1学期後期が始まりました
長い夏休みが終わり、27日(水)からは1学期後期が始まりました。夏休みの間、しんとしていた校舎の中に元気なみんなの声が戻ってきました!
6年生は学年集会を行いました。卒業までの124日間をどう過ごしていくのか、学年全員で考えました。みんなが安全に楽しく過ごせるように…学校の代表として…個人が変われば全体が変わる!学年のスローガン「change」を一人一人がもう一度意識してこれからの学校生活をみんなで過ごしていこうと思います。
話を聞く後ろ姿から6年生の気持ちが伝わる学年集会になりました。
1学期後期が始まります~先生たちの夏休み~
長い夏休みがもう少しで終わり、27日(水)からは1学期後期が始まります。夏休みの学校では、先生たちが勉強をがんばりました。学習や学級での活動をもっと楽しくするには?みんなが安心・安全に過ごすには?などなど、講師の先生を招いて勉強をしたり、学年の先生や学校中の先生たちと一緒に考えたりしました。1学期後期からの学校生活を楽しみにしています。
長い休みを過ごす中で、生活リズムが崩れてしまったり、友達や先生と会うのがちょっと恥ずかしくなったり、不安になったりするお子様もいると思います。ご家庭で声を掛けていただき、どうぞ、学校にご相談ください。
6年生 理科「生物と地球環境」の学習
6年生は、理科の学習で「生物と地球環境」の学習をしています。これまでに、生き物は呼吸をして、酸素を取り入れ、二酸化炭素を出している。物を燃やすと空気中の二酸化炭素が増える。という学習をしました。「じゃあ、酸素がなくならないのはどうしてなんだろう・・・」という疑問から、植物が何か関係しているのではないかという予想を立て、実験をしました。実験の結果から「地球上の植物がなくなったら・・・」「だから森を大切にしないといけないのか」などのつぶやきや気づきがたくさんありました。
平和に関する学習を行いました
6月19日の「福岡大空襲」、6月23日の「沖縄慰霊の日」にあわせて、全校で平和学習を行いました。1~4年生は福岡大空襲、5・6年生は沖縄戦から戦争の悲惨さについて学び、平和を創り、つなでいくために私たちができることを考えました。どの学年も絵本や紙芝居、動画などのお話を通して学び、しっかり考えることができていました。これから8月15日の「終戦の日」に向けては、テレビなどでも映像等を目にする機会が多いと思います。ご家庭でもぜひ話題にされ、平和について考える機会をもたれてください。
今週は「学校へ行こうウィーク」です
石丸小学校では、毎月第3週を「学校へ行こうウィーク」として、午前中いつでも参観にお越しいただけるようにしています。教室での普段の様子をご覧いただくチャンスです。今週は20日(金)に学習参観も予定しています。様々な機会にぜひ学校にお越しいただき、子どもたちの学校での様子をご覧ください。
写真は、保護者の皆様からいただいたメッセージと本日の様子です。
PTAサポーター活動にご参加いただきありがとうございます
今年度から石丸小PTAでは、「サポーター制度」として、子どもたちの学習活動などのお手伝いを募集しています。先日の新体力テストには、たくさんの保護者の皆様にサポートいただき、大変助かりました。今後も様々な活動が予定されています。どこかの機会に、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生 リコーダー講習会を行いました
リコーダー講習会では、リコーダーの演奏の仕方を楽しく学びました。リコーダーで上手に演奏するためのポイントを、5つの「名人」に分けて教わりました。また、様々なリコーダーも紹介してくださいました。子どもたちは今回の講習を通して、リコーダーで演奏するのを楽しみにしている様子でした。
3年生 学年スローガンが決まりました
3年生の学年スローガンは「SUN」です。太陽のように輝く子どもたち一人ひとりを大切にしたい、頑張る時に粘り強く取り組めるようになってほしい、あたたかい気持ちをもって学校生活を過ごしてほしい、という願いを込めました。勉強も生活も、新しいことに取り組むことが多い学年です。3年生みんなで、毎日笑顔で生活していけるような学年を目指します。
令和7年度石丸小 スタートです!
4月10日(金)に、新1年生102名が入学してきました。
全校児童569名がそろい、令和7年度石丸小学校スタートです。
正門横、正門前のながら川には、子どもたちが作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
まるで、石丸小の子どもたちを応援してくれているようですね。