郡山市立学校における児童生徒及び教職員用タブレット端末や各種ICT機器等の活用事例・各種資料
郡山市立学校における児童生徒及び教職員用タブレット端末や各種ICT機器等の活用事例やGIGAスクール構想の実現へ向けた児童生徒の情報活用能力の育成へ向けた各種資料について紹介しています。
郡山市立学校における児童生徒用及び教職員用タブレット端末や各種ICT機器等の活用事例について紹介しています。
文部科学省作成の「全国の学校における働き方改革事例集(令和5年3月改訂版)」です。
ICTを活用した校務効率化の事例集となっており、本市においても参考となるものがたくさん紹介されています。
福島県教育委員会作成の「FCSを最大限に活用するための事例集(福島県教育委員会、令和5年4月)」です。
GIGA StuDX 推進チームと福島県教育委員会、福島大学附属小学校によるFCS(ふくしま教育クラウドサービス)のGoogle Workspace for Educationを活用した事例集となっており、特に、校務での活用事例については本市においても参考となるものがたくさん紹介されています。
福島県教育委員会作成の「福島県版ICT活用ハンドブック2022(福島県教育委員会、令和4年10月)」です。
FCS(ふくしま教育クラウドサービス)のGoogle Workspace for Educationを活用した事例となっていますが、本市で採用している授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」をはじめとしたICT環境でも同様の授業実践を取り組むことができます。
※福島県教育委員会ウェブサイトへ移動します。
郡山市立学校における児童生徒及び教職員用タブレット端末や各種ICT機器等の活用事例やGIGAスクール構想の実現へ向けた児童生徒の情報モラル・情報活用能力の育成へ向けた各種資料について紹介しています。
一般財団法人LINEみらい財団と連携し、GIGAスクール構想による1人1台端末の活用にあわせた児童生徒の「情報モラル」や「情報活用能力」の育成・向上を目的とした活用型情報モラル教材「GIGAワークブックこおりやま」を作成しました。
児童生徒一人一人の情報モラル習得に加え、情報社会への参画や、これからの情報社会をつくっていくことについても考える「デジタル・シティズンシップ教育」が取り入れられています。
令和5年1月からの児童生徒への1人1アカウント(児童生徒用FCS個人アカウント)の運用開始に伴い、FCSアカウントの運用方針やアカウントとパスワードのしくみについて、児童生徒向けに解説しています。
郡山市立学校における児童生徒及び教職員用タブレット端末や各種ICT機器等の活用事例やGIGAスクール構想の実現へ向けた児童生徒の情報活用能力の育成へ向けた各種資料について紹介しています。
郡山市PTA連合会及び郡山市小中学校長会との連携により作成しているスマートフォンやタブレット端末、インターネットとの関わり方について考えてもらうための啓発資料です。
各学校において、児童生徒の情報モラル教育等の資料として活用するとともに、年度当初のPTA総会や学級懇談会等の配付資料として活用ください。
※上記リンクをクリックするとA3両面印刷用のPDFを閲覧することができます。
※A4版印刷用のデータはこちらをクリックしてください。
※令和6年度改訂版「『インターネットを正しく安全に使うために』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。
※令和5年度改訂版「『インターネットを正しく安全に使うために』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。
※令和4年度改訂版「『インターネットを正しく安全に使うために』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。
郡山市PTA連合会及び郡山市小中学校長会との連携により作成しているスマートフォンや携帯電話の所有やSNS等の正しく安全な関わり方について考えてもらうための啓発資料です。
各学校において、児童生徒の情報モラル教育等の資料として活用するとともに、年度当初のPTA総会や学級懇談会等の配付資料として活用ください。
※令和6年度版「『 スマホ・携帯 3+1モラル運動』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。
※令和5年度版「『 スマホ・携帯 3+1モラル運動』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。
※令和4年度版「『 スマホ・携帯 3+1ない運動』リーフレット」についてはこちらをクリックしてください。