3月24日(月)
今日は修了式がありました。各学年1年間をふり返り成長をたくさん感じることができたと思います。春休みに生活リズムが崩れないよう、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、4月に元気な姿で会いましょう。☆
3月21日(金)
学期末になり、クラスで過ごす時間も残りわずかになりました。思い出作りとして、お楽しみ会を行いました。1年で仲良くなったクラスメートと、笑顔いっぱいの時間となりましたね。
3月19日(水)
2年生は算数の時間に、それぞれの課題に応じて、計算ドリルやドリルパーク、教科書の巻末問題などに取り組んでいます。いよいよ、学習できる時間も大詰めです。
3月18日(火)
1年生は、図工「スルスルビューン」の学習で、身近な材料を使って滑らせて遊ぶものをつくりました。「上手く滑るかな」と試しながら、作りたいイメージに合う飾りをつけていました。最後には完成した作品を滑らせて、みんなで楽しみました。
3月17日(月)
昼休みは運動場で遊ぶ子ども達が多く、ドッチボールや鬼ごっこ、バスケットボールなど、元気に遊んでいました。気温の変化で体調を崩しやすい時期です。体調管理をしっかりして修了式まで元気に登校しましょう。
3月14日(金)
第46回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は、卒業証書をもらう姿、呼びかけをする姿が素晴らしかったです。5年生も在校生代表として、前日の準備から一生懸命働き、当日も厳かな雰囲気の中、6年生の式がよいものになるように、一生懸命参加することができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月13日(木)
コスモス学級では、生活単元学習の時間に鍋を使ってお米を炊きました。お米の炊き方やおにぎりの握り方を計画し、ガスでの炊き方を一人で準備から片付けまで行うことを目標に挑戦しました。授業後の振り返りでは、「お家でも作ってみたい」と感想を持ちました。
3月12日(水)
6年生は、後期クラスマッチを行いました。「一致団結」のスローガンのもと、クラスが力を合わせ、競技に取り組みました。応援をする姿もさすが6年生でした!明日は修了式、明後日は卒業式です。残り2日間の小学校生活全力でやり切りましょう。
3月11日(火)
5年生は、1年間お世話になったネイティブスピーカーのデュラン先生に向けて英語で手紙を書きました。一人ひとり一生懸命英語で文章を考えることができました。
Thank you for everything! We had the best year ever thanks to you!
3月10日(月)
落とし物を職員室前の廊下に並べています。いくつか持ち主が見つかっていますが、まだ残っています。ご家庭でも写真を確かめたり、お子さんに確かめに行くよう声をかけたりしていただければと思います。
3月7日(金)
今日は、卒業式の総合練習がありました。来週の本番に向けて、5年生は先輩を送り出す準備が整い始めているようです。一方、6年生は本番に向けて卒業への思いの高まりを感じました。本番がますます楽しみです。
3月6日(木)
3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」で磁石の力について学びました。実験では、段ボールを使って、磁石と鉄の間に様々な厚さの壁を作り、どのくらい離れると鉄が引き付けられなくなるのかを観察しました。「もっと厚くするとどうかな?」と興味津々で実験を進めていました。この一年間、理科では実験や観察を通して、自然や科学のふしぎをたくさん発見してきました。4年生になっても身の回りの不思議を大切にしながら、楽しく学んでいってほしいと思います。
3月5日(水)
2年生は、食育「食べ物のひみつを知ろう」で3つの栄養素について学びました。学習後は、「バランスよく食べよう」や「時間を守って、よくかんで食べよう」など、今日からの給食のめあてを立てることができました。
3月4日(火)
1年生は、算数「かたちづくり」で、三角の色板を使っていろいろなかたちをつくることに挑戦しています。「お題の形にするにはどのようにおけばいいかな。」「三角を4つ使ったら大きな四角ができた!」と楽しそうに学習に取り組んでいます。
3月3日(月)
6年生は卒業式まで9日、1~5年生は修了式まで13日となりました。3月のめあては「1年間使った場所をきれいにして進級しよう」です。1年間使った場所に感謝の気持ちを込めてきれいにして次の学年が気持ちよく4月をスタートできるように、すみずみまで掃除できるといいですね。
2月28日(金)
今日は体育館で、お別れ集会がありました。1年生が作ってプレゼントしたメダルをつけた6年生が入場した後、各学年からの出し物や6年生から5年生への引継ぎ、みんなで校歌を歌うなどして、温かい雰囲気の中で、6年生とのお別れの会を終えることができました。
2月27日(木)
友泉中学校で開催された「おおぞらカフェ」に行ってきました。バザー会場には、折り紙やティッシュケースなど、中学生の手作り商品が並んでおり、何を買うか迷っていました。カフェでは好きな飲み物とお菓子を食べながら楽しいひとときを過ごしました。
2月26日(水)
6年生は、お別れ集会・卒業式に向けて練習を頑張っています。今日は、1年生がお世話をしてくれた6年生のお兄さん、お姉さんに手作りのメダルをプレゼントしてくれました。1年生のみなさんありがとうございます。6年生は、28日のお別れ集会でメダルと共に入場します。
2月25日(火)
1年生は、もうすぐ卒業する6年生のお別れ集会に向けて準備を頑張っています。大好きな6年生へありがとうの気持ちを伝えるため、歌や呼びかけを練習中です。卒業式まであと少しですが、すてきな思い出ができるよう1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
2月21日(金)
4年生は、国語科の学習で「調べて話そう 生活調査隊」という学習をしています。この学習では、クラスの実態をアンケートなどで把握し、その結果をクラスの友達に発表するということを行います。「一日の生活」や「放課後のこと」などクラスの実態に合った内容をプレゼンしています。子どもたちも意外な調査結果に驚いていました。
2月20日(木)
3年生は先日、総合的な学習の時間に、栄養教諭の先生から「おやつと健康」について教えてもらいました。授業の中では、どんなおやつを選ぶとよいのかを考えたり、自分の普段の食べ方を振り返ったりしました。また、おやつとお菓子の違いについても知り、「お菓子ばかりにならないように気を付けたい!」と食べるものを意識する大切さに気付いていました。栄養バランスを考えながら、健康的におやつを楽しめるといいですね!
2月19日(水)
月曜日に1年生を「おもちゃランド」に招待しました。2年生が書いたおもちゃの説明書を読んで、1年生が実際に作ってみせてくれました。とても楽しい交流になりました。
2月18日(火)
家庭科「ミシンにトライ」の学習で1月から製作していたエプロンがついに完成しました。初めてのミシンに最初は悪戦苦闘していましたが少しずつ使いこなせるようになり、2月になると多少の不具合なら自分で解決できるようになりました。
2月17日(月)
校庭に梅の花が咲き始めました。春が近づき、6年生の卒業式まで1ヵ月をきりました。残りの小学校生活で楽しい思い出を作りましょう。他の学年も今のクラスで過ごす時間を大切にしましょう。
2月14日(金)
今日は、3・4年生の学習参観・懇談会がありました。3年生は、社会科の学習で、昔の道具について学習してきたことを基に、あったらいいなと思う道具を考えてスライドにまとめたものを発表しました。4年生は、音楽室・体育館・教室で、「10才の集い」を行い、将来の夢や目標について発表したり、歌を歌ったりしました。どちらの学年も、本番だけでなく事前の準備をしっかりとした上で、今年度最後の学習参観を終えることができました。
2月13日(木)
コスモス学級では、育てた冬野菜を販売し、売上金をどう使うか話し合いをしました。その結果、「一人ひとり、誰かのために何かを買う。」にまとまり、先日買い物へ行ってきました。一生懸命、品物を選ぶ児童の笑顔が輝いていました。
2月12日(水)
本日は、5・6年生の学習参観・懇談会でした。6年生は「巣立ちの会」と題し、将来の自分についてスピーチを行いました。また、感謝の気持ちを込めた歌も披露し、小学校生活最後の学習参観を素敵に締めくくることができました。
学級懇談会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2月10日(月)
委員会に4年生が参加しました。4年生は初めての委員会活動に緊張しつつも、楽しそうに活動していました。5年生は、作業の流れを教えたり、質問に答えたり、4年生を引っ張ろうという気持ちが行動に現れていました。活動期間は短いですが、来年度に向けて5年生も4年生も一生懸命頑張ってほしいですね。
2月7日(金)
今日でなわとびチャレンジ週間が終わりました。子どもたちは3週間、なわとび達人を目指して練習をがんばってきました。これからも自分の持久力向上を図ってほしいと思います。
2月6日(木)
3年生は、学校用務員の先生のご協力のもと、くぎ打ちをしてパチンコ台を作る学習を行いました。初めて金づちを握り、「怖いなあ」と緊張した様子でしたが、先生方にアドバイスをもらいながら徐々に上手に打つことができるようになりました。図工室中に「トントン ドンドン」という音が、リズムよく響いていました。
2月5日(水)
今日は、「ビスケット」というアプリを使ったプログラミングの学習がありました。描いた卵をタップすると、卵が割れて、好きな物が出てきて、更に動くという課題でした。皆、ワクワクしながら取り組みました。
2月4日(火)
1年生が4月からずっとお世話になっている6年生の卒業の日が、少しずつ近づいてきました。大好きな6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、みんなで歌を練習したり、メダルや輪飾りを作ったり、一生懸命準備をしています。
2月3日(月)
今日はオンライン朝会がありました。2月のめあては「あい手の気もちを考えた言葉づかいをしよう」です。相手の気持ちを考えて、「ありがとう」や「すごいね」など、やさしい言葉(ふわふわ言葉)があふれる田島小学校にしましょう。
1月31日(金)
1月のめあては「給食を感謝して食べよう」で、1月27日(月)~31日(金)は、給食週間でした。給食委員会が、おかずを完食したクラスにトロフィーを渡したり、福岡市の食材についての給食ビンゴを考えたりしてくれたおかげで、楽しく取り組むことができました。給食週間が終わっても、給食に関わる方への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
1月30日(木)
コスモス学級では、少し早いですが節分について学習しました。学習の最後に、自分の退治したい鬼をかきました。自分と向き合う良い機会になったと思います。
1月29日(水)
6年生は、3月14日の卒業式に向けて、練習が始まりました。様々な行事が終わりを迎えると同時に、卒業までのカウントダウンも始まっています。支えてくださった全ての方々に、感謝の気持ちを伝えられるよう、残りの日々を大切に過ごしていきます。
1月28日(火)
5年生は家庭科「ミシンにトライ」の学習で初めてのミシンに挑戦しています。最初は初めてのミシンに苦戦していましたが、動画を何度も見返したりペアの友達と協力しながら、正しく糸をかけることができました。次回からはいよいよエプロン作りです。上手にミシンを使いこなしてほしいと思います。
1月27日(月)
田島小学校では、今日から31日までの1週間を給食週間としています。給食ができるまでの動画を見て、たくさんの人が私たちの給食に携わってくださっていることを知り、給食に関わる方への感謝を伝えるために手紙を書きました。今週は給食委員会が計画したイベントも、盛りだくさんなので楽しみながら給食を食べられるといいですね。
1月24日(金)
昨日、4年生は総合「見つめよう 10才の自分の成長」の学習で、講師の方をお呼びして、「夢授業」を行いました。講師の方々が携わっているお仕事についてや、夢に向かうまでの過ごし方をお話しいただきました。10才のつどいに向けて準備をしている子どもたちは、目を輝かせて話を聞いており、将来について改めて考える機会になりました。人生の先輩方の貴重なお話を、これからの自分の成長に繋げていきましょうね。
1月23日(木)
3年生は、社会科「くらしのうつりかわり」で、洗濯板を使った洗濯体験を行いました。「手が冷たい!」と言いつつも、汚れが落ちていく様子に驚いていました。この体験を通して、現代の道具の便利さやありがたさだけでなく、昔の生活の工夫にも気付く、良い機会になったことと思います。
1月22日(水)
6時間目に第3回代表委員会がありました。議題は、「お別れ集会について スローガンを決めよう」でした。6年生の印象をキーワードに各学級の代表で、話し合いました。決まったスローガンは、お別れ集会当日に体育館に掲示して発表されます。
1月21日(火)
1年生も縄跳びチャレンジに意欲的に取り組み、短縄の回数も技もどんどんレベルアップしています。音楽の学習でも歌った、わらべうた『おおなみこなみ』に合わせて長縄にも挑戦しました。「難しいけど楽しかった!」と笑顔で話す姿もみられました。
1月20日(月)
今日から縄跳びチャレンジが始まりました。中休みや昼休みに回数や技に挑戦してみましょう。今日は天気も良く、中休みになるとたくさんの児童が縄跳びを頑張っていました。
1月17日(金)
さくら学級には、1年生~6年生の子ども達が一緒に勉強しています。1月7日(火)には、冬休みの思い出を話しました。学年が上がると、「イルミネーション」「大晦日」「年越し」など、冬ならではの言葉を使って話す子どももおり、下級生が質問する場面もありました。楽しい思い出を共有するだけでなく、いい学びの場にもなったようです。
1月16日(木)
4年生は先日、理科室で「空気のあたたまり方」の実験をしました。グループで役割を決めて協力して準備をしました。煙が流れ出すと、興味津々に観察していました。グループで空気の流れについて気づいたことを出しあい、まとめることができました。
1月15日 (水)
本日、今年度最後のクラブ活動が実施されました。また、3年生が見学に訪れ、異学年が交流する貴重な時間となりました。先輩たちの活動に目を輝かせる3年生の姿が印象的で、来年度のクラブ活動がますます楽しみです。
1月14日 (火)
校内書写展に向けて、書写の学習で硬筆の作品を製作しています。お手本を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付けて一字一字集中して書く姿が見られました。2月にある最後の学習参観の日にも掲示しておりますので、お越しいただいた際は是非書写の作品もご覧ください。
1月10日 (金)
昨日、4年生は講師の方をお招きして「お金について」の学習を行いました。みんなが持っているお金は、どのように使うのが大切かをクイズなどを交えながら教えていただきました。また将来の夢についてもお話しいただき、10才のつどいにつながる良い機会になりました。
1月9日 (木)
突然ですが、クイズです!これは、何に使った道具でしょうか。正解は、「火のし」です。布のしわを伸ばすための、いわばアイロンとして使われていたものです。3年生は、社会科「くらしのうつりかわり」で昔の道具と現代の道具を比べながら、人々の生活の工夫や知恵について学んでいきます。
1月8日 (水)
田島小では、漢字の読み書きの定着を図る取り組みとして、全校で「漢字マスター」(まとめテスト)を行っています。今日は、その第2回でした。皆、真剣に取り組んでいました。
1月7日(火)
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ後期後半が始まりました。子どもたちは久しぶりに会う友だちと元気いっぱい新年の挨拶をしたり、笑顔で冬休みの思い出を話したりしていました。
12月20 日(金)
10日・11日・12日の3日間の昼休みに「かがやけ田島っ子発表会」が体育館でありました。各学年から出た希望者が、特技や見せたいこと、頑張ったことなどを、みんなの前で発表しました。今年が初開催だったとは思えないほどの大盛況で、幕を閉じました。
12月19日(木)
コスモス学級で博多港へ校外学習に行きました。ベイサイドミュージアムで博多港について勉強したり、博多ポートタワーの展望台から市内を一望したりしました。お昼ご飯はレストラン「リタの農園」でビュッフェを楽しみました。
12月18日(水)
6年生は国語科で「話す・聞く」の学習を活かし、1年生と楽しく遊べる遊びを話し合って決めました。今日、その遊びを一緒に楽しみ、1年生も6年生も充実した時間を過ごせました。
12月17日(火)
5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使って木の板を切っています。最初は板を上手く抑えられなかったり、まっすぐしか切れなかった様子でしたが、2度目の今日はクネクネした曲線も滑らかに切ることができ、思い通りに電動糸のこぎりを操作することができていました。
12月16日(月)
冬休みまで1週間となりました。さぁラストスパート!と言いたいところでしたが、最近、インフルエンザ等の感染症が流行ってきているようです。みんなで健康に過ごすために予防しましょう!
12月13日(金)
3年生は、社会科見学で防災センター、福岡市博物館、福岡県警察本部を訪問しました。警察本部では、社会科で学習している警察官の、普段は見ることのできない仕事の様子を、目で見ることができました。防災センターでは、災害時にどのような行動をとるべきかを、消火活動や煙の中を避難する体験を通して学びました。授業での学びと、実際の現場とが結び付き、「もっと調べたい!」と、さらに興味を持った様子でした。
12月12日(木)
先日、4年生は「ユマニチュード 認知症について」の学習を行いました。ユマニチュードには4つの技法があることを学び、我々大人も真剣に考えていかいといけない取り組みであることに気づかされました。CM等でも扱われている内容なので、お家でもぜひ話をしてみてください。
12月11日(水)
先週、福岡市動植物園に行きました。11月末に公開された象を見つけると、「わー」っと歓声が上がっていました。また、マナーを守って地下鉄に乗ることもできました。
12月10日(火)
1年生は、第2回音読検定(「くじらぐも」)を行いました。「天までとどけ、一、二、三。」と一生懸命くじら雲に乗ろうとする場面の音読をがんばりました。「だんだん声を大きくして読めていたね、合格!」と1人ひとりの良かったところを褒めてもらい、子ども達はとても嬉しそうにしていました。
12月9日(月)
先週から職員室前の廊下に落とし物を並べています。子どもたちには確認するように声かけをしていますが、まだたくさんの落とし物が残っています。ご家庭でも、なくなっているものがないか確認していただき、お声かけしていただけたらと思います。
12月6日(金)
今週、人権学習参観・懇談会がありました。さくら学級では、4日(水)に、自立活動「言葉のプレゼント」で、友達の良さや頑張っているところをカードに書き、みんなの前で読んで渡すという活動をしました。昨年度や今年度の初めと比べて成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。
12月5日(木)
生活単元学習で、お世話になった先生方にフルーツポンチをプレゼントしました。先生方のために、インタビューをしたり材料を工夫して、自分だけのオリジナルレシピで作りました。大変だったけど、先生に「おいしい!」と喜んでもらえて、子ども達も嬉しそうでした。
12月4日(水)
6年生は、家庭科の学習で「野菜のベーコン巻き」の調理実習を行いました。大きさをそろえて切り、ゆで方や巻き方などの手順に気をつけながら、作りました。試食の時は、「おいしかったです!」と喜んでいました。ぜひ、ご家庭でもご一緒に料理してみてください。
12月3日(火)
5年生は、体育の学習で「フォークダンス」を行いました。イスラエルの民俗舞踊であるマイムマイムを動画を参考にしながら練習し、最後には班ごとにステージ上で練習の成果を発表することができました。最初は上手くできなかったステップが、最後には上手にできるようになりました。
12月2日(月)
12月が始まりました。今月のめあては、「じぶんやともだちのいいところを見つけよう」です。オンライン朝会やお昼の放送では人権についてのお話がありました。ともだちや家族、自分のことも大切にできるみなさんでいられるように、いいところをたくさん見つけてほしいと思います。
11月29日(金)
4年生は、総合的な学習の時間で「ボッチャ教室」を行いました。来週の人権参観でも、取り上げますが「福祉」についての学習です。車椅子とヘルメットも使用したボッチャも実施しました。パラスポーツの魅力を実際に感じることができ、よかったです。
11月28日(木)
3年生は、理科の学習「電気の通り道」で、電池、豆電球、導線を使って、アルミホイルに電気を通す実験を行いました。見事に豆電球が点き、喜びの声が挙がりました。さらに、「アルミホイル以外だとどうなるのかな?!」という疑問も出て、身の回りの様々な物質を回路に組み込んで目を輝かせて活動に取り組んでいました。
11月27日(水)
2年生は、体育の学習でとびばこ遊びをしています。ピョン、ピョン、ピョーンとリズムよく跳んだり、跳び方をくふうしたりして遊んでいます。両足の着地がきまるととても嬉しそうです。
11月26日(火)
1年生は、城南お話会の方に来ていただいて『おはなしかい』をしました。大型絵本やパネルシアターなど、普段とは違う形でお話を楽しみました。子どもたちは目を輝かせながら物語の世界に浸っていました。
11月27日(月)
6年生は学校薬剤師の長田先生から薬物乱用防止についての授業をしていただきました。薬を正しく使うことや、危険な薬の使用は体も心も壊れることを学び、子ども達は真剣に聞いていました。自分の事も周りの人の事も大切にしてほしいですね。来週は”がん”について学びます。
11月22日 (金)
先週、4年生は科学館見学に行きました。実験では、顕微鏡を使ってミジンコの観察を行いました。子どもたちは「ミジンコは動くから観察は難しいけど、科学館の先生のおかげでコツがつかめた!」や「顕微鏡は小さなものがはっきり見えてすごいね!」と楽しみながら取り組んでいました。実際に体験したことで、理科の学習がさらに深められましたね。とても良い経験になりました。
11月21日 (木)
3年生は、土曜授業で田島神楽プロジェクトの発表を行いました。約2か月間、「地域の方々に田島神楽のすばらしさを伝えたい!」という熱い想いを胸に頑張ってきた成果が十分に発揮されていました。やり遂げた後の誇らしげな表情が印象的でした。田島神楽保存会の方々からも、「一生懸命に練習を積み重ねてきた素晴らしい発表でした。大きな拍手を送ります。」とたくさん褒めていただきました。子どもたちが心を一つにして頑張ってきたからこそ、この大成功につながったのだと思います。これからの成長が楽しみです。
11月20日 (水)
2年生は、生活科の学習で玉ねぎの苗植えをしました。子どもたちは、初めて見る玉ねぎの苗を見て「うわぁ、下が赤い。こっちは白い。」と驚きながら、苗がまっすぐ立つように丁寧に植えることができました。来年の春の収穫が楽しみです。
11月19日(火)
今日は、学校給食試食会がありました。福岡市の給食や朝食についてのお話をし、当日の給食を食べていただきました。また、教頭先生による「おかわりジャンケン」も行い、盛り上がりました☆
試食会には、27名の保護者の方々に参加していただきました。ご参加ありがとうございました。
11月15日(金)
さくら学級は、校外学習として、アジア美術館とサイゼリヤに、バスと地下鉄で行きました。下級生は、バスの番号を確認してから乗ることや、一列で歩くことを意識していました。上級生は、自分のことだけでなく、下級生に優しく教えたり、お会計をしたりと、活躍してくれました。子どもたちにとって、緊張したけれど、とても楽しい校外学習になりました。
11月14日(木)
コスモス学級では、学級花壇で育てていた冬野菜が収穫の時を迎えました。今日は二十日大根を、明日以降に水菜とサニーレタスを収穫します。きれいに洗って袋詰めしたものを、土曜授業の際に子ども達が販売する予定です。
11月13日(水)
6年生の体育科の学習では、二種競技(走り幅跳びとソフトボール投げ)を行っています。走り幅跳びでは、腕を大きく振り上げて高く飛ぶことを意識して練習しています。友だちの良いところを取り入れたりコツを教え合ったりする姿が見られました。これから寒くなってくるので、進んで楽しく体を動かしてほしいです。
11月12日(火)
5年生は10月下旬から製作していた図工「彫り進めて刷り重ねて」の作品が完成しました。どこを何色にするか試行錯誤を重ねながら、立派な作品を作ることができました。来週からはいよいよ自然教室です。頑張れ5年生!
11月11日(月)
1年生は、学活で「すききらいせず食べよう」をしました。カレーができるまでの給食室の様子を動画などで見たり、食べ物の働きを学習したりしました。
今日から1週間、給食時間にがんばることを決めて取り組んでいます!
11月8日(金)
4年生は、本日「博多人形への絵付け体験」をしました。中村ひろむね先生がゲストティーチャーとして来てくださり、一人一体人形に絵付けを行いました。作品への思いの込め方は人それぞれです。子どもたちは、楽しみながら学習に励んでいたので素敵な作品ができました。
11月7日(木)
3年生は、理科で「太陽の光」の学習を行っています。虫眼鏡で日光を一点に集めると、光のエネルギーで紙が温まる様子に子どもたちは驚いていました。さらに、前の学習とつないで、他のものに日光を集めるとどうなるか実験を行っていました。自然エネルギーへの関心が高まってきているようです。
11月6日(水)
2年生は、学級の畑に冬野菜の種植えをしました。今回は、春菊、大根,二十日大根を夏野菜と同様に水やりをしたり,雑草を抜いたりして大切に育てていきたいと思います。「大きく育ってほしいな。」と子どもたちも楽しみにしていました。
11月5日(火)
1年生は、生活科の学習で育てたアサガオのつるでリース作りを行いました。つるを上手に丸めてリースになるように形を整えて固定しました。自分たちが大切に育てたアサガオのつるが素敵なリースになり、とても喜んでいました。「家に飾りたいな。」と持ち帰るのを楽しみにしている声が聞かれました。
11月1日(金)
今日から11月です。オンライン朝会では、SC(スクールカウンセラー)の中村先生から、いじめをなくすには、周りにいる友達が、ストッパー(止める)、スイッチャー(話題を変える)、シェルター(気持ちを聞いてあげる)、コネクター(大人に知らせる)という役目になることが大切というお話がありました。その後、自分だったらどの役目をやりたいか・やれそうかについて、自分にできることをしっかりと考えて言葉にすることができました。田島小学校全体で、「いじめの芽」がゼロになるよう、取り組んでいきます。
10月31日(木)
コスモス学級では、生活単元学習で「心をこめてフルーツポンチを作りプレゼントをする」学習に取り組んでいます。先日、試作のフルーツポンチを作りました。アドバイスいただいたことをいかして、本番でお渡しする方に喜んでもらえるよう頑張ります!
10月30日(水)
校内読書週間では、図書委員会さんが様々なイベントを行っています。「本探しゲーム」は、お題にあった本を図書館から探すというものです。普段読まないジャンルの本とも出会うことができ、楽しい時間を過ごしていました。
10月29日(火)
5年生は体育でとび箱の学習を行っています。手の平の位置やきれいな着地をするにはどうすればいいか子ども達同士で教え合う姿が見られました。去年よりも1段高くとべるよう頑張っています。
10月28日(月)
今日から校内読書週間が始まりました。読書週間では学年で読書の木を作成したり、地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、図書委員会がしおりを作ったりします。2週間、いろいろな本に触れて読書の木にたくさんの読書の実が成るのを楽しみにしています。
10月25日(金)
4年生は、理科の学習で「わたしたちの体と運動」の学習をしています。自分で持ってきた牛乳パックやリボンを使って腕や脚になる模型を作成しました。筋肉の伸び縮みが分かりやすくなり、子どもたちも楽しく学習できているようです。
10月24日(木)
3年生は、外国語活動でアルファベットの大文字とその読み方に慣れ親しむ活動をしています。今日は、自分のイニシャルを知り、それを友だちやゲストティーチャーと伝え合いました。ジェスチャーやアイコンタクトを交えながら楽しそうに取り組んでいました。
10月23日(水)
2年生は、体育で「ならびっこベースボール」の学習をしています。作戦タイムでは、攻めるときと守るときのそれぞれの動き方を話し合って次の試合に生かそうと頑張っていました。
10月22日(火)
1年生は算数で「かたちあそび」の学習をしています。家から持ってきた空き箱を使って、タワーや電車などを作りました。この形作りの活動を通して、立体図形の特徴を楽しみながら学習していきます。
10月21日(月)
5年生は学校薬剤師の長田妥子先生に喫煙防止教室をして頂きました。健康について考えることができ、たばこの三大有害物質の怖さを学びました。たばこを誘われた時は断り、自分の健康を守りましょう。
10月18日(金)
本日1・2時間目に、全校児童で校区美化活動を行いました。運動場や校舎周辺、校区内の公園、神社などの草を抜いたり、落ち葉やゴミを拾ったりしました。校区の皆さんとも一緒に清掃し、田島校区が綺麗になりました。校区の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月17日(木)
先週コスモス学級の6年生みんなで3校交流会に行きました。今回は長尾小学校さんに招待してもらいました。初めはみんな緊張した様子でしたが、ボール運びやケセラセラ体操など、一緒に活動する中で緊張がほぐれ、楽しそうに交流していました。
10月16日(水)
6年生は前期終業式の日にクラスマッチで「玉入れ」「ドッジビー」を行いました。クラスで協力することや応援する姿は、最高学年として素晴らしかったです。来週はいよいよ修学旅行です。みんなで楽しい思い出を作りましょう。
10月15日(火)
今日は後期始業式が行われました。校長先生からは勉強することの意義と大切さについての話がありました。新たな気持ちで新学期を迎え、一人ひとりが自分の目標に向かって「Just do it」することのできる後期にしてほしいと思います。
10月11日(金)
今日は前期終業式が行われました。校長先生の話では、前期に学校での頑張った活動についての話がありました。また、子どもたちからは後期に向けての目標を発表がありました。堂々とした素晴らしい姿でした。来週からは後期が始まります。新たな気持ちで頑張りましょう。
10月10日(木)
3年生は咋日、総合的な学習の時間に行っている田島神楽プロジェクトの中間発表会がありました。4つのグループがそれぞれ頑張ってきたことを披露しあいました。田島神楽保存会の方々にも褒めていただき、子どもたちからも「本番までもっと頑張りたい!」という声が聞こえてきました。
10月9日(水)
2年生は先日、子どもたちの読書への関心を高める取り組みとして「アニマシオン」を行いました。司書の先生の読み聞かせに加え、本の中身に関するクイズ大会もあり、子どもたちはとても楽しんでいました。
10月8日(火)
1年生もNAS六本松での水泳学習がはじまりました。毎回みんなとても楽しみにしており、張り切って学習に取り組んでいます。インストラクターの方の話をよく聞いて水の中を歩いたり、手をつないでもぐったりして、水遊びをしています。
10月7日(月)
10月に入り1週間がたちました。今月のめあては「すみずみ・きびきびそうじをしよう」です。学校のすみずみまできれいにするためにみんなで頑張っています。
10月4日(金)
さくら学級の2年生は、初めて、カッターナイフを使った学習をしました。手を置く位置を確認しながら、慎重に。丁寧に。窓を開くと、自分で考えた世界が広がり、とても嬉しそうでした。できることがまた一つ増えました。
10月3日(木)
コスモス学級では、昼休みに交流学級の友達を招待して一緒に遊んでいます。将棋やオセロが人気で、中にはピアノを演奏してくれる友達もいました。これからも交流学級とコスモス学級の関わりを増やしていきたいと思います。
10月2日(水)
6年生は家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ナップザックを製作しています。昨年よりも上手にミシンを使うことができています。完成したナップザックを修学旅行で使うのが楽しみですね。
10月1日(火)
5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習でみそ汁の調理実習を行いました。自分たちで味噌の量を調節したり、煮干しを使って出汁をとりながら美味しそうなみそ汁を作ることができました。
9月30日(月)
今日は「不審者対応避難訓練」がありました。城南警察署の方に来ていただき、自分で自分の命を守ることができるよう訓練を行いました。どの学年も緊張感をもって行動することができました。
9月27日(金)
4年生は、体育の学習で「ハードル走」を行いました。子どもたちは、足の曲げ方などに気を付けながら自分の記録をのばそうと頑張りました。来週からは「キャッチバレー」に取り組んでいくので楽しみです。
9月26日(木)
3年生は、総合的な学習の時間で「田島神楽」の素晴らしさを地域の方に伝えるためのプロジェクトに取り組んでいます。田島神楽保存会の方々のご指導のもと、「舞・楽方」「お面・ポスター」「紙芝居・劇」の3つのグループに分かれて、練習や準備を頑張っています。
9月25日(水)
2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。動物の治療をする際の獣医さんの仕事の工夫を読み取って、もし自分が獣医さんだったら…と自分と比べて考えることができました。
9月24日(火)
1年生は、修学旅行で平和記念公園に捧げる鶴を6年生と一緒におりました。ペアの6年生から鶴の折り方を優しく教えてもらって、みんな大喜びでした。みんなの平和の祈りが届きますように…。
9月20日(金)
さくら学級には、部首を組み合わせて漢字をつくる漢字カードを置いています。3年生は、最近、漢字の「へん」や「つくり」を学習したので、そのカードを組み合わせていき、様々な漢字をつくることを楽しんでいました。
9月19日(木)
コスモス学級は冬野菜の種植えを行いました。前回は苗から育てましたが、今回は種から育てます。種植えの経験のある子ども達がリードして、みんなで協力して植えることができました。芽が出てくるのが楽しみです。
9月18日(水)
今日は4~6年生はクラブ活動がありました。熱中症警戒指数が高かっため、外や体育館での活動はできませんでしたが、各クラブで友達や他学年の人と協力しながら楽しく活動していました。次回は10月30日です。
9月17日(火)
5年生は夏休み前から作成していた図工「あの日あの場所わたしの思い」の作品がようやく完成しました。田島小学校で1番思い出に残っている場所を、遠近法やトリミングなどの技法を使いながら上手に描くことができました。
9月13日(金)
4年生は、図工「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、木を使った作品づくりを行っています。用務員の先生方のサポートもあり、のこぎりを正しく使い、木の板を切ることができました。作品の完成が楽しみですね。
9月12日(木)
3年生は、国語科「こんな係がクラスにほしい」の学習で、新たにあったらいいなと思う係について話し合いました。子どもたちは、自分たちのクラスがより楽しく過ごしやすくなるようにと、互いの意見を尊重しつつ、様々なアイデアを出し合いながら活発に話し合いを進めることができました。
9月11日(水)
2年生は、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、田島小学校を支えてくださっている地域の方や保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。子どもたちはそれぞれのグループでインタビュー活動をすることができました。
9月10日(火)
1年生は、生活科「むしをさがそう」の学習で、むしさがしに行きました。”田島の森”や芋畑などの場所を中心に、みんなで虫取りをしました。だんごむしやバッタ、ちょうなどたくさんの虫を見つけることができ、大喜びの子どもたちでした。
9月9日(月)
2・4・6年生の学習参観・懇談会がありました。夏休み明けすぐの学習参観・懇談会でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。参観では、保護者の方と一緒に活動する姿や元気よく発表をする姿などを各教室から見ることができました。
9月6日(金)
さくら学級では、交流学級が水泳学習の期間、体育の学習を3・4年生合同で行っていて、晴れの日には運動場で「ハードル走」を頑張っています。雨で運動場が使えなかった日には、「体つくり運動」を室内で行い、手押し車やダルマ転がりなどをして、みんなで体を動かしました。
9月5日(木)
コスモス学級では、役者の方に来ていただき、演劇ワークショップを行っています。第1回目は、「ひざとり相撲」や「だるまさんが転んだ」などをして、体を使って楽しく表現しました。次回の活動も子ども達の柔軟な発想で表現してもらいたいです。
9月4日(水)
6年生はベネッセの先生に来ていただき、情報の扱い方について学習しました。得た情報を取捨選択したり、友達にわかりやすく伝えたりすることの難しさを実感したようです。これからの調べ学習などにも活かしてほしいです。
9月3日(火)
5年生は今日から体育でTボールの学習に入りました。野球経験の友達に上手な打ち方やボールの捕り方を聞きながら笑顔でプレイする様子が見られました。
9月2日(月)
保健だよりを配布しております。夏休みが明けて、長期休みのリズムから学校生活のリズムに戻していこうという話を載せています。生活リズムが崩れると、体調不良の原因にもなります。ぜひ、ご家庭でも”早寝・早起き・朝ごはん”について話をしてみましょう。
7月19日(金)
今日は、夏休み前最後の登校日でした。全校オンライン放送では、4月から頑張ったことや夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休み明けの登校日は、8月27日火)です。みなさんが安全で楽しく過ごせることを願っています。
7月18日(木)
3年生は、田島神楽を体験しました。田島神楽保存会の方々にお越しいただき、迫力のある舞を観たり、楽器やお面、刀などに実際に触れさせていただきました。「もっと知りたい!」、「広めたい!」という声も多く聞こえ、田島神楽への想いがさらに高まった様子でした。
7月17日(水)
2年生は図工「わっかでへんしん」の学習をしました。頭につけるわっかを作って画用紙やスズランテープで飾りつけをしたり、カラーペンで絵を描いたりしました。
7月16日(火)
1年生は、ICTサポーターの先生とタブレットを使った学習をしました。タブレットの使い方にも少しずつ慣れてきて、楽しみながら自分の名前を書いたり自分が好きな食べ物の絵を描いたりすることができました。
7月12日(金)
さくら学級では、今週「さくら集会」をしました。今回の遊びは、チーム対抗のボーリング対決でした。集会までに、みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいか考えながら係ごとに準備をしてきたので、最後はみんな楽しかったと思える集会になりました。
7月11日(木)
コスモス学級にあるメダカの水槽の掃除をしました。メダカの赤ちゃんが生まれたので、水槽をきれいにして水換えを行いました。協力してえさやりなどのお世話をして、みんなでメダカの家族を見守っています。
7月10日(水)
6年生は生物と地球環境についての学習をしています。生物が食べ物を通してどのように関わっているのか考え、顕微鏡を使ってミジンコの観察をしました。ミジンコを見つけたとき、子どもたちはとても驚いていました。
7月9日(火)
5年生は裁縫の学習をしています。先週までは玉結びに苦戦していたのですが、今週の学習では波縫いや本返し縫いができるようになりました。マイミニバック作成に向けてこれからも頑張ってほしいです。
7月8日(月)
先週から、職員室前の廊下に落とし物を並べています。子どもたちには自分のものがないか確認するように声をかけていますが、まだたくさんの落し物が残っています。お家でも、もう一度落とし物の確認をよろしくお願いします。保管は7月26日(金)までです。お気をつけ下さい。
7月5日(金)
4年生は、水道局の方々を招いて「水道教室」を行いました。映像や教科書だけの理解に留まっていましたが、目の前で、汚れていた水をきれいにする実験を道具を用いて行ってくださいました。「一瞬で水がきれいになった!」「筑後川・水道局の皆さんに感謝!」などの声がありました。利き水も行い、水道水のあまりの美味しさに子どもたちも感動していました。
7月4日(木)
3年生は、春に植えたホウセンカとヒマワリの観察をしました。「背が高くなった!」「葉っぱが大きくなった!」など、子ども達は暑くなってきて元気に大きく育った植物を見て驚き、感動していました。
7月3日(水)
2年生は先日町探検に行きました。地下鉄茶山駅コース・田島公民館コース・田島郵便局コースに分かれて活動しました。そこで働く方たちに質問をして、より田島校区のことを知ることが出来て、子どもたちは嬉しそうでした。
7月2日 (火)
1年生は、図工「いっしょにおさんぽ」で粘土の学習をしました。一緒にお散歩できるとしたら「何とどこに行ってみたいか」を想像して作りました。恐竜やちょうちょ、雪だるま等、色々なものとお散歩する楽しい作品ができました。
7月1日(月)
今日から7月に入りました。オンライン朝会で7月のめあて「ふわふわことばをつかおう」についてお話がありました。ちくちくことばではなく、ふわふわことばで伝える事が大切ですね。
6月28日 (金)
特別支援学級には、自立活動という学習があります。さくら学級の5年生は、3人で協力するレクレーションをしました。言葉だけで伝えることが難しく、悩みながらも、楽しんで取り組むことができました。
6月27日 (木)
コスモス学級の花壇に植えた夏野菜がすくすくと育っています。毎週、成長記録をつけています。ぐんぐん成長する様子に、子どもたちも驚いています。収穫が楽しみですね。
6月26日(水)
6年生は、総合的な学習の時間で田島小学校区の歴史について調べています。田島八幡神社に行き、実際に見たり地域の方々に質問したりしていました。子どもたちは新しい発見や気付きに目を輝かせていました。今後は、この学びを新聞にまとめていきます。
6月25日(火)
5年生は算数で「小数の倍」の学習をしています。4年生までの学習を生かして、□を用いながらもとの大きさを求めることができました。
6月24日(月)
福岡県も梅雨入りが発表されました。雨の日が続きますが、6月のめあての「廊下は右側を静かに歩こう」を守って、怪我なく過ごしてほしいと思います。また熱中症にも注意して、引き続き水分補給の声かけをしていきたいと思います。
6月21日(金)
4年生は、環境局の方をお招きしてごみの回収や分別について詳しく教えてもらいました。また、質問コーナーでは、ごみ分別クイズがあり、正解して両手をあげて大喜びする子どもたちの姿がありました。働いている方だからこそ知っているというお話を聞くことができ、子ども達は、楽しみながら学びを深めていました。
6月20日(木)
3年生は、毛筆の学習が始まりました。落ち着いた雰囲気の中で取り組むことができました。今週はバランスや太さに気をつけて『二』を、納得のいく一字がかけるまで集中して書いていました。
6月19日(水)
2年生は、先日、地域の方に教わって芋の苗植えを行いました。芋のつるが埋まるくらい深く掘って1人2本ずつ植えました。これから水やりをしてお世話していきます。
6月18日(火)
1年生は、先日、生活科「なつが やってきた」の学習で、茶山中央公園へ行きました。公園では、看板を読んだり、池に咲いている睡蓮の花を見つけたりすることができました。
6月17日(月)
今日は4年生の音読検定がありました。『一つの花』を、①「、」や「。」に気をつけて、②正しくすらすらと、③気持ちや様子が伝わるようにの3つの視点で音読しました。緊張しながらも、お家や学校での成果をいかして頑張りました。
6月14日(金)
さくらの3年生は、初めて毛筆の学習をしました。道具の置き方や使い方を学びました。最後は、直線や波線などを半紙に書いてみました。今後の学習が楽しみです。
6月13日(木)
6年生は毛筆の学習を頑張っています。姿勢を正して、落ち着いて学習に取り組んでいます。部分の組み立て方を理解し、形を整えて「街角」を丁寧に書きました。
6月12日(水)
第1回目のクラブ活動が行われました。自己紹介や活動内容を確認し、今後の見通しをもつことができました。他学年と交流できる貴重な時間です。楽しみながら活動してほしいと思います。
6月11日(火)
本日は5年生3度目となる調理実習でした。包丁を使って人参を食べやすい大きさに切ったり、野菜によって異なるゆで方に気をつけながら「ゆで野菜サラダ」をつくることができました。
6月10日(月)
今月の生活のめあては「ろうかはみぎがわをしずかにあるこう」です。廊下を走ると大きなけがにつながります。特に雨の日は、廊下が滑りやすくなっています。落ち着いて生活をするようにしましょう。
6月7日(金)
4年生は、図工「ゴーゴードリームカー!」の学習で、ゴムや風の力で走る車を作りました。上手く走らせるために、タイヤの位置などを工夫する姿がありました。自分が考えるオリジナルのドリームカーを完成させるのが楽しみですね!
6月6日(木)
今日、3年生の音読検定(第一回目)がありました。校長室で『春風をたどって』を声の大きさや速さ、抑揚に気をつけて読みました。読み終えた表情は、達成感に溢れていました。
6月5日(水)
2年生の生活科では、ミニトマトを育てています。観察をするためにタブレットで写真を撮り、その後用紙に記録を書いています。毎日成長が楽しみです。
6月4日(火)
1年生は図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。おりがみをおってはさみで切り、いろいろな形をつくりました。『面白い形がたくさんできた!』と大盛り上がりでした。
5月31日(金)
いよいよ明日は運動会です。5・6年生は、いすや机を運んで並べたり、放送の練習をしたり、用具出しの確認をしたりしました。明日の本番でみんなが全力を出せるよう、学校の仕事を頑張ってくれました。明日は、素晴らしい運動会になることでしょう!
5月30日(木)
コスモス学級で夏野菜の苗植えをしました。自分で決めた夏野菜の苗をそれぞれの鉢に植え、残りを学級園に植えました。これから協力して水やり等のお世話を頑張り、立派な夏野菜を育てます!
5月29日(水)
6時間目に運動会に向けての係打ち合わせを5・6年生で行いました。委員会に分かれて、自分たちの役割を確認し、仕事を分担しました。次は、31日の前日準備になります。田島小の高学年として、係の仕事を頑張ってほしいと思います。
5月28日(火)
5年生になって二度目の調理実習が先日ありました。火加減や包丁の使い方に気をつけながら青菜のおひたしをつくることができました。次回はゆで野菜サラダに挑戦します!
5月27日(月)
保健だより5月号を今日配布しております。朝ごはんの大切さや、”5月病”についてなど載せています。ぜひ、ご一読をお願いします。
5月24日(金)
4年生も含め、全校児童で運動会の全体練習がありました。1年生にとっては、小学校生活初めての運動会です。そして6年生にとっては最後の運動会なので、今日の開閉会式練習のように、全校のお手本として素晴らしい姿を見せてもらいたいと思います。全校みんなで当日最高の姿をお見せします。田島小 just do it!!
5月23日(木)
3年生は、2年生の時に植えた玉ねぎの収穫を行いました。半年かけて大きく育った玉ねぎを見て驚いたり、喜んだりしていました。地域の方のご協力もあり、おいしい玉ねぎを収穫することができました。ありがとうございました。
5月22日(水)
2年生は、生活科の学習で1人ずつミニトマトを育て始めました。手で触った感じを確かめたり、においを嗅いだりして、ミニトマトの観察をしています。黄色い花が咲いて嬉しそうでした。
5月21日(火)
1年生の育てているあさがおが、芽を出しました。小さなふた葉を広げています。その様子に、子どもたちは大喜びです。「先生、あさがおの様子を見に行ってくるね。」「たっぷり水やりしてきたよ。」と、可愛がって育てています。
5月20日(月)
日中の気温が高くなってきました。熱中症の危険もどんどん高まっています。帽子をかぶって、水分補給をしっかりして暑さに負けないように遊んでほしいですね。
5月17日(金)
1・2年生は、自分の鉢で花や野菜を育てます。さくら学級の1・2年生も、毎朝の水やりが始まりました。「大きくなあれ!大きくなあれ!」と言いながら水をあげました。生活科の学習では観察もします。日々、植物の生長を楽しみながら育ててほしいです!
5月16日(木)
コスモス学級では、夏野菜を育てるための計画を立てました。みんなの意見をまとめて、めあてを決めました。意見がたくさん出て、とても良い話し合いになりました。
5月15日(水)
6年生は、今日が初めての運動会練習でした。1つ1つの動きを細かく確認しながら練習を進めました。小学校生活最後の運動会、6年生の熱い思いが込められた「ソーラン節」にご期待ください。
5月14日(火)
5年生は、運動会実行委員の子ども達が昼休みの時間を使ってダンスの練習をしています。何度か動画を見ただけで踊れていて、とても頼もしい様子が見られました。
5月13日(月)
今日から運動会の練習が始まりました。気温も高くなってきたので、水分補給をしっかりし、体調管理に気をつけながら本番まで頑張ってほしいと思います。
5月10日(金)
4年生は、漢字辞典を使い始めました。授業の中でも何度も練習しています。音訓索引・総画索引・部首索引の3つを自ら選択し、わからない漢字をすぐに調べようとする姿に期待しています。
5月9日(木)
3年生はリコーダー講習会がありました。初めて使う楽器にわくわくした表情を浮かべ、楽しそうに取り組んでいました。翌日の音楽の時間も、リコーダーの約束を守って、一生懸命に練習を頑張っていました。
5月8日(水)
2年生は,生活科で夏野菜を植える準備で畑の雑草抜きをしました。ピーマン・ナス・きゅうりの苗が届いたので,来週クラスごとに植えてお世話のスタートです。どのくらいの大きさの野菜ができるのか楽しみです。
5月7日(火)
1年生は、生活科の学習であさがおの種まきをしました。毎朝、登校をしてから「早く芽が出ないかな。」とわくわくしながら水やりをしています。きれいな花が咲くようにお世話をがんばっていきます。
5月2日(木)
コスモス学級みんなで体育館横の畑に「ひまわりの種」を植えました。少しずつ芽が出てきています。夏には、たくさんのひまわりが咲いて、美しいひまわり畑が見れることを楽しみにしています。
5月1日(水)
6年生は図工の学習で「くるくるクランク」製作が始まりました。クランクを回したらどのように出てくるかを想像しながら、考えて製作をしていました。完成が楽しみです。
4月30日(火)
5年生は体育の学習でマット運動をしています。クロームブックで自分や友達の後転の様子を見ながら、よりきれいにまわるためにはどう工夫すればいいか考えている姿が見られました。
4月26日(金)
今日は、1年生の歓迎集会・遠足がありました。集会では、1年生の出し物や計画委員会の子どもたちからの出し物がありました。他の学年の子たちも、おいしそうにお弁当を食べたり、遊んだりできていたので、最高の思い出ができました。
4月25日(木)
3年生は社会科「わたしたちのまちと市」で田島校区の町探検に行きました。身近な場所での新たな発見に驚きの表情を浮かべる子どもたちの姿がありました。明日は遠足です。よい思い出となるように安全に気をつけて楽しみたいですね。
4月24日(水)
2年生は図工「ふしぎな たまご」の学習をしました。たまごからどんなものが生まれるかな?どんな形のたまごがいいかな?と想像しながらカラフルなたまごが完成しました。
4月23日(火)
1年生は、城南区役所の方に手洗い指導をしていただきました。手洗いの歌に合わせて、手の洗い方を確認し、実際に手を洗う練習をしました。みんな上手に手洗いができました。
4月22日(月)
今日は、田島小学校のお助けマンである6年生と、1年生が顔合わせをしました。学校探検や折り紙、じゃんけん列車などをして交流を深めました。金曜日の遠足が待ち遠しいですね。
4月19日(金)
今日は、新しい学年になって初めての学習参観・懇談会でした。さくら学級では、新しくさくら学級の仲間になった友達の歓迎会を開きました。みんなで力を合わせて準備を頑張ったので、楽しいさくら集会ができました。
4月18日(木)
コスモス学級で1年生の歓迎会を行いました。自己紹介をしたり、上級生が考えて準備したゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。これからの学校生活がより一層楽しみになったようです。
4月17日(水)
6年生は、理科「ものの燃え方」で実験を行いました。ものを燃やすには何が必要なのか?予想をしながら、自分の考えを、実験結果をもとにつくることができました。
4月16日(火)
今日5年生は今年初めての委員会活動がありました。副委員長や書記に積極的に立候補し、これから田島小学校を支えていこうとする頼もしい姿がみられました。
4月15日(月)
今日は4年生の視力検査を行いました。4月・5月で全学年視力検査を行います。検査結果を見て頂き、気になる事があれば病院受診をお願い致します。
4月8日(月)
進級おめでとうございます。2年生から6年生は今日から新学期です。それぞれ新しい学年にあがり、新しい目標を立て、充実した一年にしてほしいですね。