AUTAC, 天然物合成化学, バンコマイシン, 8-ニトロcGMP, オートファジー,
ケミカルバイオロジー
Tell:022-217-6201
E-mail:arimoto@tohoku.ac.jp
1990 - 1992年 旭硝子株式会社中央研究所, 研究員
1994 - 1999年 静岡大学理学部化学科:助手 (1994), 助教授 (1999)
2001 - 2005年 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系), 助教授
2005 - 現在 東北大学大学院生命科学研究科, 教授
2021年 カネカ・生命科学賞, 標的選択的なオートファジー制御技術の開発, 有機合成化学協会
健康長寿に向けた課題解決 カタリスト・アワード,
Compounds that suppress the aging process through selective autophagy, 全米医学アカデミー
2016年 矢上賞, 慶應義塾大学理工学部
2015年 公益財団法人アステラス病態代謝研究会 最優秀理事長賞, 公益財団法人アステラス病態代謝研究会
第32回 日本化学会学術賞, 細菌感染症克服にむけた化学生物学研究, 日本化学会
2001年 有機合成化学協会 奨励賞, 有機合成化学協会
2000年 有機合成化学協会 塩野義製薬研究企画賞, 有機合成化学協会
1999年 天然有機化合物討論会奨励賞, 天然有機化合物討論会
アメリカ化学会
日本NO学会
日本農芸化学会
有機合成化学協会
日本ケミカルバイオロジー学会
日本化学会
タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
高橋大輝, 有本博一 (担当:分担執筆, 範囲:第iV編 第一章 リソソームを利用する選択的分解医薬、173-187ページ)
㈱シーエムシー・リサーチ, 2025.
ドラマチック有機合成化学
有機合成化学協会編, 有本博一ほか (担当:共著, 範囲:17.選択的オートファジー機構にもとづく創薬技術:AUTACs)
化学同人, 2023.
天然物の化学II(科学のとびら64): 自然からの贈り物
有本 博一
2018
生命機能に迫る分子化学:生命分子を真似る、飾る、超える
有本 博一, 一刀 かおり (担当:共著, 範囲:9章 バンコマイシン耐性菌克服のための化学的アプローチ)
化学同人, 2018
8-Nitro-cGMP: A Novel Protein-Reactive cNMP and Its Emerging Roles in Autophagy
(Handbook of Experimental Pharmacology)
Hirokazu Arimoto, Daiki Takahashi (担当:共著)
Springer, 2017
天然物の化学(科学のとびら60): 魅力と展望
有本 博一 (担当:共著, 範囲:パリトキシンの形 17頁〜22頁)
東京化学同人, 2016.
天然物合成で活躍した反応:実験のコツとポイント
有本博一, 有機合成化学協会編 (担当:共著, 範囲:Pd-TMM [3+2]付加反応)
化学同人, 2011.
農学・生命科学のための学術情報リテラシー
齋藤忠夫, 編著 阿部敬悦, 阿部直樹, 有本博一, 遠藤宣成, 小野寺毅, 北澤春樹, 安江絋幸, 渡辺正夫
朝倉書店, 2011.
ソレル有機化学 上
村田道雄, 石橋正己, 木越英夫, 佐々木誠, 監訳, 有本博一ら訳
東京化学同人, 2009.
新規素材探索—医薬品リード化合物・食品素材を求めてー
有本博一 (担当:共著, 範囲:第14章 バンコマイシン耐性の克服に向けた化学的アプローチ)
シーエムシー出版, 2008.
Quaternary Stereocenters
Hirokazu Arimoto, Daisuke Uemura (担当:共著)
Christoffers,Baro ed.;WILEY-VCH, 2005.