授業の様子です。家庭科の実習では、慣れない手つきでしたが頑張ってアイロンがけを行いました。
本日選挙管理委員会が行われました。選挙管理委員の皆さん、生徒会選挙、よろしくお願いします。
朝日に照らされた幻想的な朝。とても美しいです。そのような素晴らしい自然の中、生徒たちは元気に登校しています
可愛いハロイン。癒されます。
人権作文発表会を行いました。人権について様々な視点を持ちしっかり考え、聞いている生徒たちにわかりやすく発表しました。また、特別参加として「少年の主張」で「努力賞」に輝いた作品も発表してくれました。素晴らしい発表会でした。
雨が上がったので、ひまわり農園のサツマイモを収穫しました。きれいに洗いお鍋へ。楽しみです。
10月もあとわずかとなりました。二十四節季の霜降(そうこう)も過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。体調管理に十分注意して、運動に学習に頑張ってほしいです。生徒たちは、授業に集中して頑張っています。
本日オンライン英会話を実施しました。生徒たちは海外の講師の先生と緊張しながらも英会話を楽しみました。
授業の様子です。
今日の授業の様子です。どの授業も集中して頑張っています。
今日の午後、ひまわり農園の稲刈りをしました。刈った稲は、天日干し。今日は天気も良く楽しいひと時でした。
天候不順のため予定を変更しましたが、多くの方々のご理解・ご協力をいただき第5回興東館柳生中学校体育大会を開催できたことを大変うれしく思います。
生徒たちは、スローガン「魅せろ 東部魂 つかめ令和初勝利」をしっかりと心に刻み、協力しながら、全ての演技や競技、そして係の仕事に一生懸命全力で取り組みました。その姿から多くの人に「感動」を与え、生徒たちの「成長」を感じることができた体育大会でした。体育大会の様子です。
明日の体育大会について、天候不順により、10月20日(日)に順延いたします。お知らせはこちら→20191018-160135.pdf
体育大会の雨天時に関する順延及びバスの運行等については、9月19日配布いたしました「体育大会のご案内」をご確認ください。→20191018-161843.pdf
グラウンドコンディション等により準備の都合上、開始時刻が遅れることも考えられます。ご理解賜りますようお願いいたします。
本日の授業の様子です。生徒たちは頑張っています。
本日の体育大会予行の様子です。19日当日、晴れますように。
今日の午後、生徒全員で体育大会の準備をしました。テーマ「魅せろ 東部魂 つかめ 令和初勝利」のもと、生徒たちは一丸となって取り組んでいます。
今日で中間テストが終わりました。みんなよく頑張りました。
中間テストの後、各方面に分かれて地域の美化ボランティアを行いました。生徒たちも地域の一員として、一生懸命美化活動を行いました。
今日から中間テスト。最後の最後まで、あきらめずに、「納豆の粘り」で頑張れ!
今日の授業の様子です。生徒たちは、どの授業も集中して頑張っています。中間テストまであと二日。しっかり準備を!!
5日(土)柳生小学校で【第105回 柳生地区大運動会】が開催されました。天候もよく地域の方々や柳生小学校・柳生こども園の子どもたち、この運動会に参加したすべての人たちがとても楽しい時間を過ごしました。また、興東館柳生中学校の生徒もたくさんの競技に参加させていただくことができ、柳生地区大運動会を楽しむことができました。ありがとうございました。
お昼からの「借り人競争」では、本校の生徒が仲川げん奈良市長と競技を行い、なかなか体験できない、本当に有意義な楽しい時間を過ごすことができました。仲川げん奈良市長様、ありがとうございました。
今日の1限目、木剣体操の様子です。体育大会当日に向け、頑張っています。
体育大会に向けた各係の準備も進んでいます。19日の体育大会が楽しみです。
1時間目の木剣体操と、2時間目の合同体育の様子です。生徒たち全員、体育大会に向けて一生懸命練習を行っています。体育大会が楽しみです。
校長室に生徒が可愛い花を持ってきてくれました。校長室でお客様を迎えるとき、とても温かい気持ちになります。ありがとう。
本日、奈良市教育委員会の先生二人が、若手教員を対象に、授業などの指導力向上を目指した訪問研修に来てくださいました。我々教員もしっかり学び、よりよい教育が行えるよう頑張っていきたいと思います。
今日から、中間テスト一週間前。ふれあい広場の後は、テストに向けてしっかり集中して授業を頑張れ!
本日6限目、体育大会に向けて合同体育を行いました。
学年ごとに人権作文発表会を行いました。人権についてしっかり考え、自分の思いを自分の言葉で発表できました。各学年の代表者が30日(水)に全校生徒の前で発表します。
本日、1.2年生で体育館の片づけを行いました。生徒たちは積極的に片づけを行ってくれました。ありがとう。
3年生は、今日は10月の学力診断テストです。最後の最後まで「納豆の粘り」で頑張れ!
今日の「ふれあい広場2019」の様子です。
柳生こども園・柳生小学校・興東小学校・興東館柳生中学校、興東館柳生中学校区地域教育協議会の皆様、そして保護者の皆様や大柳生自治会等地域の皆様やふれあい広場に関わってくださった皆様、本当にご苦労様でした。皆様の協力があったからこそ、このような素晴らしい取組ができたと思います。おかげさまで子どもたちは生き生きと発表できました。本中学校区の子どもたちのために本当にありがとうございました。
明日の「ふれあい広場」に向けて地域の方々が準備を進めてくださっています。ありがとうございます。明日を楽しみにしています。
1時間目の1.2年合同音楽の様子です。明後日のふれあい広場に向け、練習もより集中して行っています。当日が楽しみです。
ふれあい広場に向け会場の準備をしました。各小学校、こども園の先生方や1.2年の生徒たちと頑張って準備をしました。いす並べやトイレ掃除、舞台のふき掃除、駐車場のライン引き等、生徒たちは本当によく動いて準備をしてくれました。ありがとう。
本日3限目、全校合同体育の様子です。白組は運動場で、赤組は体育館でそれぞれ体育大会に向けて練習を行いました。生徒たちは暑さにも負けず、各色のリーダーのもと頑張りました。
5限目、1.2年合同音楽の様子です。ふれあい広場に向けてしっかり練習しています。
今日の全校朝会は生徒会執行部の元気なあいさつで始まり、各学年代表の生徒がふれあい広場に向けて意気込みを全校生徒の前で話してくれました。全校生徒の前で自分の意見をしっかり言うことができる。とても素晴らしいことだと思います。
今日の部活動が終わった後、ふれあい広場に向けて体育館においてある部活動の道具や太鼓踊りで使う道具を武道場等へ移動しました。学校は、ふれあい広場に向けて準備が進んでいます。
1.2時間目の木剣体操の授業の様子です。
5.6時間目の大柳生太鼓踊りの授業の様子です。
大柳生太鼓踊りは9月28日(土)の「ふれあい広場」で、木剣体操は10月19日(土)の「体育大会」で発表します。生徒たちは、一生懸命練習し素晴らしい発表ができるように頑張っています。当日が楽しみです。
本日の1.2年合同音楽の様子です。ふれあい広場まであとわずか。生徒たちは頑張っています。
今日の授業の様子です。一時間一時間集中して取り組んでいます。
本日の朝の会と1時間目、1.2年合同音楽の授業を行い、ふれあい広場に向けて和楽器(筝)の練習をしました。筝の練習の前の礼、そして練習。とても気持ちよく学ぶことができました。3年生は入試に向けて問題に取り組んでいました。
今日のRESTimeの様子です。
本日の全校朝会で2年生が9月3日から三日間行った職場体験のまとめをポスターセッション形式で発表しました。生徒たちは緊張しながらも、元気よく生き生きと発表することができました。お世話になった事業所の皆様、いろいろとありがとうございました。
本日、5・6時間目にPTA主催の進路学習会を行いました。今年は、奈良県立生駒高等学校と奈良大学附属高等学校より先生をお迎えし、高等学校の特徴や進路を含めた生き方等についてお話しいただきました。未来を生きていく生徒たちにとってとても大切なお話だったと思います。生徒たちは、教えていただいた内容をこれからの生活に生かしてくれると思います。高校の先生方、ありがとうございました。
今日の「ふれあい広場」に向けた練習の様子です。笑顔で歌い、美しい歌声が響いています。
先週5日(木)の昼前、校門前の桜の木の枝が折れて道に落ちていました。たぶん風に吹かれて折れて落下したと思います。もし、生徒の登下校中に折れ落下していたら、多変なことになっていたでしょう。
この桜は、大柳生小学校の時から春になると満開になり、大変美しく校門を彩ってくれていたのですが、年月が経ったのでしょうか、枝も多く枯れていました。このままでは大事故につながる可能性もありますので、本日業者の方にお願いして枯れた枝を伐採してもらいました。しかし、元気な枝は残っています。来年の春にはこの玄関先も桜で満開になると思います。
今日と明日、1・2年生が合同で、朝の会と1限目に「ふれあい広場」に向けて練習を行いました。「ふれあい広場」まであとわずかです。頑張れ!
今日の全校朝会は、生徒会長の元気な挨拶で始まり、その後10月19日に行われる体育大会の赤白の色分けの発表がありました。全員で思い出に残る体育大会にしていくために頑張りましょう。
本日の毎日新聞の朝刊で、太鼓踊りの練習の様子が掲載されました。9月28日のふれあい広場に向けて頑張っています。
拡大版はこちらへ→ use01.jpg
本日、地域方々等にご協力をいただき、白砂川で水生生物観察を行いました。この水生生物観察は、専門の先生の指導の下、地域の自然環境を観察し、美しい白砂川を未来に残す。そして、この体験を通して、水生生物について学び、理科教育への興味関心を高めることを目的として行っています。昨年度は降雨のため水かさが増え実施できなかったのですが、今年は良い天気になり白砂川に生息する生き物たちを観察することができました。生徒たちは、身近な豊かな自然を満喫するとともに、楽しみながら理科を学びました。地域の方々をはじめ講師の先生、本当にありがとうございました。
本日の部活動の様子です。3年生が引退して1.2年生だけの部活ですが、それぞれ工夫しながら頑張っています。
職場体験3日目、最終日です。生徒たちはそれぞれの職場で頑張っています。三日目になると仕事にも慣れてきましたが、慣れてきたと思えば職場体験が終わります。少し寂しいような気がします。
生徒たちは、この三日間の貴重な経験をもとに、明日からの学校生活を頑張ってくれると思います。職場の皆様や関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
2年生は職場体験2日目。元気に職場の仕事に取り組んでいます。学校では朝の会で、3年生は自主学習講座を行っています。また、1年生は朝の時間を利用して、ふれあい広場で披露する大柳生太鼓踊りの口上の練習をしています。生徒たちはみんな頑張っています。
今日から2年生が職場体験学習を行っています。生徒たちは、それぞれの職場で緊張しながらも頑張っています。
今日から9月、二学期が始まり一週間が過ぎました。地域の方々に見守られ、生徒も安全で安心して元気に登校しています。いろいろとありがとうございます。
今日は3年生では学力診断テストを実施しています。最後の最後まで、「納豆の粘り」で頑張れ!1・2年生の授業の様子です。みんな一生懸命です。
ひまわり学級の生徒が校長室と玄関に花を生けてくれました。校長室も玄関もとても明るくなりました。
本日、PTA親子環境整備作業を行いました。昨日の雨で実施できるかどうか気になってたのですが、良い天気になり、おかげさまで学校も大変美しくなりました。2学期に実施される「ふれあい広場」「体育大会」が美しい環境で行えることがありがたいです。本当にありがとうございます。
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・鶏肉のレモン煮・スープ煮・小魚・フルーツキャロットゼリーです。みんなで準備を行い、美味しくいただきました。調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
本日の授業の様子です。
本日5.6時間目、奈良県助産師会より助産師の方に来ていただき、「助産師が語るいのちの話」の授業を行いました。この授業は、
〇性に関する正しい知識を理解する。
〇思春期である自分を知り、成長には個人差があり、そのまま今の自分で良いこと、一人ひとり違ってそれでいいということを理解する。
〇自分のからだはかけがえのない自分自身のものであり、自分のからだと命を大切にする心と他の人のからだや命も大切に思う心を育てる。
〇将来に向けて「自分のことは自分で決める」「正しい選択をする」自己決定ができる。ことを目的として行っています。
生徒たちは講師の先生の話をしっかり聞き、集中して授業を受けることができました。助産師の先生、ありがとうございました。
本日の授業の様子です。生徒たちはそれぞれの授業の活動に積極的・意欲的です。
今日の5.6時間目、地域の方に指導をしてもらい大柳生太鼓踊りを学びました。ふれあい広場での発表を楽しみにしています。また、今日の練習に、奈良市教育委員会・東部出張所の方が来られたり、奈良テレビ放送の方、毎日新聞社の方、産経新聞社の方が来られ取材されました。今日の練習の様子は、奈良テレビ放送「奈良の情報満載 ゆうドキッ!」で放送されました。
今日から6時間授業です。生徒たちは、それぞれの授業に集中して、頑張っています。
今日から、2学期が始まりました。生徒たちは元気に登校してくれ、学校は活気にあふれています。生徒たちは、この夏休み様々な事にチャレンジし成長してくれていると思います。2学期は行事が目白押しでもあります。この夏の成長をもとに、二学期一生懸命取り組んでくれたらと思います。今日の授業の様子と掃除の様子です。