令和7年10月1日~
居住地校交流会(10.03)
二小校区に住む支援学校児童と、本校支援学級児童で居住地校交流会を実施しました。両校の児童で、楽しい時間を過ごすことができました。参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
授業見学(10.03)
今日は、1-1算数の授業を見学しました。1-1算数は、時計の読み方について学習しました。
授業見学(10.02)
今日は、5-1算数、2-1算数、6-1社会の授業を見学しました。5-1算数は、わり算の商の表し方ついて、2-1算数は、長方形と正方形の紙を対角線で切るとどんな形ができるか考えました。6-1社会は、長篠の戦から戦国時代の戦いを読み取りました。
出前授業(10.01)
4年生を対象に、市内在住の陶芸家の方をお招きし、陶器について講義をしていただきました。大阪狭山市は、陶邑と呼ばれ、日本で初めて陶器がつくられた場所だということ等を教えていただきました。来週は、実際に陶器づくりに取組みます。
授業見学(10.01)
今日は、3-2国語、5-2音楽、4-3国語の授業を見学しました。3-2国語は、オニの子の宝物について考えました。5-2音楽は、剣の舞の鑑賞で、様々なしかけや合いの手について学びました。4-3国語は、一つの花について内容理解に取組みました。
高学年運動会練習(09.30)
高学年の運動会団体演技の練習を、5,6限目、運動場で行いました。まだまだ、暑い日差しの中、児童たちは、一生懸命練習に取組んでいました。
授業の様子(09.30)
【1年生】国語は、漢字の学習に取組みました。サプライズの計画を立てているクラスもありました。
【2年生】算数は、紙をちぎって図形の学習をしました。運動会の目標を決めているクラスや、読書活動をしているクラスもありました。
【3・4年生】合同で運動会の練習に取組んでいました。
【5年生】国語は、漢字の学習、図工は、読書感想画、音楽は、合唱に取組んでいました。
【6年生】算数は、グラフからわかることを読み取り、国語は、模型のまちの場面に小見出しをつけていました。学活は、修学旅行や運動会について取組んでいました。
給食の献立(09.29)
9月30日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さわらのピリ辛だれ、豚汁、梅ひじきふりかけです。
出前授業(09.29)
4年生で、水についての出前授業を実施しました。「一日どれくらいの水を使っているか」や、「川の水を一番汚している原因」等、クイズ形式で、楽しく学ぶことができました。
授業見学(09.29)
今日は、4年1組の授業の様子を見に行きました。国語の授業で、一つの花の背景を言葉から探ることに取組みました。Yチャートを使って、食べ物、世の中の様子、人の様子についてそれぞれまとめました。授業の終わりには、ことわざカルタで、ことわざの学習の復習に取組みました。