GASプログラミング実践入門:GASで株価データをWEBスクレイピング
(1)GASスタンド(https://gas-stand.jp/)から入手の場合、ソフトをコピーして、コピーしたファイルを使います。
(2)GoogleアカウントでChormeにログインしておき、コピーしたファイルをご自分のパソコンのGoogleDriveに保存して、それを使います。
(3)保存した本ソフトのアイコンをダブルクリックで起動します。
第一のステップ
(1)ソフトの入手:最初にソフトをGASスタンド(https://gas-stand.jp/)からコピーします。概略を下図に説明します。ここに至る詳細手順はGASスタンドの説明に従ってください。
図のソフト名は実際には異なる場合があります。
(1)名前:ソフト名の後に「コピー」とついたものが表示されます。「コピーを作成」をクリックすると今後のソフト名が「XXXXXXのコピー」になります。(ソフト名は説明図と異なっている場合があります)ソフト名は変更可能です。
(2)Apps Scriptファイルの欄は何もしなくても構いません。
(3)フォルダ欄は「マイドライブ」のままでもOKです。
(4)「同じユーザーと共有する」にチェックを入れる。
ファイルを閉じるときはタブの「X」ボタンをクリックする。
(2)ソフトを起動すると、最初は「このアプリは確認されていません」というメッセージが出ると思います。これはGoogleの検証を得た公式アプリではないという理由です。ちょっとわかりにくい項目ですが、下図のように進めてください。
これは本ソフトがGoogle公認のアプリではないということの確認です。
「詳細」をクリックしてください。
無題のプロジェクト欄にはソフト名が表示されますので、ソフト名欄をクリックしてください。
ここからは本ソフト自体の動作をさせるための確認ステップです。
(2)ソフトの実行時の初回に「権限の確認」が求められます。その際は指示に従い進めてください。
②ユーザーのアカウントを選択
ソフトの実行権限を作者からユーザーに移行させるため。