【3月14日 】『第69回卒業証書授与式がありました!』
本日、「春住小学校第69回卒業証書授与式」が開かれました。卒業生は、保護者の方、地域の方、そして教師が見守る中、学校長から卒業証書が授与されました。また、「別れの言葉」では、6年間の感謝の気持ちととスローガンである「自主性・主体性を発揮する6年生」としての取り組んだことを力強く言葉にして伝えました。合唱では、「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」を思いを込めて歌うことができました。合唱の後には、保護者の方から自然と拍手が起こるなど、とても素敵な式になりました。
【2月21日 】『お別れ集会がありました!』
本日、お別れ集会が開かれました。1年から5年生まで、心のこもった歌や呼びかけで、6年生の卒業を祝うことができました。また、卒業を控えた6年生は、在校生の出し物が終わった後、1年生から5年生に感謝の呼びかけを行いました。そして、これまでお世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えました。最後は、「旅立ちの日に」の歌を、心を込めて立派に歌うことができました。
【2月21日 】『お別れ集会がありました!』
本日、お別れ集会が開かれました。卒業を控えた6年生へ、各学年が感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。最後に6年生に向けて発表した5年生は「委員会活動のあるある」や「6年生のすごいところ」、「6年生の先生のすごいところ」などを、言葉や動作、ものまねを交えて楽しく発表しました。体育館内には大きな笑い声が響き渡り、6年生もとても楽しんでくれました。
【1月29日 】『令和7年度 新1年入学説明会』
令和7年度に入学する新1年生入学説明会を行いました。
会場の比恵ギャラリーには、100名を超える新1年生の保護者の方が出席されました。説明会では、入学までに準備しておくこと、通学路、給食、校納金・就学援助、入学式についてなど、現1年生担任や、栄養教諭、事務の方から説明を行いました。また、学校連絡ツール「スクリレ」や「スポーツ保険」、「見守りサービスオッタバイ」などの説明も行いました。1時間の説明会ですが、入学までの大事な期間、小学校への入学準備がしっかりできるよう、中身の濃い充実した時間となりました。
【1月28日 】『6年 薬物乱用防止教室』
6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。
学校薬剤師の先生から、MRIによる脳の萎縮映像やマウスを使った実験での結果を教えてもらいました。危険な薬物は、1回でも摂取すると、脳に強い刺激を与え、繰り返し使いたくなるなどの「依存症」を引き起こすため、絶対に使用してはダメということを説明していただきました。また、お話の中で、「大切な自分を守るためのポイント」を5つ教えていただきました。子どもたち達にとって、薬物が決して遠い世界のお話ではないということを改めて学びました。
【1月28日 】『5年 喫煙防止教室』
5年生児童を対象に「喫煙防止教室」が開催されました。この学習では、喫煙がもたらす危険性や依存性、さらには周りの人々への影響について学びました。
講師の先生からは、タバコに含まれる有害物質がどのように体に悪影響を及ぼすのか、具体的な例を挙げて説明がありました。また、喫煙は一時的な習慣では済まず、依存性があるため、自分の意思でやめるのが難しいことを教わりました。さらに、周りの人が受動喫煙の被害を受けることや、家族や友人に与える影響についても話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
【1月27日 】『春住小学校 給食週間の取組』
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
春住小学校では、毎日の給食でお世話になっている方に各学級で感謝状を書きました。1・6年生は、給食室の先生。2年生は、牛乳業者の方。3年生は、豆腐業者の方。4年生は、パン業者の方。5年生は、ご飯業者の方に感謝状を贈りました。
1月24日(金)には、1年生と6年生の代表の子ども達が日頃のお礼を込めて、給食室の先生方へ感謝状を渡しました。
これからも、給食に関わる方々への感謝の気持ちを大切にし、美味しい給食を
「いただきます!!」
【1月22日 】『4年 パナソニック出前授業』
4年生は、理科の授業で「パナソニック出前授業」を行いました。これまでに、総合的な学習の時間に「エコ」や「省エネ」について学んできていますが、実際に生活の中で使う照明がどのような仕組みで光を放つのか、また、照明の種類によってどのように電気の量や明るさが違うのか、実験を通して学習しました。実験では、手動の発電機をグループで協力して回し、「白熱灯」「けい光灯」「LED(発光ダイオード)」を発光させ、それぞれの特徴を調べました。学習の最後には、自分たちにできる生活の中の「省エネ」について考えることができました。
【1月17日 】『博多にわか公演 やなしえ~格』さん
比恵ギャラリーで、博多仁和加振興会の『やなしえ~格』さんをお招きして、「博多にわか」を披露してもらいました。
三味線を奏でながら、にわか面をかぶり、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて話をまとめる「博多にわか」。集まった子どもたちみんなで「博多にわか」を楽しみました。前半は、「博多にわか」の紹介が中心でしたが、後半は。子どもたちも「博多にわか」にチャレンジしました。初めての体験でしたが、にわか面をかぶって、読み札を博多弁を使って発表することが上手にできていました。次回の公演は、1月31日(金)です。今から楽しみです。
【1月15日 】『新春チャリティーコンサート』
春住小学校の体育館で「新春チャリティ―コンサート」がありました。「那国学友協会」の方の演奏を全校で聴きました。
子どもたちは、バイオリン、ビオラ、チェロの奏でるクラシックワルツを楽しむことができました。どこかで耳にしたことのある楽曲もありました。目の前でプロの音楽家による演奏を聴く機会ができたことは、子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
【1月11日 】『福岡県児童画展』学校賞受賞
福岡県立美術館において、第71回福岡県児童画展展の授賞式が行われました。
授賞式では、賞状と楯をいただきました。春住小学校児童の図工画作品が多く選ばれ「松本文化財芸術振興財団賞」学校賞の受賞となりました。
春住小学校の児童の努力の結晶です。職員室前のショーケースに賞状と楯を飾っていますので、学校にお立ち寄りの際は、ご覧ください。
【1月10日 】『薬剤師のキャリア教育』
大賀薬局の方々と、キャラクターの「オーガマン」が学校に来てくれました!
当日は薬局のお仕事やお薬の正しい使い方についてわかりやすく説明してくださいました。キャリア教育の一環として行われたこの講座では、子どもたちが普段あまり触れることのない薬剤師の役割や、薬局で働く人たちの仕事について学ぶ貴重な機会となりました。
【12月6日 13日 20日】『全学年で春住音頭♪』
地域のお祭りや、校区の運動会などで踊る「春住音頭」を地域の方々に教えていただきました。12月6日は、 3・4年生。13日は2・5年生。20日は1・6年生と学年を分けて、振り付けを教えてもらいました。比恵ギャラリーで一緒に踊ることで、子どもたちも大変喜んでいました。地域の皆様、教えていただき、ありがとうございました。
【11月16日】『春住っ子1年生』
「春住っ子1年生」では、1年生になって初めて学習したことを発表しました。
1年生みんなで協力し、笑顔いっぱい、心を一つに頑張りました。
前期前半は、春住小学校の校歌を一生懸命に歌いながら覚えることを頑張りました。前期後半からは、みんなで声をそろえて歌うことができるようになりました。
また、国語や算数など、学校で新しく習ったたくさんのことができるようになりました。
学習発表会当日は、春住小学校で学習したことを元気いっぱいに発表でき、お家の方から大きな拍手をもらいました。
【11月16日】『春ズイミー』大成功!
2年生はミュージカル風スイミーを発表しました。かわいい2年生が、スイミーや
海の生き物たちに扮して、歌ったり踊ったりしました。
子どもたちは、友達と力を合わせること、緊張に打ち勝つこと、できるまで粘り強く頑張ることなど…1人では学ぶことのできないたくさんのことをクラスや学年の友達と一緒に学ぶことができました。
最後は、保護者の皆様より、大きな拍手をいただきました。2年生の「春ズイミーイミー」大成功でした。
【11月16日】『Let’s チャレンジ3年生』
3年生になって新しい教科の学習が始まり、元気いっぱいチャレンジしている様子を発表しました。
体育では、曲に合わせて集団でマット運動を披露し、国語では、詩「みんなちがってみんないい」に自分たちで作った一連をつなげて発表しました。外国語活動では、好きなものを英語で尋ねたり答えたりしました。
音楽では、リコーダーや鉄琴、鍵盤ハーモニカを使って、「エーデルワイス」を全員で合奏することができました。
【11月16日】『10才☆未来への一歩とありがとう』
4年生は学習発表会にて、10才を祝う会を行いました。
お家の方々へ感謝と決意の気持ちを伝えるために、それぞれができるようになったことの発表や歌とリコーダーを繰り返し練習を重ねた4年生。
最後の「あなたに会えて」の歌を歌ったとき、保護者の方が涙を流されている姿を見た子どもたちから、「自分たちの思いが伝わってよかった。大成功。」といった感想が聞かれました。
【11月16日】『5 GO! 新たな挑戦 輝く5年生の冒険』
学習発表会では、大活躍の5年生✨4月から新たに学び始めた家庭科や外国語活動についての発表や、自然教室での体験報告を行い、どれも堂々とした姿が印象的でした。その発表を、「成長する姿」をテーマにした勇者の物語に見立てて行った演出には、見ている人たちも引き込まれていたようです。
さらに、歌と合奏では、練習の成果をしっかりと発揮し、息の合った演奏を披露しました。「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」 の迫力ある音色に、会場全体が感動に包まれました。曲の中での力強い演奏や、学年全員で心を一つにした姿勢は、本当に素晴らしかったです。
【11月16日】『ナイス▶チャレンジ』
たくさんの人の前で緊張しながら今までチャレンジしてきたことを発表することができました。途中途中に会場からの笑いや拍手が聞こえてきて、どんどん私たちの気分も高まってきました。
最後に、アンコールの呼びかけに応えて、「Bling Bang Bang Born」の演奏をしました。会場から大きな拍手をもらえたときは、最高の気分になりました。
【11月8日】
昼休みの時間を使って、図書委員会の5・6年生が「絵本の読み聞かせ」を行います。今日は、その最初の日でした。校舎1階の階段教室にたくさんの子ども達が集いました。
読み聞かせが終わったら、参加した子ども達は、スタンプカードにスタンプをもらいます。スタンプが全部たまったら、図書委員会から本のしおりをもらいます。「読書の秋」みんなで読書に取り組み、実りの多い秋にしたいですね。
【11月6日】
山王雨水調整池、通称”地下神殿”に見学に行ってきました。博多の街を水害から守るため2006年につくられた施設で、山王公園の地下にあります。春住小の4年生は校区ということもあり、特別に見学させていただきました。なかなか見ることのできない施設に子どもたちも興味津々。たくさん質問し、学びを深めていました。
【10月30日】
1年生は、「むかしあそび」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして地域の方に来ていただき「けん玉」「お手玉」「竹とんぼ」「おはじき」「めんこ」「はねつき」の仕方を教えていただきました。1年生の子どもたちは、「むかしあそび」の先生方に教えてもらって大満足の一日でした。
【10月22日】
PTAさんから補助をしていただき、観劇会を行いました。劇団「風の子」さんによる笑いあり、涙あり、そしてスピード感あふれる劇にみんな大きな拍手を贈りました。
~あらすじ~ 主人公のエイジは、元気で人気者の4年生。ある日、偶然が重なり、友達から「らんぼうもの」と言われてしまう。そして、エイジは、「かっこいいギャング」になろうと決めて、孤独の道を選んだ。けれども、親友のタカヒロの協力を得て、考えを変えていくエイジ。ストーリーは、主人公エイジを中心に、その仲間たちが彼らを取り巻く現実に向かい合い、立ち向かっていく姿が描かれています。
【10月18日】
6年生は10月17・18日に長崎へ修学旅行に行きました。1日目は、平和公園で平和集会を行い、平和への祈りを捧げました。その後、活動班で長崎の地をフィールドワークで巡りました。計画に沿って電車に乗ったり、訪れた場所で学びを得たりと充実して過ごすことができました。2日目はハウステンボスへ行き、活動班で楽しい思い出をたくさん作ることができました 。
【10月18日】
消防訓練の3日目は、複数の救助隊による合同訓練でした。本日は、旧校舎3階の音楽室の火災を想定した救助と消火訓練の様子を3・4年生が見学しました。見学の最後に、3日間の消防訓練を見学させてくださった消防署の方々に、春住小学校を代表して、5年生が、お礼の言葉を綴った感謝状を手渡しました。3日間の消防訓練の見学で学んだことと、市民を守るために日々訓練をしている消防署の方への感謝の気持ちを大切にしてほしいです。
【10月17日】
堅粕特別救助隊による消防訓練(2日目)の見学を行いました。本日は、1・2年生が「火災想定訓練の救助活動」の様子を見学しました。旧校舎の屋上から、レスキュー隊の方がロープを伝わり、プレハブ校舎の屋上まで、あっという間に移動する姿に拍手が起こりました。1・2年生の口々からも驚きの声が沢山聞かれました。
【10月15日】
旧校舎を使用して、消防署による消防訓練が行われました。本日は、5・6年生が「ロープを利用した救出訓練」の様子を見学しました。市民の命を守る消防署の方が、災害発生時に備えてどのような訓練をしているか知ることができました。見学の最後に、5・6年生のみんなで、消防署の方に感謝の気持ちを伝えました。
【10月11日】
前期終業式の中で普段お世話になっている見守り隊の方々へ「感謝の会」を行いました。子どもたちからは、各学級で作った感謝の寄せ書き等を手渡すことができました。最後に、見守り隊の方から、「朝は、お互いに挨拶をしようね。そのためには、早起きをすることが大事。そして、交通ルールを守って、自分の身は自分で守れるようにしよう。」とお言葉をいただきました。
【10月3日】
2年生は、「福岡市動物園」に遠足に行きました。当日は、雨のため、少し早く切り上げての実施となりましたが、子ども達は多くの動物を見て、国語で学習した「どうぶつ園のじゅうい」と関連させたり、図工で取り組む「紙版画」の題材を考えたりすることができました。
【10月1日】
9月30日から10月1日に、海の中道青少年自然の家で自然教室を行いました。初日はみんなで力を合わせてボートを漕ぐ「カッター教室」、夜には幻想的な「キャンドルの集い」が行われ、特別なひとときを過ごしました。2日目は班ごとにカレー作りに挑戦し、協力しながら美味しく仕上げることができました。この2日間を通して、協力する大切さや挑戦する楽しさを学ぶ貴重な体験となりました。
【9月27日】
1年生は、初めての校外遠足でマリンワールドに行きました。見学を通して、国語や生活科の授業と関連した「いきものさがし」の学習が楽しくできました。また、バスの運転手さんへのあいさつやクラスごとに並んで行動することなど、マナーやきまりを守る学習にもなりました。
【9月24日】
4年生は保健の学習で、体の外と中に起こる変化について学習をしました。保健室の浦川先生にもお話しをしていただき、第二次性徴について学習しました。変化には個人差があること、そして誰にでも起こることであること、不安にならなくていいことを教えてもらいました。
【9月17日】
3年生は社会科の学習で「お店の人のくふう」について学習しています。お店の方がたくさんのお客様に買い物をしていただくために、どのようなくふうをしているのかについて考えました。「新鮮さ」「品揃え」「買い物のしやすさ」「値段のつけ方」などの視点をもって、積極的にお店の方に質問したり、見学したりすることができました。
【9月5日】
5年生は、キャンサーサポートから講師の先生3名をお招きして、「がんの教育」を行いました。実際にがんを経験された方や、看護師としてがん患者の方と向き合ってこられた方のお話を伺いました。児童一人一人、真剣に命について考え、学習後には、感想やお家の人へのメッセージを一生懸命書いていました。
【7月17日】
5年生は、家庭科の授業で、初めて裁縫に挑戦しました。玉止めや玉結び、なみ縫い、返し縫いといった基礎技術を一つひとつ丁寧に練習しました。道具の使い方に戸惑うこともありましたが、友達同士で助け合いながら進めることで、次第に上達していきました。今後の授は、これらの基礎を活かして、フェルトの小物入れを制作する予定です。
【7月5日】
3年生は、総合的な学習の時間に「春住まちじまんをしよう」の学習をしています。子どもたちから春住のまちじまんになるものがたくさんでました。その中から、博多図書館・博多体育館・春住公民館・春住小学校の4つのグループに分かれて、見学・インタビューをしました。それぞれの施設の良さやそこで働く人の思いについて考えることができたようでした。
【7月4日】
1年生は、生活科の学習で山王公園に「夏」を見つけに行ってきました。虫を見つけたり、緑色の松ぼっくりを見つけたりすることができました。春に歓迎遠足で行った時とは、また違った山王公園を楽しみました。
【7月3日】
4年生がユマニチュードについて学習を行いました。ユマニチュードとは、認知症の方をはじめとして、「あなたのことを大切に思っています。」ということを相手が理解できるように伝えるための方法のことです。見る・話す・触れる・驚かせないの4つの視点から考えられています。4年生は、体験をしたり、お話を聞いたり45分の学習を通して「福岡市ユマニチュード+認知症キッズサポーター」となりました。この写真は、視界に突然人が入ってきたら、どのくらい驚くかを体験しています。
【7月1日】
今月の全校朝会は、比恵ギャラリーからオンラインを配信しました。比恵ギャラリーの掲示物や展示物を見ながら、校長先生から春住校区の歴史や遺跡から出た土器などの紹介がありました。
その後、美化園芸委員会の6年生児童が今月のめあてについて、説明がありました。今月は、「時間いっぱいすみずみまで掃除をしよう」です。もくピカ掃除のポイントをしっかりと全校に語り掛けていきました。
【6月25日】
本校では、算数科の授業づくりを通して、子どもたちが学びの主体者になるよう、全職員で授業改善に取り組んでいます。算数科で学んだことは、他の教科にも生かすことができます。先生たちの真剣に学ぶ姿があふれる研修会となりました。
【6月24日】
福岡市総合図書館の、学校図書館支援センターの方においでいただき、保護者向けの読み聞かせ講座を行いました。読み聞かせの本の選び方、ページのめくり方など、実践にすぐに生かせるお話を聞かせていただきました。参加された保護者の皆様からの質問タイムもあり、和気あいあいと講座が進みました。
【6月19日】
19日は、平和について考える学習を行いました。79年前の6月19日に福岡市は空襲にあい、多くの尊い命が奪われました。歴史を知るとともに、自分の身近なところで、平和に向けて何ができるのか、それぞれの発達段階に合わせて考えました。
【6月13日】
福岡市消防局市民防災センターの方を講師に招き、救命救急研修をしました。水泳指導を前に、心肺蘇生・AEDの活用のほか、誤飲時の対応や、様々な場面でのケーススタディを実際にやってみました。
子どもたちの大切な命を守るために、皆、真剣に参加しました。毎年行っても新しい気づきがあります。
【6月13日】
2年生が口腔衛生指導を受けました。食べ物を食べたあとの、歯垢が溜まりやすい箇所や歯磨きの説明を受けました。説明後には、歯ブラシを使って歯磨きを行いました。実際に歯磨き後の磨き残し部分の歯を確認しながら、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に毎日の歯磨きの声かけをお願いします。
【6月12日】
6年生が埋蔵文化財センターの方に来ていただき、出前授業を受けました。弥生時代に出土した実物の土器や石包丁、矢じりを見せてもらい、興味津々の6年生。その後は、当時の火おこし体験を行いました。火をおこすことの難しさを感じながら、当時の人々の暮らしを体験しました。春住校区は、比恵遺跡群の中にあり、学校の中にも展示物があります。子どもたちは、今日の学習を身近に感じることができているようでした。
【6月7日】
6年生が中心となってプール清掃を行いました。プールサイドやプール本体はもちろんのこと、更衣室やシャワー室、トイレまできれいに掃除を行ってくれました。来週からは、全学年、水泳学習が始まります。
【6月6日】
「読み聞かせタイ」の方による読み聞かせが行われました。今年度初めての読み聞かせを子どもたちもは、興味津々で聞いていました。子どもたちも読書の世界に浸っていました。また、今回は、読み聞かせに興味のある保護者の方にも参加していただきました。
【6月1日】
晴天のもと、第68回運動会を行いました。全校で決めた合言葉の通り、「一人一人の笑顔が輝く運動会」となりました。朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。あきらめずに全力でチャレンジする子どもたちの姿を見ていただきました。
【5月27日】
ICTサポーターの先生と一緒に、1年生が「オクリンク+」に挑戦しました。自分で果物の絵を描いてみんなに送信すると、お友達の作品が一度に提示されます。先生がスタンプを押して返信してくれました。1年生も上手にタブレットを使っています。
【5月】朝の春住タイムには、運動会に向けて、応援団のメンバーが、各教室を訪問して応援スタイルを教えています。全学級を6日間かけて順番にまわっています。応援動画もつくり、各学級でも練習中です。久々の応援団復活に、6年生をはじめ、全校みんなが張り切っています。
【5月22日】
地震火災避難訓練をしました。どんな経路を使って非難するのが一番安全か、何度も職員で話し合って実施しました。みんなの命を守るために、今回の訓練の反省も生かしていきます。「お、は、し、も」を守って避難しましょう。
【5月21日】
運動会を約2週間後に控え、全体練習を行いました。今年、児童が決めた運動会の合言葉は、「一人一人の笑顔が輝く運動会、~あきらめず全力でチャレンジしよう~」です。1回1回の練習を大事に取り組んでいます。
【5月18日】 地震や大雨などで、児童だけの下校ができないときに備えて、保護者の方に迎えに来てもらう「引き渡し訓練」をしました。新校舎の動きについて、確認することができました。ご協力ありがとうございました。
【5月17日】
J:comの番組「市民が主役!ふくおかまいcom」の取材を受けました。番組では春住公民館のこと、犬飼大神宮や日吉神社の紹介に加えて、春住小学校の新校舎も紹介されます。放映は6月1日から15日とのことです。
【5月16日】
18日の土曜授業の日の家庭とのオンライン接続確認に向けて、グーグルミートで接続する練習をしました。1年生も、先生と一緒に何回か練習しています。回を重ねるごとに、上手になっています。
【5月14日】
1年生は朝顔、2年生はミニトマトを育てています。
2年生は、ミニトマトの成長の様子を、タブレットに写真に撮っています。写真を見ながら観察カードを教室で書いて、たくさんの気づきをもちます。
【5月10日】
学校司書の藤木先生から、学校図書館の使用の仕方を教えてもらいました。新しい図書館での借り方、返し方、分類番号のことなどを説明してもらい、早速本を借りました。
1年生から6年生まで、一回に2冊借りることができます。
図書委員会の児童が中心になって作成した、「図書館の使い方動画」を全校児童が確認して、図書館利用が始まりました。
本の借り方、返し方、借りた本の戻し方、図書館での過ごし方など、児童出演で分かりやすい動画になっています。
本は心の栄養です。本に親しみ、読書を楽しんでいきましょう。
【5月10日】
階段教室にて、はじめてリコーダーに触れる 「リコーダー講習会」を開きました。
GT(ゲストティーチャー)の先生が奏でる数種類のリコーダーの音色にうっとりとした3年生。先生からは、リコーダーの構え方、息の吹き込み方などを教えていただき、自分たちでも音楽に合わせて楽しくシ、ラ、ソの音を出してみました。これからの学習が楽しみになりました。
【5月8日】
福岡県警と区役所の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。1年生は、横断歩道のわたり方を中心に、4年生は自転車で車道に乗るときの注意を中心に実際に仮グランドに作った横断歩道と信号機をみてわたる練習をしました。
交差点では、「止まる、まつ、みる」を守ること、車の陰からの飛び出しに気を付けることなど、一つしかない命を守る、大切な学習でした。
1年生の初めての給食メニューは、チキンカレーと麦ごはん、ベーコンソテーでした。
初めての給食当番は、エプロンをつけ、ワゴンでおかずを運んだり、ご飯や牛乳を運びました。給食を食べながら、「先生、おうちの牛乳よりおいしいよ」と伝える子もいて、みんなでおいしくいただきました。
新しい先生方をお迎えして、令和6年度がスタートしました。
6年生の歓迎の言葉より (抜粋)
~ ようこそ、春住小学校へ、春住小にはたくさん魅力があります。新しい校舎、素敵な挨拶、やさしく素直な子どもたちで個性輝く学校です。
私たちも今日からこの校舎での生活が始まります。先生方と一緒に新しい春住小学校の伝統を創っていけることが楽しみです。
① 給食の配膳の仕方について、職員みんなで確認しました。
これまでとは違う給食の配膳方法のため、4月3日には、給食室の先生方(朝日給食の皆様)のご協力を得て、給食試食と配膳、片付けの仕方を確認しました。
②掃除の仕方についても、実際に掃除しながら、確認しました。旧校舎とは、掃除道具も、
掃除の仕方も変わるところがあります。
③ エピペン研修をしました。
児童がアレルギー反応が出たときの対応について、ビデオで確認したり、実際に模擬対応をしたりしました。誰もが動けるように毎年行っています。