サイト名 は、ユーザーに表示されるホームページの名前になります
ユーザーがブックマークをすると表示される名前です。
少し長めに入れるとブラウザによっては切れてしまいますが、公開するときちんと表示されます。
Google サイトでテキストや画像を入れる箱をセクションとよびます。
ページを編集する際に使用します。
重要な情報をハイライト表示できます。
❶ 設定アイコン > ❷ お知らせバナー をクリックすると、設定ダイアログが表示されます。
必要事項を設定し、ダイアログを閉じます。
右側の [挿入] から、追加したいコンテンツを選択し、編集します。
Google ドライブ上の画像を読み込んだり、パソコンからアップロードしたりすることができます。
[コンテンツブロック] の真ん中をクリックすると、コンテンツをアップロードする機能が表示されます。
[コンテンツブロック] に画像をドラッグ&ドロップなど実践
右側の [挿入] から、テキストボックス をクリックすると、空のテキストボックスが挿入されます。
テキストボックスを選択し、テキストスタイルを変更できます。
目次を作りたい場合、見出し、小見出しを必ず作ります。
目次は自動的に更新されます。
ホームページ、PDF、Word などから、通常のコピー&ペーストが可能です。
テキストをペーストする際、書式なしテキストをペーストすると編集が楽になります。
[ Windows ] Shift - Ctrl - V
[Mac ] Shift - Cmd - V
このページのように、見出し>文章 の繰り返しが続くページ 内で、目次を追加することができます。
目次は自動的に更新されます。
右上の [挿入] > [目次] をクリックします。
重要:ページ内に、目次に使用されるタイトル、見出し、小見出しがあることを確認してください。
❶ リンクを貼りたいテキストを選択します。
❷ リンクアイコン をクリックします。
❸ リンク先を記入します
サイト内でリンクを貼りたい場合は、ページを選択します。
ページ数が多い場合、ページのキーワードを入れると、該当するページのリストが現れますので、そこから選択します。
外部ページにリンクを貼りたい場合は、URLを記入します。
❹ [適用] をクリックします
❶ リンクを貼りたい画像を選択します。
❷ リンクアイコン をクリックします。
編集の仕方は、「テキストにリンクを設定する」と同じです。