校内作品展!
明日(9/4)・明後日(9/5)に、学校の体育館で作品展が開催されます。子どもたちが夏休みに一生懸命作った作品を展示していますので、ぜひご覧ください。
安全な通学路になりました!
たくさんの子どもたちの通学路になっている美松ヶ丘の近鉄跨線橋付近ですが、いつも見守りをしてくださっている皆様が「子どもたちが安全に学校に通えるために…」という声を粘り強く伝えていただき、この度、三郷町役場がグリーンベルトを敷設してくださいました。
地域の皆様の子どもたちを大切に思ってくださるお気持ちに心から感謝いたします。ありがとうございます。そして、グリーンベルト敷設に動いてくださった三郷町役場や三郷町教育委員会もありがとうございました。
まだまだ熱い日が続きそうですが、みんな元気に学校生活を送っていこうね!!
おいしいお米に… ~米は八十八もの作業~
5年生が植えた稲は、すくすくと育ち、風に揺られてきれいな緑のじゅうたんとなっています。夏休み中ももちろん、学校支援ボランティアの皆様やPTAの皆さん、教職員みんなで、田んぼを見守ってくださっています。
先日は猛暑の中、田んぼの中の雑草を取ったり、畦の草刈りなどをしてくださいました。三郷町役場の方々や教育長も来てくださり、みんなで汗だくになって作業をしてくださいました。
10月の稲刈りには5年生が参加してくれますが、たくさんの皆さんのサポート、忘れないでくださいね。皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。
夏休みの学校 ~過ごしやすい学校に~
夏休みの学校は様々な工事などが入っています。学期途中は子どもたちの授業の邪魔になってはいけないので、できるだけ夏休みや冬休みなど、長期休業に修理や修繕作業に来てくださいます。
全教室のエアコンをプロの業者さんが徹底的にきれいにしてくれはったのをはじめ、東門西門の駐車場の線を引きなおしてくださったり、放送設備や手洗い場の修理や、校務用パソコンのアップデート、不燃物の撤去、学校敷地内の除草や樹木剪定など、本当にたくさんの作業をしてくださっています。
2学期から、少しでもみんなが過ごしやすくなりますように・・・。
夏休みの先生たち ~職員研修~
夏休みの先生たちは、教室や職員室などの片付け、2学期からの学校行事などの準備をはじめ、校内や学校外での様々な研修に参加し勉強をしています。不審者が入ってきた際の研修、教科などについての研修、町内各校園などの教職員の交流や情報交換会など、子どもたちとのかかわりに生かせるように、みんな頑張っています。
みんなの安全のために… ~通学路安全点検~
7月9日(水)、教育委員会・西和警察署・学校・幼稚園・保育園・役場・県土木事務所など、子どもたちの安全にかかわる皆さんが集まり、校区内の通学路のチェックや点検を行いました。
当日はとても暑い中でしたが、いつも子どもたちのために見守りをしてくださっている、本校の学校支援ボランティアさんもご参加くださり、それぞれの立場から、子どもたちの安全のために、現場で熱心に意見を伝え合いました。
子どもたちは、皆さんに守られているんだということを改めて感じることができました。
2年生 三北タイム~スイミーの群読~に向けて
2年生は、今週の金曜日にある三北タイムでスイミーの群読を発表する予定です。そこで、先日4クラス合同の全体練習を行いました。それぞれのクラスが各教室でセリフや歌を練習しており、初めて4クラスの声が合わさったとき、とても明るく楽しそうなスイミーの物語が思い浮かぶ素敵な群読となっていました。練習もラストスパート!子どもたちの意欲も高まっています🎵
3年生 消ぼうしょ 見学
先日、電車に乗って、西和消防署へ見学に行きました。はたらく車の秘密を知ったり、事前にみんなが考えた質問に答えてもらったりして、充実した時間を過ごすことができました。新しい「救助工作車」には、みんなくぎつけで、消防署員さんの説明を熱心にメモをとって聞いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
4年生 つないで 組んで すてきな形
図工の学習で、紙バンドを曲げたり折ったりしてできる形を生かして、飾るものや使うものを作っています。紙バンドの感触を味わい、どんな作品にしていこうかとわくわくしながら活動をしています。それぞれが作り出す「すてきな形」が楽しみです✂♬
5年生 Let's 田植え
梅雨の合間の6月12日。5年生は田植え体験をしました。田んぼの泥に足をとられ思うように移動できないことが面白く、しかしそのせいで綺麗に田植えをすることが難しく、綺麗な田植えをすることの難しさを体感しました。これから86もの世話が必要になるという話を聞いて、 当たり前のように食べているお米の大切さも感じました。
6年生 はにわを作りました
図工の時間に、はにわ作りをしました。自分のこだわりを大切にしながら、納得のいくはにわができたと思います。古墳から出土したはにわが、職人の手によってどれだけ丁寧に作られているかを実感したのではないでしょうか。
2日目は朝からラジオ体操・朝の散策・クラフトと盛りだくさんの内容で、雨も途中降ってきましたが、楽しく、無事に全日程を終えることができました。
大いに盛りあがって、キャンプファイヤーをしました。子どもたちはそれぞれ考えてきたスタンツをして、みんなで楽しくも思い出に残る時間を過ごせました。
30箇所のアスレチックに挑戦 汗をいっぱいかきながら、笑顔キラキラの時間を過ごせました。
5年生 野外活動 無事到着!カレー作り中です
入所式終わって、カレー作り頑張っています!
1年生 あさがおをそだてています
1年生の生活科の学習で、あさがおをそだてています。毎日水やりをがんばり、芽が出ています。これから、大きくなるのが楽しみです。
2年生の生活科の「1年生をむかえよう」の学習で、1年生を連れて学校たんけんをしました。職員室や校長室、家庭科室、音楽室、図工室などの特別教室を2年生がペアの1年生に紹介をしました。
「ここは、理科室だよ。メダカがいるよ。」「ここは、家庭科室だよ。ガスコンロがあるよ。」「ここは、職員室だよ。失礼しますって言って入るんだよ。」と優しく伝えてあげる頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
本日、5月8日(木)1時間目に1年生を迎える会を開催しました。花道を通る1年生を全校児童で迎え入れました。運営委員会の児童の進行のもと、校歌を歌ったり、じゃんけん大会をしたりして、盛り上がりました。また、1年生ともたくさん全校で関わっていきたいと思います。
3年生は校外学習で、「大阪くらしの今昔館」へ電車で行きました。天満駅を降りてからは、いろんなお店が並ぶ商店街を歩き、館内では、昔の道具を見つけながら、江戸時代の町並みを散策しました。
4年生は校外学習で、大和郡山市立 里山の駅「風とんぼ」に行ってきました。里山の自然の中で、焼き板作り・里山ビンゴ・アスレチックの体験を通して、自然に親しんで来ました。
野外活動に向けて5年生は準備をしています。まずは、野外活動の中心的な活動をしてもらう実行委員の児童が話し合いを行いました。どのような目標を立てるか、どのような活動を行うか、相談しました。
10日(木)に、入学式がありました。大きなランドセルを背負い、緊張している様子の1年生。そんなドキドキの1年生を、6年生のお兄さんやお姉さんが優しくお手伝いしていました。これですべての子どもたちが三郷北小学校に集まりました。これからも、笑顔やあいさつがあふれる学校にしてまいります。
体育館で着任式、始業式を行い、新しく来られた先生方、そして、新しいクラスのお友達の出会いがありました。
桜の花も咲き誇り、晴れやかに新しい学年のスタートを切ることができました。
以下は2024(令和6)年度の様子です。
18日に控えた卒業式に向けて、本日卒業式の予行練習を行いました。
5、6年生はいい緊張感で、本番さながらに一生懸命声を出し、長時間姿勢を崩さずに練習をすることができていました。
18日までにもう少しですが、最後まで頑張っています。
先週より三北なわとび集会が始まりました。
曲に合わせて様々な技に挑戦していきます。
みんな自分の目標に向かって一生懸命取り組み、終わったあとはいい汗をかいていますよ!!
生活科の町探検でわかったことをもとに、クイズを考えてグループごとに発表しました。
朝の会の時間に全学年 三北マラソンの練習を始めました。これから週3回ほど低学年は運動場、高学年は校舎周りを周回して、本番に向けて練習します。1年生も準備運動をして、10分間運動場のトラックを走りました。マラソン納会に向けて、元気いっぱい頑張っています。
生活の時間に玉ねぎの苗植えをしました。教育委員会や農業委員の方に苗のうえ方を教えてもらい、一人5本ずつ植えました。来年の5月の
収穫が楽しみです。
本番に向けて運動会の練習を頑張っています。
一人ひとりがきらめく花火のように大きく華麗に踊り、全力で声もだして練習している姿は、胸を熱くさせてくれます。
自分たちで気持ちを込めて作ったはっぴを着ると、一段と気持ちが引き締まり、本番をとても楽しみにしている様子です。
今週は校外学習と稲刈りがありました!
校外学習では、シャープミュージアムと東大寺へ行き、工業と歴史の学習を行いました。
稲刈りでは、自分たちで植えた稲を刈り、お米を残さないように拾う姿も見られました。岡島さん、教育委員会の方々、ボランティアさんなど多くの方々にサポートしていただき、子どもたちも体験から学ぶことがたくさんあったようです。
5年生の異文化理解教育で三郷町にあるハウディー日本人学校のみなさんが子どもたちに自分たちの国の文化を教えに来てくれました。
子どもたちに伝わるように、学生のみなんさんが一生懸命発表の練習もしてくださったようです。それぞれの国の遊び体験もさせていただき、
プレゼントまでもらって、楽しい表情と、熱心にメモをとる様子がうかがえました。異文化を学び、視野が広がる良い時間でした。
6年生は広島県へ修学旅行に行きました。1日目は広島平和記念公園、宮島へ行きました。広島平和記念資料館では、当時の資料を見て、戦争によって尊い命が失われる悲惨さ、平和であることの大切さを学びました。
2日目は宮島水族館、宮島表参道商店街、お好み村へ行きました。小さな生物とふれあったり気持ちのこもったお土産を買ったりをして楽しい時間を過ごすことができました。
2クラスずつに分かれて、給食センターに見学に行きました。給食の準備から後かたづけまで、たくさんの人がかかわって、お世話になっていることを知りました。調理員なりきり体験やクイズもあって、とても楽しく見学できました。
2年生がおもちゃランドに招待してくれました。体育館に準備してくれたたくさんの手作りおもちゃで、たっぷり遊びました。2年生が遊び方の説明をしてくれて、いっしょに楽しく遊びました。2年生のみなさんありがとうございました。
生活科の授業でおもちゃランドの準備をしています。
1年生をしょうたいするのではりきっています。
総持寺地区調整池の見学に行き、三郷町の水害対策について学ぶことができました。
この調整池はいずれ土の中にほとんどの部分が埋め立てられてしまいます。
見えないところで活躍している建物について、現地に行って学ぶことができて、とてもよい経験になりました。
夏休みが明け,子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
今年も校内作品展が開催され,素晴らしい作品をたくさん鑑賞することができました。
多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました。
日本赤十字社より講師の先生に来ていただき、服を着たまま水に落ちるとどうなるか、
いざという時どう対処したら良いかなど、自分の命を守る行動について、
教えていただきました。
午前中に運動場の砂場で遊びました。バケツやスコップ・サンダルなどいろいろ準備をして、
めいいっぱい楽しみました。
6月も最終週になりました。
音楽の鍵盤の学習を、一生懸命取り組んでいます。
プール学習が始まりました。
3年生になって、初めて深い方のプールにも入り、浮いたり伸びたりして水泳学習をしています。
毎回、天気にも恵まれ、気持ちよさそうに入っています。
へちまとひょうたんの植え替えをしました。
芽が出てからすくすくと成長し、ポッドでは窮屈になってきていました。
みんなで「植え替えよう!」と農園へのお引越しとなりました。
大切そうにしながら丁寧に植え替えている4年生でした。
生駒山麓公園へ野外活動に行ってきました。
自然の中での体験活動を通して,たくさんの思い出ができました!
「カエルみつけた!」「お花かわいい!」「これなんていう花?」
たくさんの子どもたちの声が聞こえてきました。
学校支援ボランティアのみなさんに見守っていただく中、1・2年生の子どもたちがレンゲ畑で自然に触れ、
様々な疑問や発見を持ち、貴重な体験をしました。
全校児童の前を一年生が入場して、「三北じゃんけん大会」をしました!
たくさんの笑顔と歓声があがるとても楽しい時間になりました!
校区探検に行ってきました。
美松ヶ丘からスタートし、東信貴ヶ丘→夕陽ヶ丘→三室を班で歩いて回りました。
(株)スイデンでは、いろいろな体験をさせていただき、自治会の方には防災倉庫の中を見せていただきました。
ボランティアさんや保護者の方に見守っていただき、無事終えることができました。
4年生では、各クラスでヘチマとひょうたんの種を植えました。
どのように育っていくのか、みんな楽しみにしているようです。
5年生では,野外活動に向けて実行委員会のメンバーが集まり,野外活動のめあてを決めています。
学年で力を合わせ,いい思い出を作りたいですね。
新しく1年生がなかまに加わりました!これから笑顔いっぱい元気いっぱいで過ごしてほしいです😊
入学式の日、6年生は児童代表として出席しました。教室までの案内や名札付けなどのお手伝いだけでなく、お祝いの言葉と歌で式を華やかにしてくれました。最高学年として立派に活躍した6年生。これからの活躍にも期待がふくらみます。
登下校の見守りについて
今年もボランティアのみなさんが登下校を見守ってくれます😊ありがとうございます。