分子、細胞から個体レベルの異なる階層において、物理的刺激の受容応答の役割とメカニズムの解明を目指す学問領域は“メカノバイオロジー”として発展してきました。本分野は着目する現象や実験手法などが多岐に渡るため、多種多様な異分野の研究者らと、密に議論する場をサブグループとして作ることが分野の発展へ不可欠であると考えられます。本サブグループの活動は、メカノバイオロジーを基軸として、お互いの研究および日本のメカノバイオロジー研究を深化させることを目的としています。さらに、国外の生物物理学会との合同での活動、医学生物学分野との交流や、将来的な民間企業との連携も見据えた活動を展開することで、日本のメカノバイオロジーの発展を介して日本生物物理学会のプレゼンス向上に貢献することを目指します。
Mechanobiology has developed as a discipline that aims to elucidate mechanisms of the sensing and response to physical stimuli in our body at different scales. Since the field covers perspectives and experimental approaches on trans-scales, from the molecular to the cellular and tissue levels, further development of mechanobiology needs a subgroup where multidisciplinary researchers can discuss their ideas closely. We will contribute to enhancing the presence of the Biophysical Society of Japan through joint activities with other biophysical societies worldwide, exchanges with the field of medical biology, and future collaboration with private companies.
More information about the subgroup support system of the BPSJ