令和7年度
令和7年度
夏休み校内作品展
夏休みに取り組んだ子どもたちの作品が一斉に集結しました。自由研究、人権ポスター・絵画、木工作品、貯金箱などたくさんの作品が教室に展示され、にぎやかで創意工夫がたくさんつまった作品が並びました。
子どもたちは、28日、29日の2日間学習の時間を使って鑑賞しました。じっーと絵を見つめたり、顔を近づけて覗いてみたりして、「すごい!」「かっこいい!」と声があがっていました。たくさんの作品を見て、様々な工夫を見つけて、新しい発見をし、得たものを自分のものにしていってほしいと思います。
8/25(月) 始業式。夏休みを終え2学期が始まりました!
こんがりと焼けて、心も体も大きくなった矢田っ子の子どもたちが、約1か月振りに小学校に戻ってきました。とは言えまだまだ暑さが厳しい中、頑張って登校し元気な挨拶をしてくれる子どもたちがたくさんいました。
1時間目は始業式。校長先生からは、終業式に話した3つのこと(①自分を大切に②自分以外も大切に③心のチャイム)の確認をされました。また「2学期は楽しい行事がいっぱいです。頑張りましょう。そして2学期も楽しい・優しい・美しい矢田小学校にしましょう」と話がありました。そのあと、生徒指導の丸山先生の話を聞いて2学期がスタートしました。
2・3時間目、教室を覗くと夏休みビンゴと題して、友達同士夏休みの思い出を語り合っていました。たくさんの出来事があり、興味深い内容ばかりでした。また他の教室では、きりっとした雰囲気で先生の話を聞いている様子がありました。担任の先生からは、2学期の目標について話がありました。次に1年生の教室を覗くと、先生の夏休みの思い出を発表されていました。魚釣りの思い出を語っていました。なんと100匹以上釣れたようです。明日から子どもたちの発表が始まるようそうです。何はともあれ、元気にスタートできてよかった1日でした!!
7/18(金) 終業式。無事1学期を終えることができました。
1学期も無事に終業式を迎えることができました。今年は梅雨明けが特に早かったので、特に7月に入ってからの3週間は、身体にこたえる毎日でしたが、何もともあれ、大きな事故がなく1学期を終えれたことに感謝申し上げます。終業式では校長先生から守ってほしい3つのことをお話しされました。
1つ目は、「自分の体を大切にしてほしいです。この暑さから自分の体を守る行動をとりましょう。」
2つ目は、「自分以外も大切にしましょう。人が嫌がったり、困ったっりする迷惑な行動はやめましょう。」
3つ目は、「心のチャイムを鳴らしましょう。ゆとりのある時間が増えますが、時間を決めて行動しましょう。」
でした。安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
次に生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての注意事項を聞きました。その後、大掃除をして、担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。1学期の課題と2学期に向けた目標を、この夏休みにじっくり取組み、しっかり考えてほしいと思います。8月24日までの夏休み、充実した毎日を過ごしてください。1学期、よく頑張りました!!
7/18(金) 6年 夏祭り・終業式 楽しんでもらえるすてきな夏祭り
1年生から3年生までを招待して、夏祭りを開く計画を立て、協力して準備を進めました。本番は、どの学年もそれぞれの出し物を楽しむ姿が見られ、6年生も満足の様子でした。次の日には、自分たちもお祭りを体験して、楽しむことができました🎆
終業式では、最高学年としてよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。
7/11(金) 5年 着衣水泳 命を守るために
夏になると、家族で海や川などに出かける機会があるかと思います。いざというときのために、高学年では「着衣水泳」で、水着と洋服での、水の中での体の動かしやすさの違いを比べました。子どもたちは「重っ!」「この状態で泳ぐのは難しいかも」と素直な反応😆そのあと、ペットボトルやズボンを使って浮く練習をしました。合言葉は「ウイテマテ」🏊仰向けで浮くのには少しコツがいりますが、一度できるようになるとそのまま救助を待つことができ、生存率をグッと上げることができます。夏休みにプールに行く機会があればぜひ練習してみてほしいです。
7/16(水) 1年生 6年生、ありがとう! 夏祭りに招待されました。
6年生が、夏祭りに招待してくれました。何日も前から、「射的は絶対やろうな。」「一緒に回ろう!」とワクワク😁してとても楽しみにしていました。射的や魚釣り、ストラックアウト、風船🎈釣りなどいろいろお店があって、夢中で回っていました。ゲームの説明をしてもらったり景品をもらったり、優しいお兄さんお姉さんたちと楽しく過ごすことができました。🎵もっとやりたかったと口々に言っていました。
7/2(水) 図書委員会 1学期イベント「図書室クエスト」
今年度も、図書委員会の児童が中心となって、図書室📚へ足を運んでもらい、本に出会ってもらうイベントを考えてもらいました。1学期のイベントはその名も「図書室クエスト」。図書委員から課された5つのクエストをクリアすると、プレゼント🎁にしおりがもらえるイベントです!イベント当日は、新しい本の貸し出しも始まり大盛況😆!スペシャルクエストの文字探しはたくさんの子供たちが挑んでくれました!今年度の矢田小学校図書室の目標は「読みたい!借りたい!また来たい!こおりやま1楽しく本が読める図書室」になりました。2学期もまた図書委員会で話し合って楽しいイベントを考えていきます。
7/11(金) 4年 交流会 バブルアートをしました!
今年度も奈良養護学校との交流がありました😀今回は4年生みんなで図工の交流をしました。シャボン玉液を使って偶然できる不思議な形を作るバブルアートを楽しみました。いろんな色の泡をくっつけたり、動かしたり、静かに泡の動きを観察したり…みんな夢中で時間いっぱい楽しみました🎶2学期、3学期の交流もたのしみです!
7/1(火) 3年 交流会 なかよくなろう会!
小学校入学前から関わりがある児童が多い、奈良東養護学校のお友だちとの交流会がありました✨「いっしょに踊りたい。」「いっしょに歌いたい。」「プレゼントをわたしたい。」「リコーダーを発表したい!」子どもたちの希望がつまった内容になりました。当日は、みんな笑顔で、そしてしんけんに交流会に向き合うことができました。終了後のふりかえりでは、「2学期はもっといっしょに遊べる内容にしたい!」とやる気十分でした。これからも良い繋がりを大切にしていきしょう😆
7/8(火)バンビ みんなで作り上げた夏祭り
6月から、グループに分かれて夏祭りの計画をたてて準備を進めてきました😆どんなお店をしたいか聞いてみると、いろいろなアイディア出してくれる子ども達。やりたいことが決まってから、本番まで協力して準備を進めてくれました。そして迎えた夏祭り本番。お店番とお客さんを交代しながら、夏祭りを楽しみました。食べ物屋さんでは、折り紙などを使ったおいしそうな手作りの料理が並び、店員さんはハチマキを巻いて一生懸命焼いたり、接客をしたりしていました。その他にも、射的、箸つかみ、金魚すくい、くじびき、ストラックアウト、輪投げなど工夫を凝らした楽しいお店がいっぱい🥳笑顔いっぱいの夏祭りとなりました。
7/16(水) 2年 2-1キラキラ夏祭り キラキラポイントでお楽しみ会をしました
1学期末にお楽しみ会🎉をみんなで企画しました。外も体育館も暑いので、教室でできることで話し合い、ゲームの間にいろんな係からのクイズを入れました。司会は有志でしてもらいましたが、とっても上手!😆「才能あるなあ。」と感じました。また、勝ち負けが関わると熱くなりすぎて、言い合いになった場面もありましたが、はじめに「みんなが楽しめて、笑顔😁になれるよう、お互い思いやり合おう。」という話もしていたからか、大きなトラブルになることはなくみんなが楽しめました。2学期もみんなで作り上げるお楽しみ会をしたいと思っています。今から2学期が楽しみです!🎵
7/8(火) ナラ シェイクアウト
今日は、ならシェイクアウトの日で「地震から身を守る行動の確認を行う」ことを目的として、県下一斉に避難訓練を行う日でした。奈良県を震源域とする大規模な地震の発生を想定し、休み時間、教師の指示が無い中で、一人一人ががどのように避難行動をとるか、確かめることができました。最近は、鹿児島で地震活動が活発になっています。被災地の状況が気になります。災害は起きてほしくないですが、起きたとき、また近くに大人がいないとき、どのように行動したらいいのか考えるきっかけになりました。
6/9(月) 2年 野菜の収穫始まりました! 豊作です!
2年生の子どもたちが、丹精込めてお世話している野菜たちに実がつき始め、ついに収穫でき始めています。最初はインゲンマメ、次にキュウリ🥒が大きくなり始めました。梅雨の時期に雨が良く降ってくれて、気温も高く、野菜の実の付きも良いようで、これからもまだまだ収穫が続きそうです。子どもたち野菜のお世話にもますます熱がこもって来ました。ナス🍆やミニトマト🍅、オクラもどんどん大きく育ってきていますので、これからがとても楽しみです🎵。
6/17(火) 1年 プール 初めてのプール!
待ちに待ったプール🏊です。天気や気温のためにプールに入れない日が続き、入りたいという気持ちがどんどん高まっていました。「シャワー🚿、めっちゃ冷たいらしいで」「地獄のシャワーって言うねんで!」上の学年の子たちから話を聞いて、ワクワク、ドキドキ。当日は、とても暑い日でプール日和。水も冷たくなくて、「気持ちいい!」「天国のシャワーやったわ」と楽しくプールに入ることができました😆。
6/25(水) 5年 家庭科の授業 裁縫にチャレンジ
5年生になってから家庭科の授業が始まっています。6月は裁縫の授業を中心に行いました。玉止め、玉結びに苦戦しながらも頑張っています。この日は、まつり縫いに挑戦しました。2学期以降、裁縫で様々なものを作っていく上で必要な技術です。誰でも最初から上手くいく人はいません。粘り強く頑張っていきましょう🧵
6/5(木)春の遠足 昆虫館&科学館へ
当日は、よい天気のなか全員揃って遠足に行くことができました👍昆虫館では、放蝶温室で980匹もの蝶々が羽ばたく様子を見たり、たくさんの標本から生き物の生態を学習したりしました。科学館では、施設内の様々な科学に触れて関心を高めていました。また、空気や水溶液の実験を間近で見学し、目を輝かせていました🤩青空のもと、公園で美味しいお弁当やおやつを食べ、友だちと楽しく遊ぶこともでき、充実した遠足になりました。
6/2(月)4年 百聞は一見に如かず 昭和浄水場と清掃センターに行きました
遠足日和の一日でした😁昭和浄水場では生活に欠かせない水がどのようにして安全できれいな水になっていくかを学習しました。九条公園ではお弁当を食べた後、ながーい滑り台でみんなで仲良く遊びました。清掃センターでは自分たちが出したゴミがどのように処理されているかを学習しました。どちらの施設でも、興味をもち、話をしっかりと聞き、わからないことやさらに知りたいことを質問をする姿が見られました💯
6月 6年 最近の6年生 人権集会・プール学習・読み聞かせ
人権集会がありました。各学年の代表者が、人権絵画ポスターとその内容について発表しました。最高学年として立派な態度で集会に参加していました🧍 また、6月からプール学習が始まりました🏊 指示をよく聞いて取り組むことができています。着衣泳も頑張りましょう。読み聞かせでは、おかだよしたかさんが自署の絵本を紹介してくれました。
6/16(月) 人権集会
6/16(月)、この日は人権集会でした。子どもたちは、図工の時間を使ってそれぞれに考える人権を表現しました。始めに担当の先生から、人権についてお話がありました。先生は「人権は、誰もがその人らしく幸せに生きていくことができる権利です。矢田小学校のみんさん、自分自身も友達も大切にして下さい。」と話がありました。
その後、各学年で選ばれた人権絵画を描いた本人達が「どういう思いで描いたのか」、また「どういう人に届いてほしいと願って描いたのか」などを詳しく説明してくれました。それぞれの思いや願いがたくさんこもっている作品を見た子どもたちからは、たくさんの拍手が起こりました。教室に戻ってからは、各クラスで活動を行いました。担任の先生から人権集会での学びを振り返った後に、それぞれが感想用紙に自分の思いを綴りました。「絵に描かれていた思いがすごく伝わってきました」、「自分も家族も友達も、みんな大切にしたいと思います」「みんなが幸せな世の中になればいいな」など、子どもたちが思い思いに振り返っていました。職員にとっても、すごくこころの温まる時間になりました。この優しさがもっと増えるように、矢田小学校の人権教育をこれからも大切にしていきます。
6/6(金) 2年 学校案内 「たのもしい2ねんせい」になれたかな?
5月23日金曜日、2年生が1年生に矢田小学校内🏫を案内する学校案内を行いました。2年生は、しっかりと1年生のお世話をし、迷子になることもなく教室まで送り届けることができました。子どもたちに感想を聞くと、準備していた教室の説明を1年生がしっかり聞いてくれたこと、学校豆知識クイズを楽しんでくれたことが嬉しかったそうです🎵。そんな1年生のために頑張れた2の1の子どもたちがちょっと大きく見えた1日でした。また、2学期も1年生と合同イベントを考えています。次は子どもたちがどんな風に成長してくれるのか、とっても楽しみです🌞。
6/3(火) 1年 交通安全教室 気を付けて歩くよ!
交通安全教室がありました。信号や足跡のクイズを交えて、楽しく道を歩くときに気を付けなくてはいけないことを学習していきました。交差点では1回止まって右左右を確認すること、踏切では遮断機を触ったりのぞき込んだりしてはいけないこと、歩道や路側帯を歩くことを確認して実際に歩きました。信号🚥のある交差点ではしっかりと1回止まっていましたが、信号機のない交差点ではそのまま進もうとして、「1回止まるよ!🚩」と指導員の方に声をかけられていることもありました。習ったことをしっかりと覚えていて、安全に歩くようにしていきましょう😀。
6/3(火) ボランティアさんによる読み聞かせ
毎月第一火曜日に読み聞かせボランティアの方々が、矢田小学校に来てくださり絵本の読み聞かせをしてくださります📔。1~6年生全ての教室で、それぞれの学年に合ったお話を選んでくださり、子どもたちも楽しみ😆にしている活動です。ボランティアのみなさんは口々に「矢田小学校の子どもたちはいつも真剣にお話を聴いてくれるから、読んでいる私たちもとても嬉しいです」とおっしゃられます。また読み聞かせだけではなく、ブックプラネットや絵本展も毎年開催してくださっています。ボランティアさんの読み聞かせを通して、矢田小学校の子どもたちがたくさんの本やお話に出会い、豊かな想像力を育んでほしいと思っています。
5/21(水)4年 クラブ活動 待ちに待ったクラブ活動
4年生にとって初めてのクラブ活動。4月から楽しみにしてきました🎵クラブ活動は、異学年の児童で認め合ったり励まし合ったりして活動することで、豊かな人間性や社会性を育成します✨本校では、球技(外)、球技(中)、イラスト、陸上など、6つのクラブがあります。初回のクラブ活動では、クラブ全体のめあて・個人のめあてを決め、活動計画を話し合いました。家庭科クラブでは、さっそくマシュマロサンドを作りました🍪トースターの中のマシュマロの変化に釘付けの様子(*^▽^*)おいしくて楽しい1時間をすごしていました。
5/8(木) 3年 これからもよろしくねパーティー!
4月の終わりに、子どもたちにとって初めての学級会を開きました🥳その話し合いで決まった遊びや役割のために、休み時間も使いながらたくさん準備してくれました。そのおかげで初めてのパーティーは大成功。「良いところみつけゲーム」では、友だちに良いところを見つけてもらい、うれしそうにしている姿が見られました😉「ポーズ合わせゲーム」と「めんこ大会」は、キラキラとした笑顔がたくさん見られました。これからも様々なパーティーを通して、学級がひとつになる時間をつくっていきたいと思います。
5/15(木) 5年 野外活動 元気いっぱい、笑顔いっぱいの野活でした。
5月15日、16日の2日間、5年生は野外活動!活動するのにちょうどよい天気に恵まれ、2日間すべての行程を無事にやりきることができました。1日目は、オリエンテーリングでは長距離を元気いっぱい歩き、焼き板では、素敵な作品を作りました。夜はキャンプファイヤーで大盛り上がり。2日目は、朝から体操、退室チェック、アスレチック、そのあとはみんなで協力してとってもおいしいカレーが完成!!みんなおなかいっぱいいただき、楽しい野外活動でした🍛
5/22(木) 6年 春の遠足 楽しかった遠足
心配していた天気も回復し、楽しみにしていた遠足の日がやってきました☀️バスや電車でのマナーをしっかり守り、平城宮跡歴史公園では、グループで協力して、学習シートに取り組んでいました。また、楽しく友達とおいしいお弁当をいただき、無事、帰ってきました。遠足で学んだことをこれからの社会科の学習に活かしていきましょう。
5/28 スポーツテスト(3年~6年)
今年度の体力テストは、3年~6年生合同で行いました。更に、縦割り班で動いていく形にして行いました。
晴天の中(暑いくらいでした💦)で実施でき、子どもたちが精一杯頑張る姿をたくさん見ることができました。今回は体育館で長座体前屈・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びを行い、運動場では50m走・ソフトボール投げ🚩を行いました。
6年生が下級生の見本となってくれて、安全にスムーズに取り組むことができました。記録を代わりに取ってくれたり、遅れている子に優しく声をかけてくれたり、たくさんの優しい姿がありました。頼りになる6年生です。縦割り活動の大イベントとしてこれからも続けていくことができればと思っています。今回のスポーツテストを話題に是非ご家庭でもお話ししてください。
5/20 今年度初めての学習参観
5月20日(火)、今年度初めての学習参観が行われました。特に1年生にとって、小学校では初めての参観日とあって、始まる前、子どもたちは嬉しくてソワソワしていました。授業入ってからは、キリッと気持ちを切り替えて教科書を上手に読んでいました。他の学年もお家の方が見守ってくださり、良い緊張感の中、学習が進んでいきました。
参観の後は、引取り訓練を実施しました。訓練が訓練で終わることを願うばかりですが、お家の方々の協力もありスムーズに引き渡すことができました。当日は日差しが強く、熱中症の心配もありましたが、無事訓練を実施できたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回の参観は6月19日(木)です。放課後には懇談会も予定されています。是非たくさんのご来校をお待ちしております。
5/13 1年生となかよくなろう会
この日の1時間目は1年生となかよくなろう会でした。6年生と手をつないで1年生が入場してきました。全校児童が集まる体育館は初めてで、緊張の面持ちの1年生でした🥺。5・6年生の運営委員会の子どもたちが中心となって、企画や進行を務めてくれました🎤。
まず始めは1年生の自己紹介でした。「○○です。よろしくお願いします」と一人一人が挨拶をしました。マイクを通して発表してくれましたが、恥ずかしくてモジモジしている子もいてそれも含めて全部が可愛い1年生でした。
次に、矢田小○×クイズでした。「運動場のブランコの数は?」「冷水機の数は?」など日頃見ているはずなのに、絶妙に思い出せない楽しいクイズを出題してくれて、1年生もみんなも大喜びでした。
最後は2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。これから種を植えて、きれいな花を咲かせてほしいです🌺。
5/8 避難訓練(火災)
今年度一回目の避難訓練(火災)を行いました。今回は、家庭科室から出火してことを想定した訓練でした。子どもたちは真剣に訓練に取り組み、担当の先生や放送の指示をしっかり聞いて行動し、全員が安全に運動場へ避難することができました。
校長先生は「みんな真剣に取り組んでいました。避難する様子から緊張感が伝わってきました。ハンカチでしっかり口元をおさえていました」と振り返っておられました。また、訓練担当の教師から3つのお話がありました。1つ目は、「火事で1番危険なのはけむりです。危険なけむりを吸い込まないように、常にハンカチはもっておくこと」。2つ目は、「けむりは高い位置に集まるから、低い姿勢で避難すること」。3つ目は合い言葉の「おはしもすき」の確認(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らない、す・・・すばやく、き・・・聞く。)をしました。そのあとは、教室に戻って各クラス振り返りをして訓練を終了しました。これからも引き続き、子どもたちにとって安心・安全な学校になるよう努めていきます。
4月 6年 最高学年としてのスタート入学式準備、学級開き、背中まっすぐタイム、授業の様子
最高学年としての1年がスタートしました。入学式では、準備から式での「お祝い言葉」、そして片付けまで全員が頑張って取り組んでくれました。また、朝の背中まっすぐタイムでは、毎日、心を落ち着かせて美しい姿勢で臨むことができています🧘そして、普段の授業でも意欲的に落ち着いて学習に取り組む姿が見られます💫
4/28 4年 背中まっすぐタイム 正しい姿勢で過ごすために・・・
4年生がはじまり、1ヵ月が経ちました。昨年度以前より取り組んでいた「背中まっすぐタイム」を見直し、登校時や朝の準備でバタバタと慌てた気持ちを落ち着かせ「朝の静寂」を感じ、心を落ち着かせ、気持ちを切り替えて学習に取り組めるようにより真剣に取り組んでいます😚1週目はなかなか全員が揃わず、まだ準備に追われている人もいました。2週目・3週目になるにつれて、準備の時間が短くなり、物音ひとつない静かな空間へと変わっていきました😁
4/15 5年 野外活動に向けた準備 レクリエーションと野外活動の話し合い
5年生がスタートしたばかりですが、あと1か月後には野外活動があります😄この日は、キャンプファイヤーの際に行うレクリエーションを体験しました🔥 いくつかの遊びをしたのですが大盛り上がり。当日は、自分達で盛り上げてほしいと思います。その後は、野外活動の活動班ごとに分かれて、役割分担を行いました。「自分達でつくり上げる野外活動」「友達の良さを見つける野外活動」をテーマに本番に向けてしっかりと準備を進めていって欲しいと思います。
4/25 3年生 はじめての教科 理科・社会・書写の様子
3年生から始まる、新しい学習がたくさんあります。「社会」では、東西南北を気にかけながら矢田小学校の周りの様子を調べました。屋上からの景色に「アピタまで見える!」「北は自然がいっぱい!」と目を輝かせていました✨「理科」では、運動場や中庭で春の植物や生き物を見つけ、自然に親しみました。「書写」では、初めての毛筆に集中して取り組みました。正しい姿勢や筆の持ち方を意識して、気持ちを落ち着かせる時間になりました。これからも新しい学習に前向きに取り組んで欲しいと思っています😄
4/24 バンビ学級 1年生となかよくなろう会をしました!
新しくバンビ学級に入ってくる1年生と楽しめる会を考えよう!と、この日までに2~6年生でたてわりのグループにわかれ、出し物とプレゼントを考えてきました💭どんな出し物だと楽しいかな?どんなプレゼントを用意したら喜んでくれるだろう?とグループで話し合って、役割分担をしながら準備を進めてきました。そして迎えた当日。少し緊張しながら自己紹介をしたあと、みんなで用意したいろいろな出し物を楽しみました😆
4/22 1年生 初めての給食・集合写真をとりました。
昨日は初めての給食を食べました。「給食おいしい」って言ってくれて、完食する子どもたちがたくさんいました。お祝いクレープ🍰の生クリームを、嬉しそうに食べている姿がとてもかわいかったです💞今日のメニューは、お魚。好き嫌い無く、頑張って食べてました!!
また、今日は入学記念写真を撮りました。きれいに並んで「はいポーズ!」天気も良くて最高の一日。みんなそろって撮影できました。そうじも一生懸命頑張りました。
緊急時対応訓練を教職員で行いました。
放課後の時間に、教職員研修を行いました。今回の研修は、アレルギー緊急対応訓練です。
毎年、この時期に同じ研修を行っています。学校では、大切な子どもの命を預かっています。様々な危険予測や緊急対応が教職員には求められます。
今回はエピペンの使用の仕方、ブコラムの使用法の確認でした。どういう症状の時に処方するのか、またどのように処方するのかを映像を見て確認し、お互いに声を掛け合いながら実施しました。冷静に確実に対応できるよう、これからも子どもたちを守る研修をしっかりと行っていきます。
4/11(金) 入学式を終えて、1年生がスタートしました!!
昨日入学式を終えた1年生が元気に登校し、矢田小学校、6学年そろって再スタートしました!!
緊張気味に登校してきた1年生。教室の場所を探す姿や、広い廊下を早歩き??する姿がありました。矢田小学校の優しいお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれて、みんな無事に教室にたどりつくことができました。1-1の担任の先生が、みんなの登校を教室で待っていて、先生と元気な挨拶を交わすことができていました。初日は、お休みもいなく全員集合できました。
教室を覗くと、先生の話をしっかり聞くことができていました。みんなとても良い姿勢でびっくり✨。先生から出た質問に全員がピシッと手を挙げて答えていました🙋。また後ろを見ると、ランドセルがロッカーに綺麗に並べて入れてありました。水筒も紐をしっかり奥に入れてスッキリ🏺。とても良い環境で学習ができていました。初日は100点満点💯早く学校に慣れて、これからたくさんお友達や先生と一緒に勉強、運動を頑張っていきましょうね!
4/7(月) 令和7年度 始業式
新年度がスタートしました!7日の朝、ワクワクどきどきしながら登校してくれた子どもたち。まずは、昇降口で新しいクラスを掲示板で確認しました。その後、矢田小学校を去られた先生方からのお別れメッセージビデオを見て、拍手で感謝の気持ちを伝えました。
そして、体育館に移動し着任された6人の先生を迎え入れ、校長先生から担任発表が行われました。新しい学年、先生が決まって改めて1学期の始業式が始まりました。各学年、代表者1名が今年度の目標を発表してくれました。それぞれが目指す目標を、みんな堂々と発表してました。学年が上がるとともにもっと頑張りたい、もっと良い学校にしたいという熱い思いが込められていました。そして校長先生から、今年度の矢田小学校のスローガン「楽しい やさしい うつくしい 矢田小学校」が発表されました。「きれいな学校にするために、みなさんと一緒に校長先生もそうじ頑張ります。美しい学校にしましょう!」と声をかけられました。
始業式が終わり、学級開きです。各クラスでは、真剣に担任の先生の話を聞く子どもたちの姿がありました。担任から、クラスのルールや、先生クイズ、先生が大切にしてること、どういうクラスにしたいか・・・などのお話がありました。帰るときには、朝の緊張感がなくなり爽やかに帰って行く子どもたちの姿がありました。
あらためまして1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
3/24(月) 令和6年度 修了式
3/24(月)、修了式が行われました。各学年の代表児童が舞台に上がり、校長先生から修了証と進級お祝いノートをもらいました。どの学年も、立派に受け取ることができました。校長先生からは、「1年間よく頑張りました。それぞれの学年の目標は達成できましたか?4月から学年が上がりますね。引き続き目標に向かって頑張っていきましょう」と話がありました。それから教室に戻って、大掃除を行いました。1年間でたまった汚れを、磨いたり、拭いたりして、きれいに落とすことができました。その後、担任の先生から通知表をもらい、無事に1年間を終えることができました。また、美化ボランティアさんがトイレの掃除と、昇降口前の草を刈って下さりました。とてもきれいにして下さりました。いつもありがとうございます。🧹
今年度も無事1年を終えることができました。たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
3年 情報モラル出前授業 ネットの危険を学びました。 3/7(金)
外部から講師の先生に来ていただき情報モラルについて学習しました💻インターネットに潜む危険をクイズ形式で考えたり、実際に起こった事例を紹介してもらいながら、スマホやタブレットの正しい使い方について考えたりと、情報モラルについて深く考える機会になりました。子どもたちも、「へーそんなこと起こるん」と興味を持ちながら、インターネットの危険性について学ぶことができました😉
6年 卒業式自分たちで作り上げた学校生活 3/18火
「緊張感を大切にしながら保護者に成長を感じてもらえる・支えてくれた人に感謝の気持ちを伝え参加している全ての人に感動してもらえる卒業式にする!」という目標をもって、毎日の練習に臨みました。この目標達成に向けて、子どもたちからの「めあて」と「ふりかえり」の発表が練習ごとに繰り返されました。その中で、子ども達の学びや意識を高めていきました。卒業式後に教室に帰り、第一声「今日の良かったところは・・・」と出した子どもたち🤣卒業生という送られる立場であっても、自分たちで作り上げる学校生活を作り上げてきた一年間の積み重ねが発揮されました。迎えた卒業式当日。凛とした空気の中、素晴らしい卒業式をつくり上げることができました😄
5年 卒業式信頼される6年生に 3/18(火)
5年生は在校生代表として卒業式に参加しました😃巣立ちの言葉でのよびかけや退場の合奏で、感動的な式をサポートしてくれていました。それらの技術面に加えて素晴らしかったのが、「心構え」です。登校してから下校するまで、卒業式の日にふさわしい振る舞いで立派でした。次の日からは矢田小学校の最高学年になることを自覚し、式中の校長先生のお話から「信用されて信頼される人になりたい」と感じている児童が多くいました。1年後、さらに素敵な姿になっていることを期待しています🙂
4年 卒業式の練習見学 来年は自分たちが 3/13木
4年生は来年在校生代表として卒業式に参加します😚この日は来年の自分達をイメージするという意味を込めて、練習の様子を見学しました。いつもとは違う6年生の凛とした姿に4年生も影響を受けたようで、良い緊張感の中静かに見学することができました。見学後6年生の担任から感想を求められて、5人の子が発表してくれました。1つ1つ集中して見ていたからこそ言える感想もあり、4年生の成長も感じました。4月からは矢田小学校の高学年として引っ張っていきます😁
2年 奈良東養護学校との交流会~その3~3年生でも遊ぼうね!3/6(木)
今年度最後の杉本結菜ちゃんとの交流会がありました🥳はじめに「エビカニクス」を踊り、「わになって」のリズム運動をしました。その後、図工の造形遊びで新聞紙を破り、たくさん紙ふぶきを作ってパラバルーンに集め、最後にみんなで飛ばしました。子どもたちは、「紙ふぶきがゆっくりと落ちてくるのがきれいだった。」とか、「新聞紙を破るのが楽しかった。」と感想に書いてくれていました。また後日、結菜ちゃんにみんなで手紙を書きました。「また3年生でも遊ぼうね。」とか、「どんな遊びがしたい?」など子どもたちにとって楽しい交流の思い出になっていることが分かる内容でした。今後につながるすてきな交流だったと思います。3年生でも、笑顔あふれる交流を続けていきたいです😉
1年 はる見つけ はっぱの赤ちゃん「しんめ」をさがせ! 3/10(月)
寒い寒い冬から、あたたかい日差しが気持ちいい、春らしい日がふえてきました🌷1年生の子どもたちといっしょに、学校の敷地内の木を観察してみました。ぱっと見ると葉っぱも花もなくて、まだまだ冬の装いのように感じられますが…よーく見ると、葉っぱの赤ちゃんが。「これを「しんめ」というんだよ」と説明すると、子どもたちは、さまざまな「しんめ」を見つけました。「この木にもしんめがあるよ!」「つぼみみたい」「よく見たら、葉っぱのもようになっているよ」などなど、子どもたちからたくさんの発見が出てきました。かわいいかった1年生も、もうすぐ2年生。あたらしい芽を出して、頑張ってほしいです🌱
6年 喫煙防止教室 学んだこと・感じたことを大切に 2/13(金)
6年生は、保健の学習で飲酒・喫煙・薬物乱用について学習します🚬 その一環として、医師の中島孝之先生による喫煙防止教室がありました。絵がとてもお上手で、黒板にイラストを描きながらわかりやすく説明をしていただきました。児童からは、「改めてたばこのおそろしさがわかりました」「周りの人にも迷惑をかけてしまうので、吸いません」などの振り返りが聞かれました。今回学んだことや感じたことを大切に、今後の生活を送っていってくれることを願っています。卒業まで残りわずかとなり、最後のクラブ活動を楽しんだり、卒業カウントダウンカレンダーを見ながら別れを意識したりする日々です😊
5年 体験入学 入学が楽しみになりますように 2/13(金)
来年度入学する児童のみなさんの体験入学がありました。「矢田小学校への入学が楽しみになるような出し物をしたい」「参加してもらえる内容がいい」など素敵な声が挙がりました。話し合いの結果、自分たちが経験した1年生から5年生の楽しい出来事を、クイズ劇にして伝えることになりました。くすっと笑ってもらえるような台本や動きにしようとしていました。当日は幼稚園・保育園の児童のみなさんの笑顔を見られて満足した様子でした😁
4年 理科の実験 実験ではみんな真剣! 2/7(金)
今、4年生の理科では「もののあたたまり方」を学習しています。この日は「水のあたたまり方」についての実験でした。安全ゴーグルを着けてガスコンロに火を点け、さあ実験⚗️
試験管の中には熱で色が変わるインク「サーモインク」が入っており、コンロの火でじわじわと色が青からピンクに変わっていく様子を確かめました。その後、水はどのように温まっていったのかみんなで意見を出し合い、最後に結論をそれぞれノートに書きました。
たくさんお世話になっているボランティアさんに来てもらい、感謝の集いを行いました🎻
2年生からは「ありがとう、だいすきさ」🌟の歌詞をアレンジして、歌とメッセージを届けました。
4年生からは「ビリーブ」🎀を気持ちを込めて歌い、感謝の気持ちを伝えました。
6年生からは「アフリカンシンフォニー」🪗を合奏し、6年間の感謝の思いを伝えました。
ボランティアさんからは、「がんばってよかったです」「しんどいこともあったけど報われました」「またがんばろうとおもいました」などのお言葉をいただきました。ボランティアさんが学校と子どもたちの為に、たくさん協力いただいき、そしてたくさん支えていただいているので矢田小学校が成り立っています。改めてありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
少し報告が遅れましたが…よみきかせ隊の方々主催の学校イベント🎬について報告します!
12月10日にブックプラネットを開催しました。絵本作家、岡田よしたかさんが即興で絵を描いてくれたり(テーマは「へろへろ」)言葉遊びをしたり…児童達も大喜び!とても楽しい時間を過ごせました。
1月28日、29日は絵本展を開催しました。今年度のテーマは「大和郡山・日本・世界の民話」です。大和郡山市の図書館から200冊📔を借りました。今年もおはなしのいずみさんがストーリーテリングを披露してくれました。子どもたちは長編の物語をどう覚えているのだろう…と、ただただ驚くばかり!頭の中で、物語を想像しながら、「日本の民話」に触れ合うことができました。
また、今年は大和郡山市の紙芝居ボランティアさんが来校してくださり、大和郡山市の昔話を紙芝居で披露してくださいました。紙芝居の絵は手作りとのことで「すごい!」との声が!紙芝居のおかげで、大和郡山市の昔話について詳しく学ぶことができました。今年度も、よみきかせ隊の方々やボランティアさんのおかげで、たくさんの読み物に触れ合うことができた矢田小学校の子どもたちです。ありがとうございました!
今年度最後の参観ということもあり、今まで頑張ってきた💪活動報告や、自分たちができるようになった📈ことの紹介などを含めて、発表形式📚での授業となりました。普段の教室とは違う雰囲気の中、どの教室も緊張感がいっぱいでした。お家の方々にむかって子どもたちは一生懸命頑張って伝えていました。良い雰囲気の中授業が進められて、授業が終わった後には、お家の方に感想を聞いたり、たくさん🌟褒めて🌟もらったりしていました😆
その後の懇談会では、1年間の活動の振り返りと、ここまでたくさん協力いただいた御礼、そして来年度に向けての話をそれぞれのクラスで行いました。たくさんの保護者の方が残って下さり、様々な意見交流ができ、有意義な時間を過ごすことができました。のこり1ヶ月あまりとなりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
6年 絵本展 認知症サポーター講座たくさんの学びがあった一日 1/28(火)
2時間目に『絵本展』が開かれました。「読み聞かせボランティア」による読み聞かせや、「市立図書館おはなしボランティアおはなしのいずみ」によるストーリーテーリング、後半は自由読みという、45分間しっかりと本の世界を楽しむことができました。4時間目には、『認知症サポーター養成講座』がありました。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を地域で温かく見守る「認知症サポーター」になるための講座です。大和郡山市地域包括支援センターの方から、認知症の症状や対応などの基礎知識を学びました。認知症について正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る第一歩となる、学びのある一時間でした。😀
5年 書き初め「希望」溢れる一年に 1/24(金)
2025年初めての書写の授業で「希望」という文字を書きました。「今年もきれいな文字を書けますように。希望を抱き、叶えられる一年になりますように。」という想いをこめて筆を持っていました。いつも以上に「はね、とめ、はらい」などに気をつけながら、集中して取り組むことができました。納得がいくまで書き続けた子どもたちは、仕上がった文字をとても満足気見せてくれました😀
4年 スマホ・ネット教室 ネットの危険や特性を学びました 1/15(水)
NTTドコモの方によるスマホ・ネット教室がありました。今回はオンラインで参加しました🧑💻ネットにはどのような危険があり、どのような特性があるのか、1つ1つ丁寧に説明してくださり子ども達も関心を持って取り組むことができていました。「ネットには、楽しい面もあるけれど、危険な面もあることが知れた」「これからはもっと気を付けて使っていきたい」という感想がたくさん出ていました。スマホの使い方は、家庭での約束事を決めておくことが大切だそうです。使っている人もそうでない人も、ネットとの接し方について話題にしていただけると幸いです🙂
2025年スタート🐍 始業式の様子 1/7(火)
今日は3学期スタートの日。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校してきてくれて、大きな声で挨拶をたくさんしてくれました。始業式では校長先生から、「1年の計は元旦にあり。みなさん、今年の目標は立てましたか?まだ立ててない人は、目標を立ててスタートしましょう」というお話がありました。その他にも、今年の干支である蛇にまつわる話や、巳年は努力が身を結ぶ年であることを子どもたちに伝えて下さりました。また、4月からは、新しい学年になるので、その準備をする3学期になるようにと期待を込めたお話がありました。
教室では久しぶりに会う友達と話したり、笑い合ったりしていました。今年初めての授業では、3学期の係活動を決めたり、今年の目標を決めたりしていました。とても賑やかに、3学期のスタートをきることができました。
2年 奈良東養護学校との交流会 笑顔いっぱい「また来てね~」 12/13(金)
12月13日金曜日、奈良東養護学校の杉本結菜さんと交流会をしました🎶前もって「どうしたら、ゆなちゃんと自分たちが一緒に楽しめるか。」を話し合って、みんなで知恵を出し合い、作り上げた交流会でした。はじめの言葉の後、結菜ちゃんの紹介を聞き、みんなでバルーンとカプラに挑戦しました。矢田小のみんなも結菜ちゃんも笑顔で楽しめました☺️子どもたちも「結菜ちゃん笑ってるな。」と嬉しそうでした。
最後は紙ふぶきとさよならトンネル、また来てねの横断幕でしめくくりました。また3学期も交流できたらいいな、と考えています💭
4年 学期末のお祭り 2学期も楽しかったね 12/17(水)
この日はかねてより子どもたちが計画・準備して進めてきたお祭りの日。射的🏹・ヨーヨー釣り🎣・スーパーボールすくい🎱・くじ
・金魚すくい🐟の5つのお店屋さんが立ちました。前後半で店番とお客さんに分かれて2時間たっぷりと楽しみました。
6年 最後はやっぱり パーティを楽しみました 12/18(水)
これまで、1年生・5年生と交流してきた6年生。次は、「2年生と交流したい❣️」ということで学級会を行いました。9マスおにごっこやビンゴを楽しみました😊2年生に優しく寄り添う姿に頼もしさを感じました。数日後には、お礼のプレゼントも届き、教室にまた新たな宝物が増えました✨2年生との交流で満足感や達成感を感じられた子どもたちは、「2学期最後は、自分たちの絆をさらに深めたい」「季節を感じられるパーティーをしたい」という提案理由のもと、学級会を進めました。しっかりと話し合って行ったパーティーは大成功となりました★
2024年も残りわずか。本日は二学期終業式を迎えました。
校長先生からは、2学期の行事を振り返り、「それぞれの学年が大きく成長しましたね」とたくさん褒めていただきました。また冬休みが始まるにあたって、「この2週間はクリスマス、お正月など楽しいイベントがたくさんあります。楽しみ時は思いっきり楽しんで、頑張るときはしっかり頑張ってください。また、お家のお手伝いもしましょうね」と話がありました。
その後は、1年間のたまった汚れを落とすために大掃除をしました。日頃そうじしないところを、めいっぱい手を伸ばして頑張る子どもたちがたくさんいました。また保護者ボランティアさんは、トイレを綺麗にして下さりました。いつもありがとうございます。
最後に担任の先生から通知表をもらい、無事2学期を終えることができました。
5年 学年パーティーうさもちクリスマスパーティー 12/2(火)
パーティーが大好きな5年1組の子どもたち😀短い秋の終わりを感じる頃、「冬を楽しみたいから、クリスマスパーティーをしたい!」という声が集まりました。学級会で話し合い、遊びの内容は【①プレゼント交換②うさもち雪合戦③宝探し】に決定しました。その他にもクリスマスツリーや雪だるま、サンタ帽子など万全の準備をして当日を迎えました。友達の気持ちがこもったプレゼントに喜んでいたり、協力しながら活動に取り組んだりする姿が見られました🎁画像は宝探し中の一コマです。次のパーティーは何でしょうか。子どもたちの声を待ちたいと思います。
かわいい雪だるまがのぞいています⛄
北校舎の2階、5年生の教室に行こうと曲がったときに、かわいい雪だるま⛄と目が合います。歩みを進めていくと、なんとも愛らしい雪だるま❄️がやさしく見つめてくれます。5年生の子どもたちがこのように設置したようです。少し前までは、教室の前で門番💂をしてくれていました。そんな目立つ雪だるまではなかったのですが、少しの工夫で印象が大きく変わります。子どもたちの発想力には本当に驚かされます。
他にもたくさんの掲示物が教室や廊下に貼られています。ぜひ来校した際にご鑑賞下さい🖼️
1年生 音読劇「空のぼうけん、でかけよう!」 11/16(土)
一年生のみんなで、「くじらぐも」の音読劇をしました🐋たくさんのおうちの方に見てもらうことができたかと思います。子どもたちは、この日に向けて、11月からセリフをおぼえたり、歌を歌ったりと、とても楽しみながら練習をしていました。終わった後、はじめての音読劇、どうだった?と子どもたちに聞くと「どきどきしたけど、うまくできてよかった」「おうちの人が「上手だったよ」と言ってくれてうれしかった」ととても喜んでいました🎵
2年生 ショート集会と休日参観で 町たんけんすてきクイズ 11/15(金)
先月末に行った町たんけんのまとめ学習として「町たんけんすてきクイズ」を作りました✨そして、ショート集会を利用し、全校に向けて〇✖クイズを出しました。何回も練習してがんばった2年生。全校の子どもたちにも楽しんでもらえ、感想やおほめの言葉をいただき大満足でした😙そして、次の日の土曜日は休日参観で同じクイズをお家の方に出し、とっても楽しいひと時を過ごしました。今回の町たんけんでの地域の人々との出会いやその人たちと関わった経験が、楽しい思い出になるとともに、子どもたちのこれからの人生観や職業観によい影響を与えてくれることを願っています。
3年生 遠足 大和郡山市内巡り 11/8(金)
秋の遠足では、大和郡山市内を巡りました🚎午前中は、箱本館で藍染についての話を聞いたり、こちくやさんで金魚すくいをしたりして楽しみました。金魚すくいでは、実際に全国大会で使われている音声を使って対決しました。天気にも恵まれ、お弁当は城址会館横の広場で美味しく頂きました。午後からは、郡山城ホールと図書館へ見学に行きました。普段は、入ることのできない楽屋などの設備見学をすることができました。図書館では、おはなし会もしていただき、その後は、図書館の本を自由に読んで過ごしました。1日を通して、楽しく見学を終えることができました😉
図書委員会 図書委員オススメ本のCMづくり! 11/12(月)📚
9月から図書委員会がずっとあたためてきた企画…!おすすめの本のCMづくりがやっと完成しました!図書司書さんの力を借りて、図書委員会のみんなも、本のどのようなところがオススメなのかCMに取り入れ、それぞれが工夫をこらしたとてもすばらしい作品ができあがりました!図書室に本のCMコーナーをつくると、早速、本を見にきてくれた児童が!!図書委員のみなさんも自分たちがCMでオススメした本を借りにきてくれる児童たちに大喜び!!2学期も「矢田小のみなさんが好きな本に出会ってもらえる」取り組みを頑張ってくれました!
4年生 遠足 奈良の伝統工芸を学ぶ 11/22(金)
秋の遠足で奈良市内に行きました🍁 初めて学年で電車に乗りましたが、マナーよく乗車することができたと思います。伝統工芸を学ぶために、「古梅園」と「なら工藝館」を訪ねました。古梅園は室町時代から続く奈良墨を作る老舗で、貴重な作業場も少し見せていただくことができました。なら工藝館では体験コーナーもあり、子ども達も楽しんでました。その後県庁の屋上から市内の様子を見て、午後からは世界遺産である興福寺を拝観しました。有意義な遠足となりました😚
6年生 出前授業 パズルの達人になろう 11/14 (木)
今年の学年活動は、奈良高等専門学校より情報工学科 山口賢一教授、岩田大志准教授をお招きして、「パズルの達人」と題した出前授業を行っていただきました🎈お忙しい中、お家の方々にもたくさん参加していただきました。スライドパズル(15パズル)を使って「難しい問題」を効率的に解くということがどういうことかを体験し、やみくもに答えに向かうのではなく、法則性を見つけ出すことの大切さを実感している様子が見られました。実生活の中にある理系の面白さを感じてもらえる機会をもつことができた学年活動となりました。
5年生 学年活動 再び風とんぼへ 11/1(金)
今年度5月に予定していた野外活動でしたが、台風の影響で1日目のプログラムが中止になってしまいました😭...そこで、保護者の方々が中心となり、学年活動としてキャンプファイヤーやアスレチックの活動を計画・実施してくださりました😀キャンプファイヤーの後には、児童も保護者も一つの輪になってスタンツをしたり、残り火でマシュマロを焼いたりと、学年活動ならではのパワーアップした内容に子どもたちも大満足でした。中止になったことは今でも残念ですが、それ以上の良い思い出になったのではないでしょうか🎉
3年生保健指導 守ろう!見る力! 10/25(金)
3年生~4年生は、近視の児童が増えてくる時期です🤓大和郡山市も例年その傾向があるため、3年生を対象に、「今ある視力を守る方法」について授業をしました。たくさんの発言が飛び交い、とても盛り上がった45分でした👍いきなり生活を大きく変えることは難しいかもしれませんが、「ゲームの後は遠くを眺めてみよう」「今日は外で遊んでみよう」など、小さな行動変容に繋がればよいなと思います。
修学旅行 広島へ 10/24~25(木・金) (6年生)
修学旅行で、広島県に行きました。バス・特急・新幹線・フェリーと様々な乗り物に乗りながらついた宮島。🚌宮島水族館では、たくさんの生き物に触れ合うことができました。💧2日目は、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行ったり、平和資料館で平和学習をしたりしました。「戦争や原爆の恐ろしさから、平和の大切さ・命の尊さを学ぼう」「友達のよい所を見つけ、思い出に残る修学旅行にしよう」「集団行動を大切にし、旅の楽しさを体験しよう」というめあてを意識した姿が見られました。
命の授業 みんなここからはじまってるんや~ 10/31 (木) (4年生)
奈良助産師会から講師で4人の方にきていただきました。命の授業の前半では、赤ちゃんが生まれるまでのお話を人形や手製の模型で説明してくださいました。👶また後半には、赤ちゃん人形抱っこ・胎児人形成長の過程・心臓の音を聞く・妊婦体験の4つのコーナーを体験させてもらいました。子どもたちは自分たちの誕生の秘密を聞いて驚いたり、恥ずかしがったり素直な気持ちで聞いていました。奈良助産師会から講師で4人の方にきていただきました。命の授業の前半では、赤ちゃんが生まれるまでのお話を人形や手製の模型で説明してくださいました。また後半には、「赤ちゃん人形抱っこ・胎児人形成長の過程・心臓の音を聞く・妊婦体験」の4つのコーナーを体験させてもらいました。自分たちの誕生の秘密を聞いて驚いたり、恥ずかしがったりした様子で、子どもたちは素直な気持ちで聞いていました。また、体験コーナーでは「あなたをお腹感じながら姉ちゃんを抱っこしてたんだよ」「え~、すご!」など親子で妊婦さんの大変さを共有していました。
生活科 町たんけんに行きました!10/30(水)(2年生)
10月30日、かねてから準備していた町たんけんに行ってきました🚶出発前は少し緊張気味の子どもたちでしたが、帰ってきたときはみんな、「楽しかった~!」と満面の笑みでした。ご協力いただいた、「セブンイレブン」「矢田認定こども園」「矢田郵便局」「給食センターおおぞら」「ラーメン春友流」の皆様に感謝です😉
出前授業 警察官のお話とハウス食品オンライン見学 10/21・10/23 (月・水)(3年生)
10月は、2つの出前授業がありました。1つ目は、警察の出前授業です👮大和郡山署から警察官の方が来てくださり、お話をしていただきました。実際に使っている道具を見せてもらたっり、パトカーに乗せてもらったり、みんな興味津々に話を聞いていました。
また、水曜日はハウス食品工場とオンラインでつながり、工場見学をさせていただきました👏実際に食品が作られている工程を中継で見せていただきました。たくさんのお土産も頂き、楽しく学ぶことができました。
色水あそび ありがとう、あさがお 10/24(木)(1年生)
3、4時間目の生活科の時間に、あさがおで、色水あそびをしました。たらいに凍ったあさがおと水を入れもみこむと… どんどん水が赤紫色に染まっていきました。色水を水で薄めたり、光にかざしたり、とてもうれしそうな様子でした😉ここで魔法の粉A(クエン酸)と魔法の粉B(重曹)の登場。ぱらっと一つまみ入れると、鮮やかな色に変わったり、シュワシュワ泡が出たり。自分の好きな色になるまで実験した一年生だったのでした🧪
不審者侵入想定訓練を行いました 10/22(火)
不審者侵入を想定して訓練を行いました。事前学習で情報を得て、不審者が侵入したときの合言葉を確認し、放送をしっかり聞いて避難をすることができました。教職員はブザーで不審者(本校職員)の場所を知らせ、さすまたとネットランチャーで不審者を制御しました。
5年生秋の遠足 10/18(金) ダイハツ池田本社&国立民族学博物館へ (5年生)
なんと、5年生にとっては初めての奈良県外への遠足でした。🚌==33
バスから見える大阪市の景色に声があがっていました。ダイハツ池田本社では、軽自動車の歴史をふりかえる展示場を巡りました。熱心にメモをとりながら話を聞く姿が見られました。また、社会科で学習している自動車工場の様子も詳しく知ることができ、理解が深まりました。国立民族学博物館では、班行動で友達と声をかけ合いながら異文化に慣れ親しんでしました。帰りのバスでは虹がくっきりと見え、最初から最後までとても充実した遠足になりました。
芸術鑑賞会 10/15(火)‘‘芸術の秋‘‘ アンサンブルコンサート
アンサンブル・レネットさんによる演奏会🎹がありました。パントマイム体験ではみんなで壁や綱引きをしたり、ユーモアミュージックではフライパンやしゃもじなどの調理器具を使った演奏を聴いたりしました。身近にある調理器具での演奏はとてもおもしろく、子どもたちは目を輝かせながら聞き入って👂いました。また、ピッコロやコントラバス、マリンバなどの楽器紹介もあり、目の前で繰り広げられる音の世界を興味津々で楽しみました😄
自分たちで考えよう(道徳)9/30(月)遠足を「ゆかい」にしたい!! (2年生)
もうすぐ子どもたちが楽しみにしている遠足があります🚌バスでの長時間移動になり、行った先でもたくさんの人がいるというお話をしました。そのバスや施設の中で、自分たちだけでなく周りの人も「ゆかい」な気持ちで気持ちよく過ごせるようにするためにはどんな約束が必要なのかグループで話し合って発表しました。遠足の日まで教室に掲示し、自分たちで考えた約束を確かめ合いたいと思います😀
西中校区交流会10/3(木) 他の学校ともなかよしに!! 😁
郡山西中、矢田南小、矢田小の三校でオンライン交流会をしました!🎉今回の交流会では、自己紹介と市内作品展での作品づくりの説明をしました。西中の生徒さんたちが英語で自己紹介を行い、「さすが中学生!」という声が上がっていました。また、久しぶりに見れた矢田小の卒業生の姿に盛り上がる様子が見られました。自分たちの自己紹介の時には、事前に考えておいた内容をハキハキと話す様子が見られ楽しい交流会になりました!😉
2学期のおはなし読み聞かせがはじまりました!暑い中でも、みんな真剣にお話を聞いています。👍2学期もよろしくお願いします。また、図書委員会では、2学期も矢田小のみなさんが好きな本に出会ってもらえるように、ある企画を考えています…!!そこで!週に2回、矢田小に来ていただいている大和郡山市図書館の司書さんに子どもに人気のある本について、より詳しく教えていただきました!さすが司書さんです。本についてたくさん知っておられるので図書委員会のみんなも勉強になりました!10月に企画をお知らせします。みなさんお楽しみに!! 😁
保健の先生から、近視のメカニズムと予防方法について、保健指導をしてもらいました。💊外で太陽光を浴びることが近視予防につながり、屋外であれば日陰でも効果があることを学んだ子どもたち。たくさんの子が、「外で遊ぶ時間を増やしたい」と感想を書いてくれました!指導後の休み時間、室内でおしゃべりをしていた子たちが「中庭でおしゃべりしてくる!」と外へ繰り出す様子も。暑さも和らいできたので、外で元気に遊んで、目も心もリフレッシュしてくれればと思います。 🌤️
毎週水曜日は、朝に国語の読解問題に取り組みます。問題に取り組んでいる時間は、誰も喋ることなく静かになります。読解力向上をねらいとしていますが、1日の始まりを落ち着いた雰囲気で始めることもねらいとしています。4月と比べるとよく集中できるようになりました。
国語の教科書で学習している物語「やくそく」。生まれたてのあおむしたちが広い世界を知って感動するお話です。一年生の子どもたちにぴったりなお話で、とても上手に音読をしています。10月1日には、6年生にむけて発表会を行います。「いつもやってもらってばっかりだから、めっちゃよろこんでほしい!」招待状とチケットを作って、6年生の教室まで渡しに行きました。「きんちょうしたけど、わたしてよかった」「はっぴょうかいがんばるぞ!」と、かわいい一年生でした。😄
「1学期も明るいクラスだったけど、もっと楽しい学級にしたい!」「さらに仲を深めていきたい!」子どもたちの声が集まり、2学期もよろしくねパーティーを開催しました。運動会練習の時期でしたが、思いっきり楽しみ、疲れもふっとんだようです。💨「ドキドキゲーム」「なんでもバスケット」「禁句ワードゲーム」盛り上がっていました。学級キャラクターの「うさもち」も大活躍!人形やお面、リストバンドなどたくさんグッズ化されていました。 🐰
9/13(木)代表委員委員会が行われました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう!」です。3~6年のクラス代表が集まり、話し合いを行いました。参加者全員が発言し、活発な意見交換ができました。その結果、今年度の運動会のスローガンは・・・「かけぬけろ!今日の主役は矢田っ子だ!!」に決まりました。このスローガンの元、みんなが主役になれる運動会を目指していきます🎖️
10月の運動会に向けて、表現運動の練習が始まりました。今年は、3,4年生合わせて計85名で踊ります。みんなで、本番に向けて頑張っていきます。本番楽しみにしていてください! 😉
9/3(火)2学期最初のたてわり活動
2学期最初のたてわり活動が行われました。夏休み明けすぐの活動となったため、十分に計画を練る時間が無かった中でしたが、できることを精一杯考えて楽しい時間を作ってくれました。さすが6年生です✨
椅子取りゲームをしたり、迷路じゃんけんをしたり、伝言ゲームや、ジェスチャーゲームをしたりしました。みんな笑顔で、大盛り上がり!!最後はジャンケン勝負になって、勝った子は跳んで喜んでいるグループもありました。2学期もたくさんの交流の機会があります。子どもたちにとって、学校が楽しく、より安心できる場になることを願っています。
8/28(木)校内作品展
8/25(月)始業式が行われ、2学期を無事迎えることができました。真っ黒に日焼けした子、少し見ない間に背が伸びた子、夏の思い出をたくさん持って元気に戻ってきてくれました😆そんな中、夏休みの間にたくさん作品を作ってきてくれました。夏の思い出の絵、平和ポスター、木工作品、自由研究などなど。図工室や理科室は作品であふれかえってました。どれも手の込んだ作品ばかりで、夏休みも一生懸命頑張っていたことがたくさん伝わってきました。お家の方々もたくさんご協力いただいたと思います。ありがとうございました🎨
また、今週末の土日には市内理科作品展が郡山城ホールで開かれます。是非お立ち寄り下さい。
7/19(金)1学期終業式
1学期の終業式の日を迎えました。朝、テレビ画面を通して終業式を行いました。校長先生から、「1学期よく頑張りましたね」「夏休み計画を立てて過ごしましょう。また熱中症など健康に気をつけてください」と話がありました。そのあと学級で大掃除、学級活動を行いました。学級活動では、1学期の活動を動画を見て思い出したり、危険な目にあったときにどうするかみんなで考えたり、1学期の学習の成果や課題を担任の先生と話をしたりしました。長いようで短い夏休み。充実した毎日にしてほしいです。
命のメッセージ展 7/12~18
7/12~18に「命のメッセージ展」を行いました。KENTO~交通事故を永遠になくす友達の輪~の代表の児島さんにお越しいただき、命のメッセージ展の説明と、メッセージ展に込められた思いを子どもたちと保護者の方々に伝えていただきました。どの子もしっかり話を聞いて、ひとつひとつのパネルに書かれている言葉を一生懸命読んでいました。
美化ボランティアさんが綺麗にしてくださりました
子どもたちの掃除の時間に合わせて、美化ボランティアの方々がトイレを綺麗✨にしてくださりました。手を洗うところも、用を足すところもピカピカに!とても気持ちのいい空間になりました。ありがとうございました☘️
1学期間ありがとう 7/18(木) 1学期間使った教室を隅々まで掃除しました。 (4年生)
明日は終業式でそのあと大掃除があります。でもその前に自分たちで1学期間使った教室をきれいに掃除をすることにしました。1人1場所、掃除の場所を出し合ってそれぞれが丁寧に取り組みました。窓のサッシや廊下の汚れをぞうきんやスポンジを手にゴシゴシ磨きました。チャイムが鳴ってもまだ「先生もうちょっとやりたい」と声が上がりました。子どもたちの中でとても集中して取り組めたことが分かります。何人かの子は、明日はやり残したところをやるんだと言って帰っていきました。
バンビ夏祭り7/16(火)夏祭り大成功!! (バンビ)
各バンビ学級で夏祭りの準備を行い、ついに、待ちに待ったバンビ夏祭り当日になりました。みんな楽しそうにしながらもどこか緊張している様子でした。前半後半で店番とお客さんに分かれて行いました。店番の時は、ルールを説明したり、低学年が困っているときに手助けしたりする様子が見られました。お客さんとしてお祭りを楽しむときにはルールを守って楽しく遊んでいました。夏祭りの途中では6年生が主体となって準備してくれた盆踊りをみんなで楽しく踊りました。夏祭りは大成功!感想では、「またやりたい!」「楽しかった」と声があがりました。
お楽しみ会 7/16(火)わくわくパーティーを開きました (2年生)
学級会を開いてお楽しみ会の計画を立てました。「お楽しみ会の準備はみんながするんだよ」と伝えると「えー!」と驚いていた子ども達ですが、お楽しみ会を開きたいという思いが強く、みんな準備を頑張っていました。お楽しみ会を盛り上げる工夫も子ども達が考え、休み時間に自主的に飾りやメダルを作っていました。本番では3つのゲームをしてどれも大盛り上がりでした!楽しかっただけではなく、自分たちで計画して友達と協力してお楽しみ会を成功させたことで達成感も得られたと思います。
すなあそび7/10(水) すなと水であそんだよ (1年生)
子どもたちが楽しみにしていたすなあそび。真夏日が続き熱中症を心配していたのですが、この日は曇り空に涼しい風。ぴったりの気候にめぐまれて、子どもたちは砂を掘ってお風呂を作ったり、おしろを作ったり。手や足、全身で砂を感じました。全身じゃりじゃりになったあとは、水道で体を流し「つめたーい!」と大騒ぎ。水が流れたいと、あたたかくなることも感覚で学ぶ機会になりました!低学年のうちに豊かな感受性を育ててほしいです。
学級キャラクター 7/10(水)「うさもち」に決定 (5年生)
「学級のキャラクターを決めたい!」という声があがり、5年1組にふさわしいキャラクターを募集しました。学級会を開き、子どもたちが描いた10ひきのキャラクター候補の中から、どのキャラクターが最もふさわしいのか話し合いました。活発な意見交流の末、決定したのは「うさもち」という、うさぎのキャラクターです。「世界一最高なクラスになっていきたい」という気持ちが込められているキャラクターです。これからも子どもたちの声を形にしていきたいです。
読み聞かせ 7/9(火)おはなしきかせ隊の方々が来校
矢田小では、絵本や物語、読み物などたくさんの本に親しむことで、子どもたちの読書への興味関心を高める活動の一環として、読み聞かせを行っています。今年度も本を読んで子どもたちに聞かせるボランティア活動「おはなしきかせ隊」の皆様が来校してくれています。子どもたちも熱心に耳を傾け、読み聞かせを楽しんでくれています!
最後の水泳学習 7/9(火)着衣水泳 (6年生)
高学年最後の着衣水泳の授業をしました。衣服を着たまま、川などに落ちた場合に水の中でどのような状態になるか、そのときに、どのような行動をとるとよいのか学びました。浮くときは、洋服に空気を入れて空気がもれないように押さえると浮いていられることや、2リットルのペットボトルに空気を入れて浮き代わりに使うことで体が浮くことを実践し、どのように命を守るかを学びました。とても上手に浮くことができました。
7月9日(火)にナラシェイクアウトを実施しました。ナラシェイクアウトとは地震がおこったときに自分の身体を守る訓練のことです。昼休みに、地震が起こったことを想定し訓練を行いました。「低くなり、頭を守り、動かない」といった安全行動をしっかりと守って、教室にいる児童は机の下に、運動場で遊んでいた児童は運動場の中心に集まって、訓練に取り組むことができました。
状況に合わせた避難方法や訓練をくり返し行うことで、子ども達自身がとっさの判断をできるよう…そして自分の命を守れる力を養っていきたいと思います。
図書委員会ジャンルしらべイベント 7/5(金)
図書委員会では、矢田小のみなさんが図書室へ来て、好きな本に出会ってもらうために「本のジャンルしらべイベント」を行いました。たくさんの本に出会ってもらうために、読書ビンゴを行い、ビンゴになったら、好きな本のジャンルに投票するという仕組みです。たくさんの子どもたちが図書室に来て、イベントに参加してくれたので図書委員会の5、6年生も大忙しでした。
英語学習 7/4(木)ALTの先生と楽しく学びました (3年生)
ALTの先生と一緒に、Hello songなどの歌を歌って楽しく学習しました。また、授業の後には、教室でALTの先生と一緒に給食を食べました。そのあとも、いろいろな話をしたり、サインをもらったりしながら楽しい時間をすごすことができました。また2学期にも学習できるのを心待ちにしている様子です。
今日は月に一度のたてわり活動の日でした。初めは教室がわからなかった1年生も、もう大丈夫!お兄ちゃん、お姉ちゃんともなれてきました。グループによって活動の内容は様々😆です。机を丸くセットして、フルーツバスケットをしたり、6年生が考えてくれた〇×クイズをしたり、新聞紙🗞️をつかったゲームをしたりして楽しみました。異学年での交流で、矢田小学校🏫の子どもたちどうしのつながりがさらに広く深くなっています。
今日は運営委員会がショート集会を開きました。矢田小学校を「楽しい・明るい・やさしい」学校にしていくために、「学校のきまりを守る」ことを題材にしてクイズや間違え探しを交えたオリジナル劇を考えました。「授業中にトイレに行きたくなったら」「廊下の正しい歩き方は」「放送が始まったら」「正しい登下校の仕方は」の4つの場面での正しい行動を、委員会の子どもたちの演技や演出、自作の小道具も使って楽しくわかりやすく伝えていました。今後は「意見箱」を活用して、みんなのやりたいことを募り企画し、実現していきたいと思ってます。
6/27(木)3・4時間目にアウトリーチコンサートが行われました。曲に合わせて、体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら演奏を楽しみました。みんなが知っている曲も演奏して下さり、子どもたちの笑顔があふれていました。なかなかプロの演奏者の音楽を聞くことがないので、とても貴重な体験になりました。みかんさん、りんごさん、まつぼっくりさん、ありがとうございました。
書写 6/26(水)1学期最後の習字(4年生)
1学期最後の習字で「左右」を書きました。「左」と「右」は文字のバランスが異なること、長さのメリハリをつけることを確認してから書き始めました。最初はバランスに苦戦していた子ども達も、枚数を重ねるにつれて上達していきました。終わった後の片付けもみんなで協力し合い、スムーズに行うことができました。夏休み、習字セットをキレイにして2学期も頑張りましょう。
図工 6/25(火)回ってかわる絵 (2年生)
図工の時間に紙コップで「回ってかわる絵」をつくりました。紙コップが配られる前から子ども達はキラキラした目で何を描こうかなと想像を膨らませていました。それぞれ工夫を凝らして、紙コップをくるくる回して変化していく絵を描きました。完成した後は友だちとわいわい楽しみながら作品を見せ合っていた2年生でした。
今日は保健体育委員会がショート集会を開きました。委員会の子どもたちから「もっとみんなに体を動かしてほしい!」「外で遊んでほしい!」という声が出て、子どもたちが企画した集会です🤸あいにくの天気🌧️のため体育館での実施になりましたが、1年生から6年生まで、体を大きく動かして楽しんでくれました。これからも「みんなで体を動かす」をテーマに、保健体育委員会のメンバーで楽しいイベントを企画していこうと思います。
生活科 6/21(金) 大きくなってね、あさがお(1年生)
あさがおがぐんぐん育っています。子どもたちは「何色の花が咲くかな?」「国語で習ったみたいなねじれたつぼみがつくのかな?」と毎日水やりをしています。この暑さと梅雨の長雨で、ぐんぐん大きくせいちょうしているあさがお。支柱を立ててみてると、翌日にはつるが巻き付いており、子どもたちは大興奮!「昨日と違う!」「明日はどこまで伸びてるかな~?」と、お世話をするのがたのしみなようです。大きくなってね、あさがお。
6/17(月)、全校児童が体育館に集まり、矢田っ子人権集会を行いました🏫
第1回目の今回は、人権絵画、ポスターの発表をしました🎨それぞれが絵に込めた思いや考えを発表する中、聞いている児童たちも、人権を大切にし、笑顔いっぱいにするにはどうすれば良いのかを自分なりに考えていました💭
総合的な学習の時間 6/14(金)甲府市と大和郡山市の魅力を伝え合おう★ (6年生)
大和郡山市と姉妹都市提携をしている山梨県甲府市。今回市制70周年のプロジェクトの一つとして、夏休みに甲府市の6年生と交流をします。「なぜ姉妹都市になったのか」「甲府市の魅力は何か」「大和郡山市との共通点は何か」など、たくさんの疑問が出てきました。そこで、調査したいテーマを話し合い、グループに分かれました。そこから、グループごとにスライドを使いながら伝え合いました。伝え合う中で、市の魅力をたくさん感じることができました。
野外活動報告会 6/14 (金) 全校に野外活動の楽しさを伝えたい! (5年生)
5月末風とんぼにて、野外活動を行った5年生。「1から4年生には野外活動の楽しさを知ってもらいたい!」「6年生が楽しかった野外活動を思い出すきっかけになって欲しい!」このような目的をもって、焼き板体験やカレー作りなどを再現した劇をつくり、全校児童に向けて発表しました。台風の影響により1日目のプログラムが中止になってしまった悲しさ以上に、最高に楽しかった思い出として子どもたちの記憶に残ったようです。報告会は、そのことを再確認できるとても良い機会となりました。
6/14(金)は今年度2回目の参観でした。前回と同様にたくさんの保護者の方々が学校に来てくださり、子どもが頑張っている様子を見に来てくださりました。子どもたちは緊張気味でしたが、時間と共に授業に集中し課題に励むことができました。この後に行われた学級懇談会にもたくさんの方が残ってくださり、担任から子どもたちの学校の様子を伝えることができました。
3年生の遠足はこども科学館と昆虫館でした!!
たくさんの昆虫と触れあうことができました。びっくりするほど大きいゴ〇ブ〇もいました🤫
科学館では、科学の不思議を体験。目が飛び出るくらいの驚きがたくさんありました😆
社会 6/6 (木) 社会見学(3年生)
6月6日(木)社会の公共施設の学習で、総合公園に見学に行きました。施設の人の話を聞きながら、熱心にメモを取る様子が印象的でした。体育館や野球場など普段は見れない場所を見学しました。野球場では、たまたま練習が行われており、みんなバッティング練習に夢中になり、「がんばれー!」と応援する姿がみられました。
4年生は昭和浄水場と九条の清掃センターに行ってきました!!
浄水場では、私たちが飲んでいる水のことを勉強しました。大和郡山市は地下水をくみ上げている事を知りました。
清掃センターでは、市内で出たゴミがたくさん集まってきていました。ゴミの分別の大切さを学びました♻️
5年生は野外活動!あいにくの天気で初日の活動がなくなり、キャンプファイヤーや宿泊ができませんでした。しかし、2日目は天気が回復し、クラフト体験とカレー作りができました。カレー作りは、準備から片付けまでみんなで協力してできました。とてもおいしいカレーが完成!!みんなおなかいっぱいいただきました🍛
6年生は西大寺駅から歩いて15分の平城宮跡歴史公園に行ってきました。
奈良に都があったのは、今から約1300年前。いざない館で資料を見たり、再建された朱雀門や大極殿を眺めたりしながら、頭の中で現代と過去を行ったり来たりできました。途中、遣唐使船に乗って記念写真も撮りました🏛️
1年生にとって初めての遠足に出発!!学校の近くの民族公園に行きました。
安全に気をつけて、友だち同士でしっかり手をつないで歩いて行きました。いつも遊んでいる公園も、みんなと行くとまた違った景色に見えたようです。早めのお弁当を食べて、全員元気に学校に戻ってきてくれました💯
2年生になって初めての遠足に出発!!去年と同じで1年生と一緒に学校の近くの民族公園に行きました。
1年生と手をつないで、歩いてくれました。たくましく頼りになる、お兄ちゃん、お姉ちゃんでした🌟
早めのお弁当を食べて、全員元気に学校に戻ってきてくれました💯
7/8(火) バンビ 夏祭り みんなで作り上げた夏祭り