学校給食
学校給食
【4月】郷土料理を知ろう
今年度の献立テーマは、「郷土料理を知ろう」です。郷土料理とは、その地域で生まれ、食べ継がれている料理のことです。日本では、昔からその地域でとれる食べものを利用して、保存や加工、調理の仕方を工夫し、いろいろな料理が考えられてきました。
みなさんは、いくつ郷土料理を知っていますか?私たちが住んでいる福岡県にも郷土料理がたくさんありますよ。知らず知らずのうちに、食べている郷土料理料理もあるかもしれませんね。
これから毎月、知恵や工夫が今も受け継がれている郷土料理を紹介していきます。どこの地域の郷土料理が登場するのか楽しみですね。
家庭用献立表(4月小)
家庭用献立表(4月中)
詳細献立表(4月小)
詳細献立表(4月中)
食材料名(4月小中)
食材料名(年間小中)
食材料名(1学期小中)
主食(年間小中)
備蓄(小中)
食育だより(5月小中)
【5月】食事のマナー
食事のマナーは、一緒に食事をする人たちと楽しく過ごすための「心配り」です。マナーを守って食べているか、次の3つを振り返ってみましょう。
①感謝の気持ちをもって食べていますか?給食は、たくさんの方々が関わって作られています。また、動物や植物の命もいただいています。感謝の気持ちをもって、大切に食べましょう。
②正しい姿勢と正しい箸の使い方ができていますか?足を組んだり、背中が丸まっていたり、ひじをついたりして食べていませんか?食事は、足の裏を床につけ、背筋をまっすぐ伸ばし、箸を正しく持って食べましょう。
③ごはんとおかずは交互に食べていますか?ごはんとおかずを交互に食べることで、味を調整したり、バランスよく食べたりすることができます。
自分の食べ方を見直して、楽しい給食時間にしましょう。
【6月】給食のきまりを守ろう
梅雨の時期は、気温が上がって湿度も高くなり、食中毒が起こりやすくなります。食中毒とは、菌やウイルスのついた食べ物を食べることで起きる病気のことです。食中毒にならないためにも、給食の準備をするときは、次のきまりを守りましょう。
①石けんを使って、手をすみずみまできれいに洗いましょう。
②給食当番の人は、髪の毛が落ちないように帽子や三角巾をつけて、エプロンをきちんと着ましょう。
③給食ナフキンとはしは、毎日家に持ち帰り、清潔なものを準備しましょう。
④おたまやしゃもじを上手に使って、おかずやご飯が食器からはみ出さないようにつぎましょう。
【7月】夏を元気に過ごそう
毎日暑い日が続いていますね。暑いからといって、冷たい飲みものや自分の好きなものばかり飲んだり、食べたりしている人はいませんか。冷たい飲みものだけ飲んでいると、おなかが弱ってしまいます。また、好きなものだけ食べていると、身体に必要な栄養素が十分にとれないため、夏バテしやすくなります。
夏を元気に過ごすために、次の3つのことを心がけましょう。
①朝・昼・夕の3食をきちんと食べましょう。
②野菜や果物をしっかり食べましょう。
③飲みものは、お茶や水を飲みましょう。
食事のとり方に気を付けて、暑い夏も元気に乗り切りましょう。
【89月】早寝・早起き・朝ごはん
まだまだ暑い日が続いています。朝から体がだるかったり、疲れている人はいませんか?学習中もぼんやりしている人はいませんか?朝から元気に過ごす過ごすためのポイントは、朝ごはんを食べることです。
朝ごはんを食べることで、寝ている間に下がった体温が上がり、身体が目覚めます。また、脳のエネルギーのもとになるので、集中して学習することができます。
みなさんの中には、「朝、眠くて起きられず、ごはんを食べる時間がない。」という人もいるかもしれません。朝ごはんをしっかり食べるために、早寝、早起きを心がけましょう。夜更かししないためには、テレビを見たり、ゲームをしたりする時間が長くならないように、気をつけることが大切です。朝は、学校に行く1時間前には起きて、ゆったりとした気持ちで朝ごはんを食べましょう。
早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に、毎日元気に過ごしましょう。
【10月】じょうぶな体をつくろう
みなさんは今、「成長期」といって、身体がどんどん大きくなる時期です。じょうぶな身体をつくるために、大切なことが三つあります。
一つ目は「食事」です。食べものには、それぞれはたらきがあります。いろいろな食べものを好き嫌いしないで、バランスよく食べるようにしましょう。
二つ目は「運動」です。じょうぶな骨や筋肉をつくるため、かぜをひきにくくするためにも、外で十分に体を動かしましょう。
三つ目は「すいみん」です。昔から「ねる子は育つ」といわれており、身体のためにはゆっくり休むことも大切です。ねている間に、つかれがとれ、次の日に活動する力がつくられます。
「食事」「運動」「すいみん」の三つのことに気を付けて、じょうぶな身体をつくりましょう。