全クラス身長・体重の計測と合わせて、養護の先生による
目についての保健指導が行われています。
「目の潤いタイム」を紹介してもらい、みんなで掛け声をかけて取り組んでいました。
3日間の校内作品展が終わりました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの作品を見ていただくことができました。
暑い中でしたが、とても素敵な時間になりました。
来週の月曜から3日間開催される校内作品展の準備が進められました。
今日1日、各学年が次々に作品を搬入していました。
体育館が様々な絵や工作などでとても賑やかになっています。
お時間がありましたら是非お越しください。
2学期が始まって、学校ににぎやかな声が戻ってきました。
早速、係を決めたり、作ってきた作品を紹介したりと各学級での活動をスタートしていました。
1学期の終業式を迎えました。
暑さを考慮してオンラインでの終業式になりました。
前日のお楽しみ会などで、元気に活動していた子どもたちも、校長先生の話を各教室で真剣に聞きながら、1学期を振り返っているようでした。
また、2学期に元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。
1学期もあと少しという時期になりました。
連日暑い日が続いていますが、そんな中で、2年生が校舎の日かげで色水を作っての活動を行っていました。
いろいろな色が出来上がっていて、カラフルでした。少し涼し気に感じました。
郡山北小学校の1年生と郡山北幼稚園の年長組との交流会がありました。
暑さを考慮して、本来予定していた屋外での活動から屋内に変更して行われました。
リズム遊びやゲームをしたり、七夕の短冊作りをしたりして交流を深めました。
5年生の集会タイムがありました。
野外活動の報告を、全校の前でしてくれました。
写真や言葉で楽しかった様子が伝わりました。
また、全校でできるスタンツも用意してくれていて、楽しい時間になりました。
終わった時には、大きな拍手が起こっていました。
お昼休みに「たてわり活動」がありました。
自分のグループの教室に行き、1年生から6年生までが一緒に、丸バツゲームやいす取りゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としなどのゲームを楽しんでいました。
なかには、テレビ番組の中で行われているゲームをしているグループもありました。
北小クリーンデーがありました。
朝からたくさんの保護者の方に来ていただき、作業を行っていただきました。
前半は運動場を中心に草刈りをしていただきました。
後半は校内のトイレ掃除をしていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。
休日参観と引き取り訓練がありました。
たくさんの保護者の方が参観に来てくださっていました。
高学年では専科の先生の外国語の授業があったり、低学年では担任の先生の図工の授業があったり、さまざまな授業を見ていただけました。
参観後は引き取り訓練が行われ、暑い中でしたが、無事に終えることができました。
たてわり班の顔合わせがありました。
自己紹介を順番に行って、運営委員会からはゲームの企画があり、楽しい時間になりました。
これから1年間、たてわり班での活動も楽しみに学校生活を送っていってほしいと思います。
1、2、3、4年生が遠足に行きました。
梅雨に入り、あいにくの天気の中で行くことになった学年もありましたが、それぞれの行き先での活動を頑張りながら楽しんでくれていました。
郡山警察署の方に来ていただいて、1・4年生を対象に交通安全についてのお話をしていただきました。
動画で危険な場面を教えていただいたり、地域の危険な場所について、写真を用いて説明していただいたりしました。
学校でも引き続き、安全についての啓発を行っていきます。
火災を想定した避難訓練が行われました。
先生の指示を聞いて、並んで避難している姿がみられました。
校長先生の話にも真剣に耳を傾けている様子でした。
租税教室がありました。
奈良税務署からお越しいただき、税金の仕組みや使われ方について詳しく教えていただきました。
よりよい生活を送るためにどうしていけばよいかをそれぞれ考える機会になったと思います。
5年生が奈良県立野外活動センター(吐山)へ1泊2日の行程で野外活動に行きました。
学年のめあてに沿って、子どもたちは友だちと協力し楽しく活動していました。
キャンプファイヤーでは子どもたちの元気な声が吐山の森に響いていました。
カレー作りでは班ごとで協力し調理しました。「おいしい!!」の声があちこちで聞かれました。
地域学校協働本部会議をひらき、今年度の活動計画を確認しました。
今年度より地域学校協働本部をコメット(子どもたちから募集した名前)という名前で活動していきます。またこのようなベストを着用しています。
各学年様々な形でボランティアの方々にご協力いただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
2年生の集会タイムがありました。
世界の挨拶を紹介したり、学年みんなで「メッセージ」を歌ってくれたりしました。
聞いている児童の中にも口ずさんでいる子もいて、月曜日の朝からいいスタートになりました。
1年生を迎える会がありました。
全学年が体育館に集まりました。
各学年からプレゼントを渡したり歓迎の出し物があったりと素敵な会になりました。
最後は運営委員会からの学校クイズもあって盛り上がっていました。
本日3年生が町探検に行きました。
それぞれ班に分かれて自分たちで校区を歩きました。
普段気づかなかったことに気づき、校区の良さを感じる学習になったのではないでしょうか。
また保護者の方には危険箇所に立っていただき、子どもたちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。
第1回学校運営協議会を実施しました。
今年度も学校運営協議会と地域学校協働本部のみなさまのご協力をいただき学校教育活動を進めていきます。
本日も学校教育を進めるにあたり、大変心強いご意見をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
1学期初めての授業参観と懇談会がありました。
子どもたちは、お家の方が参観している中で緊張しながらも一生懸命頑張っていました。
参観後は各学級で懇談会を実施しました。現在の学級の様子を、担任と保護者で共有しました。
お忙しい中参加いただきありがとうございました。
今年度のクラブ活動が始まりました。
各クラブが集合場所に集まって、年間の計画をたてたり、早速活動を開始したりしていました。
4年生は初めてのクラブ活動で楽しそうな様子を見せてくれていました。
今年度最初の集会タイムがありました。
今回の発表は3年生が町探検で行った、九条方面の報告でした。みんなで言葉をつなぎながらしっかり報告してくれました。
発表が終わると、体育館に大きな拍手が起こっていました。
司会の児童も最初の集会タイムをしっかり運営してくれました。
先週に続いて、今日は園芸委員会などが中庭に夏野菜を植えました。
校長先生が植え方の先生になって、いいお天気のもとで作業を行っていました。
また、参観などで来校される際に、中庭の野菜や花の成長をご覧になってください。
2年生が生活科の学習で夏野菜を植えました。
自分が植える野菜の苗をとても丁寧に扱っていて、園芸ボランティアの方の説明もしっかり聞いている様子でした。
今日植えた野菜はミニトマトの苗で、これから大きく育っていくのが楽しみです。
今日は1、2年生の学校案内がありました。
事前に準備をした教室の説明を必死な顔で伝えている2年生の姿と、その説明を真剣に聞きながら、楽しそうに校内を案内してもらっている1年生の姿が印象的でした。
放課後ふと職員室から出てみると、東の空に「虹」が出ていました。
虹は空気中の水滴が太陽光を反射して見える自然現象です。
校舎と虹の画がすごく綺麗でした。
今年度もALTの先生が来て様々な学年の授業に入っています。子どもたちに優しく、面白く声をかけて、子どもたちがより外国語に親しめるようにサポートをしてもらっています。
6年生の授業では、日本のフェスティバルをテーマに扱った授業が行われていました。
本日は雨が降り、休み時間の外遊びはできませんでした。そんな日は、子どもたちは教室などで過ごすことになります。
廊下ではゼッケンを付けた生活安全委員会の児童が廊下歩行と右側通行の呼びかけをしていました。
怪我なく安全に過ごすことができるよう子どもたち同士で声を掛け合う取り組みはとても大切ですね。
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生の教室からは、給食前から今日の献立を友だちと話している話し声も聞こえてきました。
給食の時間になると、給食着を着るのに戸惑いながらも一生懸命に先生の説明を聞いたり、おかずを運んだりしていました。
今日の献立には、おいわいクレープがついていて、みんな嬉しそうでした。
今年度から人権タイムという時間がスタートしました。
奈良県では、毎月11日は「人権を確かめあう日」です。郡山北小では、その11日に近い水曜日に、毎月ちがうテーマで人権について考えていきます。
初回のテーマは「なかま」でした。
各学年、テーマについて先生の話を聞いたり、グループで考えたりしていました。
2年生~6年生は、今日から給食が始まりました。
新学年になり、当番の方法も少し変わって、慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、みんなで協力して準備をしていました。
「いただきます」をした後は、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。
1年生は来週の月曜日から給食が始まります。
本日、入学式が行われ、笑顔いっぱいの1年生が入学してきました。
式では担任の先生の点呼に元気に返事をして、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。
在校生の代表で6年生が式に出席し、お祝いの言葉を新1年生に届けてくれました。
明日からの学校生活に早く慣れて、楽しい学校生活が送れるように学校全体で見守っていきます。
新1年生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
4月7日、始業式を行いました。
体育館に全校児童が集まり、元気な姿を見せてくれました。校内にも元気な声が響いて、いよいよ新年度がスタートしました。
今年度は新たに7名の先生が着任しました。令和7年度も職員一同で力を合わせていきますので、どうぞよろしくお願いします。