令和7年9月18日~
高学年運動会練習(09.30)
高学年の運動会団体演技の練習を、5,6限目、運動場で行いました。まだまだ、暑い日差しの中、児童たちは、一生懸命練習に取組んでいました。
授業の様子(09.30)
【1年生】国語は、漢字の学習に取組みました。サプライズの計画を立てているクラスもありました。
【2年生】算数は、紙をちぎって図形の学習をしました。運動会の目標を決めているクラスや、読書活動をしているクラスもありました。
【3・4年生】合同で運動会の練習に取組んでいました。
【5年生】国語は、漢字の学習、図工は、読書感想画、音楽は、合唱に取組んでいました。
【6年生】算数は、グラフからわかることを読み取り、国語は、模型のまちの場面に小見出しをつけていました。学活は、修学旅行や運動会について取組んでいました。
給食の献立(09.29)
9月30日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さわらのピリ辛だれ、豚汁、梅ひじきふりかけです。
出前授業(09.29)
4年生で、水についての出前授業を実施しました。「一日どれくらいの水を使っているか」や、「川の水を一番汚している原因」等、クイズ形式で、楽しく学ぶことができました。
授業見学(09.29)
今日は、4年1組の授業の様子を見に行きました。国語の授業で、一つの花の背景を言葉から探ることに取組みました。Yチャートを使って、食べ物、世の中の様子、人の様子についてそれぞれまとめました。授業の終わりには、ことわざカルタで、ことわざの学習の復習に取組みました。
給食の献立(09.26)
9月29日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、和風とうふハンバーグ、トマトツナペースト、鶏肉と大根のポトフです。
授業の様子(09.26)
【1年生】算数は、10より大きい数の計算に取組みました。遠足の絵日記などに取組むクラスもありました。
【2年生】道徳は、「竹馬と一輪車」、「ジェニーちゃんのおもてなし」、小運動場で体を動かすクラスもありました。
【3年生】国語は、単元テスト、算数は、大きい数の数直線について学びました。理科は、昆虫の観察について単元テストに取組みました。
【4年生】理科は、空気鉄砲で、空気の性質を学びました。図工は、箱や材料の組み合わせ方を考えて表現しました。硬筆で書写に取組むクラスもありました。
【5年生】算数は、公約数を考え、国語は、「注文の多い料理店」で、どんな登場人物かについて考えました。
【6年生】音楽は、サウンドオブミュージックの一部を視聴、図工は、読書感想画、算数は、データから優勝するクラスを考えました。
授業見学(09.25)
今日は、支援学級と、6年2組の授業の様子を見に行きました。支援学級は、算数で、公約数について学びました。6年2組は、図工で、秋分の日にちなんで、彼岸花の絵を描き、俳句を添えました。
1年生遠足(09.25)
1年生がビッグバンへ秋の遠足に出かけました。路線バスに乗って、泉ケ丘駅まで向かいました。現地では、楽しく活動し、無事に帰ることができました。
給食の献立(09.24)
9月25日の給食の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉と大豆のクミン炒め、チリポテト、コーンの豆乳クリームスープです。
授業見学(09.24)
各クラスの授業の様子を見学しています。今日は、4年2組と、1年2組の授業を見に行きました。4年2組は、算数で、図をかいて距離を考えました。1年2組は、国語で、登場人物の気持ちをロールプレイで考えました。
稲穂の見学(09.24)
5年生が、地域の方にお話を聞きながら、お米作りについて、学習しています。間近で稲穂を観察し、学習することができました。地域の方のおかげで、さらに理解を深めることができました。
視力検査(09.22)
今日から視力検査が始まりました。今月いっぱい各学年の視力検査を実施します。
教育実習生研究授業(09.22)
今日、最後まで残っていた二人の実習生の研究授業がありました。6年2組では、社会で室町時代の文化の特徴について考えました。また、1年1組では、どちらが多いか比べ方を考えました。
みどりの募金活動(09.22)
今週は、みどりの募金活動に環境委員会の児童が取組みました。募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
給食の献立(09.19)
9月22日の給食は、うずまきパン、牛乳、コロッケ、キャベツのソース炒め、ラタトゥイユです。
校内研究授業(09.19)
2年2組で、校内研究授業が行われました。人物の様子を想像して、音読で表すことを単元の目標として、グループで本当の気持ちについて考えました。その後、研究討議を実施し、大阪狭山市教育委員会指導主事の先生に指導助言いただきました。
実習生研究授業(09.18)
今日も、実習生の研究授業がありました。児童は、ひっ算のしかたについて、考えました。