令和7年10月16日~
授業の様子(10.24)
【1年生】算数は、繰り上がる計算、国語は、「サラダでげんき」を声の大きさや、気持ちを込めて、音読に取組みました。
【2年生】体育は、リングバトンでリレーに挑戦、体育館では、ロイター板を使った踏切りの練習に取組みました。遠足に向けて行程の確認をしているクラスもありました。
【3年生】音楽は、「シング シング シング」で、リコーダーの練習。社会は、火事や交通事故を防ぐために行われていること、理科は、どうしてかげの向きが変わったのか考えました。
【4年生】社会は、自然災害から人々を守る活動について学び、算数は、式のきまりを使って工夫して計算する方法を考えました。図工は、ダンボールを使って工作に取組みました。
【5年生】理科は、川の流れる場所による違いについて、算数は、分数のきまりについて考えました。林間学校の行動の確認をしているクラスもありました。
【6年生】修学旅行に向けて、それぞれの役割について取組みを進めていました。
給食の献立(10.24)
10月24日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉豆腐、大根の梅しそ和え、金時豆の甘煮です。
稲刈り体験(10.23)
地域学校協働活動活動推進員の方、大阪狭山市教育委員会の方々、地域の方のご協力で、5年生の児童が、稲刈り体験実習をすることができました。6月に自分たちで田植えした稲を刈り、学校へ持ち帰りました。乾燥、脱穀し、ポン菓子にしていただく予定です。鎌の使い方等を教えていただき、貴重な体験ができました。
授業の様子(10.22)
【1年生】国語は、漢字のプレテストや、運動会についての作文に取組みました。
【2年生】国語は、「ビーバーの大工事」のテストや、内容理解について、算数は、かけ算の秘密ついて、学びました。
【3年生】外国語活動は、好きなものについて英語で聞いたり答えたりしていました。算数は、3桁の筆算の仕方を説明しました。漢字ドリルに取組むクラスもありました。
【4年生】算数は、計算の決まりを使って答えの求め方を考えました。国語は、「くらしの中の和と洋」で、自分の生活と結び付けて、和室と洋室の良さについて考え、外国語活動は、英語を使って、文房具セットづくりに取組みました。
【5年生】社会は、車のつくり方について調べていました。音楽は、「大切なもの」、家庭科は、ミシンでエプロンの制作に取組みました。
【6年生】算数は、角柱や円柱の体積の求め方や、求め方の工夫について考えました。国語は、漢字大テストに向けて、漢字の復習に取組んでいました。
授業の様子(10.21)
【1年生】国語は、「サラダで元気」、漢字ノートに取組みました。ペットボトルキャップを並べたり、積んだりして楽しむクラスもありました。
【2年生】図工は、運動会の絵に取組み、算数は、式をおはじきで表すことに挑戦しました。漢字ドリルに取組むクラスもありました。
【3年生】国語は、「接着剤の今と昔」について、学習しました。図書室で読書活動に取組むクラスもありました。
【4年生】理科は、筋肉の伸び縮みについて考えていました。体育は、ソフトバレーボール、国語は、漢字の学習に取組んでいました。
【5年生】図工は、箱の中に自分で考えた構成を表現し、家庭科は、ミシンを使って、エプロンを製作していました。運動会の感想を発表しているクラスもありました。
【6年生】底面積を使って、立体の体積の求め方を考えました。体育大会の感想をまとめているクラスもありました。
全校朝礼(10.21)
今日の全校朝礼では、2年生の児童が、阪田寛夫氏「大人マーチ」の音読の発表をしました。1年生の時より、しっかりと成長した姿を見せることができました。来月は1年生です。頑張りましょう♪
第52回運動会(10.18)
第52回運動会を予定通り開催することができました。児童たちは、ここまで練習した成果を存分に出し切ってくれました。開催直前や、6年生の団体演技中にも雨が降り出しましたが、児童たちのパワーで吹き飛ばしてくれました。運動会の様子
運動会リハーサル(10.17)
運動会のリハーサルとして、団体演技の披露をし、お互いの頑張りを称え合いました。明日素晴らしい運動会になることを予感させる迫力の演技でした。大野台こども園の園児さんも見学に来ていました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
【大野台こども園の園児】
中学年運動会練習(10.16)
中学年の練習風景です。午後からグランドの状態が思わしくないため、体育館で動きや位置を確認しました。明日のリハーサルも頑張りましょう。
高学年運動会練習(10.16)
高学年が、最後の学年練習に取組んでいました。順調に仕上がってきています。明日、リハーサルで大野台こども園の園児に披露します。