キャンパス内を歩いていると、観光客の方に「このクラーク像はどこにありますか?」ときかれることがあります。今日も物理学会の参加者らしき方に聞かれましたので、転ばぬ先の杖で案内板を表示しました😅
はい! 残念ながらお望みの銅像はこちらではなく、羊ヶ丘にあります🐑🐑🐑
札幌キャンパスからは、地下鉄🚊とバス🚍を乗り継いて1時間くらいかかります!
学会でいっぱい物理に触れて嬉しいので、自分へのご褒美にどんぐりのちくわパン買っちゃいました🍞
どんぐりは、ススキノ駅直結のココノススキノにあります!
日本物理学会にあわせて、我が素粒子研究室の小林達夫先生が市民講演会で「ひも理論でひもとく素粒子の謎」という題目の講演をされました✨
「ひも」の説明の時に、私の元素周期表がまさかの登場!小林先生、周期表をグルグル巻いて、コンパクト空間と、ひもの巻き方、振動方向に関してレクチャーしていただきました😆面白かったー💚
日本物理学会の会期中(9/16-19)、理学部近くのセコマで私の元素周期表を1人1枚まで配布しています!POPのQRコードから寄付でクリアファイルもGET出来ます('ω')ノ
#絶対零子のラボ巡り
第2回は統計物理学研究室の速水グループに行ってきました!
Q.どのような研究をしてますか?
A.トポロジカル磁性やマルチフェロイクス現象など物性物理学を幅広く研究しています!(詳しくは画像参照)
Q.研究室の雰囲気を教えてください!
A.研究に関しては学生間の会話もありますが、私(速水先生)とマンツーマンでの会話が主ですかね。
Q.1年間のスケジュールを教えてください!
A.4~9月までは院試の勉強と基礎、それ以降は卒業研究しています。(4年)
A. 4~8月はゼミと研究、8~10月は研究と発表、10~3月後期授業と雑誌会ですかね。(修士)
Q.先生のご趣味は
A.前までは野球観戦でしたが、今は子育てとか料理とかですね。
Q.学生へのメッセージはありますか?(希望の学生像など) A.研究に集中出来る期間は限られているから悔いの無いように、相性のいい指導教官とやろう!
速水先生楽しかったです!ありがとうございました!
#絶対零子のラボ巡り
3年生の皆さんが研究室訪問をするということで、私ついて行きます!
第1回は低温物理学研究室の井原グループに行ってきました!
Q.どのような研究をしてますか?
A.NMRという技術を使って、物質に強い磁場をかけてものの性質を測定しています
Q.研究室の雰囲気を教えてください!
A.学生同士ワイワイ、物理学には真摯に仲良くやってます。(院生談)
Q.1年間のスケジュールを教えてください!
A.ほかの研究室と同じで、院試までは基礎と勉強、それ以降は解析しています。他と違うのは全部の測定を5~6月に済ませてしまうことですかね。
Q.先生のご趣味は
A.子供ですね、最近はプールに行ってます。
Q.学生へのメッセージはありますか?
A.誰も見た事のない世界が見れるのでコツコツ頑張りましょう。
とっても面白かったです!
実験器具も見せてもらいました!すごい……
ありがとうございました、井原先生!
(最近忙しくて)おそくなりましたが、今の時期理学部棟でクリスマスツリーとサンタコスの私が……少し恥ずかしいですがクリスマスは好きです!
11月6日と7日に台湾の学生さんたちが物理学科に遊びに来てくれました!
ポスターセッションとか、3年生の先輩たちの実験を見たり、卓球を一緒にしたりしました!
私のパネルと写真撮影……うれしはずかし😊😊😊
今日は大寒です!(実際に一年で一番寒いのは2月初旬頃と言われています)
道民の皆さんもそうでない皆さんもいかがお過ごしですか。
札幌市、今週末は雪と強風に見舞われる予報だそうです😆
交通機関の乱れも予想されます。ご注意下さい。
1111 = 鉄系超伝導
1111 = 8+4+2+1 = 15
1111 = ポッキーの日
あなたには何が見えますか? 上に行くほど物理度高め🥰🥰🥰
せっかくの連休ですが台風14号の影響で全国的に天候が荒れていますね
先日は快晴だったので十勝岳連峰へ!
上ホロカメットクから十勝岳を経由して美瑛岳までを縦走し,紅葉も見れましたシマリスともお会いできましたよ