福岡市教育委員会では、障がいのある子どもがよりよい学校教育を受けられるために、また、子どもの就学の場について悩みをお持ちの保護者のために、就学相談会を開きます。大学教授、医師、福祉機関の職員、学校の教員など、障がいのある子どもの教育に深い見識を持った専門家が相談に応じます。就学相談会実施後、福岡市教育委員会より、よりよい就学の場についての総合的判断をお伝えします。
※就学相談の申し込みは電子申請になります。下記にある「就学に向けて②就学相談会の手続きについて(動画)」「福岡市就学相談申し込みマニュアル」等を確認の上、申し込みをお願いします。
※就学相談の申請は「保護者」と「学校、園(所)」双方からの申請が必要になります。
★就学相談会に関するお問い合わせについて★
就学相談会に関するお問い合わせの前に「福岡市就学相談申し込みマニュアル」や、ホームの「よくある質問」をご確認いただくことで、すぐに解決できる場合があります。まずは、ご参照ください。「マニュアル」や「よくある質問」で解決しない場合は、電話(845-0015)でお問い合わせください。
※当センターは相談機関のため、多くの相談を受け付けています。お電話でのご連絡は混み合う場合がございます。予めご了承ください。
申請に関して、株式会社グラファーのプラットフォームを利用しています。初めて申請をされる方(保護者、在籍する園・学校)はアカウント登録が必要になります。アカウント登録がない場合は、途中保存ができませんので、アカウント登録を推奨しています。詳しくは、以下のPDFファイルを参照ください。
保護者と話し合った後に申請してください。
1.概要(令和7年度)
1ページ目に令和7年度の就学相談会コース、通級コースの申し込み期間、就学相談会日程を載せています。2ページ目に就学相談の流れを載せています。
リーフレット
2.学びの場の説明
特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室の学びの場について、どういった内容を学ぶのか、どのような子どもが対象なのかを載せています。また、それらの学びの場がどの学校にあるのか、一覧を載せています。さらに、福岡市内にある小学校中学校の通級指導教室がどこにあるか、マップを載せています。
教育的ニーズに応じた学びの場について
教育的ニーズに応じた学びの場がある学校
通級指導教室マップ
3.就学相談について
(1)手続きの流れ【簡易版】
年長児や在校生、市内や市外に通っている場合によって申請方法が異なります。簡易版として手続きの流れを載せていますのでご確認ください。
年長児
在校生
(2)福岡市就学相談について
就学相談とは何か、学びの場の考え方、就学相談会の手続きについての説明動画を載せています。
就学に向けて①
就学相談とは何か、学びの場の考え方について
就学に向けて②
就学相談会の手続きについて
(3)福岡市就学相談申し込みマニュアル
就学相談の申し込みマニュアルを添付しています。それぞれ申請いただく項目ごとにマニュアルを載せていますので、申請の際にわからない場合はご活用ください。マニュアルは4種類ありますので、お子様の状況に応じたマニュアルを参照ください。入力項目それぞれに応じてマニュアルを載せているため、ページ数が多くなっております。不明な場合は該当項目をご確認ください。また、それぞれのマニュアルの簡易版も掲載していますので、合わせてご活用ください。
年長・市外保護者用
(県・国・私立、福岡市外の小中学生含む)
福岡市立学校在校生・保護者用
園(所)用
学校用
4.よく質問のある「学びの場」のご案内
情緒障がい、LD・ADHD等通級指導教室、難聴・言語障がい通級指導教室、自閉症・情緒障がい特別支援学級の指導内容やスケジュール、教室環境の例を載せています。
通級指導教室 情緒・LD/ADHD等
通級指導教室 難聴・言語
自閉症・情緒障がい特別支援学級
【医療的ケア】
「医療的ケア」とは、日常的、継続的に学校生活を送るうえで必要とされる、たんの吸引、経管栄養等の生活援助行為としての医行為です。医療的ケアの必要な児童・生徒が安全で、安心した学校生活を送れるように、学校看護師による医療的ケアを実施しています。実施体制や実までの手続きの流れ、保護者へのお願い、申請書等を載せています。
学校看護師による医療的ケアを希望する保護者の皆様へ
医療的ケア実施申請書
医療的ケア実施申請書(記入例)
主治医指示書
主治医指示書(記入例)