日々の様子

地域の方が校区の昔のことを教えてくれました(3年) 2024.7.2

 校区にお住いの新飼浩さんに来校していただき弥永西小学校の70年ほど前の様子について話をしていただきました。子供たちが楽しみにしていたお寺で毎年行っていた相撲大会。優勝商品のスイカを目指して真剣に取り組みをしていたこと、今年は数年ぶりに相撲大会が復活すること、警弥郷の地名のいわれ、校区に3つも神社がある理由などのお話をしていただきました。子供たちは、メモ用紙を手にしながら一生懸命に聞いていました。これからの校区を背負っていく子供たちが過去の文化や伝統を引き継いでいきながら、次の世代へと受け継いでほしいと思います。 

5年生の外国語の授業研究がありました 2024.7.2

 5年3組の教室で外国語の授業がありました。今日の授業は、①友達のことをもっとよく知ろう②対話を長くとる方法を考えようという2つのめあてで学習が進んでいきました。まずは、今までの学習した「can」を使ったセンテンスを練習し、自分ができること、自分ができないことを繰り返し練習します。その後、ペアの友達とお互いにできることを聞きあいます。最初は、1分半話をし続けることを目標でしますが、話が盛り上がらず止まってしまうところも出てきました。そこで、先生が見回っていて上手にできていたグループを紹介して、対話を長く続けるポイントを確認していきます。子供たちは、「相手の言葉を繰り返す」「How about you?」など相手の考えを聞く、など新たな視点を持ってもう一度対話に取り組みます。子どもたちは、このようにスモールステップを何度も繰り返していくことで、自信をもって相手に伝えることができ、相手の意見を聞いて反応を返すこともできるようになります。

 人が人と対話をするときに大切なのは「話したい」という気持ちです。授業の中にそのような「~たい」を生み出すいろいろな工夫がちりばめられていた素晴らしい授業でした。

アーティストと出会う(1年) 2024.7.1

 「無限に広がる音の世界」という音楽のプログラムを体験する学習がありました。福岡市文化芸術振興財団の事業の一環で「アーティストと出会う」というプログラムに申し込んで本校1年生が選ばれたものです。昨年は、3年生が韓国の打楽器演奏者の体験プログラムに参加させていただきました。今年のプログラムは、Visions(ヴィジョンズ)所属のプロのジャズピアニストの塚本美樹様、プロのベース&パーカッション演奏者の間村清様の2名に来校いただき、様々な音楽を演奏していただき子どもも一緒に絵本に音楽をつける音楽づくりもしました。塚本さんのトークに合わせて手拍子をしたり体を動かしたりしながらノリノリで音楽を楽しんでいる様子が印象的でした。JAZZ,サンバなど世界の音楽に触れ、音楽の幅が広がったのではないかと思います。これからも音楽を好きになり様々なジャンルにも興味を持ってほしいと思いました。

7月の放送朝会がありました 2024.7.1

 学校長の話の中で「6月の子どもたちの頑張り」と「学校安全の日」について話がありました。梅雨に入ってジメジメした日が続いていますが、職員も児童も今の姿と向き合いながらさらなる成長に向けて日々頑張っているところです。

 児童代表の言葉では、4年生の児童が発表してくれました。6月のめあて「あいさつ」の振り返りと7月のめあて「そうじ」の目標を言ってくれました。原稿を見ずにスラスラ言えていたので、終わった後にたずねてみると「モチモチの木を全部覚えることができたので、今日の原稿を覚えるのはそんなに難しくありませんでした」とサラッと答えてくれました。頼もしい4年生です。

鳴門教育大学の先生が学校視察で来校されました 2024.6.28

 藤村裕一教授は、首相官邸や文部科学省で様ざまな仕事を歴任され、全国各地を飛び回りながら学校の教育改革・授業改善・教育DXの助言を行っていらっしゃいます。今回は、福岡市のこれからの教育の方向性を考えるために現地の学校を視察する目的で来校されました。弥永西小学校の先生方と子どもたちの様子を見ていただき、先生方にはこれから求められる教師の姿、学校の姿についてたくさんのご示唆を頂きました。全国各地で行われている実践にも触れた話をしていただき、私達も頑張っていかなければという気持ちになることができました。

今年初のセミがあらわれました 2024.6.28

 3年生の児童が、登校中に羽化したばかりのセミが道路にいるのを発見して学校まで連れてきてくれたようです。今年初めてのセミに、登校中の児童も興味津々で周りにたくさん集まっていました。元気に飛び立ってほしいと思っています。

カナダから2週間の体験入学児がきています(2年) 2024.6.26

 2年3組の学級に今週の月曜日から1人の女の子が日本の学校の体験のために来日しています。来週の金曜日までの2週間の予定です。

 今日は、その子のご両親が教室に来てカナダのことについてのお話と英語のクイズ大会をしてくれました。カナダについての話を、2年3組の子どもからの質問に答える形で行いました。「カナダにはおもちゃがありますか?」「カナダには何がありますか?」など素朴な質問がたくさん出ていました。その中でも特に食べ物に関する質問が多かったです。「有名な食べ物はなんですか?」「どんなものが好きですか?」「マクドナルドはありますか?」などです。子どもの身近な食に興味を持っている姿が伺えます。その後英語を使ったクイズをしました。最後に感想を聞いたところ、「難しかったけど面白かったです」「英語をもっと勉強したいです」と英語に関する関心を深め、カナダにも興味を持っている子どもも増えているようでした。「一度行ってみたいな〜」というつぶやきも聞こえていました。ぜひ、狭い日本だけでなく、広い世界へ目を向けて羽ばたいて行く子どもたちがたくさん育ってほしいと思っています。

薬物乱用防止教室・防煙教室がありました(5・6年) 2024.6.26

 近年特に若年層に広がってきている大麻。ニュースでも「大麻グミを食べて病院に搬送された」「大学生が大麻を栽培し隠し持っていた」という内容が時々聞かれるようになってきました。大麻も薬物の1つなので脳に異常をもたらす可能性が高いものの一つです。SNSを使って直接やり取りをしているようで、なかなか取り締まるのが難しくなっているようです。周りにしている人がいるとそのハードルも下がってくるようで、安易に手を出す若者が後を絶たないと言われていました。大変なのは手を出してしまった後です。様々な後遺症が現れ、やめたくてもやめられなくなってしまう恐ろしい薬物です。子どもたちの周りにそのような危険な薬物があるんだという意識を子どもも大人も持って、子どもは自分から薬物を退ける意識と力を、大人は薬物から子どもたちを守る覚悟を持たなければと強く思いました。

 5年生がお話を聞いたタバコは、薬物よりもより身近にあるものです。嗜好品として大人が嗜むことは個人の自由ですが、成人前は成長に大きな害を及ぼす可能性があるので20歳までは絶対に手を出さないでほしいと思います。また、タバコが及ぼす人体の害についてもよく考えられる大人になってほしいと思います。

今日の放課後は4つの会議がありました 2024.6.25

 一つ目は、学校サポーター会議。学校長の方針や取り組みについて地域の代表の方々や有識者の方にお集まりいただき、ご意見をいただくものです。1年に3回行われている令和6年度第1回目の会議でした。学校長から、学校経営の方針について説明を行い、学校サポーターの方々から今の地域での子供の様子や学習中の子どもの様子についてご意見をいただきました。お褒めの言葉もたくさんいただきましたし、激励の言葉もいただきました。今年度弥永西小学校が目指していくことを、一緒にがんばっていきましょうというメッセージをいただいたものと思っています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 二つ目は、いじめ虐待防止対策委員会。この会議も1年間に3回行われています。学校職員も4名ほど参加し、生徒指導、人権教育、養護教諭、スクールソーシャルワーカー(SSW)のそれぞれの立場から、学校での取り組みについて説明させていただきました。子どもたちのいじめをアンケートや子どもたちのしぐさ、行動から読み取り、小さいうちに指導することを心がけていること。虐待が疑われるときはすぐに聞き取りをし、保護者に確認をとったり児童相談所に通報することをします。弥永西小学校からひどいいじめや命に係わる虐待事案が出ないように、引き続き気を引き締めて子どものサインを見逃さないように気をつけたいと思います。

 三つ目は、わいわい広場・昼間校庭開放の運営協議会。活動内容の説明から、弥永西小学校の児童の参加人数、活動内容、これからの予定などの話がありました。昼間校庭開放は、今年の夏休み期間も酷暑が予想されることから中止になったことなどの話がありました。わいわい広場の遊びは、基本的に個人の自己選択を尊重しています。相手に迷惑をかけないようにしながら、友だちと仲よく遊ぶことも大切なコミュニケーションスキルです。遊びを通して様々なことを学んでいってほしいと思います。

 四つ目は、放課後児童クラブの運営委員会です。今現在90名ほどの児童が在籍していること、夏休みの期間の申し込みもあり、1学期末にはもう少し増えるかもしれないとお話がありました。建物が古く、スペースも狭く、荷物棚も小さい。子どもたち1人1人のプライベートスペースがとても狭く、建てなおす必要がありそうだというご意見も出ていました。子どもたちが安全安心して放課後児童クラブで生活できるように、必要な要望は委員会にお伝えしていけたらと思います。

陶芸教室がありました 2024.6.23

 子ども育成会主催の初めての催しでした。1年生から6年生まで約70名以上の児童が参加していました。陶芸教室の先生が2名来ていただき、子どもたちに丁寧に教えていただきました。子どもたちは1人1つのお皿をつくっていました。今回作ったお皿は、一度先生方が持ち帰って焼いた後出来上がったものを公民館で配ることになるようです。一人ひとりが、思い思いの作品を楽しそうに作っていました。

緊急時引き渡し訓練を行いました 2024.6.21

 たくさんの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。放課後児童クラブへの引き渡し、放課後デイサービスへの引き渡し、保護者の方への引き渡し、一斉下校と4つのパターでンの訓練でした。スムーズにいかなかった点は、改善するなど次に活かしていきたいと思います。

 梅雨の時期は経験したことがないような大雨がふり、緊急時引き渡しがあるかもしれません。その時は、基本的に保護者の方への直接の引き渡しになると思います。安全で円滑な引き渡しができるようにご協力いただくことも多々あるかと思いますがご協力よろしくお願いいたします。

交通安全教室がありました(1・4年) 2024.6.21

 南警察署の職員の方にご来校いただき、1,4年生を対象に交通安全教室がありました。1年生は、簡単な道路標識の意味や横断歩道の安全なわたり方について、4年生は、自転車を運転するうえで必要な標識の意味、自転車が車の仲間であること、安全な自転車の運転の仕方などを教えていただきました。4年生は、実際に自転車に乗って校庭につくった道路を信号や障害物、標識を見ながら運転の練習をしました。

 自転車の乗り方や道路の歩き方については、保護者の方々、地域の方々からご心配の声をいただくこともあります。このような学習の機会を通して、学校でも指導をしているところです。子どもたちが安心・安全な地域を作る社会の一員としての自覚を持って行動できるように、これからも子どもたちへの温かいご指導をよろしくお願いいたします。

なかよしタイムがありました 2024.6.20

 以前ホームページでもお伝えしていた「なかよしタイム」が6年生中心に行われました。様々な工夫をしていて1〜6年生までが楽しめる活動を考えていました。

 5年生の児童3名に感想を聞いたところ「6年生が上手に司会をしてくれたので、自己紹介がやりやすかった。また、じゃんけん大会も楽しい工夫があって、他の学年とも交流ができて楽しかった。」「難易度を変えた問題があり、みんなが楽しめた。」「じゃんけんで負けたけど、負けた後も終わらない工夫をしていて最後まで楽しめた。」などが出てきました。よく考えられた集会を準備してくれた6年生ありがとう。その姿を見て「次僕たちが任されたときには、◯◯しよう」など意欲を持った5年生もいました。

田植えを行いました(5年) 2024.6.19

 天気に恵まれて今年も無事に田植えを行うことができました。保護者の方も10名ほどご協力いただきました。ありがとうございました。JA曰佐支店の方々にも来校いただき子どもたちへの説明から植え方の指導までしていただき大変ありがとうございました。

 子どもたちの中には、初めて田植えを経験した子どもも多くいてとても喜んでいる姿が印象的でした。子どもたちに感想を聞いてみたら「泥の感触が気持ちよかったです」「昔の農家の人の大変さがよくわかりました」「これからどんどん大きく育ってくれるのが楽しみです」などの声が出てきました。これから先は、JAの方々が、水の管理・草取りなどいちばん大変なことをしていただきます。感謝の気持を持ちながら、秋の実りを楽しみに待ちたいと思います。

チャレンジ教室がスタートしました(3・4年生) 2024.6.18

 昨年から始まった子どもたちの放課後の学びを支援する福岡市の事業が、今年も弥永西小学校でスタートしました。チャレンジ教室です。このチャレンジ教室は、下校時刻から約40分、少人数教室で宿題などの課題を、来ていただいている先生方に支援していただきながら、自分で解決する力をつけていくものです。宿題を中心に行っています。今年は、3年生11名と4年生の8名でスタートしました。大人数受け入れができないので少人数での開催となりますが、参加した児童が少しでも自分で課題解決ができるようになってほしいと思っています。参加する児童の皆さん、頑張ってください。

博物館出前授業がありました(6年) 2024.6.18

 毎年6年生が体験している福岡市博物館の学芸員の方に来校いただいての出前授業が本日行われました。内容は、勾玉づくりです。6年生は、社会科の学習で日本の歴史を学んでいます。古墳時代までの日本の歩みや、弥永西校区が(中国から金印を送られた)奴国の一部だったかもしれないという話もしていただき、子どもたちも目を輝かせて聞き入っていました。その後、一人一つ勾玉作りにチャレンジしました。

 縄文時代、弥生時代、古墳時代と様々な形状、材質の勾玉が作られていましたが、共通するところは当時のリーダーが身に付けることができていたということです。6年生は、弥永西小学校のリーダーです。その自覚と責任をもってこれからも歩んでほしいと思っています。

第2回代表委員会がありました 2024.6.17

 今回の議題は、「いじめゼロの取り組みについて考えよう」でした。各クラスの代表委員に事前に議題を伝え各クラスでその議題について話し合いの時間をもち、各クラスの意見をまとめていました。その意見を計画委員が集約し、あらかじめもっと内容を具体的にできる議題と、具体性はあるが、より効果を増す手立てを考える議題に分けて、各クラスに別のメンバーを入れて話し合っていました。

 今年の代表委員会は、6年生児童が話し合いの中心となって担当教員と一緒に準備を進めています。話し合いをスムーズに進めるためには、前準備がとても大切です。児童に話し合いの状況をイメージさせながら、どのような声掛けや行動をしていけばよいのかを考えるように進めています。今回の代表委員会でも児童が中心にすべての議事を進めていました。教師は時々代表委員に声掛けをしていますが、あくまで児童が中心です。子どもたちの真剣な様子がステキです。

PTA主催の自転車教室がありました 2024.6.16

 マイマイスクールの方に昨年に引き続き来校いただき、自転車教室を行うことができました。自転車のシュミレーションをしたり、トラックに乗って運転席から死角があることを確認したりと自転車を乗るうえで大切なことを教えてもらったりしました。体験した児童は、「自転車に乗るときは、曲がり角で注意しようと思いました」「右・左・右を確認した後でも車が来る可能性があることを知って、気を付けて自転車に乗ろうと思いました」などの感想を発表していました。安全運転を意識して周りの人の迷惑を考えながら、楽しい自転車ライフを過ごしてほしいと思います。

自学ノート頑張っています(5年) 2024.6.13

 4~6年の児童は、自学ノートを定期的に行っています。自分が興味・関心を持っている内容、苦手な内容など今の自分がやりたいことやったほうがいいことを自分で考え自分で内容を決定するようにしています。何をやっていけばよいのかを悩んでいる児童には、他の児童のノートや本に載ってあるものを紹介しています。児童は、書く回数を増やしていくことで段々まとめ方も上手になって来ました。

プール開きをしました(4年) 2024.6.12

今日4年生と1年生のプール開きがありました。4年生のプール開きでは、最初に教頭から水泳学習の目的や安全面について話がありました。その後、体操をしシャワーを浴び水慣れをしたあと、「水中エイサー」や水中に落ちてあるボールやパイプ等を拾う「宝探し」、6人程度が手をつなぎ奇数番号の子どもが足を浮かせ偶数番号の子どもがぐるぐる回る「メリーゴーランド」などをしました。気温25℃を超え蒸し暑さもある中での水泳学習でしたので、プールに入っている子どもたちはみんな笑顔で活動を楽しんでいました。他の学年も明日以降にプール開きを行います。弥永西小学校にも夏が近づいてきました。

 1学期の残り登校日数はあと26日です。新しいクラスメイトと担任の先生とで、7月19日(金)の1学期終業式に向けて1日1日を1歩ずつあゆみを進めていけたらと思っています。

卒業アルバムの個人写真撮影をしました(6年) 2024.6.12

 子どもたちや保護者の方々にとっても学年末に受け取ることを楽しみにしている卒業アルバム。今日は、その卒業アルバムに載せる個人写真をカメラマンさんにとっていただきました。クラスごとに撮影しましたが、緊張して、なかなか笑顔が作れなかったり、太陽の日差しが眩しくてなかなか目が開かなかったりする子もいました。そんなときに、同じクラスの子どもが、カメラマンさんの後ろで被写体が笑顔になるために努力している姿がとても可愛らしかったです。被写体の児童が自然に笑顔になっていく姿がたくさん見られました。アルバムの個人写真の姿も楽しみにしていてください。

なかよしタイム児童打ち合わせをしました(6年) 2024.6.11

 毎年行ってきた縦割り集会の準備を、今年は時間設定をして担当教員と6年生児童で行いました。ゆっくり時間をかけて準備する時間を取ったことで、余裕を持って仕事分担や集会の進め方の確認をすることができていたようです。今まで昼休みなどのスキマ時間で行っていたので、確認できなかったことや抜けていたところなどがりましたが、今回はリハーサルをするグループもあり「これなら、誰かが数を数えないとわかりにくいね」「もう少し説明を丁寧にしないと伝わらないよ」など、自分たちで気づき改善することもできていました。子どもたちとゆとりを持って関わっていくことで、子どもたちの「◯◯したい」を引き出し、自治的な児童の活動をこれからも進めていこうと思います。

意欲的に学習に取り組むことができる子どもの育成のために 2024.6.11

 今年も本校の職員全員で授業研究を行っていきます。今年も同じ主題のもと、どのような工夫を行うことで、主題のような子供の姿になっていくのかを研究します。

 第1回目の授業が6年1組で行われました。社会科で古墳時代の学習でした。めあては「なぜ大仙古墳のような大きな古墳をつくったのか考えよう」です。子どもたちが授業の一番の中心部分に迫るために、教師は細かなステップを組んで主題に迫らせていきました。まずは、大仙古墳というものがどんなものなのか、どのようにして作られたのか資料を元に知識を獲得していきます。その後、小さなお墓ではなくここまで大きなものをつくった理由を、社会的な背景、過去の歴史と関連付けて子どもたち同士で話し合います。その後、大仙古墳がつくられた堺市が、その当時の歴史の中心地(奈良市)と離れて海に面しているところであることから、海外とのつながりや海外に力を見せる意味があったのではないかと深めていくような授業展開を工夫していました。教師のこのような細かな手立てのもと、子どもたちは主体的に自分の考えをまとめ、周りの友達に自分の考えを伝えたり友だちの意見を聞いて学習を進めることができていました。

 これから、1学期の間にあと4人が授業を公開し、2学期に残りの職員が授業を行うこととなっています。子どもたちの学びを意欲的にするために研究を進めていきます。

教育実習生の授業を参観しました 2024.6.11

 1年生中心に指導に入っていた教育実習生の査定授業が今日ありました。算数の授業で、『4+3の問題文を作る』ことが今日のめあてでした。

 そのための手立てとして、3文で問題文を作ること、数えるもの(木や鳥や人)によって数え方が変わること、などをみんなで確認したり、お隣の友達に問題を出し合いながら自分が作った問題が間違っていないか確認し合うような機会を作ったりしていました。子どもたちは、今までの学習活動とは違って問題文を作る活動でしたが、今日の課題をしっかり把握して1人でいくつも問題を作ることができていました。今日の授業が最後までやり遂げることができたのは実習生の頑張りはもちろんですが、1年の担任の先生が、教育実習生の授業づくりに放課後の遅い時間まで関わり、悩みに寄り添ってくれたおかげでもあるかと思います。本当にありがとうございました。

たんぽぽ畑の野菜がぐんぐん育ってます 2024.6.11

 たんぽぽ学級の児童が、毎日水やりを頑張っているたんぽぽ畑。夏野菜を今育てています。ピーマン、きゅうり、トマト、スイカ、オクラ、メロンと多くの種類の野菜作りにチャレンジしていますが、どの野菜もとても元気に育っています。子どもたちの愛情がたっぷり入っているお水を吸収し、太陽の光をいっぱいに浴びて元気に育っているようです。これから、どんどん収穫の時期に入ってくると思います。どんなお野菜ができるのか楽しみですね。

1年生がインタビューに来ました(1年) 2024.6.7

 職員室や事務室、保健室で働かれている先生のことをもっと知ろうという目的で、今日の3時間目にインタビューに1年生の児童が来てくれました。あらかじめ誰が何を聞くのかを決めインタビューに来ていました。最初の「よろしくお願いします」や最後の「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」などの決められた言葉を一緒に言えていて、しっかり練習して今日を迎えたんだなということが伺えました。

 1年生からの質問は、「どんな仕事をしていますか」「仕事の中で何が一番好きですか」という仕事の話だけでなく、「なんの動物が好きですか」「なんの食べ物が好きですか」とプライベートな質問も加わり「誰が好きですか」と超個人的な質問にまでいたりました。真剣な表情で質問してくる1年生に、こちらも真面目に答えていきましたが、「僕もラーメン好き」「なに?チンアナゴって。」と重ねて質問してくる子供もいました。「タブレットを使って調べてみてね。」と次の興味へとつながってほしいと思い、自分で調べる機会を与えました。調べてくれた子がいたら嬉しいです。

「あんなところが こんなところに」(5年) 2024.6.6

 身近にある場所にあるいろいろな形と色をじっくり見て違う場所に変身させてみよう、というめあてで計画を立て作成しました。大事にしたことは、その場所から感じるイメージです。そのイメージを表現するためには、どんな材料を使ったらよいかをグループごとに考え準備してきました。今日は、実際にその場所にいき自分たちがイメージしたことを表現しました。子どもたちの発想はとても自由で、大人の私には到底思いつかないようなものがたくさんできていました。子どもたちも、自分たちが考え、準備したものを自由に表現できていたのでとても楽しそうに活動していました。

いろどり野菜炒めを作りました(6年) 2024.6.6

 ピーマン、人参、玉ねぎ、ハムの4種類を準備して食材に合わせて切り方を変えたり、炒める順番を変えたりしながら調理実習に取り組んでいました。家であまり調理をしていない児童は、包丁の使い方もぎこちなく見ているこちらが心配になるような様子でしたが、友達からのアドバイスを受けながら少しずつできるようになっていました。炒めるときには、どの程度炒めたらよいのか、次の食材を入れるタイミングは、味付けは火を消したとき、火をつけたままなど、一つ一つ実践を通して主体的に学んでいる姿がとても素敵出した。試食をしている子どもたちは、苦手なピーマンも残さず食べている姿からも分かるように、自分で作ったという充実感と達成感が現れていました。

なかよしタイムのリーダー会をしました(6年) 2024.6.6

 本校では、縦割り集会を1年間に3回行っています。学年を超えて交流し、協力しながらともに楽しく過ごすことで、互いを尊重し合う心情や態度を養うことを目的としています。また、自発的自治的な活動を行うことで、学校の行事に主体的に関わる子どもの育成にもつながると考えています。

 さて、第1回目の集会を6月20日に行います。そこで、各グループの6年生のリーダーを集めて担当教員の方から趣旨や準備について、そしてリーダーとしての心得の話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞き教員からの問いかけにもしっかり反応しなが聞いていました。

6月の全校朝会を行いました 2024.6.4

 今日は、運動会明けのはじめの日。少しお疲れモードの子どもたちも多々いましたが、今週がスタートしました。月の初めは全校朝会を毎月行っています。学校長から話し、児童代表の言葉、生徒指導の先生の話と3つの話を聞きながら児童は今月の目標をそれぞれ考えていきます。今月の児童代表の言葉は5年生児童でした。先月のめあて「廊下、階段は右側を静かに歩こう」が守れて安全に過ごすことができたこと、今月は、「気持ちの良い挨拶をしよう」を同じフロアの3年生にも広げていきたいと全校の前で話してくれました。児童一人一人が、「なんのために挨拶をするの?」「誰のために挨拶をするの?」目的意識、相手意識を持って取り組んでくれることを期待しています。

運動会大成功 2024.6.1

 本当に一人ひとりが輝いた運動会でした。この姿で当日むかえることができたのは、それまでの子どもたちが歩いてきた日々の過程がありました。練習が始まったのは3週間前です。この3週間は常にモチベーションも高く練習に取り組んでいたわけではありません。意識のばらつき、職員の思いの先走り、子どもの見通しの甘さ、このままで進んでいって間に合うだろうかという焦りなど、様々な感情の連続でした。しかし、その右往左往しながらもそれぞれの学年が掲げた最上位目標に常に立ち返りながら努力していった結果が今日の姿に現れていたのだと思います。

 最近の運動会は、簡素化・練習時間削減で「表現」の演技をしない学校が増えてきていると聞いています。そんな中本校の職員は、「表現」の練習を通して子どもたちを育てていきたい、表現の練習を通して子どもたちを成長させたいという強い思いを持って練習に取り組んできました。限られた練習時間でしたが職員も、児童も本当によく頑張りました。子どもたちの閉会式での表情を見ていると、少しの疲労感の中にも最後までやりきったという大きな達成感に満ちた表情が溢れた運動会でした。

運動会で使用するテント設営をしていただきました 2024.5.31

 教職員・地域・PTAの三者で、児童が使うテント設営を行いました。あらかじめ骨組みを組み立てていたので、屋根の部分を取り付け杭を打って固定する作業でした。16時から40分で13張すべて設置することができました。ご協力いただいた地域の方々、PTAの方々、ありがとうございました。明日の運動会本番は、閉会式後に片付けもあります。片付けの方もご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

運動会前日準備をしました(5・6年) 2024.5.31

 朝からの雨も上がり、予定通り14時頃から準備を行うことができました。演技係は、ゴールテープや結審をする場所を確認したり、用具係は、コーンや玉入れの道具を運ぶ位置を確認したり、放送原稿を音楽に合わせて言う練習をしたりしています。自分たちの仕事が終われば「他にすることはありませんか?」と声をかけてくれて、進んで動いてくれました。明日の本番もこの調子で頑張ってくれるんじゃないかと期待が持てる姿です。明日の全力の演技だけでなく、影となり他の学年のサポートをする高学年の児童の姿にも大きな拍手をお願いいたします。

運動会児童係打ち合わせを行いました(5・6年) 2024.5.30

 6月1日土曜日の運動会を成功に終わらせるためには、5・6年生の力が必要です。6時間目にそれぞれのかかりの児童が各教室に集まり、明日の準備の打ち合わせや当日の動き役割分担などを確認しました。やる気に溢れている姿がよく見られました。明日の準備を安全で丁寧に終わらせ、本番を気持ちよく迎えてほしいと思っています。

子どもたちが輝く運動会を実現を目指して 2024.5.29

 今日の放課後は「運動会教師係打ち合わせ」を行いました。演技・用具・会場・記録など運動会を円滑に行うために、教師と児童がそれぞれ分担して仕事を行っています。運動会の目標の1つに「目標を持ち、進んでチャレンジすることができる」という項目があります。当日の姿はもちろんですが、それまでの過程も大事にしています。当日はうまくいかなかったり練習通りにできないこともあります。しかし、当日までの過程で努力するかしないかで、運動会後の行動や意識が全然違ってきます。努力したことで、うまくいかなかった原因を自分で分析し次に活かせます。努力してこなかったら、「だめだった」で終わります。子どもたちには、「過程を大切にしよう」と担任から話をしてきました。きっと、今までの努力の過程を姿に変えて当日は表現してくれることと思います。

 明日は、5・6年生対象にした「運動会児童係打ち合わせ」です。また、明日の様子をお知らせいたします。

市旗を掲げるポールが設置されました 2024.5.29

 職員室前の運動場に、国旗・校旗が掲揚されるポールが2本立っているのをご存知でしょうか。運動会のときに見かけられた方もいるかも知れません。この度、市旗を掲げるポールが新たに設置されました。運動会で3つの旗を掲揚しますので、ぜひ開会式の様子をご覧いただけたらと思います。

自ら考えて動くとは 2024.5.29

 昨日は5・6年生の児童がプールで使う薬剤を運び、今日は、3年児童は給食の待ち時間に1年生の廊下の清掃をしていました。『自ら動く』ためには、『考える』必要があります。考えるためには『気づく』心が必要です。他の人が見落とすような小さなことも、注意してみていると手を差し伸べて声を掛けると喜ばれることは日常生活の中でたくさんあります。仕事をしているときも、ここで声をかけてくれたら嬉しいなと思う場面が時々あります。そんなときに他の職員から「手伝いしましょうか?」と声を変えられるととても嬉しく温かな気持ちになります。このように、『気づく』心を持って『考え』『行動する』主体的な子どもたちが増えてきていることを嬉しく思います。こんな子どもたちの姿がこれからも増えてくることを期待しています。

全体練習2回目を行いました 2024.5.29

 今日は朝から晴天に恵まれ、無事に運動場で全体練習を行うことができました。前回雨でできなかった、入退場の動きや準備運動、礼のタイミング、紅白交礼などの練習をしました。子どもたちは、本番を意識しながら真剣に取り組んでいました。運動会当日まであと3日となりました。全体練習後の時間も、玉入れやダンスの練習に取り組む子どもたちの姿が様々な学年で見られました。ラストスパートです。子どもたちはのびのびと頑張っています。

プール清掃を行いました(6年) 2024.5.28

 午前中、雨が降り続いていて心配されていたプール清掃でしたが、6年生がプールにつく頃にはあがり晴れ間も見られる中でプール清掃を行いました。午前中から校長先生他用務員の先生方のご協力で、ある程度汚れを落としていたので、6年生は最後の仕上げをしてもらいました。バケツに水を汲み汚れているところまで運んでブラシで擦って汚れを落とす、この作業を何度も続け最後はピカピカのプールにすることができました。6月12日(水)から学年ごとにプール開きがあります。子どもたちが楽しみにしている活動ですが、怪我や事故が心配される活動の一つでもあります。安全面には十分配慮し、子どもたちが自分の課題克服に向けて取り組める場の設定などを工夫して、学習を進めていこうと思っています。

教育実習の先生が今日から3週間弥永西小学校に来られます  2024.5.27

 1年生のクラスを中心に担任の先生の指導・授業の仕方を学ぶために実習に来られました。全体練習の前に、Meetで全校児童に自己紹介をしてもらいました。「小学校の頃にピアノとサッカーを習っていました。皆さんの好きなことや今夢中になっていることなどを教えてくれたら嬉しいです」と優しい笑顔で子どもたちに話しかけていました。これから沢山の子供と接し、たくさんの先生方の授業参観を通して、これからの福岡市の教育を支える教師にぜひなってほしいと思っています。

運動会の全体練習の1回目を行いました  2024.5.27

 あいにくの雨模様で運動場での練習ができずオンラインで校長室から配信となりました。開閉会式の流れと動きを練習しました。計画委員会の児童、赤白の6年代表児童が、力強い声で選手宣誓や紅白交礼をしてくれました。昼休みに練習を積んできたことがよく伝わってくる姿でした。明後日の5月29日(水)には、天気が良ければ運動場で最後の全体練習を行います。入退場の動き、準備運動(ラジオ体操)、開閉会式の流れと動きを再度練習する予定です。本番の6月1日(土)に向けて1日1日を大切に過ごしていきます。

曰佐中学校体育祭に行ってきました 2024.5.26

 保健体育委員長や各ブロック長を卒業生がしていて、赤・青・黄ブロックとも一生懸命競技に取り組み応援も熱心に行っていました。さすが中学生といったたくましくきびきびとした演技をたくさん見せてもらいました。本校の卒業生の活躍する姿がたくさん見れて、とても嬉しい気持ちになりました。

主体的に練習に取り組んでいる子どもたちです  2024.5.23

 運動会まであと1週間となりました。子どもたちの練習も熱を帯びてきています。体調管理には気をつけて、適度な休息を挟みながら子どもたちが達成感を味わえるような運動会になるように計画しているところです。

 練習が始まり10日ほど立ってくると個々の動きにも差が出始めてきて、全体としての一体感が感じられなくなってきます(踊りを覚えていない、細かい腕の動きが左右違うなど)。そこに気づいて子どもたちが休み時間に様々な場所で練習をするようになってきました。この行動は、主体的に自分の行動を変えて姿だと思います。自分たちの課題を把握し、より良い姿をイメージしその姿に近づくためのプロセスを考え行動しているからです。運動会当日は、そんな日々を過ごしてきた子どもがいま運動場で演技しているんだなということを感じていただけたら嬉しく思います。

意欲的に学習に取り組むことができる子どもの育成を目指して 2024.5.20

 弥永西小学校では、題名のような子どもの姿を目指して授業研究に取り組みます。今年で3年目となりますが、少人数のグループを作り、様々な教科の学習で手立てを工夫しながら目指す子どもの姿を目指して授業研究していきます。今年新しく仲間に加わった職員もいますが、各年代の職員がいるので、様々な視点の意見が出てきてとても勉強になります。今年も弥永西小学校の職員が一丸となって子どもたちのために頑張っていきます。

ミストルームを設置しました 2024.5.20

 夏日が続いていますが地域、保護者の皆様は体調を崩されていないでしょうか。今年の夏も暑さが心配される予想になっています。昨年PTA予算で購入していただいたミストルームを今年も設置いたしました。子どもたちの熱中症対策のためです。運動会の練習中や休み時間後のクールダウンのために活用していきます。子どもたちが元気に外で遊び、自分自身で体調管理にも取り組むことができるようになってくれたらと思っています。

クロームブックを使ったよ(1年)  2024.5.17

 1年生にも1人1台の端末が手渡されました。まず最初は、クロームブックを開いてGoogleアカウントへのログインから始め、その後クラスルームのコードの入力、学びポケット(ドリルパークなどのアプリ)へ入ることを行いました。ローマ字、数字などの入力がありましたが、ICTサポートの先生にご協力いただき、どの子も比較的スムーズに入力できているようでした。次の機会には、ドリルパークを使って学習に取り組むことにもチャレンジする予定です。

稲の種植えをしました(5年)  2024.5.17

 5年生の総合的な学習では、稲を育てる学習をします。今日は、JAの方にご来校いただき種植えをしました。種は殺菌のために60度のお湯に浸す、田植えをする日まで朝と夕方の2回15分程度水をたっぷりあげる、湿度を保つためにラブシートという黒いシートをはるなど、たくさんの学びがある種植えでした。今日から毎日朝と夕方の水やりがスタートします。忘れずにがんばってくださいね。土日は、保護者のボランティアの方々にご協力いただいて水やりをしていただきます。本当にありがとうございます。

砂遊びをしました(1年) 2024.5.16

 「すなやつちにさわるとどんなかんじがしますか?」「おもいついたことをしてみよう」図工のぞうけいあそびの単元「すなやつちとなかよし」の学習をしました。水を使って通り道を作ったり、バケツやプリンカップのようなもので型抜きをして形を取ったり、子どもたちは思い思いに活動を楽しんでいました。友達と考えながら活動している子ども、一人で黙々と活動する子と様々でしたが、笑顔で楽しいんでいる姿がたくさん見られました。最後は、協力して道具も片付けることができ、楽しい時間を過ごすことができているようでした。

「まちたんけん」に行ってきました(2年) 2024.5.16

 『公園には楽しい遊具もあれば、便利なものや安全のためのものもあることに気づき、公共施設としての公園を大切にしようとすることができる』

このことをねらいとして、生活科の学習で学んでいます。今回は、実際によく遊びに行っている公園をじっくり観察に行きました。「ベンチがある」「この遊具の名前は何かな」「お約束が書いているよ」など、普段よく遊んでいる公園でも様々な発見があったようです。これから、この気付きを校区地図にまとめ発表する予定です。

可愛いお客さんが来てくれました 2024.5.15

 近くの保育園の園児が本校の観察池とうさぎ小屋を見に来ていました。「うさぎ小屋のある学校って珍しいですね」と保育園の先生がおっしゃられていましたが、園児たちは、元気に泳ぐ鯉や小屋の中を歩き回るうさぎたちをとても楽しそうな様子で見ていました。来年本校に入学予定の年長児さんもいて、上手に幼小連携ができていけたらと思っています。

水質検査をしていただきました 2024.5.15

 学校の水道水が安全に飲めるかどうかをチェックするために年に数回水質検査に来られています。今日来られた保健師さんは、弥永西小学校に来校されるのが初めてでした。これから5・6年生への「薬物乱用防止教室」や「防煙教室」の指導でも来られますし、プール前にはプールの水の状態を見に来ていただいたりします。子どもたちの安心安全な生活のため、安心して水を使うことができるように見守っていただきます。ありがたいことですね。

石拾いをしました 2024.5.15

 運動会まであと2週間と少しとなりました。今日から3日間は学年ごとに運動場に落ちてある石を拾います。毎年行っているのですが、毎年大量の石が出てきます(どこから来ているのでしょうか?)。たくさんの石を拾うことで、子どもたちが走っているときにつまずくことを防いだり、ころんだときの怪我を防いだりすることができます。進んで石拾いをしてくれました。

スマホけいたい安全教室がありました(5年)  2024.5.14

 弥永西小学校の5年生も多くの子どもが持っているスマートフォン・携帯電話の安全な使い方についてKDDIの方に来ていただいて授業をしていただきました。

 特にLINEを使ってのトラブルやオンラインで友だちになった人が別の人物になりすますという事例が全国的に多いという話をよく耳にします。今回の授業では子どもたちの身近で起こりそうな具体的な3つの事例を元に、どうしてこのようなトラブルになったのか、どうすればよかったのかを友達と一緒に話し合う形式の学習をしていただきました。子どもたちは事例を紹介するアニメを真剣に見てその後の意見交流も活発に行なっていました。今までトラブルに合ってこなかった子どもたちも、これから似たような状況になるかもしれません。今回学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

運動会の練習が始まりました 2024.5.13

   今週は天気にも恵まれ絶好の運動会練習日和となっています。子どもたちも職員も6月1日の当日を目標に日々練習に取り組んでいるところです。これから暑い日も続く予報になっていますので、水分補給や休憩をこまめに取り、子どもたちの顔色をうかがいながら練習に取り組んでいこうと思います。子どもたちの水筒を見ていると、少し小さく「水筒の水がなくなりました」と言ってくる児童が増えてきました。運動会の練習が入っているときは、特に、大きめの水筒を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。

体力テストへのご協力ありがとうございました  2024.5.10

 5月8日(水)から3日間にわたって行われた体力テストに地域の方々、保護者の方々にボランティアとして多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。お天気にも恵まれ、順調にすべての種目を終えることができました。3日間で延べ100人を超える方々にボランティアで参加していただきました。例年沢山の方々にボランティアとして、学校の行事にご参加いただいています。弥永西小学校を様々な形で支えていただいている地域の方々、保護者の方々に本当に感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。

初めての調理実習を行いました(5年)  2024.5.10

 5年生は、家庭科の学習が初めて教科として始まりました。子どもたちは、とてもワクワクした表情で日々の家庭科の学習に取り組んでいます。家庭科の学習は、日常の生活に直結した内容がとても多い教科です。食事・季節による生活の仕方・衣類の調整など。今日は、初めて家庭科室を使っての調理実習(お茶の入れ方)でした。ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶っ葉を急須に入れ、お茶をついで味わいました。子どもたちの感想は、「あまり美味しくなかった」が多くの感想でしたが、自分たちだけで調理をする経験はあまりなかったようでとても楽しんで活動をしていました。ぜひこれからはお家の人にもお茶を出して、家族団らんの時間の一助となってほしいと思っています。

新体力テストがありました(5・6年)  2024.5.8

 毎年5月に全国各地の小中学校で行われている新体力テストを本校でも実施いたしました。初日は高学年だったので、昨年までの自分を少しでもいいので超えていく。を、めあてにどの子も頑張っている様子でした。今までの経験を活かしながらテキパキと行動していました。「去年よりも回数が増えた」「1回目の記録を超えました!」去年の自分と少し前の自分と比べてどこが成長できているのかを把握できている子もたくさんいました。低学年との違いはここで、たくさんの指示を入れなくても自ら考えて動けている姿は、さすが弥永西の高学年だと感じさせられました。明日は、1・2年。明後日は、3・4年と続いていきます。たくさんの地域の方々保護者の方々に、ご協力いただきありがとうございます。

学校探検をしました(1・2年)  2024.5.8

 今日は、2年生が主役の学校探検でした。「どんな説明をしたら1年生にもわかりやすいかな?」「どんなルートで回っていったらいいのかな?」「各教室に貼る画用紙になにを書いたらいいのかな?」など、1年先輩として色々と考えて準備をしてくれました。1年生も笑顔で参加してくれていましたし、ちょっぴりお兄さんお姉さんに成長した2年生の姿がちょっと可愛らしかったです。これからも、1年生のあこがれとなる一つ上の先輩でいてほしいと思っています。

ひかりのプレゼントをしました(2年) 2024.5.7

 卵パックなどの材料に油性ペンで色を付けて光を通して地面に映る様子を観察しました。卵パックだけでなくプリンカップを使う児童がいたり、動かすことで形が変わったりすることにも気づくこともできていました。また、友だちの作品と重ねて色を混ぜて地面に映したりして、活動を楽しんでいました。

リコーダー講習会がありました(3年) 2024.5.2

 3年生の児童は、新しく始まる学習がたくさんあります。社会科、理科、総合的な学習などの授業だけでなく、習字やリコーダーなど新しい道具を使った学習も始まります。今日は、ソプラノリコーダーの講習会がありました。プロリコーダー奏者の方にご来校いただき、様々なリコーダーを紹介していただいたり演奏をしていただいたりしました。とても楽しかったようで「早くリコーダーを吹いてみたいです」「他のリコーダーも吹いてみたいです」など、前向きな感想を持っている子どもたちがたくさんいました。我々職員も新しいリコーダーの魅力に触れることができ、これからの子どもたちの指導へと活かしていきたいと思います。本当に楽しい時間を過ごすことができました。

5月の放送朝会がありました 2024.5.1

 春らしい温かさが戻ってきて、校庭の花々も沢山の種類の花が咲きほこっています。学校全体が明るい雰囲気の5月を迎えました。

 今日は、朝から全校朝会をオンラインで校長室と繋いで行いました。学校長からは、4月の子どもの頑張りと5月の花々の話を、児童代表の言葉は、6年生児童が5月に頑張ることをクラス目標「エンジン」と学年目標「信頼」を関連付けながら『自分のエンジンを動かして気づいて動き、全校児童からの信頼へとつなげていきたい』と話してくれました。さすがです。その後、生徒指導の担当から、廊下・階段の歩き方について話がありました。

 安全に気をつけて自分の目標達成のために、全校児童一人ひとりが努力を続けていけるようにサポートしていきたいと思います。

家庭訪問ありがとうございます 2024.4.26

 昨日から始まった家庭訪問、お時間を作っていただきありがとうございます。短い時間ではありますが、直接お話ができる機会はとても貴重です。保護者の方とのつながりをこれからの子どもたちの成長へとつなげていきたいと考えています。

 GWが終わると、新体力テスト・運動会の練習へと入ってきます。子どもたちの体調の変化に気をつけながら、より良い成長へとみちびいいていけたらと思っています。保護者の方々には、お子様のお家での様子に気をつけていただき、気になることがありましたら学校にご連絡ください。よろしくお願いします。

地震火災避難訓練を行いました 2024.4.25

この頃日本列島で多くの地震が起こっています。環太平洋火山帯に位置する日本は、世界的にも地震が多い地域の一つとなっています。多くの地震で、今までも犠牲になっている方々がたくさんいます。子どもたちがその犠牲者の一人にならないために、学校にいるときにもしも地震が起これば、どのような行動を取ればよいのか子どもたち自身に考えてもらうために、このような訓練を定期的に行っています。


 2011年に起こった東日本大震災では、死者は12都道県で計1万5900人、行方不明者は6県で計2520人に上る。そんな中、岩手県釜石市は、津波襲来時に小中学校の管理下にあった児童・生徒は小学生1927人、中学生999人全員の無事に高台まで避難できた。釜石市で具体的な行動原則として子どもたちに教え込んだのは、次の「避難の3原則」である。

●想定にとらわれるな

●最善を尽くせ

●率先避難者たれ

釜石市での津波防災教育の最大の狙いは、小中学生が防災に主体的に取り組む点にあった(『日経クロステック 2011.9.22』を引用)



 子どもたちに、どう自分事として考えさせるのか、そして自分だけでなく周りの人にも声をかけ一緒に避難するような行動を取れるのか(公助)が大切になるかと思います。ぜひ、弥永西小学校の子どもたちも、もしものときに主体的に行動できる子どもたちであってほしいと思っています。

校区の様子を観察に行きました(3年) 2024.4.24

 雨が心配されていましたが、直前に上がり子どもたちが楽しみにしていた校区の様を観察に行きました。社会科の学習の一環で実際に自分たちの目で見て観察・調査したことを絵地図にまとめる学習です。

『どこに商店が多いのかな?』『住宅が多いところはどこかな?』『危険なところはないのかな?』

など、子どもたちは学習の視点を持って調べていました。今回の調査を元に、絵地図にしっかりまとめができるのではないかと思っています。道路の歩き方や外でのマナーなど一人ひとりがしっかり考えて行動することができました。

参観・懇談会へのご参加ありがとうございました 2024.4.22

新しい学年、新しいクラス、新しい担任での授業の様子はいかがだったでしょうか。担任も参観授業の準備を時間をかけて行っていました。また、懇談会の資料も学年の子供達に合わせて作成していました。ぜひ、お子様のことでご相談やお聞きしたいことがありましたら何でも担任や、学校にお聞きください。学校と保護者が手を携えながら子どもたちの成長のために協力していけたらと思っています。今年1年も、どうぞよろしくお願いいたします。

歓迎遠足に行ってきました 2024.4.19

那珂川市の岩戸公園へ全校揃って歓迎遠足に行ってきました。新1年生を歓迎することはもちろんですが、進級して新しいクラスになったお友達との仲を深めることも大きな目的でした。子どもたちは片道30分の道のりをお友達と楽しく話をしながら歩いていくことができました。この日の気温はとても高く、半袖でもちょうどいいくらいの陽気でした。それぞれのクラスで、大縄やケイドロ、鬼ごっこに花いちもんめなど笑顔で遊んでいる姿がたくさん見られました。6年生は、1年生に振り回されている子どももいて、ヘトヘトになっていましたが、1年生の笑顔を見ているときっと充実感もたくさん持てた遠足だったのではないかと思います。6年生、ありがとうございました。

歓迎集会がありました    2024.4.19

令和6年度がスタートして初めて全校児童が集まりました。集会委員会が昨年度末から準備していたクイズを全校児童で答えました。また、みんな揃って初めての校歌も歌うことができました。1年生の児童も練習をしてくれたみたいで、大きな歌声を体育館に響かせていました。明日からも、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

全国学力・学習状況調査を行いました(6年)2024.4.18

 全国の6年生と中学2年生が受ける調査が本校でも行われました。児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策お改善を図ること。また、学校における教育指導の充実改善に役立てることを目的として行われています。6年生が一生懸命取り組んでくれた調査が夏頃学校の方に戻ってきますので、結果をしっかり分析しこれからの学習指導へと活かしていけたらと思っています。

みんな大好き、給食がスタートしました(1年)2024.4.17

 最初のメニューはカレーライスでした。6年生のお兄さん、お姉さんにも手伝ってもらいながら準備を行い、きれいに配膳することができました。カレーライスを楽しみにしていた子どもも多く、「おかわりしてもいいですか」「まだありませんか」というお尋ねがたくさんありました。弥永西小学校の給食はとってもおいしかったようで、どの子も残さず食べ終わることができているようでした。明日からの給食も楽しみにしていてね。

朝ボラもスタートしました(4年)2024.4.17

 昨年末(3年生だったころ)に、4年生からプレゼンをしてもらった朝ボラ。弥永西小学校を支える一つの大きな活動になってきました。今年で3年目となります。毎年、4年生が、来年の高学年への仲間入りを果たす準備段階の時期に、自ら考え学校のために進んで行動する児童の育成を目指して取り組んでいるのがこの活動です。これまで本当にたくさんの4年生児童が参加してくれました。今年の4年生も意欲を持ってやってくれています。4月最初は、桜の木の花びらを掃く活動からスタートしています。これから、草取り、側溝の泥上げ学校周りの清掃、正門でのあいさつなど自分たちでできることを考えながら活動を広げていこうと思います。

令和6年度の委員会活動がスタートしました(5・6年)2024.4.16

 9つの委員会活動が今日からスタートしました。子どもたちには、「弥永西小学校がよりよくなるためには自分たちの委員会で何ができるのか」という視点をもって行動するようにという思いをもって活動してほしいと思っています。「昨年も行ったから…」「仕事が多くなると大変だから…」ではなく、よりよい弥永西小学校、より楽しい弥永西小学校、より安全な弥永西小学校になるためにできることは積極的に考え行動する高学年であってほしいです。そんな高学年の姿を見て添田の子どもたちもあこがれ成長していってくれると信じています。今年1年間の高学年の子どもたちの活躍を期待しています。

集団下校をしました(1年)2024.4.15

初めての登校、初めての学習、初めての集団下校。1年生は初めて尽くしの1日を過ごしました。保育園や幼稚園とは違う環境となりますが、早く小学校生活にも慣れ落ち着いて日々を過ごしていけるようになってくれたらと思います。まずは、4月の1か月を元気に過ごしてくれたらと願っています。

体育館を使いやすく(6年)2024.4.12

 体育の授業を行えるように6年生が、朝の時間と給食の準備時間を使って道具を戻してくれました。マットや跳び箱なので、とても重いものがたくさんでしたが、てきぱきと動きながら短時間で元通りにしてくれました。6年生のおかげで、体育が普段通り行うことができます。ありがとうございました。

入学式が行われました(1年)2024.4.11

 63名のかわいい1年生が弥永西小学校に入学してくれました。真新しいランドセル、ちょっと緊張した笑顔、保護者の方と一緒に登校してくる子どもたちの顔を見ていると、心がとてもホカホカしてきました。

入学式の中での様子は、国歌を元気に歌ったり、学校長の話の中に反応を示したり、6年生のメッセージビデオに手を挙げてこたえようとしたり、とても微笑ましい姿がたくさん見られました。小学校生活を楽しみにしているのだろうなと思える姿でした。明日から、小学校生活が本格的にスタートします。ぜひ元気に学校まで歩いてきてほしいと思います。

入学式の準備を行いました(5・6年) 2024.4.10

    明日入学してくる1年生とその保護者の方々をお迎えするために5・6年生の児童と職員が中心となって入学式準備をしました。5年生は掃除を中心に、6年生は掃除と飾り付けを中心に行ってくれました。何のためにこの仕事をしているのかがはっきりしている児童は、掃除や飾りつけをしているときの態度が全然違っていました。もくもくと取り組み、次に何をすればよいのかを考えながら動き、自分の持ち場が終わったら周りを見て手伝う。そんな姿が随所に見られた準備の姿でした。これが弥永西小学校の高学年です。

学年集会を行いました  2024.4.9

 各学年で始業式後に学年集まって今年1年のことを話す学年集会を行っています。ここで、学年のキャッチコピーとなるスローガンを発表して子どもたちの気持ちを高めたり、学習や生活面の話をしてこの先の見通しを持たせたりと各学年工夫した内容で子どもたちに語り掛けていました。こどもたちも、この1年がどんな1年になるのか不安をもって過ごしていたと思いますが、この学年集会を機会にスイッチが入ったようで目の色が変わっていました。この1年の成長を楽しみにしたいと思います。

令和6年度の弥永西小学校がスタートしました  2024.4.8

弥永西小学校の令和6年度がスタートしました。子どもたちも職員も毎日の学校生活がわくわくするような日々をつくっていこうと思います。始業式の中で、6年生の児童が弥永西小学校のスローガンを発表してくれました。昨年度につくってくれていたものです。このスローガンを達成するために、今年1年子どもたちが過ごせていけば、きっと世界一の小学校をつくれるのではないかと思います。

今年1年もホームページを使って弥永西小学校の今をお伝えしていこうと思います。今年度もよろしくお願いいたします。