小学部では、夏休みに入ってすぐの22日・23日にサマースクールを開催しました。
サマースクールでは、学力向上のための学習会と水泳補充学習を行いました。地域や保護者の皆様にもお手伝いをいただき、短い時間ではありましたが集中して取り組むことができました。水泳補充学習では、それぞれの目標に向かって練習し、4年生以上の全員が25メートルを泳ぎ切るなど、泳ぎが大変上達しました。
1学期終業式
2024年7月19日
19日に1学期の終業式を無事に終えました。
式では、校長より、本校が力を入れている3つの力(かかわる力・考える力・表現する力)に関わって1学期のがんばりや成長についての話がありました。
また、児童生徒の代表が、1学期を振り返って、がんばったことや成長できたことを全校の前でしっかりと話すことができました。
明日からの夏休みが、安全で充実したものとなるように願っています。
三校交流学習・水泳記録会
2024年7月11日
小学部では、近隣の小学校(佐々並小・川上小)との交流を深め、大人数で学習する喜びや効果を高めるために、定期的に小学校三校の交流学習を行っています。
この日は、5・6年生が水泳記録会を実施し、他の学校の子どもたちとも競い合ったり、声を掛け合ったりしながら、自己記録の更新に向けてがんばっている様子を見ることができました。
カナダからの体験入学
2024年7月8日
8日から12日まで、カナダからの体験入学として、2名の生徒が本校で一緒に学習をします。
初日には、歓迎の会を開き、会の中でカナダの学校のことをプレゼン資料を使って説明してもらいました。話を聞いた子どもたちは、カナダと日本の学校の違いに大変驚いていました。昼休みには、生徒会主催のレクレーションを行いました。この1週間でしっかりと交流を行い、お互いの理解を深めてほしいと思います。
萩エコ大使(はなもゆ見学)
2024年7月5日
5日に小学部4年生が、萩エコ大使事業の一環として、佐々並小の児童と一緒にはなもゆ(萩・長門清掃工場)に見学へ行きました。
はなもゆでは、施設内を見学したり清掃車の実演を見たりして、ごみがどのように処理されていくかについて学ぶことができました。最後に、エコ大使の任命証を授与していただき、これからも環境を守っていく思いを強くもちました。
薬物乱用防止教室5・6年
2024年7月1日
15日(土)に、健康福祉センター職員の方を講師としてお招きし「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。5・6年生が参加し、薬物のおそろしさや誘いを断る方法などを学びました。
12日には中学部の生徒も学びます。正しい知識を身に付けていくことで、将来にわたって薬物乱用を防止する態度や力を培っていきたいと思います。
読み聞かせ交流会
2024年6月19日
明木小・旭中学校では、小中の交流を深め、読書に親しむ習慣を育むために、定期的に読み聞かせ交流会を行っています。
19日には、小学部中学年の児童が中学生に読み聞かせを行いました。緊張する中、声の大きさを工夫して上手に読むことができ、中学生から褒めてもらいました。読み聞かせを通してよい経験になったと思います。
プール開き
2024年6月18日
小学部では、18日にプール開きを行いました。
まずは、全校で楽しく水慣れをし、その後、上学年と下学年に分かれて、浮かんだり潜ったり泳いだりして、久しぶりの水の感触を味わいました。
これから1回1回の学習を大切にして、子どもたち一人ひとりの泳力を伸ばしていきたいと思います。
3校合同参観日
2024年6月15日
15日(土)に、佐々並小、明木小・旭中学校の合同の参観日を行いました。三校合同での参観日は初めてで、保護者の皆様に交流学習の様子などを参観していただくことができました。
参観後には、救急法講習会や三校親睦球技大会、引き渡し訓練を実施し、保護者も児童生徒も充実した一日となりました。
体力テスト
2024年6月10日
10日(金)に全校で体力テストを行いました。
小中一緒の縦割り班ごとに、中学生が小学生のお世話をしながら各種目を行いました。一人ひとりの体力の傾向や課題を知り、今後の体力向上に活かしていきたいと思います。
3校交流学習
2024年6月6日
6日に佐々並小、明木小・旭中学校の3校交流学習を行いました。
佐々並小と明木小の5・6年生は毎週木曜日に交流学習を行っていますが、この日は、3校の全児童生徒が集っての交流学習です。初めに交流集会を行い、自己紹介やゲームを行ったり、お互いの校歌を聞き合ったりしました。その後も授業を一緒に行ったり、縦割り班でお弁当を食べたりして、楽しく交流を深めることができました。
プール掃除
2024年6月4日
これから始まる水泳学習に向けて、4日に全校でプール掃除を行いました。
午前中は小学部が、午後からは中学部が行い、みんな一生懸命に作業を行ったので、プールの中も外もきれいになりました。これで気持ちよく水泳学習ができそうです。
遠足・お宝プロジェクト1~4年
2024年5月31日
小学部では、遠足・お宝プロジェクトを31日に計画していましたが、あいにくの雨で萩往還を歩く遠足は実施できませんでした。その後は、バスで萩市立児童館へ移動しお弁当を食べ、お宝プロジェクトの一環として萩博物館の見学を行いました。博物館では、望遠鏡で太陽の観察もさせていただきました。最後に萩市親子の遊び場「あそぼー舎」で思いっきり遊び、楽しいひと時を過ごしました。
修学旅行5・6年
2024年5月30日・31日
5・6年生が、佐々並小5・6年生と合同で広島・宮島方面へ修学旅行に行きました。
1日目は、平和公園・平和記念資料館を訪れ平和について学びました。その後、お好み村や広島マツダスタジアムでの野球観戦を楽しみました。
2日目は、宮島へ渡り、班別行動で厳島神社や宮島水族館などを見学し、お土産話をたくさん抱えて帰校しました。
帰ってきた子どもたちの様子からも、楽しく充実した学習になったことがうかがえました。
風水害避難訓練
2024年5月16日
16日に風水害避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、佐々並小の5・6年生も参加し、大雨により土砂災害の危険が高まったため校舎2階へ避難し、その後保護者への引き渡しを行う想定で行いました。子どもたちは訓練に真剣に取り組み、その後の振り返りでも講師の方の話を熱心に聞いていました。今後も自他の命と安全を守る訓練を定期的に行っていきたいと考えています。
自然薯種芋植え3・4年
2024年5月15日
小学部3・4年生は、総合的な学習の時間に「明木地区で栽培されている自然薯」をテーマに学習を進めています。15日には、その一環として、地域の方のご指導を受けながら自然薯の種芋植えを行いました。初めての体験ではありましたが、説明をよく聞き手際よく作業を進めることができました。秋の収穫が楽しみです。
田植え学習
2024年5月10日
小学部では全校児童が参加し、田植え学習を行いました。
子どもたちは地域の方から説明を受け、一本一本丁寧に苗を植えていました。毎年行っているので、高学年の児童は手際よく作業を行い、下学年に優しく教えることもできました。準備をしていただいた地域の皆様、手伝いをしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。
第1回学校運営協議会・旭グリーンネット会議理事会
2024年5月9日
今年度はじめての学校運営協議会と地域協育ネットである旭グリーンネット協議会理事会を開催しました。明木小・旭中学校の授業を参観していただいた後、委員の任命や昨年度の事業報告、今年度の事業計画について協議しました。今年度旭中学校区の三校が特に力を入れて取り組みたい重点事項について説明し、児童生徒に身に付けさせたい資質能力である「かかわる力」「考える力」「表現する力」の育成のためには、地域と学校が一体的に教育に取り組んでいくことが不可欠であることを確認しました 。
萩往還まつり明木「技」展 ボランティア
2024年5月3、4日
ゴールデンウィーク真っただ中の5月3、4日に明木地区で行われたまつりにボランティアとして中学部の生徒が参加しました。来られたお客様から食券を預かり、順番にうどんを提供していました。晴天に恵まれた2日間は多くのお客様が来られ、生徒たちも忙しそうでしたが、「たいへんだったけれど、楽しかった」という感想が聞かれました。
1年生を迎える会
2024年5月2日
小学部では、2日に1年生を迎える会を行いました。
高学年を中心に企画や準備を進め、当日は楽しいゲームやすてきなプレゼントがあり、1年生2名も大変喜んでいました。また、中学部からもお祝いのビデオメッセージを贈ってもらい、心温まる会となりました。
体づくり運動
2024年4月15日
これは何をしているところでしょう?中学3年生の体育の授業の様子です。2人、3人とだんだん人数を増やして連なっていきます。何度も失敗をしながら、最後には男子6人組でつなげることができました。
花壇の手入れ
2024年4月12日
明木小・旭中学校の自慢の一つに美しく咲き誇る花壇があります。土づくりから花壇のデザイン、苗植え、水やりなど、一年を通して小中学生が力を合わせてお世話をします。この写真は環境緑化委員が草取りの準備をしているところです。美しい花を咲かせるためにはこうした見えない努力が大切なのです。
入学式
2024年4月8日
満開の桜に迎えられるように、明木小学校に2名、旭中学校に7名の新入生が入学しました。新入生代表生徒は、誓いの言葉の中であるオリンピック選手の言葉を引用し、自分も人の支えに感謝し努力できる人になりたいと決意を述べました。
着任式・始業式
2024年4月8日
新しい学年が始まり、元気な声が戻ってきました。新しく着任された先生方をお迎えして着任式を行いました。その後に行われた始業式では、児童生徒の代表者が新学年でがんばりたいことを発表しました。
第77回明木小学校卒業証書授与式
2024年3月19日
3月19日(火)、第77回明木小学校卒業証書授与式を挙行しました。卒業生と在校生が、お互いに「別れのことば」を堂々と大きな声で送り合い、感謝の思いを伝えることができました。様々な場面で明木小学校をリードしてくれた6年生―。春からは中学生としてまた新たな挑戦をしてくれると期待しています。
萩往還ワンデーウォークボランティア(旭中)
2024年3月16日
3月16日(土)に行われた、佐々並・明木地区を歩く「萩往還ワンデーウォーク」では、旭中の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。参加者に「おはようございます。がんばってください!」と明るい笑顔で声をかけながら受付をしたり飲み物を配ったりしていました。また、“ウォーカー”として家族で参加している児童生徒もおり、地域をあげてイベントを盛り上げました。
佐々並小の卒業式に横断幕のプレゼント(旭中)
2024年3月15日
旭中学校の生徒会が主体となって、佐々並小の卒業式に向けて、卒業を祝う横断幕を作成しました。卒業生の顔写真の周りに、あたたかいメッセージを書きました。完成した横断幕は佐々並小に持って行き、校長先生と6年の担任の先生に披露したところ、たいへん喜んでもらえました。「卒業おめでとう!みんなの入学を待ってるよ!」
第8回旭中学校卒業証書授与式
2024年3月9日
3月9日(土)、保護者、地域の方々に見守られながら、第8回旭中学校卒業証書授与式を挙行しました。厳粛な雰囲気の中、一人ひとりが証書を手に将来の夢を誓いました。答辞では、3年間の思い出を噛みしめるようにたどりながら、支えてくれた周囲の人々への感謝が語られました。最後に全校生徒で歌った「いつまでも」は、その歌詞のとおり忘れたくないふるさとへの思いがこめられ、感動的な式となりました。本校を巣立つ9名の前途が幸多きものとなるよう願っています。
石の巷山 卒業記念 桜植樹(旭中)
2024年3月7日
3月7日(木)に恒例の卒業記念樹として桜の苗を石の巷山に植樹しました。今年は2本のヤエザクラの苗木を山頂付近に植えました。石の巷山の名にふさわしく、次々に出てくる石に苦戦しながらも、石の巷山桜保存会の方のお力を借りながら9人で協力して植えることができました。この桜が立派な成木になる頃、この子たちはどんな大人になっているでしょうか…。
大谷選手のグローブで野球ブーム(明木小)
2024年2月9日
明木小学校にも大谷選手のグローブが届きました。早速、子どもたちがグローブをはめて野球のまねごと(?)を始めました。はじめは恐る恐るボールをキャッチしていましたが、グローブでボールを捕る感覚がおもしろくなってきたらしく、キャッチボールも様になってきました。最後は、中学生と一緒にゲームを楽しみました。春を思わせる暖かい晴れの日に子どもたちの歓声が響きました。旭に野球ブームの到来です。
立志式(旭中)
2024年2月8日
2年生がそれぞれの志を胸に立志式に臨みました。当日は保護者や地域の方々に見守られながら堂々と志を宣言しました。ロウソクの灯りがまるでこれからの人生を照らすように輝いていました。
生徒代表の誓いの言葉を以下に掲載します。
「本日私たち2年生は、先輩や後輩、先生方をはじめ、保護者や地域の方々の前で志を宣言しました。私たちは、志を定める過程でそれぞれ が自分と向き合い、たくさんの時間をかけて自分らしい生き方について考えました。そして、たくさん考えた分、今、自分が何をするべきかがはっきりしました。
志を実現させるための道のりには、思いがけない困難が待ち受けているかもしれません。しかし、そんな時こそ、今日のことを思い出し、次の一歩を踏み出そうと思います。どうぞ私たちを温かく見守ってください。」
門松づくり(旭中・明木小)
2023年12月26日
卒業を控えた3年生がこれまでの感謝の気持ちをこめて地域の公共施設に飾る門松の準備をしました。切り出された竹を斜めに切り、1本1本つやが出るまで磨きました。門松設置当日は、旭中の1~3年生と明木小・佐々並小の5、6年生が地域の方の手を借りながら、明木地区、佐々並地区の計6か所に門松を飾り付けました。地域の方からいただいた梅や南天で飾り付け、今年も立派な門松を完成させることができました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
明木川探検隊(明木小)
2023年12月18日
2~4年生が生活科・総合的な学習の時間に取り組んだ「明木川探検隊」のまとめとして、モクズガニの試食を行いました。
子どもたちが食べるには十分な数のモクズガニを、地域の方が準備してくださり、美しい自然に育まれたふるさとの味を、みんなで味わいました。元気だったモクズガニの動きが次第に鈍くなり、みるみるうちに赤くなっていく様子を見た子どもたちは、命をいただいていることのありがたさも感じたのではないでしょうか。
保育実習(旭中)
2023年12月12日
3年生があさひ保育園で保育実習を行いました。この日のために作ったおもちゃを持参し、園児に遊び方を丁寧に教えていました。保育士のみなさんの園児一人ひとりへの関わり方を近くで学ぶことができました。先生方の中には、生徒が園児時代にお世話になった先生もおられ、15歳になった生徒の成長を喜んでおられました。
生徒会役員選挙(旭中)
2023年12月12日
生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。立会演説会では、各候補者が堂々と生徒会に対する自分の抱負と決意を語りました。どの候補者も旭中のことを真剣に考え、先輩たちの思いを継承していこうとする熱意にあふれていました。
地域の方と中学3年生徒の熟議(旭中)
2023年12月5日
卒業を控えた3年生と学校運営協議会委員のみなさんをお招きしての熟議を行いました。テーマは「これまで身に付けた力と卒業までに身に付けたい力」…。これまでの学校行事や地域連携活動を通じて、自分がどんなふうに成長したのかを振り返りました。卒業までに自分はどのような姿をめざすのか、そのためにはどのようなことを心がけるかを語り、人生の先輩からあたたかいアドバイスを受けていました。
旭駅伝大会
2023年12月2日
旭駅伝大会が行われ、旭中学校からは男子3チーム、女子2チームがロードレースの部に出場しました。結果は、男子の部はAチーム、女子の部はBチームが優勝しました。明木小学校からは、2チームが出場し、明木小Aチームが優勝しました。保護者や地域の方からの熱い声援を受け、全員が完走を果たすことができました。
林業体験(旭中2年生)
2023年11月30日
阿武・萩森林組合の方にご指導をいただきながら、枝打ちや間伐を体験しました。慣れない作業に四苦八苦しながらも一生懸命に取り組みました。苦労の末に、木を切り倒すことができると大きな歓声が上がりました。森林の役割や林業の重要性について理解を深めることができました。
人権教育講演会
2023年11月20日
元中学校校長で、現在は落語家としてご活躍中の 塚田 拓司(由宇亭拓の輔)様を講師に迎え、人権教育講演会を開催しました。「大いに笑い楽しく学ぶ!~「人」を笑顔にする言葉のつかい方」という演題のとおり、落語を交えた楽しい講演を通じて、大人も子どもも楽しみながら人権について学ぶことができました。
クリーンアップ作戦 in 佐々並
2023年11月16日
夏に行われた明木地区のクリーンアップ作戦に続き、第2回目のクリーンアップ作戦を佐々並小の5、6年生といっしょに佐々並地区で行いました。旭活性化センター周辺の掃除や「秋のささなみまちじゅうまつり」に向けた準備作業に取り組みました。活動後には、婦人会佐々並支部のみなさんから手作りのマスコットとプリンをいただきました。ありがとうございました。
3月19日(火)、第77回明木小学校卒業証書授与式を挙行しました。卒業生と在校生が、お互いに「別れのことば」を堂々と大きな声で送り合い、感謝の思いを伝えることができました。様々な場面で明木小学校をリードしてくれた6年生―。春からは中学生としてまた新たな挑戦をしてくれると期待しています。
サマースクール
2024年7月22日・23日