Search this site
Embedded Files
東吉野中学校
  • 東吉野中学校ホーム
  • 学校紹介
    • 学校長あいさつ
    • 教育目標
    • 教育課程
    • 校歌・校章
    • アクセス
  • 学校行事等
  • 月間予定
  • 緊急対応
  • 事務室より
  • プライバシーポリシー
東吉野中学校

学校行事等|5月

デコ活

2025年05月01日

「デコ活」とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。環境省は、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を推進しています。「デコ活」の一環として、奈良県では本日5/1(木)~9/30(火)までの期間、省エネルギーの一層の推進を通じて温室効果ガス排出量の削減を図るため、職場等における省エネ行動の普及・定着を目的とし、「関西脱炭素アクション~関西夏のエコスタイル~」として実施されます。学校でも、環境に対する興味・関心を高め、必要な知識・技術を学習し、体験的な学習等を通して、社会の一員として、地球規模で生じている環境問題の解決に自発的に行動する意欲や態度を育んでいきたいと思います。

こどもの読書週間

2025年05月02日

今、こどもの読書週間期間中です。子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は1959年に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5/1~5/14)でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日に期間を延長しました。開始当時より、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡す様々な行事が行われてきました。幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが、子どもにとって大切なことだと思います。今年の読書週間の標語は、「あいことばはヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」です。今、本や読書もまた、電子書籍によって場所を問わず手軽に楽しめます。一方、紙の本には、紙ならではの魅力があります。本を開くと、未知の世界が広がっています。自由に楽しく、本の世界を楽しんでほしいです。

ゴールデンウィーク明け

2025年05月07日

久しぶりの登校です。4月26日から始まった今年のゴールデンウィークは、間に平日を挟んだ「飛び石連休」となりました。今日は、4連休後の登校でした。4月29日は、昭和天皇の誕生日である「昭和の日」で、昭和の間は「天皇誕生日」でしたが、その後「みどりの日」から「昭和の日」と名称が変わりました。5月3日は、日本国憲法施行の記念日である「憲法記念日」で、1947年5月3日に日本国憲法が施行され、1948年から祝日となりました。5月4日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする「みどりの日」です。1989年から2006年まで「みどりの日」は4月29日でしたが、4月29日が「昭和の日」になった2007年、元々平日だった5月4日が「みどりの日」として祝日となり、5月3日~5日に3連休が生まれました。5月5日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とする「こどもの日」です。ゴールデンウィークも終わり、通常の学校生活に戻ります。

5月の夜空

2025年05月08日

今、大ヒット中のアニメ映画「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」に登場する国立天文台「野辺山宇宙電波観測所」が賑わっているようです。野辺山宇宙電波観測所は、1982年に完成し、世界で初めてブラックホールを発見した電波望遠鏡を備えています。野辺山高原(長野県)に宇宙電波観測所が設置されたのは、標高1,350mで水蒸気量が少ない場所であることや、まわりを山に囲まれた平坦な地形で、寒冷地でありながら雪が少ないことなどからで、電波の観測に最適な場所として選ばれました。5月の夜空は、天文ファンにとって夢の舞台となります。春を告げる満月「フラワームーン」(今年は5/13)、ハレー彗星の由来する「みずがめ座η(エータ)流星群」(5月上旬:日本での今年の見頃は5/6・7の夜明け前)、そして火星や金星、土星などの惑星の共演が、夜空を華やかに彩ります。星空指数(その日の夜空が天体観測に適しているかを表す指数で、天気や月の満ち欠けを考慮して計算)が気になるところです。

サツキ

2025年05月09日

校門前の花壇にきれいなピンク色や白色の花が、色鮮やかに咲いています。サツキです。ツツジと似ていますが見分け方があります。ツツジは花の大きさは約6cm、おしべの数は5本以上、咲き方は一斉に咲き、葉の大きさは約4~5cmで、葉の表面に柔らかい毛があります。サツキは花の大きさは約4cm、おしべの数は5本、咲き方はパラパラと咲き、葉の大きさは約2~2.5cmで、葉の表面はつやつやして光沢があります。サツキもツツジの一種であるサツキツツジのことらしいです。サツキは「節度」や「協力」という花言葉を持ち、調和と共同体の精神を象徴しています。そのため、他者との関係を大切にする際に用いられることが多く、友情や協力を象徴するシンボルとして幅広く認識されています。サツキを見ていると、マルチハナバチが、サツキの蜜を吸っています。友情?協力?マルチハナバチは、ミツバチに近い仲間で花を生活の糧にして生活している社会性のハチのようです。観察していると心が癒やされます。

母の日

2025年05月12日

昨日5/11(日)は、母の日でした。母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日で、5月の第2日曜日に祝います。お母さんに感謝の気持ちを伝えたでしょうか。今も昔も母の日の代表的な贈り物といえば「カーネーション」です。カーネーションはナデシコの仲間で、和蘭撫子(おらんだなでしこ)ともよばれるナデシコ科の多年草です。カーネーションは切花として人気があり、現在はセキチクという中国のナデシコ科の多年草との交配により、年中花を咲かすことができますが、もとは初夏に開花する花です。カーネーションなどの園芸種の誕生に大きな役割を果たしたセキチクですが、今、校庭の花壇にきれいな花を咲かせています。セキチク(石竹)は、ギザギザの花びらと竹に似た葉っぱが特徴です。赤いセキチクの花にアゲハ蝶が止まって蜜を吸っています。アゲハ蝶は赤い花が好きなようです。昆虫の中で、アゲハチョウだけ赤い色を識別することができるそうです。不思議ですね。生き残る能力の高さを感じます。

アクションカードを使った研修

2025年05月13日

昨日5/12(月)、生徒下校後、会議室において職員対象に、「アクションカードを使った救急対応」の研修を行いました。アクションカードとは、緊急時(災害や事故など)に、誰でも迅速かつ正確に行動できるように、事前に作成された行動指針のカードです。緊急時の、役割分担や、何をするべきかをまとめたもので、現場の状況に応じて適切な行動を促すためのツールです。始めに、養護教諭から動画も交え、パワーポイントを使って、救急隊に引き継ぐまでの一次救命処置の説明がありました。そして、傷病者(生徒)役と第一発見者役を決めシミュレーション開始です。第一発見者が職員室に連絡を入れ、リーダーが状況把握と指示を行い、アクションカードを配布します。AED係、119番通報係、救急処置係、記録係、こども対応係、保護者連絡係等、職員が連携し、救急隊に引き継ぐシミュレーションです。シミュレーションする中で課題もあるので、修正を加え、生徒が安心して学校生活を送ることができる取組を進めていきます。

アイシティecoプロジェクト

2025年05月14日

アイシティecoプロジェクトとは、コンタクトレンズの販売店アイシティが行っている「使い捨てレンズ空ケース回収運動」です。使い捨てコンタクトレンズの空ケースはメーカーを問わずポリプロピレンという素材で作られています。リサイクルの工程で分別する必要がなく、加工がしやすいためリサイクルに適していて、リサイクル後は再生ペレットとして家電品の部品や植木鉢などの材料に生まれ変わります。空ケースはリサイクルにより再資源化され、その対価を日本アイバンク協会に寄付しているそうです。日本アイバンク協会は、角膜移植とアイバンクの啓発・普及のために設立された非営利の公益法人です。本校生徒会もアイシティecoプロジェクトに参加していて、毎年、感謝状をいただいています。先日5/12(月)の全校朝会のときに、生徒会執行委員が、「使い捨てレンズ空ケース回収運動」について説明をし、呼びかけを行いました。校舎玄関入ったところに回収ボックスを設置し、いつでも回収ができるようにしています。

生徒総会

2025年05月15日

5/9(金)、生徒総会がありました。生徒の話し合いの場としては最大となる生徒総会は、生徒による自治活動の方向性が決められる大切な会です。資格確認後、開会宣言、役員承認があり、新役員の承認と進みました。そして、議事に入り、「第1号議案2024年度活動の経過と総括」では、各専門委員会から成果と課題が示されていき、承認されました。「第2号議案2025年度活動計画案」では各専門委員会から活動方針が示されました。執行委員会は「一味同心 ~楽しく・明るく・笑顔あふれる中学校へ~」、保健委員会は「眠・食・動 ~作り上げろ!健体康心~」、文化委員会は「読書を楽しもう ~自分の本の世界がもっと広くなる~」です。生徒たちが生徒会スローガン『あふれる笑顔 つながる東中魂』を意識して、自分たちで考えた活動方針です。議案は承認されました。議事録確認後、生徒会長から力強い決意表明がありました。自分たちの手で、自分たちの学校生活をよりよくしていくために全校生徒一丸となって取り組んでほしいです。

新入生歓迎会

2025年05月16日

5/9(金)、生徒会文化委員会が企画し、新入生歓迎会を行いました。新入生が入学して1ヶ月が経ちました。新入生が少しでも早く中学校生活に馴染めるようにという思いを込めて計画してくれました。4限目に視聴覚室で、ゲーム機Wii(ゲームソフト:Wii Sports Resort)を使って、全校で楽しみました。文化委員がゲーム機のセッティングをし、説明をしていきました。そして本番です。まずはボウリングです。Wiiリモコンをボールに見立てプレイします。次にアーチェリーです。垂直に立てたWiiリモコンを弓に見立て、プレイします。そしてチャンバラです。2人で対戦します。Wiiリモコンを剣に見立て振ってプレイします。最後にカヌーです。Wiiリモコンをパドルに見立て縦に持ってプレイします。2人で協力してパドルを漕ぎます。ゲームには先生方も参加してくれました。大変盛り上がった歓迎会となりました。素敵な歓迎会を企画・運営してくれた生徒会文化委員会の皆さんどうもありがとうございました。

食育

2025年05月19日

5/15(木)、給食時に小学校から栄養教諭の先生が来てくれました。本年度、転入され、生徒たちとは初対面となります。自己紹介後、この日の給食のメニュー(豆ごはん、サバの塩焼き、新じゃがのそぼろ煮、ぽんず和え、牛乳)の話をしてくれました。豆ごはんは、前日に小学1・2年生がエンドウ豆のさやむきをしてくれたということです。そして、クイズとなりました。①サバはどれ?(他の選択肢はアジ、サケ)②サバに含まれる頭がよくなる栄養素は?(DHA(ドコサヘキサエン酸))④DHAは体の中で作られるか?(作れない)⑤DHAが多く含まれるのはどれ?(マグロ(他の選択肢はサーロインステーキ、たまご))⑥DHAを多く含む食べ物は?(マグロ、サバ、イワシ、アジ、サンマなどの魚、海藻類)最後に中間テスト前ということもあり、テスト勉強中は積極的に魚を食べることを勧めてくれました。旬のエンドウ豆で、豆ごはんは甘くてホクホクでした。サバの塩焼きもおいしかったです。頭がよくなった気がします。

大阪・関西万博クイズ大会

2025年05月20日

5/13(火)、校外学習(大阪・関西万博)の事前学習を行い、大阪・関西万博クイズ大会を行いました。①大阪・関西万博の公式キャラの名前は?(ミャクミャク)②大阪・関西万博の公式ソングを歌っている歌手は?(コブクロ)③そもそも「万博」って何の略?(万国博覧会)④その昔、「万博」が開催された意味とは?(時の支配者たちが財宝や戦利品を展示することによって自らの権勢を誇示する手段の意味合いで開催されていた)⑤世界で最初に「万博」が開催された場所は?(ロンドン)⑥大阪・関西万博のテーマ「〇〇〇に輝く未来社会のデザイン」の〇〇〇は?(いのち)⑦大阪・関西万博が開催されている人工島の名前は?(夢洲(ゆめしま))⑧大阪・関西万博には約何カ国が参加している?(約160カ国)などのクイズでたいへん盛り上がりました。その後、示されたリンクから大阪・関西万博について調べました。連日、大阪・関西万博の報道がされています。事前に調べることによって、より楽しみになってきました。

プール清掃

2025年05月21日

昨日5/20(火)は中間テスト最終日で、テスト終了後、プール清掃を行いました。暖かい日差しに恵まれ、プール清掃日和となりました。昨年度から本校の体育での水泳指導については本校のプールの劣化が進んでいるため、東吉野小学校のプールをお借りして行うことになっています。中間テスト終了後、村有車で小学校へ移動しました。小学校が見えると、懐かしい思い出の小学校に生徒たちはハイテンションです。プールに到着後、各々がデッキブラシやたわしを握りしめ、底や壁を磨いてくれました。掃除中のチームワークも抜群です。自分のすべき作業を見つけて活動してくれます。中間テストも終了し、生徒たちは緊張感から解放され、楽しくプール清掃を行えたようです。プール清掃終了後、生徒は、中学校に戻り給食になりました。午後からは、小学生が、小学校の教員・保護者とともにプール清掃を行いました。プールはとてもきれいになりました。これで、みんなが気持ちよく泳げる準備が整いました。水泳の授業が楽しみです。

クサイチゴ

2025年05月22日

校庭にクサイチゴを見つけました。クサイチゴは、漢字で「草苺」と書きます。バラ科キイチゴ属の落葉小低木です。キイチゴの中では果実の出来る時期が早いことから別名「早稲苺」とも呼ばれます。果実を割ってみると、鍋のように中が空になっていることから「鍋苺」という別名もあるようです。クサイチゴは、樹高が低いため、草のように見えるので、そう呼ばれていますが、樹木です。クサイチゴの実は、初夏(5月~6月頃)に赤く熟します。直径約1cmの球形で、良く見ると、赤い透き通った粒が集まって丸くなっています。クサイチゴと似ているヘビイチゴは、バラ科キジムシロ属の多年草で、樹木ではありません。ヘビイチゴの実は、粒が集まっている集合果ではなく、痩果(単純な果実の一種で、雌しべ1つに実が1つ)で、種子が果皮に覆われています。クサイチゴの花言葉(イチゴ全般の花言葉)には「幸福な家庭」「尊情と愛情」「甘い香り」「誘惑」などがあります。赤い果実に惹かれます。

ホーホケキョ

2025年05月23日

毎年5月10日~16日は愛鳥週間です。愛鳥週間は、1947年(昭和22年)に鳥類保護の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥保護思想を高めるために、米国の鳥類学者オースチン博士の提唱により、4月10日をバードデーと定めたことがきっかけとなりました。1950年(昭和25年)からは5月10日から16日までの1週間を愛鳥週間と定め、今に至り、バードウィークとも言います。野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としています。愛鳥週間も終わり、一週間が経ちましたが、今日(5/23)も朝から野鳥たちが美しいさえずりを奏でていて、校舎内に響いています。「ホーホケキョ」「ホーホケキョ」ウグイスです。声はすれども姿は見えませんが、鳥の鳴き声に癒やされます。森の中にいるようです。日本にはおよそ600種以上の野鳥がいます。野鳥を含む自然環境と人類が共生できる社会の実現を目指すことが大切だと思います。

夏は来ぬ

2025年05月26日

「卯(う)の花の、匂う垣根に ホトトギス、早も来鳴きて 忍び音もらす、夏は来ぬ・・・」は、お馴染みの「夏は来ぬ」という歌です。文語で「夏が来た」という意味です。春から初夏への季節の移ろいを歌った郷愁あふれる歌です。つい口ずさみたくなりますね。本校の校舎の下に川(高見川)が流れていますが、川の向かい側に白い花が咲いています。卯の花です。卯の花はウツギ(空木)の花の別名です。卯月(旧暦の4月:新暦では4月下旬~6月上旬)に咲くことから「卯の花が咲く月」をさして卯月と呼ばれるようになったようです。卯の花(ウツギ)が咲くと、季節は春から初夏へ向かいます。枝に連なって咲く白い花の集まりには見応えがあります。ウツギは「空木」と書き、幹が中空であることから名付けられたそうです。卯の花(ウツギ)は万葉集では24首に読まれていて、そのうち半分以上がホトトギスとセットで読まれています。「夏は来ぬ」の歌詞もそうですが、日本人は古くからセットで季節を感じてきたようです。

修学旅行みやげ話①

2025年05月27日

昨日5/26(月)、3年生は東京方面への修学旅行1日目となりました。出発式では目標「見るべし!叫ぶべし!学ぶべし!~あこがれの都会の地で~」を再確認しました。村バス、近鉄特急、新幹線を利用し東京駅に到着しました。東京での移動はジャンボタクシーです。国会議事堂などを車窓見学し、浅草に行きました。浅草のシンボルでもある「雷門」と書かれた赤い大提灯は迫力がありました。浅草寺の表参道である仲見世通りは、雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたって店舗が並び、多くの観光客で賑わっていました。そして東京スカイツリーに行きました。高さ634mもあり、タワーとしては世界第2位です。圧倒的な高さから得られる絶景は圧巻です。東京の街並みを一望できました。そして、ホテルに到着しました。その後、ホテルのシャトルバスで舞浜駅まで行き、イクスピアリで夕食をとり、ディズニーショップでお土産を買い、ホテルへ戻りました。生徒たちは笑顔があふれる充実した時間を過ごしていました。

修学旅行みやげ話②

2025年05月28日

昨日5/27(火)、3年生は修学旅行2日目となりました。東京ディズニーランドに到着し、朝9時に入園できました。美女と野獣’’魔法のものがたり’’、プーさんのハニーハント、ビッグサンダー・マウンテン、ジャンボリーミッキー!レッツ・ダンス!・・・、途中シンデレラ城をバックに集合写真を撮りました。生徒は生き生きとアトラクションを巡っていきました。また、旅守を作ってくれた1・2年生へ、ハガキにメッセージを書き、園内のポストに投函しました。途中、園内レストランで昼食、夕食を取りました。園内で辺りが暗くなるにつれ、ライトアップされた建物や通路が際立ち、幻想的な雰囲気になっていきました。そして、パレード、花火、キャッスルショーを鑑賞しました。シンデレラ城を舞台にさまざまなキャラクターたちが夢を追い求めて空を翔ける姿を描くキャッスルプロジェクションに魅了され、まさに夢の世界でした。その後、シャトルバスでホテルに戻りました。大満足の一日でした。

修学旅行みやげ話③

2025年05月29日

昨日5/28(水)、3年生は東京方面への修学旅行3日目となりました。朝9時にホテルを出発し、そなエリア東京で防災体験学習を行いました。この施設は、首都直下地震等の大規模な災害発生時に、現地における被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「緊急災害現地対策本部」が置かれる首都圏広域防災のヘッドクォーター等の機能を有した防災拠点施設です。施設を見学し、地震発生後72時間の生存力をつける体験学習ツアーに参加しました。その後、東京大空襲戦災資料センターに移動しました。東京大空襲は、一夜にして10万人近くの方が亡くなった空前絶後の空襲ですが、当館が唯一の資料館で、貴重な資料が保存・展示されています。当館は募金によって設立された、民立民営の施設です。平和の大切さ、命の尊さを学びました。その後、新幹線、近鉄特急、村バスで東吉野に帰ってきました。修学旅行の目標「見るべし!叫ぶべし!学ぶべし!〜あこがれの都会の地で~」は、十分に達成された充実した修学旅行となりました。

修学旅行みやげ話④

2025年05月30日

修学旅行2日目5/27(火)の東京ディズニーランドで、開園前に入場ゲートで並んでいるとき(8:45)、美女と野獣’’魔法のものがたり’’一時運営中止のアナウンスが流れてきました。楽しみにしていただけに残念な気持ちでいましたが、9:00開園と同時に入場でき、東京ディズニーリゾート40周年記念プライオリティパスでプーさんのハニーハントを取得した直後、館内アナウンスで美女と野獣’’魔法のものがたり’’運営再開のアナウンスが流れました。たまたま近くにいたので直ぐに、美女と野獣’’魔法のものがたり’’のアトラクションに入ることができました。また、ジャンボリーミッキー!レッツ・ダンス!にエントリーしていたところ、抽選に当たりました。当選確率は10%前後と言われています。何とラッキーなことでしょう。これらのアトラクション、ショーをみんなで楽しむことができました。そして最後のショー(キャッスルプロジェクション)終了後、一目散にシャトルバス駐車場まで駆け込んだことは忘れられない思い出となると思います。

東吉野村立東吉野中学校URL:https://sites.google.com/e-net.nara.jp/hiyoshi-jhs〒633-2423   奈良県吉野郡東吉野村小栗栖825  |   TEL:0746-42-0430  |  FAX:0746-42-0018  
Copyright ©2025 higashiyoshino-jhs all rights reserved. ※写真や画像の無断転載・複製を禁じます。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse