3月10日(木)さわやかな春の光のなか、令和3年度の卒業証書授与式を実施。全在校生徒、3年生保護者と、今年は来賓として堅粕・東光校区自治協議会会長様も3年ぶりに参加していただいての開催。一人ひとり、学校長から証書をもらう姿は立派でした。3年生の皆さん卒業おめでとう。
2022年3月10日
2月25日(金)に「令和3年度第12回立志式」を行いました。残念ながら感染拡大防止の関係上、保護者や来賓の方々をお呼びできませんでした。保護者にはオンラインで見ていただけるようにしました。自分の立志の作文を堂々と発表している姿はみんな立派でした。「それぞれが思い描く幸せ」を実現できるよう、これからも学校生活を頑張りましょう。
2022年2月28日
まん延防止重点措置のため、学校での授業参観ができなくなりました。授業の様子を紹介します。音楽では、1年生が「箏」の演奏をしています。体育では、2年生が「柔道」の受け身練習をしています。英語では、3年生が「みんなを楽しませる英語動画」を作成しているところです。生徒がいきいきと活動している様子を、直接見ていただきたかったです。
2022年2月24日
2月17日(木)18日(金)に、学年末考査が行われました。学年を締めくくる最後のテストは思ったとおりにできましたか。学年が終わるまでに、復習などをして、自分の力を高めていきましょう。3年生は、3年生まとめのテストを実施、卒業まで自分の力を少しでも高めて高校にいきましょう。
2022年2月18日
1年生は、1月14日・21日に、「社会で活躍されている方々の思いや、具体的な仕事の内容、働くことの意味などについて学ぶとともに、自分の将来について考えさせ、日々の学校生活に意欲を持たせる。」を目的に社会人講話を実施。写真は、警察官と「指紋検出体験」、元プロ野球選手と「トレーニング体験」、スポーツインストらクターによる「ヨガ体験」の様子です。
2022年1月20日
12月23日、冬休み前の全校集会で3年生から1,2年生へ歌のプレゼントがありました。2年続けて合唱コンクールを開催することがでなかったため、生徒会長から「今の1,2年生に合唱コンクールのすばらしさを知ってほしい」という3年生の『思い』が伝えられました。「赤鼻のトナカイ」「きみに会えて」「大地讃頌」の3曲が披露されると後輩たちは大感動。この歌声を卒業式で保護者の方々に聞いていただけるといいですね。
2021年12月23日
2年生は、12月7日から2泊3日で大阪・京都・奈良へ修学旅行に行きました。出発前1週間はオンライン授業となり、打ち合わせなど十分な準備等できずいろいろと心配されましたが、3日間とも健康・安全に過ごすことができて良かったです。
2021年12月15日
保護者とともに生徒の成長を確認する、三者面談を実施しています。3年生は、高校受験校の決定について、1年生は中学に入っての成長や今後について。これからにつながるいい話し合いができましたか。2年生は、修学旅行を控え、1週間オンライン授業となっています。
2021年12月01日
10/30(土)土曜未来塾を実施しました。「コミュニケーションの取り方」と題して、元アナウンサーの中西久美さんの講演がありました。最後はフルートの演奏で会場の全員が癒されました。11/6(土)第5回ごみ拾いラーニングを実施しました。ねらいは清掃活動を通した地域貢献。ごみ拾いは班対抗の競争、3年生が優勝しました。最後は地域の方々からおにぎり弁当をいただき、みんな大満足。地域の皆様方のおかげで子どもたちは健全に育っています。ご支援・ご協力、どうも有難うございます。
2021年11月08日
西日本新聞1面に、東光中学校の社会科の授業が載りました。3年生公民、現代の民主政治の学習です。毎時間、世論調査という形で各生徒のタブレットを活用しGoogleフォームで学級投票したり、教科書やインターネットから情報を集め、知識を増やしたりしていきました。最後は「あなたは博多区選挙管理委員です。投票率向上のために取り組み案を考え提案してください。」という探究課題の発表をしました。
2021年11月06日
5月実施予定の体育会をやっと実施することができました。当日朝は雨が降り、開始時間を遅らせての実施。不安定な天気を考えて、プログラムも変更しながら進めました。昼からは、天気も回復し、さわやかな晴れ間のなかで最後まで体育会を行うことができました。保護者の皆様には、オンラインで生徒の笑顔が届いたでしょうか。
2021年10月22日
今まで学校のために頑張ってくれた役員の退任式、これからリーダーとして活躍する新生徒会役員や後期学級委員の任命式が行われました。素晴らしかったのは、一人一人の意見発表がしっかりしていたことと、それを聞く全校生徒の姿勢がよかったこと。自分たちの仲間の話をリスペクトして聞いています。生徒会スローガン達成ですね!
2021年10月22日
10/19(火)5・6時間目、体育会リハーサルを実施しました。リハーサル前から生徒たちは気持ちがワクワクして少し興奮気味でした。実行委員の進行で、それぞれの競技を確認し、保護者へのオンライン撮影の準備も進みました。さあ、本番が楽しみです。
2021年10月19日
10/13(水)オンラインで校内研究発表会を行いました。他の中学校が参加するなか、堅粕小学校と東光小学校の先生方も参加してくれました。「探究学習で生徒みんなが幸せになるための力をつけたい」という研究を他校の皆さんに発信しました。
2021年10月13日
10/8(金)終業式、10/11(月)始業式が行われ、新たな気持ちで新学期が始まりました。式では、それぞれのふりかえりや意気込みを各学年の代表が発表をしました。堂々と自分の意見を話す発表者の姿は、みんな立派でした。聞く側の姿勢も写真のように素晴らしかったです。みんなにとって有意義な後期になるといいですね。
2021年10月11日
終業式後、通知表がみんなに渡されました。1年生にとっては、中学校初めての通知表。先生に手渡され、みんなドキドキしながら見ていました。なかには「思ってたよりよかった!」と笑顔で言う生徒もいました。後期も頑張ろう!
2021年10月08日
新しい生徒会組織づくりが始まりました。立会演説会を今年はオンラインで実施しました。立候補者や応援者の演説は「東光中をもっと発展させたい」と、気持ちがこもったものでした。選挙管理委員会が立会演説会・投票を厳正に進め、緊張感あるすばらしい取組みになりました。さあ、みんなで東光中をよりよい学校にしていきましょう。
2021年10月06日
緊急事態宣言が解除され、理科の実験ができるようになりました。実験が好きな生徒たちは、本当に楽しそうに授業に取り組んでいました。体験しながら学ぶことは大切なことですね。1年生は「二酸化炭素の性質を調べよう」、3年生は「いろいろな水溶液に電流が流れるか調べよう」について実験している様子です。
2021年10月06日
9月17日(金)台風のため福岡市の中学校は休校になりました。写真はオンラインで朝の会をしている様子です。出席確認、健康観察を行い、学年それぞれの課題の説明をしているところです。オンラインでいろんな可能性が広がります。
2021年09月21日
英語の授業で3年生がセブ島の方々とオンラインで英会話学習を行いました。1回目はセブ島の講師のお話を聞き、生徒が質問するというものでした。2回目は生徒が自分の好きな歌手と曲を紹介し、それについてセブ島の講師の方と問答するというものでした。オンラインで海外の方々と英語でつながることができ、すばらしい体験になりました。
2021年09月14日
家庭や学校内からオンラインで授業に参加している生徒もいます。各教室には,オンライン用のカメラが準備され,教室外でも授業を受けることができます。一番左の写真は,校長先生が教室のカメラから家庭で授業を受けている3人の生徒達に手を振っているときの様子です。
2021年09月01日
夏休み明けの登校日,生徒達が元気に登校してきました。オンラインで全校集会を開き校長先生の話を聞きました。その後,学級活動や学年集会が開かれ,生徒達は今後の各教科の学習活動予定や学校行事等を確認しました。
久しぶりに顔を合わせる友達や先生達との再会を喜び,校内ではたくさんの笑顔が見られました。
2021年08月27日
生徒たちがいない夏休み中,先生たちは校舎周りや教室,廊下,トイレ等の掃除活動や,大学教授や地域の方等をお招きし,さまざまな研修に取り組みました。
2021年08月25日
8月3日(火)日本テレビ系列「24時間テレビ」の取材で、本校を卒業したタレントの2人「マサル」さん「重盛さとみ」さんがやってきました。「想い~世界は、きっと変わる。」というテーマで,吹奏楽部と野球部にそれぞれの「想い」を2人に聞かれました。急な訪問で生徒たちはびっくりしましたが、みんなしっかり質問に答えていました。
2021年08月25日
暑いなかですが、生徒たちは熱心に部活動に励んでいます。3年生が引退し、それぞれの部は新チーム組織で練習に取り組んでいます。顧問の先生やコーチも子どもたちと一緒に汗を流しています。まん延防止等重点措置中は対外試合等できませんが、この夏休みに各部いいチーム作りができるといいですね。
2021年08月05日