過去の日記 明木小・旭中日記2024‐1学期
萩往還ワンデーウォークボランティア
3月20日(木)
萩往還ワンデーウォークでは、中学部の生徒がボランティアとして参加をしました。佐々並、明木の各スタート地点と休憩ポイントである乳母の茶屋の3か所に分かれ、ドリンクやお菓子、お弁当の配布などを行いました。参加者に「おはようございます!がんばってください!」と元気なエールを届けることができました。
みんなの入学を待ってるよ
3月18日(火)
中学部の生徒会が、明木小と佐々並小両校の6年生に卒業祝いの横断幕をプレゼントしました。4月に入学する6年生に向けてあたたかいお祝いのメッセージを届けることができました。
「彦六・又十郎伝」地域発表
3月12日(水)
12日(水)に旭マルチメディアセンターで、小学部の児童が「彦六・又十郎伝」の劇の発表を行いました。
今回の発表は、文化祭、地域文化祭に続き3度目の発表で、6年生と一緒に行う最後の機会でもあり、地域の人の前で堂々と劇を披露することができました。発表後には、地域の人に大きな拍手をいただいたり、称賛の言葉をかけていただいたりして、子どもたちも充実した表情を見せていました。
第9回旭中学校卒業証書授与式
3月8日(土)
穏やかな春の日差しの中、中学部の卒業式が挙行されました。地域の皆様にも多数ご参列いただき、厳粛な雰囲気の中、卒業生一人ひとりが新たな門出を迎えました。式の最後には、全校生徒による「いつかこの涙が」の合唱が響き渡り、感動に包まれる中で卒業生を送り出しました。さらに、小学部の児童たちも花道をつくり、温かい拍手と笑顔で卒業生を見送り、心温まるひとときとなりました。
中学部3年生を送る会
3月7日(金)
3年生を送る会が開かれ、新生徒会が初めて企画・運営を担当しました。会では、3年生一人ひとりにまつわるクイズ大会が行われ、在校生が楽しみながら先輩たちの思い出を振り返りました。また、生徒が作成した動画も上映され、転勤された2名の先生方からの心温まるメッセージが紹介されると、会場は感動に包まれました。最後には、感謝の気持ちを込めてプレゼントが贈られ、和やかで思い出深い時間となりました。
中学部卒業生と小学部とのお別れ会
3月7日(金)
8日(土)の中学部卒業式の前に、お世話になった中学部3年生へ感謝の気持ちを表すために、一人ひとりがメッセージを添えた大判用紙を小学部からプレゼントしました。
本校は校舎一体型の小中一貫教育校として、さまざまな場面で中学部とのつながりがあります。特に、中学部3年生は、今まで明木小・旭中学校のリーダーとして全校を引っ張ってくれており、小学部も「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。
石の巷山桜卒業記念植樹
3月6日(木)
まだ少し寒さの残る本日、卒業式を二日後に控えた卒業生が、卒業記念として石の巷山に桜の苗木を植えました。
本校では卒業生の門出を記念し、地域や学校への感謝と未来への希望を込めて、毎年桜の植樹を行っております。石の巷山は、長年学校を見守ってきた象徴的な場所です。しかし、山の上の土壌は決して肥沃とは言えず、今回の植樹を行うにあたり重機を用いて土壌改良を行う必要がありました。困難な作業ではありましたが、石の巷山桜保存会のご協力を得て見晴らしの良い場所に無事に植えることができました。
この桜が、卒業生のみなさんを祝福し、友情のシンボルとして咲き誇ることを願っています。
6年生を送る会
3月5日(水)
5日(水)は、「14人小学校で笑った思い出を忘れずに」をテーマにして、6年生を送る会を行いました。
5年生を中心にゲームや出し物、プレゼントの企画・準備を行い、当日は、笑顔あふれ心温まる会となりました。卒業する3人の6年生に、感謝や励ましの思いをしっかりと伝えることができたのではないかと思います。
3月4日 「旭グリーンネット会議」 学校運営協議会
3月4日(火)
「旭グリーンネット会議」と学校運営協議会が開催されました。「旭グリーンネット会議」では、今年度の活動を振り返るとともに、地域文化祭に子どもたちが授業の一環として参加した成果を共有し、学校と地域が子どものためにさらにできることについて意見を交わしました。
また、学校運営協議会では、今年度2回実施した学校評価アンケートの結果を学校から報告し、学校評価の総括と今後の改善策について協議しました。地域と連携しながら、よりよい学校づくりを進めていきます。
読書活動(明木図書館)
3月4日(火)
本校の横には、明木図書館が併設されており、図書館との連携を通して読書活動の充実を図っています。
4日(火)の業間時間には、小学部全員で図書館を利用しました。
それぞれ思い思いの場所で自由に読書に親しんだり、学年を超えて仲良く1冊の本を読んだりする様子が見られました。今後もしっかりと図書館の活用を図っていきたいと思います。
あさひ住民福祉講座(山口駐屯地音楽部コンサート)
2月19日(水)
19日(水)にあさひ住民福祉講座で開かれた「山口駐屯地音楽部コンサート」を鑑賞しました。
コンサートでは、子どもたちの馴染みのある曲やアップテンポののりのよい曲を聞かせていただきました。コンサートの終盤には、子どもたちが指揮者となったり、楽器をもって演奏に加わったり、踊ったりと、音楽部の方と一緒に楽しく演奏する時間も設けていただきました。音楽の楽しさを味わい、音楽への興味や関心も膨らんだことと思います。
地域の方への感謝の会
2月18日(火)
小学部では、18日(火)に1年間さまざまな学習や活動でお世話になった地域の方をお招きし、「地域の方への感謝の会」を行いました。
この会は、子どもたちが中心になって企画・準備・運営を行いました。
会では、昔遊びを通じて交流を深めたり、3・4年生が学習した自然薯について発表をしたり、歌や言葉、プレゼントを通して感謝の気持ちを表したりしました。
会の終わりには、地域の農産物を使って、5・6年生が調理した豚汁を地域の方にふるまいました。笑顔いっぱいの心温まる会になり、地域の方も喜ばれていました。
オープンスクール
2月7日(金)
7日(金)は、朝から終日保護者や地域の方に参観いただくオープンスクールを開催しました。
小学部では、その日に合わせて「なわとび集会」を行い、児童全員で持久跳びや自分が選んだ種目、長縄跳びにチャレンジし、新記録を多く出していました。
また、昼からは、小学部4年生と中学部2年生が合同で「立志の集い~10歳の集い・立志式」を行いました。他の学年の児童生徒や保護者・地域の方に見守っていただく中、将来の夢や志、感謝の気持ちを堂々と発表することができました。
新入学児童1日入学
2月4日(火)
4日(火)に小学部新入学児童1日入学を行いました。
来年度は1名の入学児童を予定しており、その日は1年生の児童と交流活動を行ったり、地域の駐在所長さんの指導のもと1年生・5年生と一緒に信号機の見方や横断歩道の渡り方の学習をしたりしました。
4月に入学してくることを心待ちにしています。
川上小との交流学習
1月28日(火)
小学部では、毎学期1回近隣の川上小学校と交流学習を行っています。
28日(火)には、それぞれの学年・学級に分かれて学習を行ったり、一緒にスポーツ(ユニホック)を楽しんだり給食を一緒に食べたりして交流を深めました。回数を重ねるたびに、親交が深まっています。
不審者対応避難訓練
1月21日(火)
21日(火)に明木駐在所、スクールガードリーダー、少年安全サポーターの方のご協力を得て、不審者対応避難訓練を実施しました。訓練後は児童生徒が不審者に遭遇した際のロールプレイを行い、自分の身を守る方法について学びました。
ご指導いただいたことを今後の防犯対策に役立てたいと思います。
クラブ活動(白玉団子づくり)
1月20日(月)
小学部では、4年生以上の児童が集まって運動や文化活動など、毎回計画を立ててクラブ活動を行っています。
20日(月)は、白玉団子づくりを楽しみました。みんなで協力してこねたり丸めたり。最後は、つぶあんやこしあんをお好みに合わせてまぶしておいしくいただきました。
書き初め
1月14日(火)
小学部では、14日(火)に児童全員で書き初めを行いました。
子どもたちは、それぞれの学年の課題の字を時間いっぱい丁寧に書き上げました。作品は小学部廊下に展示していますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
3学期始業式
1月8日(水)
新しい年、新しい学期を迎えました。今年もよろしくお願いします。
8日(水)の始業式では、校長より「落ち着いた雰囲気で、毎日の授業に真剣に取り組むこと」「引き続き三つの力(かかわる力、考える力、表現する力)を高めること」について、話がありました。
その後、児童生徒の代表が、新年の誓いを全校の前で発表しました。それぞれの誓いを胸に自分を高めていくことを期待しています。
門松づくり
12月25日(水)
本校では、地域貢献の一環として、毎年地域の施設などに地域の皆様と協力しながら門松づくり・設置を行っています。本年度は、小学5・6年生と 中学生が準備を進め、25日(水)に、地域の方への感謝の気持ちを込めて、地域内の4箇所の施設に設置しました。
年末年始に公民館、旭総合事務所等に行かれる際には、小・中学生が作った門松をぜひご覧ください。
2024年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
2学期終業式
12月24日(火)
24日(火)に2学期の終業式を無事に終えました。
式では、校長より、学校行事や地域と連携した活動などを通して、本校が力を入れている3つの力(かかわる力・考える力・表現する力)が大きく伸びたことなど、2学期のがんばりや成長について話がありました。
また、児童生徒の代表が、2学期を振り返って、がんばったことや成長できたことを全校の前でしっかりと話すことができました。
明日からの冬休みが、安全で充実したものとなるように願っています。
ふれあいフェスタ(しめ縄づくり)
12月23日(月)
23日(月)に小学生が地域の方に教わりながらしめ縄づくりを行いました。 わらをなうのは難しく戸惑っている様子も見られましたが、地域や保護者の方にアドバイスをいただいたり手伝っていただいたりしながら、一人2個ずつ完成させることができました。
日本の伝統的な文化にふれ、地域の方とのふれあいを深めることもでき、よい体験となりました。
「部活動の地域移行」に関する実証事業
12月18日(水)
本校では、萩市が進める「部活動の地域移行」に関する実証事業の一環として、絆スポーツクラブや至誠館大学と連携し、中学生が主体的に企画した活動を試験的に実施することとなりました。
18日(水)には、小学部の5・6年生も参加し、至誠館大学の学生と「どんなことをしてみたいか」について話し合いを行いました。終始なごやかな雰囲気の中、スポーツや文化活動など幅広く子どもたちの「やってみたいこと」を伝え合いました。今後活動を決定していき、今年度中に3~4回程度実施していく予定です。
クリスマスコンサート
12月11日(水)
11日(水)に地区社会福祉協議会主催のクリスマスコンサートに小学部と中学部が参加しました。
コンサートでは、王丹氏による「美しき二胡の響き」の演奏を鑑賞しました。二胡の美しい音色に心癒される時間となりました。その後、小学部はビンゴ大会にも参加させていただき、地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。
旭駅伝大会
12月7日(土)
7日(土)に旭駅伝大会が行われ、小学部・中学部ともに参加しました。
小学部は1チーム5名の駅伝形式で、中学部は1チーム3~5名のロードレース形式で競い合いました。子どもたちは、この日まで休み時間や体育の授業、放課後に練習を重ね、それぞれが精いっぱいの走りを見せ最後まで走り切ることができました。沿道でのたくさんの応援ありがとうございました。
地震・火災対応避難訓練
12月6日(金)
6日(金)に地震・火災対応避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、発生時刻を知らせずに行いました。子どもたちは、地震発生時の身を守る行動や火災発生時の避難行動を落ち着いて行うことができました。
訓練の後にはスモーク体験を行い、消防署の方から火災発生時の命を守る行動について具体的に教えていただきました。また、スクールガード・リーダーの方からも、地震や火災から命を守る大切なポイントを教えていただき、大変有意義な訓練となりました。
学校運営協議会(熟議)
12月3日(火)
3日(火)に第4回学校運営協議会を開催しました。
今回は、「今年度の中学部の取組をもとに、これからどのような学校にしたいか」について、中学部2・3年生と学校運営協議会の委員さんとで熟議を行いました。
3年生は今年度の取組を振り返りながら発言し、2年生は中3の取組を引き継いでさらによりよい学校にしていこうと考えていました。委員の皆様からアドバイスを受けながら、前向き・具体的で今後につながる熟議となりました。
社会見学1、3・4年
11月22日(金)
22日(金)に小学部1年生と、3・4年生が、佐々並小学校と一緒に社会見学へ出かけました。
1年生は、長門市方面へ出かけ、深川養鶏場やおもちゃ美術館などを見学しました。3・4年生は、山口市方面へ出かけ、博物館や瑠璃光寺五重塔などを見学したり大内塗の体験をしたりしました。それぞれ学校の中ではできない貴重な学習を行い、楽しく充実した一日となりました。
地域文化祭
11月17日(日)
17日(日)の地域文化祭(明木地区農業文化祭・秋のささなみまちじゅうまつり)では、子どもたちがステージ発表、自然薯の販売、ゲームコーナーの企画・運営、ボランティア活動を行うなど、地域の祭りに参画をしました。
当日だけの参加ではなく、企画や準備の段階から関わってきたことで、地域の方やお客さんを意識しながら工夫した取組を進めることができました。
また、本校が進める「かかわる力」「考える力」「表現する力」の育成や地域貢献にもつなげていくことができ、充実した活動となりました。
3校交流学習・クリーンアップ作戦
11月14日(木)
14日(木)に今年度2回目の佐々並小、明木小・旭中学校の交流学習を行いました。
小学部では、文化祭で披露した合奏や劇、合唱などをお互い披露し合い、それぞれの発表の良いところを認め合いました。お昼からは中学部も交えて縦割り班でお弁当を食べたり、一緒に遊んだりして交流を深めました。
その後、小学5・6年生と中学生で、JRC活動の一環として地域の施設や周辺をきれいにするクリーン作戦を行いました。子どもたちはそれぞれの場所で熱心に活動し、地域の環境美化に貢献することができました。
自然薯収穫3・4年
11月12日(火)
12日(火)に小学部3・4年生の児童が5月に植えた自然薯の収穫を行いました。
初めにむかごの収穫を行い、その後、明木自然薯研究会の方々と一緒に自然薯掘りをしました。大きな自然薯が次々と土の中から出てきて、子どもたちは大喜びでした。収穫した自然薯は、17日に行われる明木地区農業文化祭で販売する予定で、これから販売や宣伝の準備を行っていきます。
火災予防啓発パレード
11月11日(月)
小学部では、11日(月)に秋の火災予防運動の一環として、地域の方と一緒に火災予防啓発パレードに参加しました。
今年度の防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」を大きな声で言いながら地域を練り歩きました。途中総合事務所に立ち寄り、運動会で踊った「エイサー」を披露しました。火災予防を多くの人に呼び掛けることができ、地域貢献にもつながる活動となりました。
参観日&人権教育講演会
11月11日(月)
11日(月)に参観日と人権教育講演会を開催しました。
授業参観では、小中それぞれの学級で授業の様子を見ていただきました。
その後の人権教育講演会では、「人権教育の推進について~江戸時代の身分制度が残したもの」をテーマに講師の先生にお話しいただきました。話を聞いた中学生や保護者の皆様からは、「今まで知らなかったことを知れてよかった」「差別のない社会にしていきたい」などの感想が聞くことができました。
消防署見学3年
11月1日(金)
1日(金)に小学部3年生が佐々並小の3年生と一緒に萩市消防署を見学しました。
消防署では、消防署の工夫や消防士の仕事について教えていただきました。また、消防車を詳しく見せていただいたり、消防服を実際に着させていただいたりして、楽しく学ぶことができました。学んだことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。
歯みがき指導・学校保健委員会
10月31日(木)
31日(木)に学校歯科医の先生を講師としてお招きし、歯みがき指導と学校保健委員会を行いました。
歯みがき指導は、小学部全体で歯垢染め出し錠を使って正しい歯みがきの仕方を指導していただきました。その後、小学部5・6年生・中学生・保護者が参加し、学校保健委員会を行いました。初めに中学部保健体育委員会が「歯と口の現状」についてスライドを使って発表し、その後先生に発表についての価値づけや補足説明を行っていただきました。
これらの取組を通して、歯や口の健康や生活習慣の改善についての意識を高めることができたのではないかと思います。
文化祭
10月26日(土)
26日(土)に明木小・旭中学校文化祭を開催しました。
「未来予報~旭の空に39色の虹~」のスローガンのもと、小学部も中学部もこれまでしっかりと練習を重ねてきました。
小学部は「劇:彦六又十郎伝」や「合奏:ヤングマン」を表現豊かに発表し、中学部は「英語暗唱」や「留学体験」、「総合的な学習の時間の発表」、「劇:屋根裏チュー学校」、「合唱:Rain」など、中学生らしく堂々と発表することができました。最後に、佐々並小の児童も参加し、全体合唱「虹」を披露しました。
今年度の文化祭は、実行委員会を中心に児童生徒が主体となって創り上げ、まさにそれぞれの個性を発揮し輝く未来へとつながる文化祭になったのではないかと思います。
多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。
地域の方による生け花指導
10月24日(木)
24日(木)のクラブ活動では、地域の方を講師としてお招きし、生け花教室を行いました。教えていただいたことをもとに、一人ひとりの発想や感性を生かしすてきな作品に仕上げました。完成した生け花は、26日の文化祭に展示し、保護者や地域の方にも見ていただく予定です。
地域サロンに参加
10月16日(水)
16日(水)に地域のたいやきサロンで行われる「ごみの分別」についての講話に、小学部4年生の児童が参加しました。
初めに「ごみの分別」について地域の方と一緒に話を聞き、その後実際に具体的なごみの分別を代表して行いました。上手に分別をし、感想を発表することができ、地域の方から拍手をいただきました。地域の方と一緒に学ぶことで、温かいふれあいの中で「かかわる力」や「表現する力」を育むことができたのではないかと思います。
3校合同陸上記録会
10月10日(木)
10日(木)に川上小・佐々並小・明木小学校合同陸上記録会を行いました。
さわやかな秋空の下、5・6年生の子どもたちが、それぞれの記録の更新に向かって全力で競技に取り組んでいました。また、3校の児童が競い合いながら、お互いのがんばりを応援したり褒め合ったりするなど、しっかりと交流を深めることもできました。
川上小との交流会
10月10日(木)
小学部では、学期に一度程度、近隣の川上小との交流学習を行っています。
10日の陸上記録会(5・6年生)に合わせて、1~4年生が来校し交流学習を行いました。それぞれの教室で国語や図工、体育などの学習を一緒に行ったり、昼休みに一緒に遊んだりしました。回を重ねることで、子どもたちの交流も深まっています。
劇「彦六又十郎伝」の練習風景
10月9日(水)
10月26日(土)の文化祭に向けて、小学部も中学部も練習に励んでいます。
9日(水)には、小学部が行う劇「彦六又十郎伝」の指導に「彦六又十郎伝保存会」の方に来校いただきました。初めに「彦六又十郎伝」の紙芝居を聞かせていただき、その後準備いただいた衣装を着て読み合わせの練習をしました。
地域に伝わる実話(誇り)を多くの人に知っていただけるように、これからさらに練習を重ね、文化祭当日には堂々と発表したいと思います。
萩焼体験教室
10月8日(火)
8日(火)に中学部3年生と小学部4年生の児童生徒が、萩焼の体験教室に参加しました。
初めに講師の方から萩焼の美的な価値や文化的な意義を学び、続いて作品の制作を行いました。陶芸が初めての子どもたちも多くいましたが、失敗を繰り返しながらも楽しく取り組むことができました。作品はこれから窯で焼いていただき、来年の1月には届くとのことで出来上がりを楽しみにしています。
10月全校集会
10月1日(火)
1日(火)に10月の全校集会を行いました。
校長からは、スポーツフェスティバルのがんばりを振り返りながら、「一生懸命に取り組むことで感動を与えること」や「みんなが一つの目標に向かって本気で取り組むことの大切さ」についての話がありました。
10月26日にある文化祭の成功に向けて、全校児童生徒が心を一つにしてがんばっていきたいと思います。
芸術鑑賞教室
9月26日(火)
26日(火)に、子どもたちの豊かな創造力・想像力を養い、芸術に慣れ親しむ心情を育てるために「芸術鑑賞教室」を行いました。
小学部は、佐々並小学校の児童と一緒に、楽しいトークやユーモアのある演出を交えながら、ピアノや鍵盤ハーモニカの演奏や美しい歌声を聴かせていただきました。
中学部は、クイズ形式で様々な曲を演奏していただいたり、曲を一緒に創り上げる体験をさせていただいたりしました。
プロの演奏にふれたことで、音楽への興味を高め、表現への意欲につながったと思います。
文化祭スローガン発表
9月19日(木)
スポーツフェスティバルが終わり、次は文化祭に向けて本格的に始動していきます。
19日には、3つのスローガンの候補から全校児童生徒が投票し決定したスローガンの発表がありました。
本年度のスローガン「未来予報~旭の空に39色の虹~」のもと、これからそれぞれの色をしっかりと出しながら、みんなですばらしい文化祭を創り上げていきたいと思います。
スポーツフェスティバル2024
9月14日(土)
14日(土)に、「旭魂39~みんなが団結する新時代へ~」のスローガンのもと、スポーツフェスティバル2024を開催しました。
残暑厳しい中ではありましたが、赤白共に勝利に向かって最後まであきらめずに競技を行ったり、がんばっている仲間に精一杯声援を送ったりしました。また、今年度初めて小中が一緒に応援合戦を行いました。中学部の生徒が企画や練習計画を考え、小学部の児童に優しく教えながら取り組むことができ、小中一貫教育のよさを感じることもできました。
暑い中応援に来ていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
稲刈り体験学習
9月3日(火)
3日(火)に、地域の方が管理してくださった田で稲刈り体験学習を行いました。
初めに鎌の使い方や注意点を聞き、その後時間いっぱい稲を刈りました。短い時間ではありましたが、子どもたちは稲刈りの大変さや収穫の喜びを感じながら気持ちの良い汗をかきました。稲刈りの後は落ちている穂を一本一本集め、一粒のお米まで大切にすることを学びました。
2学期始業式
9月2日(月)
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
本日、2学期の始業式を行い、式では校長から2学期にはさまざまな行事や活動があるので、「積極的に挑戦すること」「助け合い、協力して取り組むこと」を大切にしてほしいという話がありました。
その後、各学部の代表児童生徒が、2学期にがんばりたいことを発表しました。実り多い2学期にしていきたいと思います。
地域の力でグラウンドが生まれ変わる!
8月27日(火)
24日(土)のPTA親子整備作業に加えて、今度は、地域の皆さんによる除草と整地作業が行われました。厳しい暑さの中、地域の方々が重機を使って力を合わせてくださったおかげで、グラウンドが見違えるように整備されました。重機を操作し、短時間で大量の雑草を除去し、凹凸のあった地面を平らに整えていくその姿は、まさにプロフェッショナルでした。
今回の作業は、地域の皆さんのご協力によって、学校と地域との絆を深めるすばらしい機会となりました。暑い中、本当にありがとうございました。これからも、地域の皆さんと協力しながら、学校環境をより良いものにしていきたいと思います。
PTA親子整備作業、クリーン作戦in明木
8月24日(土)
保護者の皆様と児童生徒との親子整備作業を行いました。今年の夏は長引く雨や猛暑に見舞われ、十分な環境整備ができなかったため、グラウンドやその周辺は雑草が生い茂り、溝にはたくさんの泥が溜まっていました。
当日は、朝早くからたくさんの保護者と生徒が集まり、みんなで協力して作業に取り組みました。作業内容は、校庭の草刈りや樹木の剪定、そして溝の泥上げなど多岐にわたりましたが、1時間半ほどの作業で見違えるほど美しくなり、みなさんのチームワークのすばらしさを感じました。
あわせて、小学部5年生から中学部3年生までの児童生徒は、地域の公共施設をきれいいするクリーン作戦を行いました。これまでこの活動は中学部だけで行っていましたが、今年から小学5・6年生もいっしょに参加することとなりました。今日の環境整備作業を通じて、環境美化の重要性を学び、地域社会に対する感謝の気持ちを育むことができました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
8月22日(木)児童生徒と地域の方との熟議
8月22日(木)
8月22日(木)に、旭マルチメディアセンターにおいて、旭地域3校の児童生徒(小学生は5・6年生のみ)と教職員、学校運営協議会及び旭グリーンネットの委員の皆様の60名以上の参加者が一堂に会し、二つのテーマについて熟議を行いました。
一つ目のテーマ「旭地域における地域クラブ活動について」では、学校部活動の地域移行に向けた取組が進む中で、旭地域において地域の子供たちのためにどのようなことができるか、また、子供の側からはどのような活動がしたいかという視点で話合いが行われました。
二つ目のテーマ「学ぶ意味とは?~学ぶことについて考えよう~」では、 大人からは、「学力(テストの点)を高めることだけではなく、たくさんの経験を重ねることで人生をよりよく生きていくために必要な力(コミュニケーション能力や人とのかかわり方など)を身に付けることも大切」、「生涯を通じて学び続けるための学び方を学ぶため」、「人の役に立つ人間になるため」などといった意見もあり、学びにもいろいろあることに気付かせていただきました。
ささなみふるさとまつり(8月11日)・明木ふるさと祭り(8月14日)
お盆の帰省に合わせて、ささなみふるさとまつりと明木地区ふるさと祭りが各地域で行われ、本校の中学生も役割をいただいて地域に貢献する活動を行いました。
ささなみふるさとまつりでは、佐々並地区の中学生がささラブ応援隊の一員としてオープニングイベントに出演し、「佐々並小校歌」や「ささラブソング」などを歌いました。
明木地区ふるさと祭りでは、今年はプログラムの関係で小学生の出番はありませんでしたが、中学生が昨年と同様にボランティアスタッフとして活躍しました。主な役割として、抽選会での司会、来場者の受付、ヨーヨー釣りや綿菓子コーナーの運営補助、菓子まきや花火の補助などの仕事を行いました。どの部署の生徒も一人一人が心を込めた対応を心がけており、立派にその役割を果たすことができました。