GunChutagram
〜大和郡山市立郡山中学校の日常〜
〜大和郡山市立郡山中学校の日常〜
GunChutagram(グンチュタグラム)では、本校報道委員会の生徒も記事を更新しています。生徒視点による郡中ライフ紹介をどうぞご覧ください。
2025/08/25
夏休みが明け、2学期の始業式です。
部活動で素晴らしい成果をあげてくれた生徒たちに対し、
オンラインではありますが表彰伝達を行いました。
2025/07/11
3年生、1学期最後の行事「球技大会」!
男子はバレーボール、女子はドッジボール。
クラス対抗は修学旅行のペーロン大会以来。
暑い体育館がさらなる熱気に包まれています。
2025/07/10
朝からセミが大合唱しています。
もう夏になりましたね。
郡中坂を上がってくる生徒はみんな汗だくです。
そろそろ夏休みが始まり、部活動で学校に来る生徒はもっと汗だくになる予想です。
(文責:報道委員会)
2025/07/03
今日は郡山城ホールにて文化鑑賞会を行いました。
高知県四万十市出身のシンガーソングライター、
堀内佳さんがギターを披露して下さいました。
「どんな君も」「夢きらきら」など様々な曲がありましたが、個人的に地元民の一人一人のメッセージを綴って作った「笑顔の花」が好きです。
(文責:報道委員会)
2025/06/12
「奈良県立美術館」の出前授業の取り組み。
アートカードを用いた対話型鑑賞の授業が、2年生を対象に行われました。学芸員さんを進行役に、グループ内での対話を通して自分なりの美術の見方・考え方を探求するという、とても興味深い内容でした。この様子は、奈良テレビの本日18時「ゆうドキッ!」、NHKの本日18時30分のニュースでも取り上げられる予定です。
2025/06/06
先週行われた、一学期の中間テストの結果が返ってきました。皆さん、どうでしたか?1年生は初めてのテストで勉強の仕方がわからなくて困った人も少なくないと思います。3年生は前よりも努力した人が多かったのではないでしょうか。皆さんの努力が報われた結果がでているといいですね。しかし、気づけば期末テストまで3週間をきっているのでまた気合いを入れて頑張りましょう。
(文責:報道委員会)
2025/05/23
この日の給食は、大和郡山市産の治道トマトを使った「マーボートマト豆腐」など、郡中生が地産地消を意識して考案した献立でした!
「たっぷりロメインレタスと卵のとりがらスープ」はこちらでレシピも公開中!ご家庭でもどうぞご賞味ください!
2025/05/21
【修学旅行3日目】
最終日。道の駅ひまわりで、雲仙普賢岳の噴火による土石流で埋まってしまった家を見学。その後、福岡県の太宰府天満宮へ。しっかりとお参りをしました。
(文責:報道委員会)
2025/05/20
【修学旅行2日目】
長崎市内を散策。グラバー園や大浦天主堂、新地中華街など歴史を感じたり美味しいものを食べたりしました。その後、牧島にて長崎ペーロンを体験。クラス対抗レースでは太鼓や、かけ声と共に白熱したレースとなりました。
(文責:報道委員会)
2025/05/19
【修学旅行1日目】
博多駅よりバスにて長崎県の平和祈念公園へ。さるくガイドさんと被爆建造物を見て回り当時のお話を聞きました。原爆資料館では遺品や被爆資料などを見て、あらためて平和の大切さを知りました。
(文責:報道委員会)
2025/05/16
テニス部の練習風景
新しく1年生が部活に来て少し時間が経ちましたが、
この日は、3年生が教えるのではなく、
2年生が1年生を教えていました。
(文責:報道委員会)
2025/05/15
13日~15日にかけての登校時間、
生徒会の生徒が昇降口前に立ち、
ユニセフ募金の呼びかけを行いました。
生徒会だよりでは、
ベルマーク集めのお願いもしていました。
2025/04/27
第78回 奈良県中学校選抜野球大会
郡山中学校の野球部が出場
第1回戦では、富雄中相手にサヨナラ勝ちを決めました。
2025/04/21
1年生対象の交通安全教室の様子
2025/04/14
2・3年生と新1年生たちの対面式
先輩たちから委員会活動や部活動の紹介を受け、
1年生たちはこれからどんな郡中ライフを送るのでしょうか?
2025/04/11
令和7年度入学式
新デザインの制服に身を包んだ221名の生徒が入学しました。元気な返事や大きな歌声には、今後の活躍を期待させるものがありました。
2025/04/07
新2・3年生が集まって始業式が開かれました。
新着任の先生、新担任、新顧問の先生が紹介され、
新着任の校長先生からは、大切にしたい「3つのC」(Change/Chance/Challenge)についてお話がありました。
桜が満開の中、令和7年度のスタートです!
2025/03/24
1・2年生が体育館に集まり、修了式が開かれました。
修了証書が各学年の代表に手渡された後、校長先生からは次の学年に進むにあたっての心構えなどについてお話しがありました。短い春休みではありますが、どのように新年度のスタートを切るか、各自でよく考えてほしいと思います。
2025/03/14
第78回卒業証書授与式
250名の3年生が郡中を巣立っていきます。
卒業生が万感の思いを込めた答辞と「正解」の歌。
明日からは、それぞれの世界で、
君たちだけの正解を探しに行くんだ!
また逢う日まで!!
2025/03/13
3年生を送る予餞会
コーラス部と吹奏楽部の合同ステージでは、3年生が音楽会で歌った曲の数々が演奏されました。
後輩からのメッセージ動画、学年の先生たちが体を張った出し物など、1・2年生との最後の時間を楽しく過ごすことができました。
2025/03/12
3年生、卒業へのカウントダウン
一般入試を終え、本日が初めての卒業式練習。
時間に限りがある中、少々複雑な証書授与の段取りを確認し、全員で流れを通しました。
卒業の歌を練習する生徒たちの視線の先には、有志が書きあげてくれた歌詞の全文が・・・!
2025/03/05
エレベーターが完成間近です。
使えるようになったら便利ですね。
工事は大変そうですが、完成が楽しみなので頑張っていただきたいです。
(文責:報道委員会)
2025/02/18
来年度入学の小学6年生たちが本校を訪れました。
先輩との直接の対面はまだお預けですが、生徒会が中心となって製作した紹介ムービーを見てもらったり、メッセージを寄せた冊子を読んでもらったりして、少しでも中学校生活の雰囲気が伝えられたのかなと思います。
「どんな部活に入ろうか」「学校行事ではどんなことをしようか」このホームページも新入生の皆さんの良いヒントになっていれば幸いです。
2025/02/14
今日はバレンタインデーです。
皆さんは何個もらえましたか?
(文責:報道委員会)
2025/02/05
2年生のサポート学習。
今日は社会の2周目をしました。
皆真剣に頑張っていました。
(文責:報道委員会)
2025/02/04
放課後の部活の風景。
頑張っている様子が感じられます。
(文責:報道委員会)
2025/01/30
みんな受験のために勉強したり、
息抜きに絵しりとりをしたり・・・
学校生活を楽しんでいました。
(文責:報道委員会)
2025/01/24
音楽でお琴の授業。
ハリのある音を出すのは難しい…
みんなお琴のテストに向けて頑張っています。
(文責:報道委員会)
2025/01/17
今日、一年生は進路学習をしていました。
将来の夢、希望を書いたことにより、自分がどんなタイプ、雰囲気の仕事をしたいかが見えてきたように感じました!これからの将来を追いかけるために積極的に授業に参加していこうと思います。
(文責:報道委員会)
2025/01/16
各委員会が作っているポスターについてご紹介します。
このようなポスターは各委員会で半年に一回作っています。例として給食委員会のポスターを撮りました。このポスターは給食の食器の位置がわかります。給食委員会や保健委員会のポスターは教室前の廊下に貼られています。次のポスターはどのようになるのか楽しみです。
(文責:報道委員会)
2024/12/13
だんだん寒くなってきました。
木の葉も落ちていって冬をしみじみと感じます。
ついこの前まで暑かったからびっくりです。
そんな寒さにも負けず昼休みは外で遊んでいる人も!
まだまだ、この冬も元気に頑張ります!
(文責:報道委員会)
2024/12/09
今回は、郡中の中庭を選びました。
中庭に作られている像は二人三脚をしています。1階からの写真は現在エレベーターの工事中で撮れませんでした。工具などが並べられており、工事をされている方も大変だなぁと思いました。エレベーターが完成し、きれいになった中庭を1階から眺めるのが楽しみです。
(文責:報道委員会)
2024/12/05
郡中は今、エレベーターの工事中です。
そのため、クレーンを間近で見ることができます。
完成したエレベーターを見るのが楽しみです。
(文責:報道委員会)
2024/12/05
今回は、現在郡中で行われている工事について紹介します。現在、郡中ではエレベーターを校内に建設しています。そのため、クレーン車が郡中にやって来ています。秋の終わり、冬の訪れとともに工事の進行具合を見ることができますね。
(文責:報道委員会)
2024/11/21
11月下旬
郡中にも紅葉が見られとてもきれいですね。
だんだん寒くなって来るので
服装や体調にも気をつけましょう。
(文責:報道委員会)
2024/11/08
この日、本校にて指定研究の発表会が盛大に開かれました。
新たなESD(持続可能な開発のための教育)の形を模索した授業の公開、多数の成果物の披露がありました。
生徒会の生徒らも「郡中×SDGs」の取り組みを校外の方々に紹介したり、パネルディスカッションにて意見を述べたり、大きく関わっての発表会となりました。
2024/11/06
3時間目、地震・火災を想定した避難訓練が行われました。
この日に訓練があることは事前に告知されていたものの、どの時間で実施するかは生徒に知らされておらず、急な訓練の開始にとっさに避難行動をとる生徒たちでありました。
2024/10/28
この日の全校集会で生徒会役員の交代が行われました。
その後、新役員による進行で、学級旗コンテストの表彰、
トイレ標識、宇宙プロジェクトのモザイクアート、新制服エンブレムのデザイン採用者への表彰、
そして部活動関係の表彰伝達が行われました。
2024/10/24
体育大会、みんな、大盛りあがりで一生懸命頑張っていました。
中には、声がかれてまで、応援していた人もいました。
また、一つの思い出ができ、大きな行事が終わりました。
残すところ、大きな行事は球技大会のみとなりました。
(文責:報道委員会)
2024/10/24
体育大会!
一年生のバンブーリレーは
どの組が勝ちそうか?
4×100mリレーも4×200mリレーも
接戦でした!
(文責:報道委員会)
2024/10/18
予行終了後、放課後に行われた
3年生郡中ソーランの練習風景。
空に虹がかかる中のソーラン。
7色のクラスを彩ってくれて、これはこれで良いですが、
当日は秋晴れを期待したいところです。
2024/10/18
本日は体育大会の予行の日。
天候が不安定な中、予定を短縮しての実施でした。
写真は本来のリレーでは有り得ない、
仲良く手を繋いでゴールインの様子です。
2024/10/17
今日は3年生を対象に「性教育講演会」が開かれました。知る、尊重する、相談する。
「恋愛」や「性」に関わることは全て人間関係がベースであり、そのつくりかたを、今の間に学び練習することが大切であると教えていただきました。
2024/10/07
音楽会、郡中祭、生徒会役員選挙、学力診断テスト・・・
毎週何かしらのイベント(?)が続く怒涛の2学期。
本日はもう折り返しの中間テストです。
写真は3年生が郡中祭で作った、
SDGsをテーマにした階段アートです。
2024/9/22
この日、郡山城ホールにて「金魚サミット」が開催されました。
郡中祭でお披露目された1年生のモザイクアートが、ここでも掲示され、国語科で取り組まれた3年の創作俳句と2年の創作短歌も展示されました。
2024/9/20
今日は郡中祭でした。
この写真は体育館でペルーの伝統舞踊である
「マリネラ」の体験をしている様子です。
郡中祭楽しかったですか?
私は、郡中祭実行委員と部活の準備と忙しかったけど、
とても楽しい1日でした!
(文責:報道委員会)
2024/9/20
郡中祭の午前、ステージ発表の部の様子です。
文化部のステージ発表、学級旗コンテスト、3年生の朗読劇、有志の方々の発表など...
全てとても素晴らしいもので、会場からは拍手が鳴り続けていました。
(文責:報道委員会)
2024/9/19
郡中祭の前日
今日は、郡中祭の前日ということでたくさんの部活が準備やリハーサルをしていました。
美術部では、郡中祭で展示する作品を並べています。
皆さん楽しそうに準備していました!!
どんな作品か楽しみですね!
(文責:報道委員会)
2024/9/11
郡山城ホールで校内音楽会が行われました。
みんな声が出ていてとても感動しました。
また、クラスの個性が出ていて良かったです。
(文責:報道委員会)
2024/9/9
郡中祭に向けて、2年生はモザイクアートを作っています。
1枚1枚のりで、特定の場所に小さな紙を貼って、大きな作品に仕上げます。
どんな絵が完成するかは、当日のお楽しみです♪
(文責:報道委員会)
2024/9/6
体育大会に向けて
3年生の有志でのソーラン節の練習が始まりました。
たくさん練習していい形を作りたいです!
(文責:報道委員会)
2024/9/3
皆さんが部活している姿を撮影しました。
最近は涼しくなってきましたがまだまだ暑い日が続いており、台風の影響も重なり、気圧の変化で体調も崩しやすいと思います。体調管理に気をつけてください!
(文責:報道委員会)
2024/9/2
音楽会に向けて練習中です。
練習の時間がないので、賞状をもらうために必死に練習しています。
(文責:報道委員会)
2024/8/30
今週から2学期が始まりました!
皆、元気に登校をしていて良かったです!
エレベーターの設置工事が始まっています。道が狭い所がありますのでお気をつけください。
(文責:報道委員会)
2024/8/21
この日の職員研修では、急病人が出た際の救急対応をシミュレーション。教師役、生徒役に分かれ、即座に必要なものを職員室や保健室から用意できるか、的確な指示や役割分担ができるかを実際に動いてやってみました。
時間との戦いである初期対応の重要性を改めて感じました。
2024/8/20
夏休みがとうとう今週で終わります。
熱い最中、部活動に励んでいた人もたくさんいましたね。
夏休みの宿題のやり残しは無いですか?
2学期のスタートをしっかり切れるようにご準備を。
2024/7/12
3年生の球技大会がありました。
雨で体育館で行うことになり、体育館内に応援や歓喜の声が響いていました。一学期最後の行事だったので、みんなで協力して一生懸命楽しみました!
(文責:報道委員会)
2024/7/12
3年生の球技大会
今回の種目は、ドッジボール!
ギャラリーにも応援がズラリ!
2024/7/11
7月となり、気温はより一層厳しい暑さとなってきました。
郡中では、咲かせフラワーカップという、チャイム着席を学校全体で意識し直す取り組みをしていました。
このイベント期間で、私達は時間に対する意識が高まり、学校全体で1つの目標に力を入れられ、団結力も高まったように思えます。
(文責:報道委員会)
2024/7/11
3年生の租税教室
近畿税理士会奈良支部より4名の税理士さんにご来校いただき、税についての講義をしていただきました。
グループワークでは、班員それぞれが年齢、家族構成、年収の異なる様々な人の立場になって、果たしてどれぐらいの税金負担が適正なのかを相談しながら考えました。
2024/7/8
高校見学会、最後に訪れたのは、
近畿大学附属高等学校。
校舎の11階からは、
近畿大学のキャンパス越しにあべのハルカスが見えました。
2024/7/8
高校見学会2校目は、
関西福祉科学大学高等学校
大学と併設された施設内には、
キッチンカーも停まっていました。
2024/7/8
本校PTAの高校見学会が開かれました。
最初に訪れたのは智辯学園奈良カレッジ。
20周年記念で建てられた図書館にて、
ご説明をいただきました。
2024/7/5
今日は、県総体の壮行会がありました。
県の大会に臨む各部活動を応援する会です。
この夏で3年生は引退です。
ぜひ、引退前の良い思い出を作ってきてほしいです。
がんばってください。
※写真はリモートで抱負を語るキャプテンら
(文責:報道委員会)
2024/7/4
雨天のため延期していたモザイクアート用の写真撮影。
生徒全員が色画用紙を手に持ち、大きな大きな模様を描きました。
これは、4階のコンピュータ室の窓から撮影したものですが、果たして、セスナから撮影した写真では、どう写っているのか??
ご期待ください!
2024/7/4
1時間目、全校生徒がグラウンドに集合。
その上空に飛来した一機のセスナ機。
(この写真では小さくしか写っていませんが・・・)
この日行われたのは・・・
(上の写真につづく)
2024/6/13
体育館につながるスロープが完成しました。
これにより、体の不自由な方が通行しやすくなったり、
学年集会の列の渋滞が解消になったりします。
(文責:報道委員会)
2024/6/13
本年度の生徒総会が開かれました。
各種委員会のSDGsに関連した取り組みが提示されたり、
遮光カーテンの設置や制服についてのルールなど
生徒側から学校に対する要望が出されたりしました。
2024/6/12
ふれあいウィークが始まり、数日が経ちました。
何を話すかというと、最近ハマっていることや趣味、小学校のときの事などです。
注意や真剣な話もある時はしますが、ほとんど世間話になります。
あと忘れてはいけない「期末のテス勉も頑張ろう!!」
(文責:報道委員会)
2024/6/10
今、郡山中学校では、学年委員会提案による
「BLOOM~咲かせフラワーカップ(JP)~」
を実施中!
クラス全員がチャイム着席できた分だけ花びらが追加されていきます。
大輪の花を見事咲かせることはできるか??
2024/6/7
もうすぐ市総体があるので
色んな部活動が頑張っています!!!!
みんな頑張ろう!!!!!
(文責:報道委員会)
2024/6/6
今日からふれあいウィークです。
※ふれあいウィークとは
簡単にいえば二者面談です。
期末テストが近いから、
帰る時間が早いぶん、テスト勉強頑張ろう!
(文責:報道委員会)
2024/6/5
来年度、郡山中学校の制服が変わります。
郡中生がデザインしたエンブレム案。
6つまで絞り込まれた中から、1つを決めるため、Googleフォームによる生徒投票が行われました。
結果は新制服ともども郡中祭でお披露目の予定です。
2024/6/4
今日は全学年で体力テストが実施されました。
各学年2時間ずつを使い、グラウンドと体育館で様々な測定を行いました。
手前は反復横跳びに挑む3年男子です。
去年の自分の記録を更新することはできたでしょうか?
2024/5/31
今日は航空写真の撮影がある予定でしたが、
雨が降って延期となってしまいました…
楽しみにしていたので次撮るのが待ち遠しいです。
(文責:報道委員会)
2024/5/31
本日は大和郡山市政70周年企画の一つ「宇宙に打ち上げるモザイクアート」に使う写真を撮影する日でした。
学級ごとの写真撮影。
生徒たちが掲げるカードにはどんな言葉が刻まれているのか?
2024/5/29
今日は、各種委員会がありました!!
報道委員、今日が初めてのグンチュタグラムです!
これからも更新があるのでお楽しみに!
(文責:報道委員会)
2024/5/15
3年生修学旅行最終日
倉敷美観地区での班活動。
各所に散っていた先生に出会うとミッションが出される!
糸通し、早口言葉、インスタ映え写真、利き塩・・・
一番多くのミッションをクリアできたのはどのクラス?
2024/5/14
3年生修学旅行2日目
この日はフェリーで宮島に渡って散策の後、
広島の平和記念公園にて、平和学習。
ガイドさんの貴重なお話と平和記念資料館の見学の後、
セレモニーで生徒による平和宣言が読み上げられました。
2024/5/13
3年生修学旅行初日
香川県の中野うどん学校にて、うどん作り体験です。
「女々しくて」や「オトナブルー」に乗せて、
うどんの生地を踏んで踏んで、無事卒業!
このあと、こんぴらさんの散策も楽しみました。
2024/4/23
この日は郡山中学校の創立記念日であると同時に、
大和郡山市市制70周年記念式典が開かれた日でもありました。
県内のたくさんの方が出席される中、本校の吹奏楽部とコーラス部も舞台上で花を添えました。
2024/4/10
本日279名の新入生を迎えた郡山中学校。
奈良県内一の生徒数を誇る中学校となりました。
様々なところから集まってきた新入生。
新たな友達を一人でも多くつくっていくために、
まずは元気な挨拶から始めてみましょう。
2024/4/9
2年生、3年生が協力して、
明日の入学式の会場づくりや掃除をしてくれました。
天気も好転してきましたので、
良きハレの日を迎えられることを祈ります。
2024/4/8
今日から令和6年度のスタートです。
リモートでの離任式、
体育館に入っての新たな先生方の着任式、
学級担任、各部顧問の発表・・・
初日はやること盛りだくさんです。
2024/4/1
梅雨かと思うほど連日雨だった3月末。
ようやく温かい春が訪れ、
正門入ってすぐの郡中坂にも、
桜の花が咲き始めました。
2024/3/27
この春休み、新3年生は大和郡山市の「魅力」や「応援したいもの」について調べ、レポートにまとめるという課題に取り組んでいます。この日、有志の人たちは市内の探検へ!郡山城の天守台に上ってお話を聞かせていただいたり、金魚すくいにチャレンジしたり!どんな発見があったでしょうか。
2024/3/25
本日も、郡山中学校の校舎内はあちこちで工事中。
次々と整備された新品のトイレへと変わっていきます。
より良い学校環境にしていくため、今のしばらくご辛抱を。
ちなみに、この男子トイレ・女子トイレのマークも生徒によるデザインです。
2024/3/23
こちらも卒業記念品の横断幕
「夢をつかめ」!!
後輩の現役生たちの背中を押してくれることでしょう!
2024/3/23
3月14日の卒業式で無事に巣立った令和5年度卒業生。
卒業記念品に素敵な横断幕を残してくれました。
「威風堂堂」!!
2024/3/14
令和5年度の卒業式。
コロナ禍前の様式に戻り、たくさんの保護者の方々、来賓の方々に見守られ、吹奏楽部の生演奏をバックに堂々と巣立っていきました。
2024/3/12
今年は大和郡山市政70周年の記念の年。
市内中学校においても様々な取り組みが始まっていますが、これもその一つ。この日の給食のいちごゼリー、パッケージに本校生徒のデザインしたものが使われました!557名の応募の中から選ばれたものです。
2024/1/29
本校生徒会が中心となって「令和6年能登半島地震」で被害に遭われた方々への義援金活動を行い、お陰様で、総額132,668円の義援金が集まりました。1月29日(月)の放課後、生徒会の代表2名が大和郡山市役所を訪れ、集まった義援金を市長に手渡しました。この義援金は、大和郡山市を通じて、日本赤十字社奈良支部へと送られます。
2023/11/16
2年生対象の「社会人講師講演会」
旅行業、看護師、保育士、獣医、写真、音楽関係など、
様々な職種の方が、講師として来てくださいました。
2023/9/28
体育大会
3年生による、名物「郡中ソーラン」!!
2023/9/8
同じく、2年生のモザイクアート。
こちらは清水寺です。
郡中祭終了後も、北館3階に展示されています。
2023/9/8
郡中祭、2年生のモザイクアート!
校外学習で行った京都の風景を題材にしました。
2023/9/8
郡中祭、コーラス部のステージ発表です。
2023/9/8
郡中祭、吹奏楽部のステージ発表です。
2023/9/6
やまと郡山城ホールにて、文化鑑賞会。
今回はシンフォニックジャズ&ポップスバンドの「KSP All Stars」さんに演奏をしていただきました。
”カッコいい吹奏楽”に生徒たちも手拍子をしながら、聴きいっていました。
2023/7/7
コロナ禍を経て、リモートではなく全学年が体育館に入っての「生徒総会」
生徒会や各委員会の委員長が壇上に上がり、議事を進めました。
2023/5/31
3年生の修学旅行最終日。
神戸のネスタリゾートにて。
2023/5/31
2年生の校外学習は、京都へ。
各班が事前に計画したスケジュールに沿って、二条城や京都御所など京都の各所を回りました。
2023/5/31
1年生
初めての校外学習は、明日香村方面へ。
2023/4/12
入学式が無事に挙行されました。
新たに245名の生徒が郡山中学校に入学しました。