配車計画画面から、割り当てた訪問先、案件に対してルート検索条件の設定、ルート作成を行うことができます
なお、配車計画からのルート作成、ルート設定では、それぞれの配車計画に個別にルート検索条件を設定し、以下の3つのルートを作成することができます
・最適順(出発/到着時刻指定) = 出発 または到着日時を元に最適な訪問順にルートを並び替えます
・最適順( 推奨出発時刻算出 ) = 案件に指定した到着希望日時を元に最適な訪問順にルートを並び替えます
・訪問順を変えない = 割り当て画面で並べた訪問順のままルートを作成します
また、最適順(出発/到着時刻指定)を指定した場合に限り、以下の2つの方法から所要時間考慮を行うことができます
・出発地から最終目的地(営業所)まで
・出発地から最終訪問先まで
所要時間考慮のそれぞれのルートイメージと使い分けは以下の通りです
【それぞれのルートの特徴】
・出発地から最終目的地(営業所)まで…営業所に戻る(出発営業所から到着営業所ま)での所要時間が短くなるルート
・出発地から最終訪問先まで…訪問完了(出発営業所から最終訪問先)までの所要時間が短くなるルート
上記以外にもより詳細な車両規制情報考慮の設定や全ての配車計画に一括して条件を設定することも可能です
【手順】
1.配車計画を作成後、「ルート検索 時刻設定」ボタンを押します
<「縦」または「横」画面表示>
<「リスト」画面表示>
2.配車計画ごとに、ルート検索条件の詳細を設定します
ルート作成について
ルート作成は以下の項目を設定のうえ、「ルートを作成し到着予定時刻を計算」にチェックを入れることで作成されます
※1「最適順(出発/到着時刻指定)」 でルート作成する場合のみ、選択が必須です
※2「最適順(出発/到着時刻指定)」 でルート作成する際は出発日時と到着日時はどちらか一方の入力が必須です
※3「最適順(推奨出発時刻)」でルート作成する際は業務時間の入力が必須です
ルート作成後のイメージ
スマートIC考慮利用時のご注意
・スマートICとはETC専用のインターチェンジです(ETC車載器を搭載していない車両は通行できません)
必ずETCカードを車載器に挿入して通行してください
・利用できる時間帯や車種などに制約がありますので、ご理解の上ご利用ください
・道路管理上、予告なく車線を閉鎖することがありますが、その場合、当該スマートICでの出入はできなくなりますのでご注意ください
交通渋滞考慮利用時のご注意
交通渋滞考慮は現時点の交通状況を考慮したものであり作業者が同条件で検索した場合は異なるルートがでる可能性があります
車両タイプを選択してルート作成をおこなう場合のご注意
・中型車・大型車・大型車(料金:特大車)を選択したときのみ、車幅や車両高さを考慮したルート作成を行います
・車両タイプを選択すると、規制情報データ※ に基づいて車両の高さや幅を考慮したルート作成を行います
※規制情報データは弊社で収集し所持しているデータです
一部の道路の規制情報については所持していない可能性があります
規制情報データがない道路の場合は考慮ができません
(例:大型車の車両タイプを選択していても、規制情報データがない細い道路の場合はルート作成を行います)
・規制対象の道路を通らないと目的地まで到着しない場合、規制を破ってルートを作成します
(例:大型車の車両タイプを選択している場合で、目的地につながるすべての道が大型車が規制されている場合、
規制を突破して目的地までルートの案内を行います)
案件に到着希望日時を指定した場合のご注意
・到着希望日時を指定してルート検索しても、希望した時間通り到着しないルート結果になる場合があります
希望日時に合わない結果の場合は、割り当て画面または地図プレビュー画面上で時刻が赤く表示されますので、ご確認ください
※前頁の「ルート作成後のイメージ」を併せてご確認ください