試合結果の速報はこちらから
①練習会場について
11月12日(金) 12:00--17:00まで富岡町総合体育館を開放します。当日の申し込み順に割り振ります。
※ふたば未来学園は11月12日はテストのため校地内には一切入れません。
11月13日 (土)9:00~15:00まで広野町中央体育館を開放します。
受付開始8:30~ 15分ずつコートを割り振ります。
②試合当日、朝の会場練習について
13,14日両日とも各会場を8:20~8:50まで開放します。皆様で譲り合ってお使いください。
コートの割り振りは致しません。10分交代で入れ替わってください。
③交流試合について
敗退選手を対象に交流試合を行います。(希望者)
11月14日(日) 9:00--15:00
U17 広野町中央体育館 3コート ダブルス出場選手、シングルス1回戦敗退選手
U15 富岡町総合体育館 8コート シングルス3回戦までの敗退選手
※シャトルは持ち寄りとなります。各自でご準備ください。
申し込み順に受け付け、運営係が試合を進行します。
お帰りの時間に合わせてご参加ください。
④二次エントリーの中止について
全都道府県で緊急事態宣言が解除されたことに伴い、公的都合での不参加がなくなりました。
そのため二次エントリーでの取り消しや変更を行わず、10月22日の段階で参加者の決定とします。
変更があれば10月22日まで事務局へメールしてください。
⑤シャトルの持参について
1試合につきシングルスは2個、ダブルスは3個を主催者側からシャトルを準備します。
それを超えてシャトルを使用する場合には参加者の持ち寄りとします。
主催者は試合球として1種検定合格球「ヨネックス ニューオフィシャル」を準備します。
11月になり寒さが増し4番のシャトルが適正なフライトとなっています。当日は4番を使用する予定です。
変更になってしまい申し訳ありません。購入してしまってどうしようもないという方は事務局で交換しますのでお申し出ください。
持ち寄りのシャトルは1種検定合格球の4番をご準備ください。
①組み合わせ(仮)について
エントリーした内容と相違があれば変更します。
10月30日17:00までに事務局へ連絡ください。ただし追加は受け付けられません。
タイムテーブルは正式決定後に掲載します。
②参加費・IDカード発行手数料の振り込みについて
会場に入場する選手・コーチ・保護者のすべてにIDカードを発行します。
IDカード発行手数料と感染対策費として1枚500円の負担をお願いします。
選手数×3000円+(選手+コーチ+保護者)×500円→指定口座への振り込みをお願いします。※単複を兼ねる選手は2人として計算する。
振り込み者の名前は県名+選手姓でお願いします。(チーム名でも可)
③受付場所について
プログラム(選手分)、IDカードを受付で受け取ってください。
方法1 12日の前日練習の際に富岡町総合体育館で受け取る。(12:00--17:30)
方法2 13日にU15はふたば未来学園体育館、U17は富岡町総合体育館で受け取る。(8:00--13:00)
※U15,U17に重複して登録しているコーチや保護者は事前にどちらで受け取るかを連絡してください。
④シャトルバスの運行について
13,14日に広野町、楢葉町のホテルと富岡町総合体育館の間でシャトルバスを運行します。(1往復のみ)
13日 U17のシングルス、ダブルスに参加する選手等の希望者を対象とする。
14日 U15の交流試合に参加する選手等の希望者を対象とする。
1人あたり1往復1,000円の交通費の負担をお願いします。前日までの申し込みをお願いします。
⑤競技に関して(現在まで問い合わせがあったことについて)
背面表示は「県名」or「チーム、学校名」or「名前」のいずれかがあれば良い。
今大会は保護者だけが引率するチームもたくさんあります。そのためコーチングシートにはコーチ登録か保護者登録をしていれば入れることとします。IDカードはコーチ・保護者という分類で作製します。
ふたば未来学園のメインアリーナには10コートのコートマットを設置します。
審判について…
主審は主催者側で対応し配置します。選手には敗者ラインズマンをお願いします。
主審とラインズマンの合計2名は必ず配置しますが、ラインズマンの配置しない部分はセルフジャッジとします。
できれば空いている選手たちのご協力をお願いします。
①入場者の入れ替え制についてのお願い(ふたば未来会場)
・ふたば未来会場では保護者とコーチはギャラリー、選手はフロアの選手ベンチでの待機となります。ただ、試合開始から試合終了まで全ての選手・保護者を収容するスペースはありません。そのため会場内が密になることを避けるためにも次の事をお願いします。
1.試合開始予定の1時間前を目安に会場にお越しください。
2.敗退した選手、保護者は一度体育館から退館してください。(交流試合予定時間に来館)
3.選手待機場所は広野小学校体育館となります。(ふたば未来から約500m)
4.試合をしている選手の関係者がコート付近のギャラリーを優先して観戦できるよう譲り合ってご利用ください。くれぐれも場所取りをしたり、一日中同じ場所で観戦することのないようお願いします。
②交流試合への参加について
・せっかく全国各地から各都道府県の代表選手にお越しいただくので、トーナメントの実施を最優先にしながらも交流試合を計画いたします。できるだけ交流試合への参加をお願いします。
[交流試合1] 11月13日(土曜日) bs82 gs85コール後 14:30頃~17:00終了
11/13にU15で敗退した選手を対象に試合会場(ふたば未来)で交流試合を行います。
1.トーナメントをもとに敗退した選手同士が試合を行います。(対戦相手が不参加の場合主催校から選手を派遣します。)
例) bs2とbs3の敗者が対戦する bs1の敗者は主催校の選手と対戦する
2.アナウンスで試合をコールします。対戦カードを本部で受け取り、試合をしたら結果を記入し提出する。交流試合は主審、線審はつきません。
3.1回戦敗退者ら優先的に試合を入れます。多くの人に試合がまわるよう2ゲームで打ち切りとします。
4.シャトルは持ち寄りでお願いします。
5.勝ち残った選手、保護者、コーチは体育館から退館してください。
[交流試合2] 11月14日(日曜日) U15富岡総合体育館 U17広野町中央体育館 9:00~14:00予定
1.13日の敗退者すべての選手が対象となります。各会場8:30からの受付順に試合を入れていきます。9時試合開始まではコートで練習可
2.アナウンスで試合をコールします。対戦カードを本部で受け取り、試合をしたら結果を記入し提出する。交流試合は主審、線審はつきません。
3.多くの人に試合がまわるよう2ゲームで打ち切りとします。
5.シャトルは持ち寄りでお願いします。
[交流試合3] 11月14日(日曜日) U15U17シングルス当日の敗退者 14:00終了予定
1.14日のふたば未来会場で敗退した選手を対象に行います。試合の対戦方法、内容は交流試合1と同じように行います。
2.アリーナ2 でgs93コール後に行います。(1~10コート)
③昼食について
・業者へお弁当を注文された方の受け継り場所は次の通りとなります。
ふたば未来会場⇒広野小学校体育館
富岡会場⇒富岡町総合体育館 受付
・業者からすでに連絡が行っていると思いますが14日の受け継り場所は勝敗によって変わる可能性があります。14日にふたば未来以外で受け取る方は前日の競技終了時まで受付か業者まで変更届を提出してください。
・昼食場所(ふたば未来会場)は先にもお伝えしましたが、ギャラリーはスペースがありませんので昼食は体育館ギャラリー以外でお願いします。
・候補地⇒広野小学校体育館(選手待機場所)、ふたば未来体育館と校舎の間のコンコースにあるベンチ、校内で営業している「カフェふう」など
・感染対策のため黙食、少人数での喫食をお願いします。
④PCR検査、抗原検査、ワクチン接種済みの確認について
・ホームページにある健康確認シートでの報告のご協力をお願いします。現在医療機関で無症状の方がPCR検査を簡単に受けることはできません。そのため薬局などでの簡易キットでの抗原検査となる場合が多いと思います。そちらの結果と当日までの健康状態を確認の上、代表の方の責任において参加承諾とさせていただきます。
陰性証明書や接種済み証明書などの添付は不要です。
⑤その他
・シャトルの番数を4番球を予定していますが、当日の状況により主催者では3番球と4番球を準備します。 参加者の皆様には事前準備の都合上4番球への変更をとお伝えしました。変更してしまった手前、どうしようもない方には交換しますとお伝えしましたが主催者で交換できるシャトルは全体でも20ダースです。これ以上は競技に関わるためできません。すでに交換希望が10ダース程度あります。交流試合に関しては番数は問いませんのでそのまお使いください。試合の際に必要になった時のみお知らせください。
・ホームページもほぼ完成しています。ホームページの内容で不明な点や大会に向けてご質問がありましたら事務局に事前にメールでお問い合わせください。
①競技に関わることについて(重要)
・試合中の床の汗拭きはできるだけ選手個人で行っていただきます。そのため選手に雑巾を準備させてください。マッチ終了後はコート係がモップをかけます。
・コーチ席は2席準備します。コーチ・保護者登録をしている方はベンチ入りできます。
・全ての試合前に2分間の練習を行います。シャトルは各自で用意してください。
・背面表示は「県名」「チーム名」「名前」のいずれかが表示してあるものとします。
・試合開始時間の1時間前を目安に会場で待機してください。朝の公式練習は全選手が対象です。試合時間が空く場合には広野小学校体育館を選手待機所として開放します。
・試合は流し込み方式で行いますので、コート変更があります。
・試合時には試合用のシャトルを持参させてください。
②表彰について
・全種目のベスト8以上の選手は14日競技終了後に表彰セレモニーを行います。
早く帰る方はお申し出ください。ダブルスの選手には時間を連絡します。
③受付について
・受付は初回のみとします。IDカードなどの配布物を体調確認シートと交換します。
・チーム登録書の内容で袋詰めしました。受け取りましたら確認をお願いします。
1,IDカード 登録者全員分 2,プログラム 選手分のみ
3,記念品 選手分のみ 4,案内パンフレット コーチ・保護者分
・12日は富岡町総合体育館でU15,U17の全選手を対象に受付を行います。
13日は富岡町総合体育館でU17、ふたば未来学園でU15の受付を行います。
・IDカードのお名前に間違いや不足があれば、予備で対応しますのでお申し出ください。
・参加費等の入金に過不足があれば受付にて返金、支払いをお願いします。
④会場使用について
・すべての参加者はコート以外でのマスク着用、アルコール消毒の徹底をお願いします。
・下足入れは各自で準備ください。
・下駄箱は空いていれば利用していただいて結構です。ただし玄関にそのまま置いていくことのないようにお願いします。
・遠方へお帰りの方のごみの持ち帰りは負担になると思いますので、ふたば未来学園体育館の受付近辺にごみ箱を準備します。分別回収にご協力ください。
※お弁当のごみは業者回収となりますので、指定場所にお願いします。
※初日のごみはできるだけ宿泊するホテルへ依頼してください。
※カン、ペットボトルは中身を飲み切り、ペットボトルのラベルをはがしてください。
※富岡町総合体育館はごみの持ち帰りをお願いします。
⑤代表者打ち合わせについて
・12日17時から富岡町総合体育館で行います。ここまで連絡したことの確認です。
新たに全体に対して確認すべき内容が出た場合にはメールで連絡しますので参加できる方だけで短時間で行う予定です。
・代表者打ち合わせ終了後に競技役員の打ち合わせを行います。
⑥駐車場について
・富岡町総合体育館は駐車台数にはゆとりがあります。
・ふたば未来学園近辺は案内している場所への駐車をお願いします。近隣施設は別の教育機関や公共施設のため指定場所以外には駐車しないようお願いします。
⑦禁煙のお願い
・ふたば未来学園がある丘の上は周辺施設はすべて教育機関とスポーツ施設です。近辺での喫煙はできませんのでご理解ください。
⑧医療機関の案内、コロナ対策について
・福島県に来県してからの発熱やけがに対しては医療機関で各自の対応をお願いします。
・会場周辺で休日対応可能な医療機関の案内を掲載します。
・当日の発熱や体調不良があれば、会場に来ないで棄権を電話で連絡してください。
①新型コロナウイルスに感染した場合
速やかに保健所に報告するとともに大会関係敷地内への立ち入りを禁止する。
②新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と特定された場合
速やかに保健所に報告するとともに大会関係敷地内への立ち入りを禁止する
公財)日本バドミントン協会新型コロナウイルス感染症対策に伴うバドミントン活動ガイドライン、および福島県、郡山市、須賀川市の各自治体の新型コロナウイルス感染症対策を遵守すること。
公財)日本バドミントン協会 ガイドライン
https://www.japan-sports.or.jp/news/tabid92.html?itemid=4173
福島県新型コロナウィルス対策ガイドライン
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/covid19-houshin.html
代表者の方の署名が必要です。
入場者全ての情報が必要です。
IDカードと引き替えになります。