安政元…池田清氏、鹿児島より来島し、私塾を開く。
明治6…池田新三郎氏、寺子屋を開く。
明治14…志摩郡第4番学区に編入。
明治19…志摩郡第11番学区に編入。
明治32…本校設立の認可。4月落成開校。
明治38…小呂尋常小学校新築、落成。6月15日開校式(現福祉館付近)。
昭和2…校舎移転(現公民館・保育所)。
昭和16…糸島郡北崎村立小呂国民学校と改称。
昭和20…校舎、軍に徴用され、住宅で授業(約1ヶ月)。
校舎を大楠丸船員に提供。お宮で授業。
台風により校舎倒壊(海軍兵舎跡を仮校舎)。
昭和21…海軍兵舎古材を使用し校舎再建。
昭和22…糸島郡北崎村立小呂小学校と改称(中学生は北崎に寄留し通学)。
昭和23…教師離島。24年1月まで教員なく休校。
昭和24…鬼塚太郎校長、着任。3学級編成。定員4名。教室の改造(3教室)。
北崎中学校小呂島分校併設。二部授業開始(午前小学校・午後中学校)。
昭和25…小・中学校開校以来、初の修学旅行(太宰府)。
昭和27…種牡牛、学校で飼育管理。
昭和28…学校にミシンが来る。
昭和30…島の自家発電により電灯がつき、ラジオの学校放送聴取可能。
昭和33…新校舎落成。二部授業解消。
昭和36…福岡市に合併。福岡市立小呂小学校、福岡市立北崎中学校小呂分校と改称。
昭和38…正月以来大時化により渡島できず2月1日になり、自衛隊ヘリコプターで職員帰島。
昭和41…乾パン・ミルク給食開始。
中学校複々式解消。2学級となる。
昭和42…講堂兼へき地集会所、落成。
昭和44…北崎中学校より分離し、福岡市立小呂中学校として独立開校。
福岡市中学校総合体育大会、初出場。
校歌制定。
昭和45…校旗・校歌入魂式。
理科準備室、技術科倉庫、ごみ焼場、職員中学生の手により完成。
昭和46…中学校3学級認可。
胸章制定。
昭和52…新型ピアノが来る。
昭和56…新校舎開校。
昭和58…グランドピアノ購入。
平成3…校舎及び体育館屋根全面改修。
平成10…「小呂小学校創立100周年・小呂中学校創立50周年」式典挙行。
平成13…新校旗引渡式。
平成16…中学校、リコーダーアンサンブルコンテスト市大会・県大会ともに金賞。
平成18…市民プール等で小中学校ともに水泳教室を実施。
平成20…中学校、県リコーダーアンサンブルコンテスト金賞。
平成21…中学校、市リコーダーアンサンブルコンテスト二重奏金賞・四重奏金賞。
中学校、県リコーダーアンサンブルコンテスト二重奏金賞・四重奏最優秀賞。
全校劇「小呂開拓物語」上演。
平成22…中学校、県リコーダーアンサンブルコンテスト二重奏・四重奏「最優秀賞」「県教育委員会賞」。
中文連弁論大会「市長賞」。
平成23…第57回九州へき地研究大会。
第56回福岡県へき地・小規模校教育研究大会発表。
平成24…内浜中学校交流。
小呂ふるさと市生徒オリジナル商品県大会銀賞。
平成25…内浜中学校交流。
愛宕浜小・内浜小交流。
平成26…中学校、社会見学(熊本県小国)。
自然教室(海の中道青少年海の家)。
平成27…小学校、社会科見学・大相撲九州場所見学。
平成28…小・内浜小交流・水泳学習。
中・リコーダーアンサンブル市大会四重奏「金賞」県大会へ。
平成29…わたしたちの樹 植樹(キンモクセイ)。
なっとり遠足復活。
平成30…集中豪雨のため休校(小呂小中のみ)。
長期欠航の場合の給食物資運搬ヘリ運航開始。
令和元…九州へき地教育発表会 発表。
安心・安全メール導入。
令和2…新型コロナウイルス感染防止により臨時休校(4/6~5/16)。
一人一台端末導入。
令和3…北崎中との美術・家庭科ジョイント授業開始(中学部)。
小呂こども山笠。
小呂島大文化祭(小呂フェス)。
令和4…中・全国離島学校サミット開催(離島経済新聞社協力)。
北崎中交流・水泳学習。
令和5…中・全国離島学校サミット開催(離島経済新聞社協力)。
小呂山笠3年ぶりに開催(子ども山笠も同時開催)。
三番叟3年ぶりに開催。
校章
校訓