ボランティアの様子(2年生)
2月7日にホテル日航奈良で行われた「親子でハッピータイム」に参加しました。
絵本の読み聞かせや手遊びを披露したり、運動遊びをしました。
乳児さんとの関わり方について苦労する場面も見られましたが、どのようにすれば楽しんでもらうことができるかを考えて関わることができました。
プランター植え(3年生)
1月21日、校内の環境作りとしてプランターに花を植えました。
ビオラ・アリッサム・シクラメンを植えました。
昨日の保育授業で、生き物に触れる体験の重要性を学んだところでした。
その学びを実践し、今後一人1つのプランターを責任を持って育てていきます。
ボランティアの様子(2年生)
12月21日(土)に近鉄大和八木駅で行われたユニセフ募金ボランティアに参加しました。
はじめは緊張した様子でしたが、時間がたつにつれて声が出る生徒も増え、配置にも工夫を凝らして、どのようにすれば募金をしていただけるかを考えなが
ら、最後まで一生懸命取り組むことができました。
オープンスクールの様子(2年生)
11月30日(土)に本校大宇陀学舎でオープンスクールが行われました。
保育・幼児教育系列の体験授業では「スノードーム作り」をしました。
授業を体験しながら、2年生と交流していただきました。
中学生・保護者の皆さんのご参加、ありがとうございました。
しらゆり保育園交流会(焼き芋体験)
11月26日(火)に、しらゆり保育園さんの園庭で焼き芋体験と交流会をおこないました。
キリン組の5歳児さんと一緒に活動しました。高校生とペアになり焼き芋の準備から行いました。
焼き芋が出来るまでの間、体操をしたり、フィールドビンゴを行いました。
園児さんの「お姉さんこっち!」という元気な声に、生徒達も笑顔で応えて活動を楽しみました。
1時間後に、みんなのお芋が焼き上がりました。巨大なサツマイモも、しっかり焼けました。
この後は、保育園さんの方で用意してくださったサツマイモご飯と豚汁と一緒に焼き芋を試食しました。
しらゆり保育園の園長先生、先生方
焼き芋体験活動に、快くご協力いただきましたことありがとうございます。
授業の様子(3年生)
11月19日(火)に1学期より育てていたサツマイモを収穫しました。
本日は気温が下がり外はとても寒いため、まずは幼児の遊びを体験して体を温めました。
「泥棒と警察」「グリコ」で体を動かし体が温まりました。
芋掘りでは、自分の育てた苗にどんなサツマイモが育っている期待を持ち掘り起こしていました。
沢山のサツマイモが収穫できました。その中には、生徒の顔ほどもある大きなサツマイモが取れました。
「どんな味がするのだろう?」と巨大なサツマイモに興味津々でした。
収穫したサツマイモは、近隣の保育園にて一緒に焼き芋体験をおこない試食する予定です。
授業の様子(健康と安全)
11月11日(月)に日本赤十字社 奈良県支部 より
講師の川端様をお招きして、「乳児、幼児の一次救命処置」について実技講習をしていただきました。
乳児、幼児の一次救命処置のポイントについて詳しく学ぶことができました。
生徒の真剣に取り組む様子が見られました。
たくさんの学びをいただき、ありがとうございました。
榛原北園文化祭(ボランティアの様子)
11月10日(日)に宇陀市立榛原北保育園の文化祭にて二部に分かれて、手遊びと紙芝居を披露しました。
一部で披露した「どんぐりのあかちゃん」
二部で披露した「アンパンマンとダダンダン」
これまでの経験を活かして、上手に進行でき手遊び、読み聞かせをすることができました。
幼稚園文化祭ボランティアの練習風景
11月2日(土)に宇陀市立榛原幼稚園の文化祭にて「はらぺこあおむし」を披露します。
3年生は、今回が最後の作品発表となります。
昨年の発表より更に成長した「はらぺこあおむし」を披露できるよう練習しています。
重たい絵本を、どの様に支えたら園児達に見えやすくなるか?綺麗に見えるのか?
また、どの様な声掛けをしたら園児達に楽しいでもらえるかを考えて練習に取り組んでいます。
保育園児招待交流
10月8日に、室生こども園と菟田野こども園の5歳の園児を大宇陀学舎にお招きし、
高校生と一緒に体操やゲームをして、交流を楽しみました。
2年生は初の交流会!3年生の姿を参考にしながら、活動に参加しました。
3年生は、これまでの経験を活かし、堂々と交流会の進行をしていました。
「次は何の遊びかな?」と園児達が目をキラキラして高校生を見る姿に、
生徒達も今日まで準備してきたことを出し切り応えていました。
終わったあとの生徒一人ひとりの笑顔から、行事の成功と沢山の学びがあったことを感じます。
★奈良県のホームページにあります
「地域と共にある学校づくり」集いの広場で、今回の活動が紹介されています。
そちらも御覧ください。
こちらをクリック⇒「地域と共にある学校づくり」
うだアニマルパーク(ボランティアの様子)
9月21日にうだアニマルパークへ「第41回なら動物愛護フェスティバル」のボランティアで大型絵本の読み聞かせをしました。
絵本は「イヌのしんぶんこうこく」、「ずーっとずっとだいすきだよ」の2冊を披露しました。
全員に配役があり、緊張した様子でしたが、精一杯読み上げました。
宇陀子どもフェスタ(ボランティアの様子)
9月8日に宇陀市総合体育館で開催された宇陀子どもフェスタにボランティアスタッフとして参加しました。
たくさんの来場者がおり、大盛況でした。
生徒は互いに声を掛け合って、協力していました。また、子どもたちとも表情豊かに触れ合っていました。
授業の様子(ボランティア学)
10月8日に、大宇陀学舎にて保育園児との交流会があります。
ボランティア学では、交流会の内容を生徒達が考え実施します。
どの様な遊びの活動が良いか?園児達に喜んでもらえるか?
グループで企画しています。
社会人非常勤講師登用講座
9月5日(水)に社会福祉法人ならやま会 児童発達支援センターくれよん より
園長の浜中先生と保育士の松田先生をお招きして、「障がい児の保育」について講話をしていただきました。
施設の様子や幼児との関わる際のポイント、大切にしていることなど
詳しく学ぶことができました。
実際の活動や玩具の紹介では、生徒たちも興味津々で受けていました。
講師の先生方の講義に、生徒達も真剣に参加していました。
実践で活きるたくさんの学びができました。
第1回 オープンスクールの様子
8月24日に第1回オープンスクールがありました。
保育・幼児教育系列の体験授業では、「スライム作り」を行いました。
授業を体験しながら、2年生と交流していただきました。
中学生・保護者の皆さんのご参加、ありがとうございました。次回は11月です。是非、またお越しください。
2年・3年【こども博ボランティア】
8月2日 近鉄百貨店(橿原店)で行われている「こども博」のボランティアに参加しました。
みんなで一つになり、イベントに臨みました。
2年生は「はらぺこあおむし」を、3年生は「おばけのてんぷら」を披露しました。
2年生も3年生も、それぞれの成長が見られる発表ができました。
3年生 【夏期校外学習】
今年の校外学習は、県立野外活動センターに行ってきました。
アスレッチックフィールドを使用し、幼児の園外保育を模擬体験しました。
20のアスレチックを楽しみました。
アスレチックでは、幼児の視点になり楽しむ体験と、保育士だったらどのような声掛けをするか?
また、気をつける点など考えながら活動しました。
校外学習の最後は、「あおはにの家」でブルーベリー狩りを体験。
昨年の体験を覚えてくれていた入所者さんにもお会いでき、楽しい時間を過ごしました。
3年生 【家庭科保育技術検定】
7月27日(土)に行われる家庭科保育技術検定2級に向けて
25日・26日は対策講座を行いました。どの生徒も真剣に取り組んでいます。
27日検定当日! 緊張しましたが皆頑張っていました。
終わった後の笑顔に、一人ひとりの達成感を感じました。
2年保育・幼児教育系列/1年こども・福祉科
6月2日(日)近鉄榛原駅周辺で行われた「あいさこいさ祭り」に参加しました。
2年生
ダンスでは幼児と一緒に踊って会場を盛り上げ、絵本は「はらぺこあおむし」の大型絵本を披露しました。
初舞台となる2年生は終始緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命頑張りました。今回の反省を活かし、今後に向けて頑張っていきます。
1年生
うだしょうようサテライトで、キッズスペースを担当しました。
絵本・折り紙体験・クラフトコーナーに、大勢の子どもたちが来てくれました。
3年生・2年生【授業の様子】
本日は、6月2日の「あいさこいさ祭り」参加に向け練習を行いました。
3年生と2年生合同で授業を行いました。
3年生が2年生に「秘伝・ラーメン体操」を伝授したり、声を出すタイミングなど丁寧に伝えていました。
あと2週間!!2年生の皆さん、初舞台に向けて頑張ってください。
練習後は、全員でドッチボールを行い更に交流を深めました。
3年生【ボランティア学】
5月9日と10日に、サツマイモの苗植えを行いました。
曇り空で肌寒い日でしたが…寒さも吹き飛ぶくらい元気いっぱいの3年生です。
10月の保育園交流会で園児さんと一緒にサツマイモ掘り体験を行う予定です。
3年2組の生徒全員で、苗を植えて準備しました。
まずは、マルチシートを引いて…その上に苗を植える予定が…みんなで寝転がってみました。お芋の気持ちを体験中です。
サツマイモ植えも2回目になると、協力してあっという間に終わりました。さすが3年生です。
今年は、袋のままの状態で植えてサツマイモがどの位収穫できるか実験も兼ねて取り組んでいます。
3年生【ボランティア参加】
5月3日(金)「うだ・アニマルパークゴールデンウィークイベント」に参加しました。
沢山の方が見に来てくださいました。
ダンスや体操で会場を盛り上げたり、
絵本は「どうぞのいす」と「おばけのてんぷら」の2冊を披露しました。
生徒達は緊張していましたが、見に来てくれた子ども達の笑顔に勇気づけられ、精一杯取り組みました。
終わったあとの、生徒の笑顔には大きな達成感を感じました。
3年生らしい、元気いっぱいの舞台となりました。
3年生【ボランティアの練習風景】
5月3日(金)に「うだ・アニマルパークゴールデンウィークイベント」にボランティアで参加します
その準備の様子です(ボランティア学)
是非、見に来てください。
登録日: 2024年4月19日 / 更新日: 2025年1月9日