事務部
School office
School office
| はじめに
このページでは、事務部による各種お知らせを掲載しています。
月額9,900円の授業料を11月から2月にかけて3か月分ずつ口座引落をします。
引落金額 29,700円
口座引落日は以下のとおりです。(金融機関休業日の場合は翌営業日)
11月16日(4月~6月分)
12月16日(7月~9月分)
1月16日(10月~12月分)
2月16日(1月~3月分)
※就学支援金の認定月数により、引落日・引落金額が変わります。
4月~8月に口座引落しをします。諸会費引落日及び引落金額については、事務室にお問い合わせください。
※口座の印字が「授業料等」となっていますが、諸会費のみで授業料は引落されません(「等」が諸会費という意味です)。授業料の引落については、「授業料について」をご覧ください。
中・低所得世帯の生徒を対象に、生徒へ授業料等に充てる就学支援金(月額9,900円)を支給し、家庭の教育費負担を軽減する制度です。これは学校設置者(群馬県) が生徒本人に代わって受け取り、授業料に充てられます。生徒本人や保護者が直接受け取るものではありませんのでご注意ください。
詳しい内容については、事務室にお問い合わせください。
低所得世帯における授業料以外の教育費を支援するため、返済不要の「奨学のための給付金」を給付しています。学業の継続を断念し、夢をあきらめたりすることのないよう、該当となる世帯はどうぞご利用ください。
詳しい内容については、事務室にお問い合わせください。
就学支援金受給対象外となった者のうち、保護者等の失職、倒産などの家計急変により収入が激減した世帯に対し、県が授業料免除による緊急の支援(就学支援金の認定に反映されるまでの間、就学支援金と同様の支援)を行っています。該当の方は、事務室にご相談ください。
群馬県ホームページの 高校生等を対象とした修学支援制度について(外部リンク) をご覧ください。
制度利用を希望する方は事務室にお問合せください。
学習意欲がありながら経済的理由により修学が困難な高校生に、無利子で奨学金を貸与する制度です。
公益財団法人群馬県教育文化事業団ホームページの高等学校等奨学金貸与事業(外部リンク)をご覧ください。
電車やバスの定期券購入のために必要な通学証明書は、事務室で発行します。
証明書が必要な場合は、生徒本人または保護者の方が事務室に来てください。
※購入した定期券の有効期限が切れた場合、学生証があれば定期券の更新が可能です(通学証明書不要)。学生証と有効期限切れの定期券を持ってJR等の各窓口で更新してください。
学割とは、片道100キロメートルを超えるJR区間を乗車する際に運賃が割引になる制度です。学割が必要な場合は、生徒本人または保護者の方が事務室に来てください。
注1:割引対象となるのはJRのみで、ほかの鉄道では利用できません。
注2:新幹線等の料金は割引対象外です。
※使用目的の範囲については、学校が修学上必要と認める場合に限ります。
(例) ・実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
・学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
・就職又は進学のための受験等
・学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
・傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
証明書の交付
証明書の交付には日数がかかります。必ず事前に電話でご連絡ください。
連絡先 松井田高校事務室 電話:027-393-1525
受付時間 午前9時から午後4時30分まで(土日祝日、学校閉庁期間(お盆、年末年始)を除く)
証明書の発行
証明書の発行に必要となるため、次の事項についてお聞きします。
・氏名、生年月日
・卒業年度(卒業年)
・必要とする証明書の種類と枚数
交付できる証明書の種類等について
・卒業証明書
・成績証明書・・・・・・・申請日時点で卒業後 5年未満の方
・調査書・・・・・・・・・・・申請日時点で卒業後 5年未満の方
・単位修得証明書・・・申請日時点で卒業後20年未満の方
※各証明書発行可能年限を超えている場合には、交付できない旨の通知書をお渡しします。
交付の方法について
以下の1・2の方法があります。
1 松井田高校窓口(事務室)で直接交付
2 郵送による交付(1よりも日数がかかります)
1 松井田高校窓口(事務室)で直接交付
(1) 申請に必要なもの
①証明書交付願
交付願の様式は、こちらからダウンロードできます。
証明書交付願 (PDF) 証明書交付願(記入例) (PDF)
事務室にも用紙があります。証明書受け取りの際に記入・提出ができます。
②群馬県収入証紙
手数料として証明書1通につき400円分の群馬県収入証紙が必要です。
400円×証明書の枚数の金額分を用意してください。
※群馬県収入証紙は、県内の市役所や農協等で購入できます(郵便局では取り扱っていません)。
詳しくは、群馬県ホームページの 証紙売りさばき所 (外部リンク)をご覧ください。
注1:学校では群馬県収入証紙を取り扱っておりません。事前に購入のうえ来校してください。
注2:収入印紙ではありませんので、購入の際はご注意ください。
③来校者の本人確認ができる身分証明書
運転免許証、健康保険証、パスポートなど
※ 卒業生本人の代わりに家族等が来校する場合も同様です。
④委任状(家族の場合は不要)
本人欄は必ず卒業生本人が記入してください。
委任状 (PDF)
(2) 交付に要する日数
・卒業証明書 1~2日間程度
・その他の証明書 5~7日間程度
2 郵送による交付
郵送による手続きには日数がかかります。(投函した日から証明書が届くまで7~10日間程度を要します。)
以下の4点を松井田高校事務室あてに郵送してください。
①証明書交付願
上記1の「証明書交付願」から様式をダウンロードできます(A4サイズで印刷し、太枠内を記入してください)。
②証明手数料
証明書1通につき400円分の手数料が必要です。
(ア・イ・ウのいずれかで400円×証明書の枚数の金額分を同封してください。)
ア 群馬県収入証紙
※ 群馬県収入証紙は、県内の市役所や農協等で購入できます。詳しくは、群馬県ホームページの 証紙売りさばき所 (外部リンク)をご覧く
ださい。
イ 郵便局の定額小為替(無記名)
ウ 払込書
払込書を希望する場合は、事前に松井田高校事務室にご連絡ください。払込書を松井田高校から送付しますので、その払込書により、取扱金融機関において証明手数料を払い込んでください。払込み後、返却される領収済証明書を送付してください。詳しくは、群馬県ホームページの 県に支払う手数料・使用料を金融機関で納付できます (外部リンク)をご覧ください。
③卒業生の本人確認ができる身分証明書のコピー
運転免許証、健康保険証、パスポートなど
交付した証明書と一緒に郵送にて返却します。
④返信用封筒
返信用封筒に必要額分の切手を貼付し、返信先の住所、氏名を記入してください。
※ 切手金額のおおまかな目安
証明書1~2通・・・・・長形3号封筒に110円切手
証明書3~5通・・・角形2号封筒に180円切手
証明書6通以上・・・角形2号封筒に270円切手
○あて先
〒379-0222
群馬県安中市松井田町松井田803番地1
群馬県立松井田高等学校 事務室 あて
電柱、選挙ポスター掲示等により学校の土地・建物の使用を希望する場合は、事前に以下の使用許可申請書を事務室に提出してください。
学校で内容を審査し、許可・不許可の決定を行いますので、日数に余裕を持って申請してください。
教育財産等使用許可申請書 (PDF)
教育財産等使用許可申請書 (docx)