車両タイプを新規作成または詳細ボタンより編集を行う際は以下の画面で設定を行います
* マークは入力必須項目です
<車両タイプ詳細画面>
① コード
配車計画のインポートを利用する際に使用する車両タイプのコード(32文字以内)
② 名称
選択項目や設定時に表示される車両タイプの名称(64文字以内)
③ 積載可能荷物量
かんたん割当の「稼働時間・荷物の量から、最適な車両台数を算出して割り当て」で使用する項目です
積載可能荷物量と案件に設定した荷物量を考慮し、割り当てを行います
④ 用途区分
「貨物」「乗用」「二輪」から選択します
選択する区分によって⑥~⑩の表示項目や設定可能項目、必須項目が変わります
⑤ 料金区分
有料道路を利用する際の車種を設定します
選択する区分によって必須項目が変わります
⑥ 車両サイズ
車両別規制情報や車体サイズの考慮とスマートフォン地図上で車両別規制アイコン表示が可能となり、
よりきめ細かいルート検索ができるようになります
④と⑤を選択後に各登録値の入力をします
登録値の項目は用途区分によって表示します
・「貨物」車高、車幅、車長、総重量、最大積載量
車両サイズが必須入力になります
・「乗用」車高、車幅、車長、総重量、乗車定員
料金区分で「中型」「大型」「特大」を選択した場合
車両サイズが必須入力になります
・「二輪」排気量
車両サイズが必須入力になります
また、貨物または乗用を選択した場合は
右側にある各車両名をクリックするとサンプル値を自動で入力でき、自動入力後に値の修正も可能です
サンプル値は以下になります
・④用途区分で「貨物」を選択
・④用途区分で「乗用」を選択
⑦ 細い道を回避する
チェックを入れると、細道を避けたルートを検索をします
※車種区分「二輪」選択時は設定できません
⑧ 広い道を優先
チェックを入れると、広い道を優先したルートを検索をします
※「⑦細い道を回避する」 が ON の場合に選択できます。
※車種区分「二輪」選択時は設定できません
⑨ 危険物搭載車両通行止めを回避する
チェックを入れると、危険物積載車両通行止め道路を避けてルート検索をします
また動態管理画面において危険物積載車両通行止めを表示したい場合はチェックを入れてください
※車種区分「乗用」「二輪」選択時は設定できません
⑩ ルート検索時の初期選択車両に設定する
ルート作成条件での初期表示の車種に設定します
初期値に設定した車両は一覧の最上部に表示します
車両サイズによる規制情報について
車両サイズによる規制情報は提供元のデータ情報や弊社が独自に収集したデータを元に反映します
随時拡充はされますが、規制情報が反映されない場合もありますのでご注意ください
「原付」「普通二輪」のルート検索、ナビゲーションについて
「原付」、「普通二輪」を設定した場合、
次の目的地によっては経由地でUターンするルート検索、ナビゲーションを行います