2025年09月01日
始業式では、夏休みの出来事や部活動(県総体)、勉強会等、生徒のがんばりを振り返りました。2学期は文化祭、合同運動会等たくさんの行事がありますが、生徒が、自分の力を出し切り、仲間と協力することが必要です。そこで、生徒に実行してほしい3つのことを伝えました。一つめは、「まず、自分から動く」ということ。自分がどうしたいかが大事で、主体的に自分から動くことが自分自身の成長につながります。二つめは「人のせいにしない」ということ。人はうまくいかないとき、他人や他のもののせいにしてしまいます。しかし、うまくいかなかったのは、自分の判断が間違っていたからか、自分の努力が足りなかったからで自分の責任です。三つめは「仲間を大切にする」ということ。仲間と共にやるからこそ、すごいことができるのです。仲間を大切にするとは、相手の気持ちを考えて、思いやりをもつことです。生徒には、一日一日の生活の中でこれら3つのことを実行して、充実した2学期にしてもらいたいと願っています。
2025年09月02日
総合的な学習の時間の中で、古今雑貨と珈琲の店「空木-utsugi-」さんとコラボしました。生徒がお店で販売するかき氷のデザインを考え、7/2(水)にお店の方に来校いただき、自分が考えたかき氷を、お店の方を前にプレゼンしました。自分の考えたデザインの特徴や良さ、アピール点などを一人一人発表していきました。その結果、実施可能なデザインとして「ミツバチ」が選ばれました。そして、夏休みにお店で5日間限定かき氷として販売されました。販売されることになった「ミツバチ」は、レモンシロップかき氷の上にハチミツ、生クリームムースがかかっています。ハチミツは地元大丸農園さん、リトルオーブンさんの蜂さんクッキー付きです。生クリームムースのふわふわ感も楽しみながら、氷のシャリシャリ感も楽しむことができました。レモンがあることで甘みと酸味が感じられ、後味さっぱりです。見た目もかわいらしく、インスタ映えするかき氷です。好評で、たくさんの方に味わってもらえました。とてもおいしかったです。
2025年09月03日
夏の花といえば、ひまわりや朝顔を思い浮かべますが、真夏に咲く花に百日紅(さるすべり)があります。学校周辺にも百日紅の花が咲いています。百日紅の花は、濃い紅、淡い紅、白色などがあります。今年の猛暑の中でもけなげに、「百日紅」の字のように長い間、咲き続けていますが、実際には一つの花が長く咲いているのではなく、それぞれの花が時期をずらして咲くことで、1本の木として花をつけている期間が長くなるということです。9月に入り、さすがに少し色あせてきたように感じられます。木の名前の由来は、幹の樹皮がどんどん更新され、すべすべしていて、猿も登れずに滑ってしまうからということですが、実際はそんなことはないようです。「猿も木から落ちる」ということわざがあります。その意味は木登りが上手な猿でも、時には木から落ちることがあるということで、 どんな名人でも失敗することがあることの例えですが、この百日紅の木から滑って落ちた猿は、「百日紅の木だから仕方ない」と言い訳するかもしれません。
2025年09月04日
7/13(日)、東吉野村住民ホールで、故阪本基義先生を偲ぶ集いがありました。阪本先生は、本校の元校長であり、また村の元教育長でした。教育者として、郷土史家として、天誅組の顕彰をはじめ、地域学を実践された先生で、多大な功績を残されました。偲ぶ集いでは、先生とゆかりのある方から記念のお話、対談、歓談が進められていき、全国各地から届いた先生へのメッセージが紹介されました。阪本先生が導いてくださり、今も、本村のこどもは、小学生の時に天誅組のことを学習しています。本村は明治維新のわずか5年前、魁(さきがけ)となる天誅組大和挙兵が事実上壊滅したところで、小学校のすぐ近くで鷲家口の戦いが起きていたことを学んでいます。この戦いで無念の最期を遂げた人たちの埋葬・慰霊を当時の村人は行ってきて、今も村の人々の温かい手により守られていることを学んでいるのです。阪本先生の意志を受け継ぎ、天誅組を含めて、本村にある魅力的な歴史や物語を次世代に伝えていきたいと感じました。
2025年09月05日
9/4(木)未明に発生した台風15号は、日本近海で熱帯低気圧から発達しました。東吉野村も昨夜から雨が降り続き、今朝から警報が出るのではないかと、心配していました。9/5(金)午前9時頃に和歌山県北部に上陸し、東吉野村には昼前に最接近したようです。今のところ、本校教育活動には影響が出ていません。通常、台風は発生後、数日かけて日本に接近するケースが多いのですが、今回は十分な備えをする余裕が少なかったようです。気象庁によると、今年は台風の卵(熱帯低気圧)が発生したり台風に発達したりする海域が、平年より北よりなケースが相次ぐということです。専門家によると、こうした状況の要因に海面水温の高さや上空の気流の動き(偏西風の軸の北上)があり、地球温暖化が大きく影響しているとみています。2学期は学校行事も多く、今回のように大意風発生、すぐ直撃となれば急な予定変更もありうります。いろんなケースを想定し、事前に準備しておき、対応していきたいと感じました。
2025年09月08日
夏の期間、各地で白いユリの花を見かけます。本校の校庭でも白いユリの花を見つけました。この白い花のことを調べてみると、どうやらシンテッポウユリのようです。似ている花がいろいろあり、在来種のテッポウユリかと思ったのですが、テッポウユリは本州には自生地はなく、開花時期はもう少し早いので違うようです。台湾原産の外来種であるタカサゴユリかと思いきや、タカサゴユリは花の外側に赤いラインが入るので少し違うように思います。テッポウユリとタカサゴユリと交雑したものが、シンテッポウユリで、現在日本のあちらこちらで増えて野生化しているとのことなので、シンテッポウユリかと思います。白いユリの花言葉は「純潔」「無垢」「威厳」などがありますが、キリスト教で聖母マリアの象徴とされたことに由来しているようです。困ったことは、ユリのすべてではないのですが、ほとんどのユリには毒があります。観賞用なら良いのですが、ユリは誤って口に入れないように注意しないといけない植物だそうです。
2025年09月09日
昨日9/8(月)、全校朝会を行いました。全校朝会は生徒会執行委員が運営し、進行してくれています。始めに、第43回杉本教育財団 書写・絵画作品コンクールの賞状伝達がありました。本校生徒の入選は図画の部で、特選1点、佳作3点、書道の部で佳作2点で、入賞者は表彰されました。みんなのがんばりをみんなでたたえあい、大きな拍手を送りあいました。次に、保健委員会より本年度の合同運動会のスローガンが発表されました。「本気勝負(ガチバトル)~勝利を目指す己の魂~」です。昨年度のスローガンは、「熱き戦い力のかぎり~我らの力を振り絞れ~」でした。昨年度のスローガンを聞くと、昨年のことがついこの間のことのようによみがえってきます。それだけ、スローガンを意識して合同運動会に取り組んだからだと思います。おそらく、今年度のスローガンも来年度同じようによみがえってくることになるだろうと思います。今年もそんな合同運動会にしたいと思います。いよいよ運動会の取組がスタートします。
2025年09月10日
昨日9/9(火)の給食献立は、麦ご飯、なすの味噌炒め、青のりポテトすまし汁、牛乳でした。まだまだ暑さが残っていますが、秋らしい「重陽の節句」献立でした。9月9日は五節句の1つの「重陽」です。五節句とは、1月7日人日の節句(七草の節句)、3月3日上巳の節句(桃の節句)、5月5日端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日七夕の節句(笹の節句)、9月9日重陽の節句(菊の節句)のことです。中国では奇数(1.3.5.7.9)は縁起のよい陽の数とされ、1番大きな陽数である9が重なる9月9日は、不老長寿や無病息災を願う行事となりました。また、この時期は菊の花が見頃を迎える時期で「菊の節句」ともいわれ、菊の花を楽しむ日ともされています。このことにちなんで、この日の給食では、すまし汁に菊の花に型抜きしたにんじんが入っていました。おいしくいただきました。また、旧暦の9月9日は現在の10月頃の栗の収穫期にあたるため、この時期に栗ご飯を食べて祝ったことから「栗の節句」とも呼ばれています。
2025年09月11日
たくさんのアオサギが本校の校舎上空を悠々と飛んでいます。アオサギは集団で巣を作り、繁殖します。繁殖の頃にはくちばしと足が赤くなります。アオサギの暮らしはワイルドです。魚や虫や甲殻類だけでなく、時には同じ鳥類や小型哺乳類まで捕食します。一昨年、アオサギが、日本だけでなく世界で脚光を浴びることになりました。宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」に登場したことによります。タイトルは、吉野源三郎の同名小説「君たちはどう生きるか」に由来していて、原作ではありませんが同小説が主人公にとって大きな意味をもつようです。主人公とアオサギを中心に物語が展開していきます。宮崎駿監督にとって、10年ぶりとなる長編映画として公開された本作でした。予告など一切しなかった本作が唯一事前に公表したポスターに描かれていたのがアオサギです。宮崎駿監督が本作でテーマにしたのは、これまでの作品と同じように、「戦争や環境の問題」です。アオサギを見ると考えさせられます。
2025年09月12日
本日9月12日は「宇宙の日」です。1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという年、国際宇宙年(ISY)でした。「宇宙の日」はこれを記念して制定され、一般の方々からの公募により、毛利衛宇宙飛行士が日本人として初めてアメリカのスペースシャトル「エンデバー」で宇宙へ飛び立った日である9月12日となりました。昨日9/11(木)、火星に米航空宇宙局(NASA)は9/10(水)、火星の岩石から古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表したことが報道されました。成果は英科学誌ネイチャーに掲載されたようです。NASAの担当者は9/10(水)の記者会見で「生命そのものではない。生命の兆候だ」とした上で、さらなる研究が必要だと強調したようです。サンプルは昨年、火星探査車が採取し、NASAが分析を進めていたということです。もし火星にほんとうに古代生命がいたなら、私たち地球の生命のルーツについても新しいヒントが見つかるかもしれません。 ロマンを感じます。
2025年09月16日
9月の第3月曜日は「敬老の日」ということで、祝日法では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」と定義されています。「敬老の日」の由来は1954年に9月15日を「としよりの日」という名前で制定されたのが最初ですが、この呼び名については各方面から意義が出され、1964年に一旦「敬老の日」という名称に改められましたが、1966年に国民の祝日法が改正され、「建国記念の日」や「体育の日」と共に祝日になりました。更に2003年からはハッピーマンデー法の導入に伴い、「成人の日」「体育の日」と同様の移動祝日(第3月曜日)になり、今日に至っています。人は誰しもが老いに向かって歩んでいきます。人生をどう生きるのか、そのために今をどう生きるのか、学びに対する心持ちを先駆者から学びたいと思います。10/1(水)には東吉野村高齢者福祉交流会があり、本校生徒も参加する予定で、当日披露する出し物の準備を進めているところです。交流を通して中学生にも先駆者から学んでもらいたいです。
2025年09月17日
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少し過ごしやすくなってきて、段々と夏も終わり、秋に近付いているようです。今朝、学校近くの道ばたに茶色(中には緑色のものも)の球体が転がっていました。近づいてみると毬栗(イガグリ)です。栗は秋の味覚として日本人には大変好まれているものの一つです。私たちが食べているのは栗の「種」にあたる部分です。栗には黄色い部分の周りをおおっている「渋(しぶ)皮」と、さらにそれを包んでいる固い「鬼(おに)皮」があります。その鬼皮が「果実」で、多くの果物の食べる部分にあたります。イガは「苞葉(ほうよう)」と言って、つぼみを包んでいる葉が変化した部分と考えられています。鋭いトゲの付いたイガに包まれているのは、イガは種を外敵から守っているのではないかと考えられていて、「種」が成熟する前に、動物に食べられるなどしてしまうと、子孫を残せなくなってしまうので、動物が近づけないように葉が変形したとされています。科学の不思議を感じます。
2025年09月18日
今年の夏は異常なまでの猛暑となりました。日が短くなると同時に、少しずつ秋の気配を感じます。涼しさを感じるようになってきたら、屋外に出て、自然に親しむことも大切です。秋の草花に触れたり、鳥のさえずりを聴いたり、おいしい空気を吸うことにより、心が安らぎ元気になれると思います。その中でも、学校周辺で特に目につくのがススキです。秋の七草(おみなえし、ふじばかま、くず、なでしこ、はぎ、ききょう、すすき)のひとつで風に揺れて動く姿は風情があり、穂の変化が秋の移ろいを教えてくれます。ススキは、日本の秋の情緒を代表する花だと言われています。熟すにつれ白銀色から金色に変わり、風に揺れる花穂は、枯れゆく前の命の華やぎと、寂寥感を同時に感じさせてくれます。ススキは、イネ科ススキ属の多年草です。原産地は中国、朝鮮半島、日本、台湾などで、暑さにも寒さにも大変強い性質を持っています。昔から日本の野山に自生してきたこともあって環境に馴染みやすく、放任してもよく育つようです。
2025年09月19日
秋分の日は、祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日です。この日は、昼夜の長さがほぼ同じになり、国立天文台で決定されていて毎年日程が異なります。今年の秋分の日は9月23日(火)です。また、春と秋の年2回行われるお彼岸は、毎年日程が異なります。今年の秋彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間です。お彼岸の初日を彼岸入り、真ん中の日を中日(ちゅうにち)、最終日を彼岸明けと呼びます。秋彼岸は秋分の日を中心とした前後3日間、合計7日間をお彼岸として指定されています。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われています。冬の寒さ(余寒)は春分頃、夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ、しのぎやすくなるという意味の、慣用句です。暑い日が続いていますが、もうそろそろしのぎやすくなりそうです。今年初めて、ヒガンバナを学校近くで見ました。鮮やかな真っ赤な花が咲いていました。ヒガンバナは、不思議に彼岸の頃になると、約束したように花が開きます。
2025年09月20日
今年で51回目となった文化祭ですが、猛暑のため、健康面を考慮し、初めて今年は3階音楽室をメイン会場、2階視聴覚室を展示会場として実施いたしました。保護者の方だけでなく地域の方にもご観覧いただくことができ、活気あふれる、手作りの、そしてライブ感のある、また心温まる素敵な文化祭となりました。今年度のテーマは「笑顔満祭 ~笑顔あふれる文化祭~」です。生徒会文化委員会が中心となって企画・運営を進めてくれました。オープニング映像から始まり、人権作文発表、学年発表、休憩時間には展示見学、最後にMINI音楽会そしてエンディング映像で幕が閉じられました。どれをとっても若いエネルギーを感じる素晴らしいパフォーマンスでした。生徒の笑顔は会場のみなさんを笑顔にし、幸せな気持ちにさせてくれました。この日の発表だけでなく、これまで生徒一人一人がそれぞれの立場、役割を意識しながら仲間と協力し、自主性を持って準備を進めてきたことで、生徒の成長と中学校生活の充実につながることと思います。
2025年09月24日
今、令和7年秋の交通安全県民運動(9月21日(日)~9月30日(火))が実施されています。全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通ルールの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。本日、早朝より小川の千代橋で、村当局、交通安全協会、警察、学校関係者が通行するドライバーに安全運転を啓発していました。本校でも秋の交通安全運動期間に合わせ、生徒の交通安全に対する意識を高め、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を図ることをねらいに秋の交通安全指導を実施します。バス通学生の乗車マナーとバス停周囲の安全確認に関する指導を行います。高見方面、四郷方面、それぞれ生徒が乗車するバス停等での指導になります。また、10月8日(水)は、下校スクールバスに合わせて下校指導を行います。
2025年09月25日
大阪・関西万博のシンボル、大屋根リングは、国産(杉・檜)約7割、外国産(欧州赤松)約3割を使用しています。1周2キロ、高さ最大20メートルの大屋根リングは、ことし3月に「世界最大の木造建築物」として、ギネス世界記録にも認定されました。開催期間が決まっている万博のために、あくまで一時的に建てられたもので、「耐震性」は確保されていますが、長く使うための「耐火性」や「防腐処理」が十分ではありません。万博の開幕が近づくにつれて大屋根リングへの関心も高まりました。閉幕後のリングのあり方を考える検討会では改修や維持管理にかかるコストが問題視されました。閉幕後も人がのぼれる「原型に近い形」で、北東部分の200メートルを保存することになりました。ちなみに、東吉野村の木材は、河瀬直美さんプロデュースのシグネチャーパビリオン「Dialogue Theater –いのちのあかし–」の一部(シアター館の舞台の前部床材)に使用されました。閉幕まで20日を切りました。校外学習で万博に行けて最高でした。
2025年09月26日
動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9/20~9/26を動物愛護週間と定めています。本年度のテーマは「人もどうぶつも守る防災術」です。また、毎年、動物愛護週間ポスターを作成していて、デザイン絵画を公募しています。本年度のデザイン絵画のテーマは「ペットと防災」です。近年、災害が多発する中で、いざという時に人がペットと一緒に安全に避難するためには、飼い主は、普段からのペット用品の備蓄や避難ルートの確認、避難時にパニックにならないためのペットのしつけなどが重要です。そして地域でも、同行避難を受け入れる環境を整えることなどが重要です。そんなことからこのテーマになりました。最優秀作品(動物愛護週間ポスターに使用)の作者は、いざという時を想定して、いろいろと備えをすることが大切でそれがペットへの愛情だなと思い描き、自分のヘルメットをそっとかぶせようとするところにも飼い主の優しさが表れているようにしたということです。
2025年09月29日
学校ブログはR7/4/15から「学校長ブログ」という名前でAdobe Expressを使用し、発信しています。Adobe Expressは、魅力的なコンテンツが作れるツールで、テンプレートを使って、SNS用のコンテンツ、チラシ、プレゼン資料、動画などを作ることができます。R7/4/14まではブログサイト「goo blog」を使用し、「ひよしぶろぐ」という名前で、本校の様子を発信してきました。4/14に、11/18午前11時をもって「goo blog」は終了しますというサービス終了のお知らせが届いたため、即座に切り替えました。これまでも、2019年に「Yahoo!ブログ」、2023年に「LINE BLOG」がそれぞれサイトを閉じました。SNSの普及などに伴ってブログサイトの閉鎖が相次いでいます。広告収入でサイトの運営費をまかなう仕組みですが、アクセス数、広告単価も下がっていて、若者はブログを新たに開設することは少なく、Instagram、TikTokなどのSNSで写真や動画を発信する人が多いようです。今後も状況に応じて本校の様子を発信していきます。
2025年09月30日
9月24日(水)発行の学校通信第5号の最後(5つ目)の記事の見出しに、下記のとおり誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(誤)「文化祭(9月15日(日))」
(正)「文化祭(9月20日(土))」