2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」でおもちゃ作りをしています。身の回りにあるものを材料として、試行錯誤しながら楽しんで制作に励んでいます。1年生の時に2年生が作ってくれて、一緒に遊んだ時のことを思い出しながら、今度は自分たちが1年生のために作るんだという気持ちで取り組む姿が見られました。完成が楽しみです。
1年生は、運動会の種目である、玉入れダンスを練習しています。「ぽぽぽぽポーズ」の曲に合わせて、自分の好きなきめポーズを作って、元気に踊る練習をしています。子どもたちにとって、小学校初めての運動会なので、ドキドキしているようですが、本番に向けて一生懸命練習に励んでいます!かけっこは、まっすぐ走れるかな…?1年生の一生懸命でかわいい姿を楽しみにしていてください。
今、6年生は、外国語の「Let‘s see the world」という学習の中で、自分が行きたい国とそこでできることについて、発表する準備を自分のタブレットで行っています。アジアの国からヨーロッパ、オセアニアなど、子どもたちの行ってみたい国は、さまざまです。来週はいよいよ、電子黒板を使ってみんなの前で発表します。たくさんの国の食べ物や観光地を英語で伝え合います。楽しみです。
くすのき学級は、体育館で自立活動を行いました。今回は「大繩」「鬼ごっこ」「ボール運び」に取り組み、ルールを守ることや体をいっぱいに動かすこと、そして友だちに前向きな声をかけることをめあてにしました。活動の中では、「がんばれ!」「もう一回やってみよう!」といった励ましの言葉が自然と聞こえ、友だちと協力しながら楽しく参加する姿が見られました。大繩を跳ぶときにはみんなでリズムを合わせ、鬼ごっこでは全力で体育館を走り回り、ボール運びでは声を掛け合って慎重に運ぶなど、どの活動にも真剣に取り組むことができました。最後は、へとへとになるほど体を動かし、達成感と笑顔にあふれる時間となりました。
夏休みが明け、元気な子どもたちの姿と再会できうれしく思います。前期後半はじめの会終了後、6年生は学年集会を開き、小学校生活最後の運動会に向けて、そして修学旅行に向けて責任ある行動を大切にしようと話しをしました。前期後半も一人一人の成長を楽しみにしています。
5年生の家庭科の学習で小物入れの制作をしています。初めての裁縫でボタン付けや玉結び、玉どめなど難しいですが、一生懸命取り組んで頑張って作っています。夏休みにも裁縫をして、小物入れや刺繍などに取り組んでみるのもいいですね。
7月10日(木)、4年生の総合の学習では、各クラスに5~6名の外国の方が来られました。それぞれの方の自己紹介を聞いたり、日本の文化について紹介したりしました。また、昔遊びやみんなで楽しめるようなじゃんけん列車などを行い、交流を深めました。外国の方は、給食や掃除が珍しいようで驚かれていました。今回の交流を通して、子ども達は国の文化の違いや日本のよさなどを感じているようでした。
なかよし集会が行われました。今回の集会は、1年生から6年生までの全校児童が参加し、学年を越えて交流を深めることができました。特に、6年生が中心となって会の内容を企画し、準備から当日の進行までを立派に務めてくれました。どのグループも工夫を凝らした活動が行われ、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
この集会を機に、異学年とのつながりがもっと深まっていくといいですね。
2年生の野菜畑に野菜が育ってきました。野菜がどのようにできていくのか興味深々で観察しています。子どもたちも喜んでいます。
1年生は4月から、生活科「きれいに さいてね」の学習で、あさがおの種をまきました。子どもたちは毎日かかさず、水やりをして大切に育ててきました。今週ついに、つるが伸びはじめ、花がさきはじめました。子どもたちは、どんな色のあさがおが咲くのか、楽しみに観察していました。
12日・13日の2日間で音楽発表会がありました。どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮し、素敵な発表をすることができました。子どもたちの成長を感じることができたと思います。これからも、さらなる成長に向けて子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います!
生活単元学習で、芋の苗植えを行いました。うねのまわりには草が多く生えていたため、みんなで協力して草取りも行いました。今後は水やりにも取り組み、芋の成長を見守っていきます。
国語の学習で、1年生に6年生がインタビューをしました。「学校生活で楽しみなことは何ですか。」「6年生と1年生で遊ぶなら、どんな遊びがしたいと思いますか。」など、1年生が答えやすいように、色々な角度から質問をしました。
5年生が頑張ってプールを綺麗に掃除しました。5年生の頑張りのおかげで、他の学年も気持ちよく水泳学習を行うことができそうです。
体育では、体力テストへ向けて50m走の計測を行いました。昨年より早く走れるようになった子どもが増えました。また、その記録をもとにハードル走にも取り組んでいます。1・2・3のリズムを大切にしながらがんばっています。
理科3年「植物の育ち方」の学習で、観察をする「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・大豆」の4種類の植物の種まきをしました。子ども達が大切そうに一粒一粒種をポットにまいている姿は、微笑ましかったです。早く芽が出るのが楽しみなようで、毎日水やりをしています。成長が楽しみですね。
5月2日(金)各学年歩いて元気に遠足へ行きました。2年生は御笠川浄化センターの広場へ行きました。天気にも恵まれ広場でおにごっこやだるまさんがころんだなどをしました。お弁当もおいしく食べ、素敵な思い出をつくることができました。
4月24日、地震火災避難訓練をしました。今回は、給食室からの出火を想定して、地震が起きた時の対応や運動場への避難経路を確認しまし、実際に避難をしました。サイレンを聞いて少し怖がっているような子もいましたが、静かにすばやく行動し、避難をすることができました。訓練だからこそ実際の避難をイメージしておいて、いつ起きても行動できるようにしてほしいと思います。