代表委員会や募金活動など学校の中心として活動したり、1年生を迎える会や卒業を祝う会、
たてわり班での活動など児童会活動を企画し行ったりしています。
金魚やウサギの飼育、水槽の掃除や飼育小屋の整備を毎日欠かさず行っています。
読書を楽しみにしている子どもたちのために、本の貸し出し、返却作業やしおりづくり等をしています。
学校にある花壇などをいつもきれいな花が咲いているように手入れをしています。
学校の環境を良くするために、掲示物を作ったり、清掃活動をしたりしています。
また、あいさつ運動にも取り組み、全校にあいさつを広めていく活動をしています。
みんなの健康を守るために、ポスター掲示やトイレ・手洗い場の石けん補充をしています。
保健室では養護の先生のお手伝いもしています。
水泳学習の前には気を付けるポイントを劇にして表したり、
三北マラソンでは、準備体操をしたりして全校児童の前で見本を示しています。
また、厳寒期には、縄跳び集会を開いて、子どもたちの体力づくりを広めています。
三北タイムの司会進行やお知らせの新聞を書いています。
集会タイムでは、全校のみんなが楽しめる劇やクイズなどを考えて、運営しています。
学校をアナウンスで動かす重要な役割を担っています。
給食・掃除の時間には、音楽を流しています。
給食のこんだて書いて掲示したり,片付けのお手伝いや企画をしたりしています。