24日は修了式・職員離退任式を行いました。子どもたちは修了証を受け取り、一年間の様々なことを振り返っていました。
また、離任・退任される先生たちとのお別れの離退任式では、花束を渡したり、お礼を言ったりして、お別れをすることができました。
今年度も学校教育にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。春休みはどうぞ安全に気をつけてお過ごしください。
6年生の卒業を祝って、3・4時間目にお別れ集会を行いました。それぞれの学年で思い出に残る、楽しい集会をすることができました。
博多署の方に協力していただいて、不審者対応避難訓練を行いました。不審者対応避難訓練は子どもたちが身を守ることを学ぶと共に、職員の対応の訓練でもあります。訓練後、博多署の方から子どもたちへ身の守り方のお話をしていただきました。
職員による読み聞かせ企画。「お話レストラン」がありました。子どもたちはレストランのメニューから興味のある本を選んで、先生の読み聞かせを楽しんでいました。
1~3年生は5時間目、4~6年生は6時間目に授業に授業参観でした。寒い中でしたが、多数のご参加ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
子供たちの元気な声が、学校に戻ってきました。冬休みはいかがお過ごしでしたか。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティアのみなさまに、「にんじゃサンタ」の読み聞かせをしていただきました。
後半はクリスマスの飾りつけ。子供たちの楽しそうな様子が見られました。
4年生は、東峰村とうきは市に行きました。東峰村では小石原焼の絵付け体験をしました。また、うきは市では「5人の庄屋」という人々が作り上げた用水路などを見に行きました。
6年生は長崎へ修学旅行に行きました。平和公園ではこれからの新時代を作る担い手として、平和への祈りをささげてきました。
5年生はキッザニアに行き、職業体験をしました。様々な職業の体験をすることができました。今回学習したことを、学校に帰ってきてからまとめているところです。
23日(土)、弥生小学校創立40周年記念式典が行われました。地域の皆様とともに歩んだ40年。次の50周年への励みとしていきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
16日(土)は学習発表会を行いました。どの学年も学習してきたことを活かした、素敵な発表を見せることができました。
まだ、午後は文化祭がありました。体育館では様々なサークルの発表、外では食べ物などの販売があり、大盛況でした。子供たちの中にはごみ拾いを手伝ってくれる子もいて、素晴らしい文化祭となりました。
昼休みに、読み聞かせボランティア「ぐりぐら」の方々から絵本の読み聞かせをしていただきました。
ハロウィンにちなんだお話をしていただきました。子どもたちも集中して、読み聞かせを聞いて楽しむことができました。
3・4時間目に、縦割り集会を行いました。6年生や集会委員の児童が中心となってゲームの計画を立て、行いました。
な・・・名前だ呼ぼう
か・・・勝っても負けても 頑張ろう
よ・・・良くしよう、チームワーク
し・・・失敗しても、また 頑張ろう
を合言葉に、楽しみました。たくさんの笑顔が見られ、良い集会活動となりました。
17日の3・4時間目、地域の方々にご協力いただいて、4年生が車いす・アイマスク体験を行いました。
実際に校区に出ての体験で、子どもたちからは「怖かったけれど、とてもいい体験ができた」と感想を話す姿が見られました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
今日で前期が終了しました。1年生は初めてもらう通信表にどきどきしながらも、笑顔を見せる様子でした。前期の間、学校教育にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
16日より後期がスタートします。4連休となりますので、短い秋休みですが、ゆっくりと休まれてください。
1・2年生の子どもたちは、海の中道海浜公園に遠足に行きました。蒸し暑さと、少し海の風のにおいを感じつつ、様々に楽しむ姿が見られました。
お弁当の準備等、ありがとうございました。
前期後半がスタートし、元気な声が、弥生小学校に戻ってきました。
夏休みに様々な体験をして、ほんのり日焼けをした子どもたち。たくさんの思い出話を、それぞ
れのクラスで聞かせてくれました。
1年生もタブレットを使った学習を始めました。自分のペースでドリルパークに取り組んでいます。今後もタブレットを使って、いろいろな活動にチャレンジしたいと思います。
6月に調理実習を行いました。「簡単に作れる朝食」をテーマに、調理を進めました。
6月に環境局の方をお招きしての、特別授業をしていただきました。福岡市のごみの現状を知り、子どもたちはとても驚いた様子でした。また、後半はごみの分別ゲームをして、どのごみがどの種類に分別されるのかを考えました。ご家庭でもぜひ、子どもたちと一緒に分別に取り組まれてください。
昼休みに、読書ボランティア「ぐりぐら」の皆様による、読み聞かせがありました。「七夕」をテーマに、夏に関する様々な本の読み聞かせをしていただきました。
緊急時引き渡し訓練を行いました。「雨や風が強かったり、不審者が出た時など、緊急でお家の人に迎えに来てもらわないといけないことがある」という引き渡し訓練の意義を、真剣に聞く姿が見られました。
ご協力いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
暑い中にもかかわらず、多数の参観・懇談へのご参加ありがとうございました。今年度から、懇談会の時間中、読み聞かせボランティア「グリグラ」のメンバーの方が図書室で読み聞かせをしてくださり、懇談会中に保護者を待つ児童が読み聞かせを楽しんでいました。
天候にも恵まれ、無事に運動会を行うことができました。どの学年の子どもたちも、力いっぱい、演技をすることができました。暑い中ご声援いただいた保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
パナソニック教育助成を受け、職員対象のICT活用研修を実施しました。東京書籍の「マチアルキ」というAR作成アプリの活用事例や作成方法を研修し、学習での活用方法について学んでいきました。
運動会の全体練習2回目が行われました。あいにくの天気でしたが、今回は応援団の子が中心となって、応援合戦の練習を行いました。当日の天気は良さそうです。本番が楽しみですね。
運動会の全体練習1回目が行われました。今回は開会式や閉会式、そして全校種目の練習をしました。本番まであと10日程。子どもたちは、暑い中、とてもよく頑張ることができました。
今日はICTサポーターの石河先生が来てくださって、1年生にタブレットの使い方学習を行いました。「カメラの使い方」「オクリンクの使い方」まで練習して、授業でのタブレット活用ができるようになってきました。
6時間目、今年度最初のクラブ活動を行いました。クラブ活動では、4~6年生の子どもたちが自分の希望するクラブに集まり、活動をします。みんな楽しく活動している様子でした。
3時間目に歓迎集会を行いました。それぞれの学年から、1年生の入学をお祝いする出し物を行いました。1年生も笑顔で楽しむことができました。
たくさんの参観ありがとうございました。今年度最初の授業参観、子どもたちもワクワクしていたようで、家の人が来るのを楽しみにしている様子でした。
1年生は入学して初めての給食でした。最初の給食のメニューは子どもたちに大人気のカレーです。
最初の給食当番なので給食当番の仕方から指導していました。職員室のスタッフも手伝いにいきながら給食準備をし、初めての給食を楽しんでいました。
第40回入学式を行いました。ぴかぴかのランドセルに、さわやかな笑顔の1年生の子どもたちが入学しました。また、式中には6年生の子どもたちが出し物をして、学校のことを紹介してくれました。
本日ご入学されたみなさま、ご入学おめでとうございます。
令和6年度がスタートしました。新しい先生や新しいお友達との出会いに、子どもたちもワクワクしている様子でした。どんな1年になるか、楽しみですね。
8日(月)より、新年度が始まります。学校の先生たちも、子どもたちが気持ちよく登校できるよう、準備中です。みんな、待ってるよ♪