞれのプログラムが準備され、生徒は希望する職業を体験しました。体験は、作業・製作体験などとともに、自分のアイデアをプレゼンテーションする場面などもあり、普段経験することができない専門的で貴重な体験ができました。
2022年10月6日
10月3日(月)県立高校の先生が30名、東光中学校の生徒PCの活用についての視察に来られました。福岡県立高校では福岡市と同じ端末(生徒PC)を秋から導入し、全生徒に整備するそうです。そこで、市内でも生徒のPC活用率が高い東光中学校で視察をしたいという目的で来られました。
特に、生徒会や実行委員会がGoogleクラスルームで、生徒主体の会議や資料作成をしていることに感心されていました。
2022年10月3日
9月16日(金)5,6限に生徒会が企画・運営して「東光夏祭り」を行いました。各専門委員がブースをつくり、縦割り班が順番に訪れてゲームを楽しみました。各ブースは、生活:生活ルールの神経衰弱、保体:フラフープで輪投げ、学習:数式ビンゴ、美化:真似っこ色塗り、厚生:箸でビーズつかみ、文化:輪ゴム銃射的。生徒も楽しかったのですが、先生方も一緒に楽しみ、役員たちも大成功に大満足。全校が「ひとつ」になって楽しみました。
2022年09月16日
9月3日土曜授業日に、生徒は自分の町内の方と一時避難所に集まり、一緒に中学校へ登校、そして体育館で防災の話を聞きました。今年度初めて実施したこの行事は、半年前から地域防災担当の方や博多区役所の方と入念な打ち合わせを行いました。「災害が起きた時には、まずは自分の命は自分で守る自助、そして地域全体で助け合う共助がとても大切ということを学びました。」…生徒の感想です。
2022年09月03日
6月27日(月)水泳授業が始まりました。久しぶりの水泳授業にみんな大はしゃぎ。今年は水になれることや水の危険から身を守ることを優先して学びを進めます。プールを楽しみながら、少しずつ大切なことを学んでいきましょう。
2022年06月27日
6月24日(金)1年生音楽の時間に福岡女学院高校の音楽の先生をゲストティチャーに招き、バイオリンの指導をしていただきました。授業の最後には、みんなで「メリーさんのひつじ」を合奏することができました。
2022年06月24日
6月18日(土)青少年育成連絡協議会主催で「災害にあった時の心構えや対処の仕方を理解しよう」という目的で、①心配蘇生法、②消火活動、③AED操作を学習しました。博多消防署、地域の消防団、地域の方々が指導にあたってくださいました。「守られる側から守る側に君たちはなってきている…」という言葉が印象的でした。生徒は遠足と同じ縦割りグループで活動しました。
2022年06月18日
5月29日(日)さわやかな青空のもと体育大会を開催しました。来賓や保護者の参観は3年ぶり。生徒の頑張りを校区のみなさんで楽しむことができました。昨年から生徒が種目を考えたり、運営を進めたり、生徒主体の体育大会を進めています。実行委員会の発信で生徒・職員みんなで作り上げた大会でした。
2022年05月29日
5月6日(金)全学年2名ずつの縦割り班で公共交通機関を使い、福岡市動植物園に行きました。目的は、異学年活動の中で『学び合い』や「探究学習」を行い、新入生との親睦を深めながら、共に学び合い高め合うこと。各班には、理科の視点を踏まえ「動植物園の集客率を上げるためのポスターをつくれ」という課題があたえられていました。優秀な作品は動植物園に掲示されるかもしれません。
2022年05月06日
入学式翌日、生徒会が主体となって体育館で歓迎行事を実施しました。生徒会役員による歓迎の言葉や新入生によるお礼の言葉、吹奏楽部の歓迎の演奏など、あたたかい雰囲気で行事が進みました。令和4年度が本格的にスタートです。
2022年4月12日
春のやわらかな光のなか、第76回東光中学校入学式が行われました。今年は、来賓に両校区、自治協議会会長・公民館長をお迎えし、2・3年在校生徒全員も参加して盛大に開催できました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
2022年4月11日
百人一首大会が行われました。
1月26日(木)に1、2年生が国語科学習で、クラス対抗の「百人一首大会」を行いました。事前に授業などで練習してきたので、上の句を聞いて、札をとることができる生徒もいました。なかには、100首すべて覚えている生徒もいました。「勝負に勝ちたい」と熱心に学ぶこともよいと思います。
2023年1月27日