2025年10月31日
田原本町では、家庭で出た生ゴミや学校給食の調理くず等を燃えるごみとして処分していましたが、ごみの量を減らし資源として再利用しようと、生ゴミをたい肥に加工する取り組みをしています。今年で4回目となる、堆肥とお花が届けられました。
今日はなかよしクラスの子どもたちに手伝ってもらって職員玄関前へ飾りました。
2025年10月30日
10月18日(土)、 子どもたちにとって待ちに待った運動会でした。
今年は「この場所で 今 最終決戦のとき」というスローガンを掲げ、一人ひとりが自分の限界に挑戦し、そして仲間を信じてバトンをつなぎました。練習期間から、皆で協力し合い、時にはぶつかりながらも、心を一つにしてきた子どもたち。
当日の輝く笑顔と真剣な眼差しは、まさしく努力の結晶でした。
この運動会を通して学んだ「諦めない気持ち」と「団結力」を今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。
保護者の皆さまには、日頃からの温かいご理解とご支援に加え、今回の運動会までの多大なるサポートを賜り、心より感謝申し上げます。
また、PTAやボランティアとしてご協力くださった皆様におかれましては、運動会に向けた準備から、当日の円滑な運営に至るまで、子どもたちのために尽力いただき、誠にありがとうございました。
2025年7月14日
授業中に校舎をぶらりとしていたらこんなトイレが目に入りました。
トイレのスリッパがとてもきれいに並べられていて、気持ちよかったです。
2025年7月9日
7月8日(火)今年度2回目のにこにこ班活動がありました。1年生から6年生まで約30名の縦割りに分かれ活動を行います。田原本小学校の児童は普段から違う学年同士でも中休みや昼休みに仲良く遊んでいますが、授業時間に異学年と活動できるのはまた違った楽しさがあるようです。早速教室がわからなくて困っている低学年を助けてあげている高学年、少し緊張した顔で高学年の教室に入って行く低学年など、始まる前からドキドキハラハラでした。
活動内容は教室で新聞紙の上に立ちジャンケンで負ける度に新聞紙を折っていき誰が最後まで立っていられるかというゲームや、フルーツバスケット、ボウリングなど、班の6年生が考え準備してくれた楽しいゲームばかりでした。ゲームに負けて落ち込んでいる低学年を慰めている高学年の姿も、見ていて胸があたたかくなりました。
2025年7月1日
6月26、27日に5年生が滋賀県へ体験学習に行ってきました。田原本役場からバスで出発し午前中は琵琶湖博物館にてグループに分かれ昔の生活について学びました。午後はあいにくの雨でアスレチックはできませんでしたが体育館で体を動かしたりクイズをしたりと大盛りあがりでした。夕食・入浴後は自由時間を楽しみ仲間との絆を深めていました。
二日目は楽しみにしていたオーパルでのカヌーやドラゴンボートでの活動です。カヌーは一人で琵琶湖に繰り出していきました。上手にパドルを使いバランスを保ちながら慎重に進んでいました。ドラゴンボートでは太鼓係さんの合図に合わせオールを漕ぎます。みんなとタイミングと力を合わせてグングン進みました。最後はチームに別れてレースも行い、とても楽しい体験をすることができました。
2日間の行程を無事に終え、みんな来たときよりも成長した顔つきで帰路につくことができました。
2025年6月17日
6月17日に一年生の給食参観が行われました。授業参観では緊張した顔をしていた児童もいましたが、みんなニコニコ笑顔で着席し、保護者の方が来てくださるのを待っていました。
本日のメニューは食パン、牛乳、いちごジャム、ささみチーズカツ、ミネストローネでした。
中にはチーズが苦手、、、ミネストローネの豆が嫌、、、、という児童もいましたが、みんな自分なりにいつもより頑張って目標の量を食べてくれていました。嫌いなものでもみんなと楽しく食べる給食なら食べられると言ってくれる児童もいて嬉しく思いました。 給食参観後は栄養士の先生から給食のお話をさせて頂きました。
保護者の皆様お忙しい中、また暑い中ご参加頂きありがとうございました。