【図書館】:投稿日時:2025/6/27
図書館北側の全面ガラスから、雄大な赤城山や現在の田植えの様子を見ることができます。
6台のおしゃれなソファも設置されていて、本を読んだり、リフレッシュしたり、ノートパソコンなどで課題をしている人もいる人気の場所です。
【図書館】:投稿日時:2025/6/1
図書館~生徒玄関の間に「新聞6紙読み比べコーナー」を設置しました。
生徒たちが足を止めて読んでいます。
【図書館】:投稿日時:2025/5/20
ベランダにデッキチェアを設置しました。白い帆布がさわやかです。
●生徒の感想:春の風が気持ちよく読書もできてすばらしい。
<R7_図書委員長からひとこと>:投稿日時: 2025/5/15
哲学者のソクラテスは「無知の知」つまり「自分自身が無知であること知る」という考え方を重視していたらしいです。
なんとなく私に刺さりました。
無知な私は図書館の本で少しでも知識を蓄えたいと思います。
【図書館】:投稿日時:2025/4/2
図書館に、『群馬県産ひのき』を使ったオーダメイドの文庫架5台が配備されました。
●生徒の感想:図書館内がひのきのよい香りにつつまれてリラックスする。
【図書館】:投稿日時:2025/3/11
現在、東京大学文学部3年生に在学中の本校OB米原信(まいばら・しん)さんがデビュー作となる本を出版しました。
2022年のオール讀物新人賞の受賞作「盟(かみかけて)信が大切」含む短編6本をまとめた連作短編集です。
図書館前テーブルに展示されています。先生たちイチ推しです。
【図書館×SSH×情報科】
:投稿日時:2025/2/15
「3Dプリンターコーナー」に様々なテーマでの作品が展示されています。
3Dプリンタコーナー
【図書館】:投稿日時:2024/12/10
図書館にリクライニングデッキチェアを設置しました。
仮眠がとりたい複数の生徒の要望で、冬は図書館奥に設置します。
●生徒の感想:秋は外で気持ちよく休める。毛布もあってよい。
冬:東側奥
春夏秋:南側デッキ
【図書委員会】:投稿日時:2024/12/3
12月25日のクリスマスに向けて、図書館をクリスマス仕様にしています!
●生徒の感想:クリスマスオルゴールが癒やされる。
図書館前のクリスマスコーナー
入口ドアとサンタ
【図書館×生物科】:投稿日時:2024/12/1
これから1ヶ月間、図書館でSS生物基礎のディベート授業を行います。
ディベート風景
ディベート資料(書籍・新聞他)
【図書館×SSH】:投稿日時:2024/11/10
図書館入口に『3Dプリンター』コーナーを設置しました。
前高にはSSHで購入した2台の3Dプリンターがあります。
3Dプリンターは日々進化しており、『車』や『家』を作れるようになっています。
コーナーでは、ハンドスピナーやスマホ置きなど、さまざまな作品が展示されています。
前高の3Dプリンターで作成
【図書委員会】:投稿日時:2024/10/7
10/31のハロウィンに合わせ、図書館をハロウィン仕様にしました!
ハロウィン仕様に模様替えです
【図書館×英語科】:投稿日時:2024/9/12
1年生英語科の授業で使用予定のラダーシリーズを展示しました。ラダーシリーズとは、読者の英語レベル別に使用する単語を限定して書き改められた、多読・速読に最適な英文リーダーです。巻末に単語帳が付属しているため、辞書なしでどこでも読書が楽しめます。
展示本:The Bill Gates Story / The Steve Jobs Story / The Elon Musk Story / The Mark Zuckerberg Story
【図書委員会】:投稿日時:2024/8/16
8/9(金)14時より、令和6年度 前橋地区図書委員交流会に図書委員2名(1-3髙野さん、2-7細谷さん)が参加しました!
市内の高校の図書委員が集まりチームに分かれて、それぞれお気に入りの推しマンガやアニメを語ったり、盲学校の先生と共に点字で自分の名刺を手作りしました。また自分のお気に入りの本のビブリオトークを行い、最後は共愛学園中学・高校を見学させていただきました。
普段入れない、他校の図書館の雰囲気や他校の高校生との本を通じた交流で楽しく過ごせました。
参加生徒の感想:「楽しかったです。次はビブリオの準備をもっとしておきたいです。」
図書委員交流会@共愛学園中学・高校図書館
【図書委員会】:投稿日時:2024/7/26
6/28(金)放課後に、けやきウオーク前橋紀伊國屋書店で行われた『図書館に推し本を入れよう!』選書ツアーで生徒が選んだ本が届きました。話題の大谷翔平さんや恋愛本、数学の本や魔法の本などさまざまなジャンルが並んでいます。
本の詳細は夏休み明けに配布する図書館通信『朔太郎6号』に掲載されるので、ぜひチェックしてみてください。
図書館前テーブルに展示中
【図書館】:投稿日時:2024/7/24
8月15日の終戦の日にあわせ、太平洋戦争関連本と共に『今の平和をかみしめよう!太平洋戦争の終戦に奔走した総理大臣鈴木貫太郎はみんなの先輩』コーナーを作成しました。
明治14年頃に前橋高校に入学した鈴木貫太郎さんは、2年生途中で東京に転校しました。
貫太郎さんの孫娘の方が記した鈴木家を通した昭和史の本「祖父・鈴木貫太郎-孫娘が見た、終戦首相の素顔」が今年3月朝日新聞出版より発刊されました。先日前橋鈴木貫太郎顕彰会会長 腰高様より、本校に図書数冊を寄贈していただきました。「戦いを始めるは易し、収めるは難し」といいいますが、その終戦になんとか漕ぎつけた宰相の貴重なお話を家族で読んでみてはいかがでしょうか。
【図書館】:投稿日時:2024/7/23
最新の図書館管理システム『キハラ ELISE-Egg4』が7月に導入されました。
従来使用していた総合出版販売 CASAの画面と検索画面が異なりますが、機能は同じです。
また現在図書館では開館しながら蔵書点検を行っています。遠隔操作で情報を読み込むため、機械音が発生します。ご了承ください。
ELESE-Egg4編集画面
【図書館×国語科】:投稿日時:2024/7/8
現在、2年生文系国語の授業で扱われている江國 香織//著「こうばしい日々」の原作本を展示しています。貸出もできます。
【図書館×国語科】:投稿日時:2024/7/8
1、2年生夏休み課題「読書感想文」オススメの本コーナーを設置しました。
図書館の人気本が揃っています。
生徒玄関に設置したコーナーはその場で貸出が可能です。
7月より夏の貸出無制限を行っているので、
スタンプラリーもあわせて利用してみてはいかがでしょうか。
2F生徒玄関前
1F生徒玄関前
図書館カウンター
【図書委員会】:投稿日時:2024/7/4
☆★星に願いを★☆ ~短冊に祈りを込めて~
7月7日の七夕に向けて、図書館では5月より笹の葉を入口に飾っています。
生徒がさまざまな願いを短冊に書いています。
みんなの願いが天に届きますように・・・・★☆
図書委員で飾り付けをしました
【図書館】:投稿日時:2024/5/1
図書館前の廊下に『今日のオススメの一冊&新入生アンケートからの今日のオススメの一冊』コーナーを設置しました。
絵本作家の渡邊知樹さんによる『ぺぺぺ日めくりカレンダー2024』とともに毎日日替わりで本の紹介をしています。
特に4月の新入生オリエンテーションでのアンケート結果をもとにした1年生おすすめの本は必見です!
<R6_図書委員長からひとこと>:投稿日時: 2024/4/26
前高の図書室にはラノベから新書、マンガなど、様々なジャンルの本が揃っています。
あなたの「好き!」が見つかるかもしれません。
ぜひ一度利用してみてください!
【図書館】:投稿日時:2024/4/7
図書館前の廊下に新聞架を設置しました。
新聞は、視野を広げるのに役立ち、見出しだけ読んでも世の中の流れがわかります。
本校は英字新聞2紙を含めた合計8紙の新聞があります。
読んでいくと知らず知らずのうちに時事問題に詳しくなるので、将来様々な場面で役に立つでしょう。
自分の興味のある分野から読んでみてはいかがでしょうか。
新聞架は新しく導入された、『群馬県産ひのき』を使ったオーダーメイドです。
【図書館】:投稿日時:2024/4/7
図書館の書庫に移動式書架が導入されました。
膨大な量の本の移動を生徒たちが行ってくれました。
明治時代の本や教科書、第二次世界大戦中の書籍なども残されています。
書庫は公開しているので、ぜひ見に来てはいかがでしょうか。
【図書館】:投稿日時:2024/4/1
図書館入口に、『群馬県産ひのき』を使ったオーダメイドの雑誌架を設置しました。
図書館は、科学や映画、スポーツなど様々な分野の雑誌、約12誌ほどを定期購読しています。
近くに赤城山がよく見えるソファー席があるので、雑誌を読みながらゆっくり景色を眺めてはいかがでしょうか。
【図書委員会】:投稿日時:2023/7/20
9月5日に冒険家の角幡唯介さんの講演会があります。
そこで図書委員会では、角幡さんの本の紹介マップを作成し掲示しました。
<R5_図書委員長からひとこと>: 投稿日時:2023/7/20
秀逸な文を狙って書こうとするとなにも浮かびませんが、適当に指を動かして完成させた文はウケますよね。
人生、悩まず感覚に、本能に従うべきなのかもしれません。
そうです、今は寝ましょう。明日の自分がどうにかしてくれますよ。