警固を愛し、自分の学校に誇りをもつ子ども
〇考える子 〇優しい子 〇たくましい子
警固小の校章
「け」の字が5こで けごだって。
さくらの花びら 5枚だって。
あっ。
「け」の字とさくらの花びらが 仲よく輪になったよ
ぼくらの わたしたちの けご小のマークだあ。
明治19年 赤坂・若宮・薬院の3小学校を合併し、薬院小学校と称する。
明治22年 警固村組織により筑紫郡警固尋常小学校と改称する。
大正 元年 福岡市に編入。福岡市立警固尋常小学校と改称する。
大正 3年 大名尋常小学校区域より8ケ町を本校区に編入する。
大正14年 草ケ江小学校創立に伴い一部(六本松)の児童を分ける。
昭和 7年 鉄筋校舎新築竣工
昭和16年 国民学校令により福岡市警固国民学校と改称する。
昭和18年 平尾小学校創立に伴い一部(薬院南部)の児童を分ける。
昭和22年 学校教育法により福岡市立警固小学校と改称する。
昭和28年 赤坂小学校創立に伴い一部の児童を分ける。
昭和33年 北校舎鉄筋3教室増改築する。
昭和35年 北校舎鉄筋9教室を新築する。
昭和36年 校区変更により一部の児童を赤坂小、大名小、平尾小に分け、春吉小より受け入れる。
昭和45年 講堂、北校舎西側鉄筋3教室竣工。プール完成。
昭和54年 中庭観察池新設
昭和59年 創立100周年
平成 4年 新校舎竣工
平成 5年 運動場整地完成
平成17年 4階2教室増築 校舎耐震工事
平成21年 校舎増築工事(図書室、家庭科室、留守家庭子ども会)
平成26年 創立130周年
令和 5年 校舎外壁塗装工事
令和 6年 創立140周年
昭和7年から平成4年まで使われていた校舎です。〜新校舎落成記念誌から〜
学校の「エノキ」について
警固小学校の象徴としての「エノキ」は、今の国体道路に沿って、しかも校地内に入って、南に流れていた「泥川」の土手にあったと思われ、少なくとも120年以上(現在では150年以上)はたっていると思われます。
また、昔は学校の南の「下警固」は水田地帯、東は「薬院村」で、福岡から他の地方への出入り口であり、米や野菜、果物などが持ち込まれる重要な道路であったと云われています。
現に、薬院六角から国体道路に向かう道筋は、猿田彦大神の碑(安政5年建立)を西側にして「上出口」「中出口」と呼ばれていたと聞きます。
そして、「エノキ」は、昔から、街道の一里塚に植えられたものですから、「泥川」の上手付近、あるいは前記の他地方からの出入り口街道の道標として植えられ、旅行く人々から愛され、今日まで残されたものと思われます。
「創立百周年記念誌 けご」から