3月24日に修了式を行いました。子ども達は、1年間の学びを修めた証明書である修了証を1人1人手にしました。修了式では1年間頑張ったことを2年生と5年生の代表児童が全校児童の前で堂々と発表することができました。
また、那珂小学校を出て行かれる先生方とのお別れの会を行いました。最後は、子ども達の作る花のアーチをくぐって先生方をお見送りしました。子ども達は、お世話になった先生方とのお別れを最後まで惜しんでいました。
今日は、今まで学校を支えてくれた6年生の卒業式がありました。これまで練習を重ね、動き方や呼びかけ・歌などを頑張ってきた子どもたち。緊張しながらも、堂々と卒業証書を受け取る姿からは6年間の成長を感じました。
4月からは中学生。小学校で学んだことを活かして、さらに羽ばたいてくれることでしょう。在校生も寂しいですが、かっこいい6年生の姿を思い出して、さらに頑張ってくれることと思います。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、那珂小学校の日常を替え歌にした「あたりまえ体操」と、「にじ」を歌いながらメッセージを送りました。
6年生が笑顔になってくれて、「6年生に気持ちを届けられたよ。」という言葉も聞こえてきました。6年生が卒業するまで残りわずかですが、楽しい思い出を作ることができるといいですね。
いよいよ、明日がお別れ集会本番です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、いままで一生懸命練習してきました。明日、6年生に喜んでもらえたら嬉しいです。
卒業証書授与式にきれいな花を添えるために、6年生に感謝の気持ちを込めて花を植える活動をしました。花植えをした次の日から、水やりをしたりお花を見に行ったりする姿が見られました。
体力向上の取り組みで、「縄跳びすごろく」に挑戦中です。縄跳びを目標の回数跳ぶことができたら、すごろくを進めることができます。休み時間や体育の時間に縄跳びを跳んで順調にすごろくのマスが進んでいます。子どもたちは、息を切らしながらも様々な跳び方に挑戦したり、回数を競ったりと楽しそうに縄跳びをしています。
31日(金)の6時間目、那珂中学校生徒会のみなさんに新入生向け説明会を開催していただきました。登校時間や給食時間等の日常生活の説明から入り、部活動紹介の動画視聴後、質疑応答の時間がありました。質疑応答では「テスト勉強のコツは何ですか?」「部活動を新しく立ち上げることはできますか?」等の質問が出ました。「部活動紹介の動画が面白かった。」「中学校生活のイメージが浮かんだ。」との感想が児童からあり、実りのある時間となったようです。
学活の時間に「解釈の力」を題材に講師の先生をお招きして出前授業をしていただきました。一つのルールでもいろいろな視点から見ることで文面通りではない解釈の仕方がある、ということを学習しました。
ルールやきまりのある学校や生活の中で、どうしてそういったルールやきまりがあるのかを考えて行動できるようになってほしいですね。
総合的な学習では、いろいろな職業について調べ、将来のことを考えていっています。今回は、校区のケーキ屋さん「エスペランス」のパティシエ右田さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
実演では、あっという間にホールケーキを仕上げる手際の良さに子どもたちも釘付けになっていました。また、仕事の大変さや誰かの役に立つことの大切さについても学ぶこともできました。自分の将来のについて考えるきっかけになってくれればと思います。
ICTサポータの先生にお越しいただき、オクリンクプラスの使い方を学びました。今回は、冬休みを振り返りながら「ピン集計」「選択肢集計」「ワードクラウド」の三つの機能を使っていきました。
また三年生になって、ローマ字入力に挑戦しています。どんどん文字を打つことにも慣れていけるといいなと思います。
「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習で夏野菜に続き、冬野菜も育てました。小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、水菜、大根、人参の6種類です。前回葉野菜を収穫して持ち帰り、今週は残りの野菜を収穫して観察しました。これを機に苦手な野菜にもチャレンジしてほしいなと思います。
保健室の先生から風邪の予防に必要なことを教えてもらい、実際に「手洗い」を音楽に合わせて行いました。楽しみながらきれいに洗おうとする様子が見られました。
6年理科の学習で「てこのはたらき」の学習をしています。実験用てこを使って水平につり合うときのきまりを見つけました。班で協力しながら答えを導き出していました。
生活単元学習で育てている冬野菜が育ってきました。大根、小松菜、水菜、ブロッコリー、カブなど育てています。害虫を取り除いたり、肥料を上げたりして順調に育ってきました。収穫するのが楽しみです。
26日(火)より、6年生は修学旅行に行ってきます。これまで各クラスや各班で準備を進めたり、式やバスレク等の練習を進めたりしてきました。また、学年全体で「平和集会」の練習にも取り組んできました。「平和とは何かを考える」という修学旅行のめあてを達成するためにも、学年一同集中して練習に取り組んでいます。厳粛な雰囲気で臨むことができており、現地でも集中して臨むことができそうです。
ICTサポーターの先生にICTを活用した授業をしていただきました。デジタル学習アプリを使った、個人のレベルに合った学習方法について学びました。この学習方法は、自分の苦手な単元や問題を知ることができ、自分のレベルに合った問題に取り組むことができます。子ども達は、意欲的に問題に取り組んでいました。今後も朝活動の学習の時間に活用していきます。
4年生は、体育の学習でサッカーに挑戦しています。通常のサッカーのルールと違い、「グリッドサッカー」はコートの縦半分しか自由に動くことができません。どのように動いたらたくさん点を取れるか、チームで作戦を立て、試行錯誤しながら楽しんでいます。
2年生は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でうごくおもちゃを作りました。今週はそのおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。1つ上の学年として優しく教えてあげる姿や、「じょうず!」などの声をかけている姿がたくさん見られました。1年生も喜んでくれて、達成感を感じられるおもちゃランドになりました。
10月23日(水)に、APCC(アジア太平洋こども会議・イン福岡)の方々のご協力により、パプアニューギニアの小学生とのオンライン交流会がありました。お互いに自己紹介や文化を伝えあったり、ジェスチャーゲームを行ったりして楽しむことができました。
先週の「NAKA音楽発表会」へのたくさんのご参加、ありがとうございました。音楽発表会の当日が、石橋先生の最後の日でもありました。石橋先生は6年生の国語で、専科として授業をしてくださっていました。子ども達とメッセージカードを作成し、前日の最終練習で「お別れ会」を行いました。「いのちの歌」についての熱い言葉を石橋先生からもいただき、子ども達は最後の練習でより一層心を込めて歌うことができていました。
「NAKA音楽発表会」がありました。子ども達は実行委員を中心に曲決めから、めあてやスローガンを決めたり自分たちで一生懸命練習に取り組んだりしてきました。初めての二部合唱で「ビリーヴ」に挑戦しました。ソプラノとアルトのハーモニーがきれいに響いていて、心が温まる音楽発表会でした。暑い中足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間「やってみよう わたしたちにできること」という福祉の学習で、アイマスク体験をしました。子どもたちからは「どのくらい進んだか分からず、思っていた以上に怖かった」「声をかけて教えてくれるとほっとした」などの感想が出ました。次回は車いすの体験を行う予定です。
月曜日に、本校の栄養教諭市原先生が「おやつの食べ方について考えよう」というめあてのもと、食育の授業を行いました。
自分が普段食べているおやつの量を振り返り、たくさん食べすぎると虫歯や病気になることを教えてもらいました。また、実際にポテトチップスに含まれている油の量や、メロンパンに含まれている砂糖の量を見て、驚きを隠せない子ども達が多々いました。
この授業で考えたことを生かして、自分の栄養になるおやつを考えていければいいなと思います。
9月4日(水) 2年 音楽「リズムをかさねてたのしもう」
9月26日(木)・27日(金)にあるNAKA音楽発表会に向けて学年練習を始めました。鍵盤ハーモニカや歌の練習を頑張っています。みんなでそろえる楽しさや難しさを感じながら、頑張っていきたいと思います。
7月17日(水) くすのき・さくら学級 自立活動
くすのき・さくら学級は、体育館で自立活動を行いました。様々な場を設けてサーキットをしています。子どもたちは自分たちのペースで時間いっぱい取り組むことができました。準備や片付けも自分たちで行う姿が立派でした。
7月10日(水) 6年生 ICTサポーターによる学習
ICTサポーターを招いて、情報技術を高める学習をおこないました。社会科の歴史学習と組み合わせて、自分たちの班で1人の歴史上の偉人を調べ、1枚のポスターにまとめました。Googleスライドの基本操作を習得し、班で協力して取り組むことができていました。
講師を招いて、「心の境界線」の学習をしました。好きなこと、嫌いなことなど子どもたちの個性がそれぞれ違うことをを理解し、お互いを尊重して行くことが大切であると気づいていました。日々の学校生活の中でも、どのようにすれば仲良く、よい関係を築いていけるのか一人一人が考え行動していってほしいです。
ゲストティーチャーの方が、「那珂のお宝」についてお話しに来てくださいました。那珂から見つかったお宝や、歴史などを教えてくださったことで、那珂の自慢できるところを見つけることや、よいところを見つけることなどの意欲が深まりました。また、いつも登下校を見守ってくださっている方にもお話をしていただき、自分の住む那珂の地域への想いを感じることもできました。これからの生活や学習に生かしてほしいです。
学年の畑にみんなで植えた野菜が育ってきました。今週はきゅうりを収穫しました。次は何の野菜が収穫できるのか楽しみにしながら、引き続きお世話を頑張っていきます。
6月7日(金)に、守り隊の方々から登下校で気をつけることなどについてお話を聞きました。ボランティアで行ってくださっていることに感謝し、これからの登下校に活かしていこうという気持ちをもつことができたようです。