応用物理とは?という問の答えはこのコース内部でも多様な意見があります.
物理を基礎とする点では一致しているはずですが,誰が文章を綴ったかで説明は千差万別ですので,ぜひ,下記の2つのサイトの内容をご確認ください.
2024年10月に開催された工学部ウィークスにおける対面発表で用いた説明資料です.
コース紹介と研究室紹介に分割されています.
研究室紹介では動画が含まれていましたが,ファイルサイズが巨大なため,圧縮して静止画となっています.
えんじにあRingに取り上げられた応用物理工学コース関連の記事のある号をピックアップしリンクを張りました.
No.437[2025年04月号]
新規物質を研究する魅力
トポロジー理工学研究室 修士課程1年 飯野 英明
No.436[2024年12月号]
北大の四季を歩む『量子ウォーク』
固体物理学研究室 姜治宇
No.435[2024年08月号]
化合物半導体量子ドットが拓く次世代情報通信技術
半導体量子工学研究室 准教授 笹倉 弘理
光による電子・核スピン操作と、新規半導体材料の探索
極限量子光学研究室 准教授 鍜治 怜奈
No.434[2024年04月号]
工学はおもしろい
極限量子光学研究室 修士課程2年 松浦 求磨
No.432[2023年08月号]
やわらかな物質における秩序形成の原理と機能を探る
ソフトマター工学研究室 助教 佐々木 裕司
No.431[2023年04月号]
半導体と研究と私
極限量子光学研究室 修士課程2年 鳥井 純平
No.430[2022年12月号]
ナノ・テクノロジー入門
半導体量子工学研究室 准教授 笹倉 弘理
No.429[2022年08月号]
レーザー冷却技術で目指す基礎物理検証と極低温化学反応
フォトニクス研究室 准教授 小林 淳
No.428[2022年04月号]
幅広く学び幅広く応用する
光量子物理学研究室 修士課程1年 爲本 龍汰
好奇心が持つ力
北海道電力ネットワーク株式会社 岩佐 康平(光量子物理学研究室)
No.425[2021年04月号]
工学なのに宇宙?
トポロジー理工学研究室 修士課程1年 武田 魁人
No.423[2020年08月号]
北大で新たな経験
イ ジェチョル(数理物理工学研究室)
No.422[2020年04月号]
量子力学がより身近になる21世紀に
数理物理工学研究室 助教 小布施 秀明
計算科学が拓く新しい電子の世界
物性物理工学研究室 助教 江上 喜幸
量子で繋ぐ安全なネットワーク
半導体量子工学研究室 准教授 笹倉 弘理
北工会綱引き大会が開催されました
優勝は応用物理工学コースに!
No.421[2020年01月号]
絵本
量子機能工学研究室 教授 Wright Oliver Bernard
No.420[2019年10月号]
位相の公式奮戦記
数理物理工学研究室 准教授 浅野 泰寛
発明を照らすのは好奇心 Curiosity brings the light to invention
量子機能工学研究室 教授 Wright Oliver Bernard
No.417[2019年01月号]
新しい超伝導機構の探求
トポロジー理工学研究室 准教授 市村 晃一
精密計測で挑む「第二の地球」探し
フォトニクス研究室 修士課程2年 須藤 星路
No.416[2018年10月号]
“光の渦”がものを動かす
光量子物理学研究室 准教授 山根 啓作
No.414[2018年04月号]
何処に骨を埋めるか
数理物理工学研究室 博士後期課程1年 望月 健