生活科の学習「うごくうごくわたしのおもちゃ」でおもちゃ作りをした2年生。自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらえるように、1年生を招待しました。ぴょんと跳ねるコップのおもちゃや、ロケットのように飛んでいくおもちゃなど、一生懸命作ってきたおもちゃで1年生を楽しませることができました。
野芥小学校の10月のめあては、「ブックウォークに取り組み、本に親しもう」です。野芥っ子のみんなにたくさん図書室を利用してもらうために、図書室の配置替えをしました。広々としたスペースで、読み聞かせをしています。
今までは絵本は作者順に並んでいましたが、タイトル順に並べ替えました。絵本を探しやすくなり、好評です。
9月25日、今年度4回目のクラブ活動がありました。
昨年新設された図書クラブでは、今年度もビブリオバトルに挑戦しています。4つのグループに分かれてそれぞれのグループのチャンプ本を決め、チャンピオンによる決勝戦を行いました。
栄養教諭の下田先生から、朝ごはんの大切さについての授業を受けました。
自分の生活を見直す良いきっかけになりました。
野芥小学校全校児童で折った折り鶴を一つ一つ思いを込めて、
糸に通しています。
実行委員から平和集会への思いを伝え、練習を行いました。
6年生の修学旅行に向けて、全校生徒で千羽鶴を折りました。
夏休み前に平和学習もしています。今年で戦後80年。
これからも平和な日本でありますように・・・
戦争がなくなりますように・・・
そんな願いを込めて一人一人折っています。
6年生の皆さん、全校生徒の平和への思いを長崎に持って行ってください!
8月27日、前期前半のスタートです。
久しぶりの子どもたちの賑やかな声で、学校に活気が戻ってきました。
学級でレクリエーションをして盛り上がったり、学年集会でこれからの学校生活に展望をもったりと、夏休みから気持ちを切り替えて頑張る子どもたちの姿が見られました。
7月11日、身の回りにあるものを使って自分でオリジナルの筆やペンを作りました。普段使う筆とは違い子どもたちは素敵な模様や絵を描いていました。
はじめてのタブレット学習をしました。パスワードは人に教えない、大切に扱うなど、基本の使い方を学びました。どのクラスもログインができるようになった嬉しさで、教室は大盛りあがりしました。
きゅうり
オクラ
ミニトマト
暑い日が続いていますが、中庭の野菜は元気に育っています。
各学年の生活・理科の学習、あおぞらの生活単元学習、園芸委員会の活動などで育てている野菜です。
水やりや草とりをして、お世話を頑張っています!
雨の日も晴れの日も、たくさんの子が本を借りにきています。
今年から、週4日、学校司書の先生が来てくれています。読書の楽しさを伝えたり、図書室を素敵に飾ったりしてくれています。
大型の絵本は図書室でしか読めませんが、低学年にとても人気です。
6年生の図工「くるくるクランク」で作った作品を1年生に遊んでもらいました。
楽しそうに遊ぶ1年生をみて6年生はとても嬉しそうでした。
天気が心配されておりましたが、晴天の中、運動会当日を迎えることができました!結果は、引き分けでしたが、学年に関係なく、全力で応援する姿がたくさん見られました…!
初めてのリコーダー♪
講師の先生の素敵な演奏に感動していました。
初めての絵の具では、水の量を調節しながら、一色だけを使って色を塗りました。みんな真剣・・・
理科ではモンシロチョウを卵から育てています。
各クラス、教室でお世話をがんばっています!
初めてのリコーダー♪
講師の先生の素敵な演奏に感動していました。
初めての絵の具では、水の量を調節しながら、一色だけを使って色を塗りました。みんな真剣・・・
理科ではモンシロチョウを卵から育てています。
各クラス、教室でお世話をがんばっています!
1年生が初めての体力テストを行いました。
(シャトルラン・長座体前屈・立ち幅とび・反復横跳び)
横で記録をとったり、種目の説明や補助をしたりしました。
心強い6年生が横にいてくれるので、1年生も最後まで頑張ることができました。
1〜5年生の修了式がありました。
校長先生から修了証が手渡されました。
春休みは元気に、安全に過ごしましょう!
129人の元気で優しい野芥っ子たちが、学び舎を巣立ちました。
中学校でも頑張ってください。応援しています!!
2025/03/13(木)
明日の卒業式準備
いよいよ巣立ちのとき
5年生が心を込めて準備
6年生のお別れ集会をしました。
野芥小学校でたくさん活躍してくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、それぞれプレゼントとお祝いのメッセージを伝えました。
6年生、ありがとう!!
今年もPTA「のけハーモニー」が開催されました。
3曲+αの曲を披露してくださいました。野芥小先生バンドも登場し、会場の野芥っ子や地域の方と盛り上がりました。
3分間で跳んだ回数で競います。どのクラスも一致団結して取り組みました!
優勝は3組!(記録227回)
福岡山王病院の助産師さん(GT)にお話を聞きました
第2次性徴などの仕組みについて学びました
クラスの仲間と声を掛け合い、テンポよく跳びました
クラスの団結が一段と高まりました!
大なわ大会(2年生) 各クラスハイレベルな競技となりました。みんなの一生懸命な姿がとても感動的でした。
13日(木)に最後のクラブ活動がありました。天気もよく、どのクラブもこれまでやってきたことを発表したり、最後の試合を行ったりと楽しく活動することができました。
さつき幼稚園のお友だちが小学校へきてくれました。
「かるた」「おてだま」「おりがみ」「クイズ」などをいっしょにたのしみましたね。
大なわ大会(3年生)5分間でどれだけ跳べたかの回数を4クラスで競い合いました。どのクラスも団結している様子がみられました。
大なわ大会(1年生)はじめて大なわに挑戦した1年生。どのクラスも最後まで一生懸命チャレンジしていました。
4年生は次年度に向けて委員会活動に参加しています。6年生や5年生に仕事を教わりながら、学校を支えていく側になれるように頑張っています。
2月のめあて
手洗いや教室の空気の入れ替えをきちんとしよう!(かぜやインフルエンザなどの予防)
すいみんをしっかりとる
えいようをしっかりとる
うんどうをする
2月12日の本番に向けて、クラスごとに練習を始めました。作戦
を考えたり、かけ声をかけながら練習したりと、どのクラスも気
持ちを一つに頑張っています。
今の自分になるまで どんなことがあったか 振り返っています。
この日は 家の人にインタビューをしたことを まとめました。
「こんなことがあったんだ。」「自分が生まれたことを喜んでくれて嬉しいな。」
などの感想をもっていました。
火災避難訓練
「予告なし」の昼休み訓練
全員が7分以内で避難完了
凧に絵を描き、凧揚げを行いました。
風を受けて、上手に揚げて遊びます。
2024/12/19
のけリンピック(たてわり集会)
9マスおにで遊ぼう!
のけリンピック(たてわり集会)
何個あるでしょう?クイズ
2024/12/19
6つのゲームに、たてわりグループで挑戦しました。
2024/12/19
1年生から6年生までみんな「笑顔」で楽しみました!
生活単元学習で、畑で育てた野菜を使っておでんを作りました。
煮込んでいる間は、みんなでジェスチャーゲームなどをして楽しく待ちました。
とてもおいしいおでんが出来上がりました。
おかわりもたくさんしました。みんなで協力して楽しく学習しました。
12月のめあて
全校オンライン放送で発表しました。
学習発表会では、各学年がこれまでの学習を活かし、合唱や劇、合奏を行いました。
パスでつなぐ、バスケットボールをしています。ディフェンスされずに安心してシュートを打てるエリアを設けるなど、初めてのバスケットボールなので優しいルールで活動しています。
チームで協力しながら作戦を立てて頑張っています!
地下鉄に乗って、福岡市科学館に行きました。
基本展示・実験教室・プラネタリウムなど体験しました。
相手をおもいやる言葉をつかおう
あったか運動の取り組み
「不審者対応避難訓練」がありました。写真はクラスでの様子です。
放送をよく聞き、素早く机を廊下側に移動させ、窓際で身を潜めています。
「練習は本番のように 本番は練習のように」真剣に取り組むことが出来ました。
国語科「おすすめの一さつを決めよう」という3年生の学習で、1年生に読み聞かせを行いました。
「1年生が楽しんで読んでくれる本は、何かな?」と、班で話し合って本を決めることが出来ました。
福岡市内の小学校5・6年生、中学生がオンラインでつないで、「いじめゼロサミット」が開催されました。
「なぜいじめは起きるのか?」「いじめをなくすには?」「いじめをなくす各学校の取り組み紹介」など、活発な意見交換が行われました。
折り紙にチャレンジしています。
折り紙は以下のことが身につくと言われています。
・手先が器用になる。
・空間認知力がつく。
・集中力や想像力がつく。
折り紙にチャレンジしてみましょう!
算数「かたちあそび」では、班で協力して、色々な形の箱を積み上げました。
良い姿勢で、ハキハキと音読しています。読める漢字も増えてきました。
「くじらぐも」に出てくる子どもたちの気持ちになって、輪になりジャンプ!!!
2024/10/21(月)6年生
「こころの劇場」で劇団四季のミュージカル『ガンバの大冒険』を観劇しました。
野芥小学校から地下鉄七隈線の天神南駅まで移動
午後は「アジア美術館」にて美術鑑賞
「芸術の秋」を体験した一日でした。
あおぞら7・8組 読み聞かせ
ひまわりの会の方に「やさいのおなか」という本を読んでもらいました。
後期始業式
4日間の秋休みをはさんで、後期がスタートしました。
小さな段差や坂道があると大変です。
点字ブロックと白杖で進みます
ガイドの的確な声掛けで安心
4年生福祉体験
車いす・アイマスクの体験
社会福祉協議会の方々が協力してくださいました。
全校で除草作業を行い、学校がきれいになりました。
今年度新しく設立された「図書クラブ」では、ビブリオバトルに挑戦しています。
「おちば」の詩をおぼえて、ちいきの方にきいてもらいました。
「竹取物語」の冒頭を暗唱して、地域の方に聞いてもらいました。
4年生 ユマニチュード講座
長崎市内フィールドワークでは、路面電車で移動しました。
修学旅行2日目は、ハウステンボス
ドムトールンの塔
6年生長崎修学旅行
平和公園での平和集会
全校でのみんなでつくった「折り鶴」を捧げました
平和の泉
中秋の名月についてとお月見の手話を
勉強しました
修学旅行で捧げる千羽鶴を、全校生徒で折りました。1年生は6年生と楽しみながら折ることができました。
「方丈記」を暗唱し、地域の方々に聞いていただきました。
「寿限無」を暗唱し、地域の方々に聞いていただきました。
4年生「算数」わり算のひっ算
5年生「救命救急講習」
6年生「社会」歴史学習
1年生「国語」ことばあそび
2年生「算数」ひき算のひっ算
3年生「国語」漢字の組み立て
「天地の文」(福沢諭吉)の暗唱にチャレンジ!
しっかり覚えて発表している6年生に地域の方々は驚いていらっしゃいました。
「枕草子」の暗唱にチャレンジ!
地域の民生委員の方々に聞いてもらいました。
4年生では、ICTを活用しながらわり算の筆算に取り組み、友達と教え合いながら日々学習しています。
各学年の靴箱にウエルカムボードを置きました!
2024/09/03(火)
3年生「図画工作」
くぎうちトントン
GTの学校用務員の先生から「くぎ打ち」のコツを教えてもらいました。
はじめてのくぎ打ちに
チャレンジ
R6年8月27日(火)
前期後半が始まりました。
8・9月のめあて
時間を守るために、「時計を見る」「チャイムや放送を聞く」ことが大切ですね。
おちついて生活するための「3つの構え」を大切にしていきましょう!
野芥公民館からお借りした道具を使って、大きなシャボン玉を作りました。
野外炊飯カレーづくり
キーラックづくり
クラスマッチ
退所式
5年生自然教室(背振少年自然の家)7/10~7/12 入所式
館内ビンゴ
星の話
野外炊飯場へ移動
4年生が社会科見学で学んだことを新聞にして、3年生に伝えてくれました。見出しを工夫したり、写真と併せて説明したりと、3年生にも分かりやすく上手に説明してくれました。
ひまわりの会による「七夕の会」が昼休みに行われました。
自分の夢や家族、友達の幸せを願うなど、子供たちの
素敵な短冊が出来上がりました。
総合的な学習「野芥のまちを知ろう」で地域の方(GT)に、昔の野芥のまちの行事や文化についてお話をきくことができました。
環境学習で、環境局の方々にゲストティーチャーに来ていただき、環境問題のこと、3Rのことなど、地球環境を守るために、今日から自分でできることを学びました。
「6.19福岡大空襲」平和学習を行いました。
人権読本『ぬくもり』や映像資料を見ながら、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて学びました。
戦後79年目となります。世界中から戦争をなくすために、わたしたちは、何をすべきでしょうか。
4年生図工「切って切って」
のこぎりのプロから、木を切るポイントを教えていただきました。
押さえる手に7の力、のこぎりを持つ手に3の力で切ると上手に切れます。
プール学習が始まりました。安全に気を付けて、自分のめあてを持って水泳学習を行っていきます。
2年生が「オウム」の詩を暗唱して検定を受けました。
5年生が「竹取物語」の詩を暗唱して検定を受けました。
野芥小のシンボル「ワシントンパームツリー」の剪定(せんてい)を行いました。
高所作業車で枯れた葉っぱを切っていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、すっきりしました。
中庭で、たくさんの野菜を大切に育てています。水やりや草取りなどを毎日頑張っている、心優しい野芥っ子達です!
1年生のあさがおも、大きくなってきました。
2024/06/12(火)交通安全教室
1年生は、歩行の交通ルール
3年生は、自転車の交通ルール
安全な自転車の運転
3年生が暗唱した詩は「海雀」
1年生が暗唱した詩は「いちじく にんじん」
今年度1回目のポエム検定を行いました。4年生は「一つの花」
6年生のポエム検定1回目は、芥川龍之介「蜘蛛の糸」
当日は天候に恵まれた中、演技を行うことができました。
不審者情報発生時にまとまって下校することができるよう、練習の一斉下校を行いました。
雨のため、体育館で応援合戦の練習をしました。(赤組)
雨のため、体育館で応援合戦の練習をしました。(白組)
2024/05/24(金)プール清掃
6年生ががんばってきれいに!
プールの壁をゴシゴシ
トイレや更衣室もきれいに!
みんなが気持ちよくプール学習ができるように心をこめて磨きました。
2024/05/24(金)運動会練習
2年生の「かけっこ」練習の様子
1年生の「チェッコリ玉入れ」の練習。白組が多く入れました。
3年生「かけっこ」の練習。カーブをうまく回ります。
4年生「リレー」の練習。バトンパスをがんばっています。
円陣を組んで気合いを入れて、
運動会の練習に取り組んでいます。
土曜授業①運動会全体練習(第1回)スローガン、応援席確認
6/1(土)の運動会に向けて、運動場の石拾いを行いました。
土曜授業①運動会全体練習(第1回)スローガン、応援席確認
6/1(土)の運動会に向けて、運動場の石拾いを行いました。
毎週木曜日は、読書タイム。みんな一斉に図書館で借りた本を読みます。
ブックウォークに取り組み、R5年度は貸出冊数が1万冊増えました。
3年生が、総合的な学習の一環で公民館見学にいきました。
子どもたちにも分かりやすく説明してくださいました。
講習やサークル、避難所に使われている部屋を
見せていただきました。
1年生と2年生が学校にある色々な教室を探検しました。1年生は2年生と楽しく学校を歩いてたくさんの新しい発見があったようです。
2年生は1年生と共に活動することで自分たちの成長を感じることができたようでした。
「お・は・し・も」の約束を守って、速やかに避難できました。
全員無事確認まで「6分42秒」でした。話の聞き方もとても良かったです。
2024/05/07全校放送(5月)
生活のめあて
どうして?
あんぜん・あんしんのため!
運営委員会から運動会のスローガンを発表しました。
「みんなで協力し、最後まで全力で頑張ろう!」
2024/04/25学習参観
あおぞら1・2組 自立活動
2024/04/25学習参観
1年生 おうちの方と体力テスト
2024/04/25学習参観
2年生 国語「春がいっぱい」
2024/04/25 学習参観
3年生 算数「かけ算」
4年生 総合「都道府県クイズをつくろう」
5年生 学活「先生ばかりが住んでいるマンション」
6年生 国語 「漢字の音・訓クイズ」
2024/04/18(金)歓迎集会
2024/04/18(金)歓迎遠足
西部運動公園まで40分かけて歩いていきました。
1・6年生はペアでの活動で、一緒にお弁当を食べました。
天気も良く夏日の中、最後まで全力で楽しみました!
4/12、4/15、4/16の3日間7つのコースに分かれ安全に気を付けながらかえりました。
地域の民生委員の方々が1年生の見守りで参加してくださいました。
4/17(水)からは「給食」が始まり、自分で帰ります。
2024/04/10
入学式準備
6年生が入学式の準備を手分けして行いました。
入学式「校歌紹介」リハーサル
教室飾りつけも準備OK!
2024/04/10
体力テスト実施
シャトルラン
立ち はばとび
ソフトボール投げ
令和6年度赴任式・始業式
今年度のキーワードは、
「最後まで」です!
18名の先生方が新しく野芥小学校におみえになりました。どうぞよろしくおねがいします。
気持ちのよいあいさつでみんなが仲良しな野芥小にしていこう!
野芥っ子のために、一生懸命指導していただいた13名の先生方とオンラインでお別れしました。いままでどうもありがとうございました。
第48回卒業証書授与式 97名の野芥っ子が、学び舎を巣立ちました。
PTAのけハーモニーが開催されました。田隈中学校の吹奏楽部が3曲+2曲の素敵な演奏を届けてくださいました。
先生方でバンドを作り、1曲卒業生に向けて「栄光の架け橋」を披露