技術室下斜面が、猪によって掘り返され大きくえぐられていました。台風などの大雨によっては危険な状態でもありますので、市教委と相談し続け、この冬休みを利用し応急工事を行うことになりました。
大掃除の様子です。寒い中生徒たちは2学期に使用した教室をしっかり掃除しました。
令和二年度第二学期終業式を行いました。今日の終業式で、最近読んだ本の中で感動した言葉をもとに話をしました。
「過去に降りかかった経験に意味のないことは一つもない。すべてのことが『今』に繋がっている」
この言葉は、ある主人公がいろいろな経験、特につらい経験をして、そこから学び感じた言葉です。私たちは、よく「何のためにこんなことをしているのだろう?」とか「こんなしんどいこと、もう嫌だ。」等、辛い時やしんどい時よく口にします。でも、その時の経験が、今の成長に繋がっているということです。2学期経験したことは、必ず3学期に繋がりますし、これから経験することは将来に繋がります。
このことを忘れず、来年もいろいろな事に精一杯取り組んでほしいと思います。
終業式の後、表彰をしました。よく頑張りました。
令和2年4月から奈良市立田原小・中学校で導入される特認校制度について
奈良市立田原小・中学校に、令和2年度から市内全域から就学可能な「特認校制度」が導入されます。
特認校の詳細についてはこちらの案内(→20191224-092454.pdf )か下記特認校ホームページを参照してください。
特認校で「学びたい」という希望者は、奈良市内どこからでも就学が可能ですが、東部地区(中学校では、田原中学校、興東館柳生中学校、月ヶ瀬中学校及び都祁中学校)の通学区域に居住している場合は除かれます。(奈良市特認校ホームページより)
特認校制度について問い合わせ等ございましたら、下記問い合わせ先へお願いします。
問い合わせ先 奈良市教育委員会事務局学校教育課
電話番号 0742-34-4763
本日で学期末懇談会が終了しました。懇談会でいろいろと話したことを3学期に繋げてほしいと思います。
本日の部活動の様子です。生徒たち全員、頑張っています。
ひまわり農園の玉ねぎたち、寒さに負けずに大きくなあれ。
今日の授業の様子です。
本日から2学期末懇談会が行われています。勉強や運動、様々な行事に全力で取り組んできたことをしっかり振り返り、来年さらに飛躍できるように、2学期を締めくくって欲しいと思います。
今日の授業の様子です。
毎月17日は「子ども安全の日」です。今朝も登校時、子どもたちの安全確保に向けて地域の方々が見回り活動にご協力いただきました。ありがとうございます。
本日の授業の様子です。
13日(金)に学校評価アンケート(保護者用)を配布しました。また、本日学校評価アンケート(生徒用)を実施しました。アンケートの集計結果については後日公表いたしますので、よろしくお願いいたします。
12月15日から18日までの間、「奈良春日若宮おん祭り」が開催されており、明日の午後お渡り式が行われます。本校も明日は授業を2限目迄とし、生徒たちがこの奈良の伝統行事を見学できるようにしています。おん祭りは国指定重要無形民俗文化財に指定され、15日には大宿所祭、17日深夜には遷幸の儀・暁祭、17日正午にお渡り式、17日午後2時半に御旅所祭が行われます。おん祭りを見学し、伝統や文化を継承し続けてきた人々の営みの大切さと素晴らしさを感じてくれたらと思います。
5.6時間目、書道の先生に来ていただき、1.2年生で書道の授業を行いました。最近ではAIの普及によりロボットが書道をすることもあるらしいです。しかし、「心」を大切にして字を書くことはできるのは我々人間だけです。先生は、「心の余白」を大切にし、見えないところにも気を配りながら、つまり、ゆとりをもって字を書くことの大切さも教えてくださいました。このことは書道だけにとどまらず、私たちにとっても大切なことだと感じました。
今日の午後、球技大会を実施しました。全学年を縦割り男女別でチーム編成し、運動場ではサッカー(男子)とキックベース(女子)を体育館ではバレーボール(男女)を行いました。寒さも少し和らぎとても楽しい時間を過ごしました。
全校朝会で新生徒会執行部の人たちに任命書を手渡しました。興東館柳生中学校をよろしくお願いします。また、旧生徒会執行部の皆さん、一年間本当にご苦労様でした。
今朝は一段と冷え込みましたが、山から朝日が差し込むととても美しい景色が広がりました。生徒たちは元気に登校し頑張っています。
本日生徒会選挙立会演説会・投票がありました。立候補した人たちは自分の想いや公約を、推薦者の人たちは推薦理由をしっかり話すことができました。6代目の皆さんに期待します。
本日中学校区校長会を行い中学校区の課題について話し合いました。今日話し合った内容について、少しでも良い方向に向かうよう取り組んでいきたいと思います。
今日の授業の様子です。生徒たちはそれぞれの授業に積極的に取り組んでいます。
早いもので今日から12月です。今年も残すところあと1か月となりました。今年は平成から令和と元号も変わり新しい時代となりました。来年はどんな年になるのか楽しみです。今年経験したことや学んだことを次の年に繋げていってほしいです。
期末テスト終了後、「不審者」対応を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは、安全が確保されるまで静かに待機したり、放送の指示にしたがって素早く行動したりする等、訓練を行いました。また、不審者への対応や生徒の安全確保等について、我々職員もさらに研修を深め、生徒の命・安全・安心を守るため取り組んでいきたいと思います。
今日から部活動再開です。みんな頑張っています。
ノートを見ながら登校。テストに向けて少しの時間でも勉強。いいことだと思いますが、足元には気をつけて。
期末テスト、あと二日。頑張れ。
毎日の授業、テスト勉強、頑張っています。
今日は睡眠もしっかりとって、明日のテスト、最後の最後まで諦めずに頑張ってください。
期末テストまであとわずか。頑張れ。
ひまわり農園に大根を植える準備です。先に植えた玉ねぎの芽もしっかりしてきました。
本日の清掃活動の様子です。かなり寒くなってきましたが、清掃活動も頑張っています。
本日の授業の様子です。オンライン英会話では、緊張しながらも前回より少し慣れた様子で英会話を楽しみました。
今日から期末テスト一週間前です。27日から始まる期末テストに向け、しっかりと準備をしてください。そして、「納豆の粘り」で頑張ってください。本日の授業の様子です。
今朝の全校朝会で、そば調べ学習についてポスターセッション形式で発表しました。生徒たちは緊張しながらも、学習した内容をしっかり考えまとめ、自分の言葉で発表しました。
ひまわり農園を耕しました。玉ねぎの収穫が楽しみです。
本日の中学校区の公開授業の様子です。楽しく学習できました。
今年度よりコミュニティスクールを中学校区で設置し、学校運営や課題解決に向けた支援等について協議しています。第2回コミュニティスクール(学校運営協議会)は、本日午後興東小学校で開催しました。最初は興東小学校の子どもたちによる校内音楽会を参観し、その後協議会を行い様々なご意見をいただきました。話し合った内容を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
ひまわり農園、玉ねぎを植えるため準備を始めました。
本日の全校朝会で3年生から高校が行っている体験入学に参加しての感想を発表してくれました。体験入学に参加することは進路決定に向けてとても大切なことです。参加した感想をしっかり考え、自分の言葉で言えました。
「子ども安全の日」(毎月17日)にむけ、本日の全校朝会で、生徒指導担当より15年前に起こった小学生女児誘拐殺害事件と「子ども安全の日」について話をし、全員で「『なら子ども安全宣言』~私たちにできること~」を読み上げ、命の尊さや自らの身を守ること、そして怪我や事故がないように安全を守ること等について再認識しました。
「『なら子ども安全宣言』~私たちにできること~」はこちら→20191113-181230.pdf
奈良市では、平成16年11月17日に発生した小学生女児誘拐殺害事件で尊い命が失われたことを受け、二度とこのような痛ましい事件が起こらないように、そして事件を風化させないように、登下校の安全確保・通学路の安全確認を図るため、毎月17日を「子ども安全の日」と定め、学校・家庭・地域・行政が一体となって、子どもの安全に努めています。
また本中学校区では、17日には交通安全委員の方とともに見守り活動やあいさつ運動、青パトの方との合同街頭指導を行っています。中学校としては、17日以外にも毎月1日に同様な活動を行っています。
これからも、子どもたちの安心や安全、尊い命を守るため安全パトロールや見守り声掛け等を行っていきます。皆さんご協力よろしくお願いします。
本日行った中学校区の公開授業の様子です。楽しく学習できました。
とてもよくできた作品を見せてくれました。ありがとう。心が和みます。
本日オープンスクールを実施しました。午後から、1年は「そば打ち体験」、2年は「職場体験の報告会」、3年は「進路説明会」を行いました。なかなか経験できない「そば打ち体験」や保護者の前で行った「職場体験の報告会」、また進路について保護者とともに話を聞いた「進路説明会」、生徒たちは貴重な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、お忙しい中授業参観や学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
今日は少し寒いですが、体調管理に注意して授業に部活に頑張ってほしいです。授業の様子です。頑張っています。
ひまわり農園でサツマイモがたくさん収穫できました。とてもうれしいです。
本日、奈良県教育委員会の先生が、若手教員を対象に、授業などの指導力向上を目指した訪問研修に来てくださいました。我々教員もしっかり学び、よりよい教育が行えるよう頑張っていきたいと思います。また、小中一貫教育の研修も兼ねており小学校の先生も参観されました。
本日の専門委員会の様子です。自分の仕事に対して責任をもって積極的に取り組んでいます。
本日の全校朝会で生徒会選挙の告示が行われました。次の生徒会を担う人の立候補、待っています。
市教委による「地域で決める学校予算事業」の運営や予算の執行について状況調査がありました。事業の運営や予算の執行など、順調に進んでいます。
ページを新しくしました。11月からはこちらのページでよろしくお願いします。
本日、3年生は学力診断テストです。進路を決定するためにも大切なテストです。最後の最後まで諦めずに「納豆の粘り」で頑張ってください。
奈良市教育委員会の先生が、若手教員を対象に、授業などの指導力向上を目指した訪問研修に来てくださいました。我々教員もしっかり学び、よりよい教育が行えるよう頑張っていきたいと思います。
ひまわり農園に玉ねぎを植えました。収穫が楽しみです。