最新の変更

2022 03/18

●カウンターリモコンパレット内編集領域において、各ボタンの選択用チェックボックスの表示を改善

グループ内全選択チェックボックスを追加

12/22

●ロール補正に作成したセパレータの左端に、畳み込み機能を追加

カウンターリモコンパレット内の編集領域→ [ ! ] の中に表示される各ボタンの左端の☑で選択

12/16

●カウンターリモコンの編集画面から、ボタンを選択してパラメータ操作の対象キャラクターを一括置換する機能を追加(とりあえず)

カウンターリモコンパレット内の編集領域→ [ ! ] の中に表示される各ボタンの左端の☑で選択

12/15

●カウンターリモコンのデータのエクスポート/インポートを導入

(とりあえず)

カウンターリモコンパレット内の編集領域→ [ ! ] の中

12/11

●ロール補正を無視してダイスロールを行うスイッチを導入

●シンプルダイスの入力欄に数値を直接入力したときに、値の変更が効いていなかった不具合を修正

●カウンターリモコンのボタンを削除する時に確認ダイアログを出すようにする

05/27

●マーカーをドラッグ&ドロップする操作で、マップ上にドロップせずに操作をキャンセルした時に、盤面を触れなくなる問題を修正

●マップチップでスポイトツールと消去ツールが機能しなくなっていた問題を修正


04/03

●アリアンロッドのダイスロールの最低保証導入時にファンブル判定が出る条件を間違えるようになっていたのを修正

●ペルソナスイッチ機能を導入

従来はルーム入室前に選択しておく必要が有ったペルソナを、入室後に切り替えることが可能に。画面右上のカレントペルソナ名部分をクリックして切り替え先を候補から選択できます

03/10

●デフォルトとアリアンロッドのダイスボットで、ロール補正によりダイス数が0以下になった場合、最低保証の1D6を振ったことにするよう変更

●マーカー配置後にキャラクターを楽屋から配置した時におかしくなる不具合を修正

03/04

オブジェクトブラウザ(仮称)&マーカー機能 見切り発車リリース

●画面左端にオブジェクトブラウザが新規実装

すべてをパレットベースで機能追加してきた弊害で画面の猥雑さがかなりのものになってきたため、今後はこちらから一部機能にアクセスできるようになる予定

現在は、マーカー(見切り発車・新機能)、マップタイル一覧、マップマスク一覧が使用可能


●マーカー

・盤上にグリッドに縛られない目印を置くことが可能に。オブジェクトブラウザ上部のマーカーアイコンを盤上にドラッグ&ドロップで配置。

・配置済みのマーカーはドラッグで移動可能

・配置済みのマーカーを右クリックすることで、通常モードと拡縮モードを相互に切り替える

・拡縮モードではハンドルポイントをドラッグ操作することで、サイズと角度を変更可能

サイズはとりあえず標準の0.6倍〜5倍に設定中

・最初にドロップしてマーカーを配置する時に、角度を設定できるようにするつもりだったが、いろいろ大変そうなのでオミットした


Q.ユーザーのアップロードする画像への対応は…?

A.SVGで素材を用意できるのであれば実装可能ではある


●オブジェクトブラウザ>マップマスク、マップタイル

・現状、ブラウザ上の各アイテムをダブルクリックすることで、それぞれのラベル文字列を入力できる

・直接削除したり、一時非表示にしたりできるようにする予定


●オブジェクトブラウザの今後

・定型文の変数をここから編集できるようにする

・キャラクター、オブジェクトの一部データへのアクセスも実装予定

01/29

●ペルソナ複製時、付随するカウンターリモコン設定の複製を行っていなかった問題を修正した

●画面右上のオンラインステータス表示欄の左に、現在使用しているペルソナの名前を表示するようにした

●カウンターリモコンの上級エディタ内での項目の削除、編集のボタンにマウスホバーした際のカーソル画像を修正した

●カウンターリモコンパレットのボタンテキストを初期状態にリセットするボタンを入力欄の隣に設置した

●ロール補正パレットのソースタブで、項目の並び替えをボタン操作ではなくドラッグ&ドロップで行うようにした

●ロール補正パレットにおいて項目名の頭に「:」(半角コロン)を記述することで、その項目をセパレータとして表現するようにした(コロンの後空白でもOK 補正値は無視される)

●ロール補正項目の数が増えた際に、パレット内ソースタブのレイアウトが崩れる問題を修正

01/24

●カウンターリモコンの編集画面(新)においてリモコンボタンの削除ができなかった問題を修正

●修正値が0Dや±0のロール補正項目を有効にしてロールを行ったとき、ロール結果の参考情報部に0Dなどと表示されていたのを表示しないようにした

●イニシアチブ表のHP・MPについて、現在値を変更するときに最大値を上回る値に変更しようとすると上限値の制限を受ける仕様だが、それぞれの最大値が0(キャラクター新規作成直後を想定)の場合に限り、現在値と最大値の両方に値をセットするよう変更(新規キャラクター作成時、最大HP、最大MPより先に現在値を入力するとおかしな挙動になっていた)

●定型文に導入されたタブで、N番目のタブを有効にした状態でソースを編集しタブの総数がN個未満になった場合にタブと定型文ボタンの見え方が不自然になっていたのを修正

●定型文のソースの最初の一行にタブヘッド記述が存在する場合、「標準」のタブヘッドを生成しないようにした

●新ペルソナ作成時のデフォルトの定型文にタブヘッド記述を含めるようにした

●新ペルソナ作成時のデフォルトの個人設定の「マウスホイールによるズーム操作を反転する」の初期値をyesに変更した

01/23

●「/seg:セグメント名」を指定してダイスロールを行うとき、ロール補正パレットの「手動補正」が指定したセグメント内のものではなく現在アクティブになっているセグメント内のものが使用されてしまう問題を修正

※/seg:セグメント名は定型文パレットのボタンからのロール実行時にのみ有効で、チャットのパレットでのロール実行時には無視される仕様です


●マイページでのペルソナ削除時に確認ダイアログを表示するようにした

01/22

●定型文パレットにタブグループ機能を導入

従来の定型文定義に加え以下の法則が追加されます

・「:」(半角コロン)を行頭に記述した行は、ダイスロール用ボタンではなくタブグループ名として解釈される

・定型文定義で最初にタブグループ名記述が登場するまでに記述されたロールボタン定義は、自動生成される「標準」というグループに所属する

・タブグループ名として解釈された行から、次に同様にタブグループ名記述が登場するまでの行は、そのグループ内のボタンとしてまとめられる

・タブグループ名記述には、通常のボタン記述と同様に"「」"←カギカッコで一部を囲むことによりボタンラベル上の表記を簡略化する機能が有効

・タブグループ名記述にも、通常のボタン記述と同様に"/prof:プロファイル名" を指定可能。

これにより、ロールボタンクリック時の処理として、以下のルールが適用される。

1.ボタンにプロファイル指定がある場合は、そのプロファイルを採用してロールを行う

2.ボタンにプロファイル指定がなく、タブグループ名記述にプロファイル指定がある場合は、後者のプロファイルを採用してロールを行う

3.ボタンにもタブグループ名記述にもプロファイル指定がない場合は、チャットのパレットで現在アクティブになっているプロファイルを採用してロールを行う



※最初の行がタブグループ名記述である場合には「標準」を出さないように変更予定

01/13

●イニシアチブ表のカスタムパラメータの個別設定でパラメータの秘匿状態について、3つの状態を選択できるようにした

・キャラクターの秘匿状態に従う

・キャラクターの秘匿状態と無関係に表示(開示)される

・キャラクターの秘匿状態と無関係に秘匿される

01/10

●カウンターリモコンのタブ化

・タブ数は4つで固定

・ドラッグ&ドロップで作成済みのリモコンボタンを移動可能

カウンターリモコンパレット上の「全ボタン保存」の右にある[ ! ]より編集画面へ

●増減値0のリモコンボタンを作成可能にした

●リモコンでHPまたはMPを増加させる際、それぞれ最大値の影響を受けるようにした

●イニシアチブ表のカスタムパラメータの下のアイコンから、カウンターリモコンの増減値修正に値を飛ばせるようにした

・カウンターリモコンを適用してパラメータを変更するとき、次回以降に上記増減値修正を履歴として参照できるようにした(防護点等、ダメージ適用前に毎回同じ値を減らす、といったケースを想定)

●パラメータ秘匿対象のキャラクターのパラメータを増減させたとき、チャットのパレットにログを表示するようにした(要設定)

01/09

●カウンターリモコンのボタンラベルに色がつくようになった

●カウンターリモコンの並ぶ範囲に高さ上限がついた(暫定措置)

●セッション設定>その他 において、パラメータ秘匿状態のときに行動値を秘匿対象外にするかしないかを選択可能に

●セッション設定>その他 において、イニシアチブ表でのソート順で、行動値・陣営のどちらを優先にする設定にしても、同行動値、同陣営内でもう片方の基準でソートされるようになった

●陣営アイコンのトランプのスートの赤・黒に微妙に色味を付加

●盤面のパン(ドラッグでの上下左右スライド)時にマウスがページの外に出たときにパン操作の終了を行うようにした

●カスタムパラメータを個別に秘匿対象・対象外に設定可能に

●ペルソナの複製が行えるようになった

●マップマスク・マップタイルに貼り付けた画像にも透明度が適用されるようになった(見た目そんなに変わらないかも)

01/07

●カウンターリモコンの編集機能を強化

・ドラッグアンドドロップで順番を変更可能に

・作成済みのボタンの再編集時に上書き・新規保存を選択可能に、など


●その他 細かいもの

・イニシアチブ表上のカスタムパラメータ(整数)の下のシンプルダイス呼び出しボタンのアイコンを変更し見易くした

・オブジェクトの説明を表示するパネルの文字サイズを調整

01/05

●ダブルクロスのダイスロールで10面ダイス以外を指定して振った時、エラーを告げず沈黙していた問題を修正

●一部のダイスロール結果にあった再編集やリピートのボタンを、通常状態で非表示、ブロックにマウスホバーした時にだけ表示するようにした

●一部UI部品のスリム化を開始(パレットタイトル、タブ等)

2021/01/03

●[暫定]カウンターリモコン適用・ボタン化時、任意のテキストを添えることが可能に

設定場所はカウンターリモコンパレットの対象パラメータのすぐ下

記述例:

{} 毒ダメージ


出力例:

ことぶきがサザビーのHPを 24 から 19 に変更しました。(-5) 毒ダメージ


入力欄に{}と記した位置に、従来のシステムからのメッセージが挿入されます。{と}の間のテキストは意味を持たず、単純に位置を指定するだけのものとなります(この辺が暫定たる所以)


※カウンターリモコンの使用や、イニシアチブ表からのパラメータ変更のログをチャット窓に表示するには、個人設定から「イニシアチブ表上の値の変化を表示する」を有効にする必要があります。

●ルームのサポーター権限保持者が、イニシアチブ表の陣営アイコンクリックによるステータス秘匿状態のトグルを行えるようにした

●盤上のキャラクターについている陣営アイコンが見えなくなる場合がある不具合を修正

●シーン・マップ操作パレット、シーン表示設定の設定変更の適用が正しく行われない場合があったのを修正

09/21

●定型文のソースからボタンへの変換処理を少し変更

ダイス記法に使用される以下の文字 D,C,K,F,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,-,+について、全角で入力されたものを「サーバー側で」ダイスボットに処理させる際に、自動的に半角へと変換していたのを、定型文のソースからボタンへ「ブラウザ上でも」変換するようにした。ただし、-+についてはブラウザ上では変換対象外とする(いろいろ大人の事情があるのです)

08/23

●ダブルクロスのダイスボットを実装

(作者はDXを遊んだことがはるか昔に2度くらいしかなく、問題があるようでしたらご指摘ください)

●ソードワールドのダイスボットでK値を含まないロール記述を受け取った場合、デフォルトのダイスボットで判定を代替するように変更

●デフォルトのダイスボットの結果表示において、ダイスを振らなかった場合(通常のチャット的な)に一見意味不明な(=>D6)のような記述が出ていたのを出ないようにした。

※補正値パレットの統合値が0D+1のようになっている場合、表示がちょっとおかしくなる模様

07/06

●部屋の名前を「ルーム設定」から変更可能に

●イニシアチブ表のキャラクターのデータを隠す機能で、カスタムパラメーターが隠匿されていなかったのを修正

●イニシアチブ表のカスタムパラメーター(数値)からシンプルダイスに固定値を設定するとき、値の型を間違えておりその後の増減操作に失敗するようになっていたのを修正

●盤上のユニット(キャラクター、オブジェクト)をドラッグ&ドロップ操作するとき、ドロップ地点の判定がもともとの原点座標(0, 0)で行われており、ユニットをクリックしただけで意図しない移動操作をしてしまいやすかったのを、(2, 2)の座標で判定するように変更

06/30

●サイトがhttpsに対応しました

●https対応ついでに、サイトのURLを変更しました

http://rr.daqua.jp => https://dice.daqua.jp

●セッション設定パレット内「その他」タブにて、マップタイルとマップチップ群のどちらが手前に表示されるかを設定できるようにしました。

現状、マップタイル上に表示される各種ボタン等がマップチップによって隠れてしまうと非常に面倒なことになるので、マップタイルを動かすことのないセッション運営など、適切なタイミングを見計らってお使いください…

06/19

ゴリラTRPGのダイスボットを導入

ダイス記法のページをCheck!

●カウンターリモコンのインターフェースを改善し、減らすのか増やすのかを明示してわかりやすくなるようにした

●シンプルダイスで、ロールするボタンに加え、定型文に追加するボタンを追加

●シーン・マップ操作パレットの頻出処理タブに「シーンのマップタイル、マップマスク、マップチップ、背景画像を廃棄」するボタンを追加


●告知するほどでもない細かい項目

・イニシアチブ表のカスタムパラメータ(数値)からシンプルダイスパレットを呼び出す時、同パレットを最前面に出すようにする

・シーンの背景画像アップローダーで、割り当て画面の「OK」をよりフルスクリーンの右上「閉じる」ボタンが目立つことにより画像の割り当てを行わないまま「反映されない…」と思われそうだったためボタンの文言「閉じる」を「アップローダーを閉じる」に変更した

・定型文パレットの高さの最大値を設定

06/15

●「シンプルダイス」パレット実装

シンプルダイスはロール補正パレットの効果を受けない、純粋なダイスロールをその場でセットしてすぐに振ることができる機能

●セッション設定のカスタムパラメータ(カスタムバフアイコンではない)で、各項目に「整数として扱う」設定項目を追加。従来の挙動は「文字列として扱う」の方になる。

整数として扱うようにしたカスタムパラメータは、イニシアチブ表上の当該項目の入力欄にフォーカスした状態で上下左右の矢印キーを押下することで、値の増減を行う事が可能になる。これはイニシアチブ表上の行動値やHP、MPなどの入力欄では既に実装されていたものです

●イニシアチブ表上の、整数として扱う設定になっているカスタムパラメータの入力欄のすぐ下に「1の目のダイス」のボタンが登場、これをクリックすると本日実装のシンプルダイスパレットに名目と値(固定値)をセットします

●上部パレットメニューの構成を少し整理(特化パレット行きになった項目がいくつか)

06/12

●セッション設定パレットに「その他」タブを追加

イニシアチブ表でのキャラクターのソート順を2パターンから選択できるようにした

●サイト管理機能改善

06/08

●デジモンカードゲーム特化パレットでプレイヤー1,2の視点を指定して操作できるようにした

また、コストを支払った結果のメモリー値を指定する操作に加え、何点分動かすかを指定してメモリー値に反映させる操作も可能になった

●キャラクター、オブジェクトが同セルに重なっているとき、詳細パレットポップアップのボタン(…)を表示しないようにしていたのを表示するようにした

●キャラクター、オブジェクトにマウスホバーした時、右上に表示される詳細パレットポップアップボタンにマウスを移動する操作でホバー状態が外れるのを防ぐために、当たり判定を持つ不可視の領域を用意していたが、コマが同セルに重なっているとき、その領域だけは縮小されないままのサイズで当たり判定を主張しており、結果的にコマを掴む操作で直感に反する挙動を示していたのを修正

●サーバー、チャットパレットの両方において直近10件の発言のみ保持するようにしていたが、これをとりあえず50件まで増やした

●定型文パレットで変数埋め込み記法を使用した際に、内部的に必ず記法解釈エラーが発生し、以後ページの再読込をするまで定型文のソースの保存ができなくなっていた問題を修正

●定型文パレットの変数埋め込み記法を

{{ character_level }}

から

{ character_level }

のように波カッコ1組で反映されるよう変更

※従来どおりの2重波カッコでも解釈可能

06/07

●イニシアチブ表のキャラクターの陣営アイコンの場所に新機能を追加。部屋のマスターがその部分をクリックすると、そのキャラクターのパラメータ等が他のプレイヤーの画面に表示されなくなる(シール状態と呼称する)ようにした。

●新規キャラクター作成パレットの新規タブ、同個人楽屋タブの待機中キャラクターにおいて、上記シール状態を設定することが可能になった。

●ロール補正値パレットのトグルボタンの最上部に「手動調整」の項目を新設。ダイス数と固定値を、ソース画面と同様に変更してロール補正として使用できるようにした

●アリアンロッドのダイスロール時、6の目が複数出た場合(クリティカル)にそのロール自身にダイスを追加して振り足した合計値を返すようにしていたが、ルールの誤読であったため、これを修正。加算をやめ、「クリティカル!」の部分をクリックすることで、先述の手動調整のダイス数にその6の目の数を加算するようにした

06/03

●セッション設定で追加できるカスタムバフアイコンで、アイコン画像を「画像なし」に設定可能に。

アイコン画像がない場合、イニシアチブ表で当該バフは、その名前の最初の2文字が画像の代わりに表示される。

●デフォルトおよびアリアンロッドのダイスボットについて、nDx+yの「nDx」「+y」の記述順を問わないよう変更。

※ただし、BCDiceに見られる「4+2D6」といった記法は依然としてそのまま使用することはできません。

・+4を意図した固定値に「+」がついていないこと

・ダイス個数の2Dに「+」がついていることで固定値とみなされること

により認識に失敗するためです。

●盤上のキャラクターやオブジェクト(以下、コマ)上でマウスを押下した際、次にマウスを動かすまで、予定移動先セルを示す赤い表示が直前に移動を行ったコマのところに表示されていた問題を修正

●マイページのペルソナの保存ボタン表示される条件が正しくなかった問題を修正

06/02

●シーン・マップ操作パレットに「頻出処理」タブを追加。マップタイルやマスクを複数一括または特定形状で作成する手順をワンタッチで行えるようにする機能の様子見版として。何か思いつけば追加します。

※今後、配置基準点の指定ができるようにしたいと考え中…

06/01

●おまけのARA2Eチャットパレット変換ツール(another)にちょっと出力項目を追加

●カウンターリモコンの増減値を増減するボタンを設置

●オブジェクトの説明文が画面端に表示される機能で、一行が長すぎる場合に改行して表示するようにした

05/25

●オブジェクトについて、これまでは全てのオブジェクトはそれが作成されたシーン内でのみ有効で、シーン切り替えをまたいで存在し続けることができなかった(シーンを戻せば復元はされる)のを、オブジェクト作成時に、シーン内に作成するのかルーム内(シーンの範囲の外)に作成するのかを選択可能にした。既に存在するオブジェクトの所属を切り替えることは現在できません。

●「オブジェクト一覧(管理者のみ)」パレットにおいて、オブジェクトの「説明文」を変更できるようにした(従来は詳細パレットからのみ)

●ナイトウィザードのダイスロール結果からプラーナ使用でのクリティカル化操作を導入

●キャラクター新規作成パレットの個人楽屋に存在するキャラクターの雛形のHP等パラメータを変更しても、ページ再読込時にクリアされてしまっていたのを保持されるよう修正

05/23

●バフアイコン採用画面で、部屋のマスターが新規にバフ定義を追加可能になりました。また、新規追加されたバフについて、部屋マスターが画像をアップロードし適用することができます。

●使い方ガイドに最近の新機能を少し加筆

●細かな不具合や、説明文の不足を改善

05/21

●セッション設定の「バフアイコン採用」で、従来は採用/不採用の設定しかなかったのを、名前と説明文を変更可能にしました(アイコン画像のアップロードはまた今度)

イニシアチブ表上のアイコンにマウスをホバーさせたとき、バフの名前と説明文を画面にオーバーレイで表示するようにしました。


バフアイコンは、ゲーム(ルール)の垣根を越えてできるだけ汎用的に採用されてそうなものを用意しましたが、今回の修正により、「毒:ターン終了時にHP-5点」「メジャーアクションを行った後に5点のHPをロス」などといった各ゲーム固有の処理のメモとして参照したりすることが可能になります。

●カウンターリモコンのUIを改善

・カスタムパラメータ(セッション設定)で不採用になっている項目名を、ボタン作成領域および作成済みボタンのラベル上から参照できないようにしました(クライマックスで出てくるワンオフのデバフ名などが先にバレかねない)

・増減値が0の時、直接適用とボタン化を実行できないことが操作前にわかるようになりました

・キャラクターが選択されていない場合、直接適用を実行できないことも同様にわかるようになりました

05/20

●カウンターリモコン実装

パレット内カウンターリモコンから操作可能

対象キャラクター、増減値、対象パラメータ、向き(プラス/マイナス)を選択して、値の変更を直接適用するか、ボタン化して何度も呼び出せるようにするかを選択できます。

ボタン作成時、対象キャラクターについては、「ボタン押下時に選択しているキャラクター(押された瞬間に対象が決まる)」もしくは「ボタン作成時に指定したキャラクター専用」の2パターンで作成可能です。

ただし、後者のパターンについてはキャラクター内部IDで対象を保持するようになっているため、ボタン作成後にキャラクターが削除された場合は無意味なボタンとなってしまうので注意が必要です(改善の案は無きにしもあらずですが、まだ先です)。

また、類似シチュエーションとして、一旦キャラクターが削除され共有楽屋へ移動、その後共有楽屋から盤上に再登場する場合であっても、内部IDは別のものとなりますので、ボタンは使用できなくなります。=>対象キャラクターを見失ったボタンは、選択中のキャラクターに対して作用するようになりました(05/21)


●「チャット」パレットのダイスロール結果の「計:100」のように表示されている部分をクリックすることで、カウンターリモコンパレットの増減値にその値をセットする機能が追加されました。


●シーン・マップ操作パレットで、マップチップ編集モードに入った際、他の全てのパレットが非表示になるようにしました。また、マップチップ編集モードに入った状態でパレットを閉じる操作を行った時、編集完了ボタンをクリックした時と同様に編集モードを終了するようにしました。

05/16

●イニシアチブ表の値を変更した時に表示される通知の情報を増やした

例:

SYSTEM

ことぶきがサザビー2のHPを 95 から 100 に変更しました。(+5)

SYSTEM

ことぶきがサザビーの名前を サザビー2 に変更しました。


●オブジェクトの詳細パレットに「説明」入力を追加。説明を記入されたオブジェクトは、盤上のアイコンにメモアイコンが重ねて表示され、それとわかるようになるほか、その上にマウスを乗せた時に、ページ上の見やすい場所にその内容を表示するようになっている(いわゆる共有メモとして使える)

05/15

●キャラクター新規作成パレットの上部タブ等にアイコンを追加し、とっつきにくさを僅かに解消

●アリアンロッドのダイスボットを導入(見た目がアレなのは全体的にそうなので待って…)

05/14

●イニシアチブ表上で特定の項目の値を変更した際、チャットログにシステムからのメッセージとして表示されるようにした

対象項目:行動値、行動値補正、HP、MaxHP、MP、MaxMP、各種カスタムパラメータ(バフアイコンは似ているが対象外)

チャットパレットに設定画面を設置、ここでこのログを表示するか無視するかを選択可能(個人設定に含まれる)

※変更前の値との差分表示は後日のアップデートで対応予定

●プレイヤー一覧の各種操作を文字からアイコン(+ツールチップ)に変更

パッと見てパッと操作する類のものでもないので、ツールチップ確認して操作してもらってもまぁ良いかという判断

05/13

●ペルソナ機能導入

これまで、ユーザーアカウント1つにつき、ワークスペース設定、定型文設定、ロール補正値設定、個人設定、チャットプロファイル設定がそれぞれ1つ結びついて管理されている状態だったのが、本日からは…

ユーザーアカウント一つにつき任意の数作成することが可能な「ペルソナ」に対して紐付けられるようになりました。

ユーザーはログインし、自分のペルソナから一つを選択して(カレントペルソナとして設定されるため、次回以降も何もしなければその選択が有効です)からセッションルームに入室するようになります。

マイページからペルソナの管理が可能です(設定内容には触れず、ルーム内で実際に変更し保存する必要が有ります)。

現状、ペルソナの追加、名前や説明の変更、ペルソナの削除が可能です。複製も後日実装予定です。

これにより、遊ぶゲームや同時進行する複数のキャンペーンごとに最適な環境を個別に用意することが可能になります。

05/08

●チャット履歴機能追加

定型文を使わずに直接打ち込みボタンクリックで送信したメッセージを、重複なしで40件保持し、再送信もしくは編集して再送信ができる機能 送信ボタンの右から。

05/07

●画面左上の「パレット」「特化パレット」にアイコンを設置

●定型文自動合算機能を実装! 詳しくはダイス記法ページを参照

05/06

●ナイトウィザード3rd(セブンフォートレス)のダイスボット試作版を導入

ダイス記法のページを参照

●ワークスペース操作時、ワークスペースパレットが最終的に表示状態で固定される不具合を修正

05/05

●ダイスロール時に少し音が鳴るようにした

本格的な拡張は後日予定…

●セッション設定でカスタムパラメータやバフアイコンの採用の切り替えを行った時、イニシアチブ表パレットの横幅が動的に伸縮するようになった

「チャット」パレットにも展開したいところ

●特化パレットに「追加部位管理」機能を追加

SW2.5などに見られる、複数部位を持つキャラクターとの戦闘進行をサポート!

05/01

●盤上のマップタイル、マップマスク、キャラクター、オブジェクトの複製が可能に。

各要素の詳細パレットから実行可能。

●一部パレットのサイズを暫定調整

●複数の表示モードを持つパレットを実験的に導入

「チャット」パレットのパレットタイトル部分に選択肢を用意。今回は表示の縮尺を少し変えられるだけで、要素の視認性やパレット自体の幅に作用する変更ではなく、機能サンプルといった形なので意義についてはご容赦を…

●ユーザーが任意で保存できる設定群に変更が入り、保存を行う必要が出た時、それぞれの「保存」ボタンのラベルが「*保存」と変わり、操作を促すようにした

●定型文において、ダイスロール宣言に「/seg:(セグメント名)」と追加して実行すると、ロール補正パレットでアクティブになっているセグメントを無視して指定した名前のセグメントから補正値を取得してロールを行うようにした。/segを記述しない場合と指定した名前のセグメントが存在しない場合、現状通りの挙動となる

●イニシアチブ表の一括未行動化機能において、複数の陣営を一度の操作で指定できるようにした

●プロファイルごとに選択できる発言の背景色を増やした

●ダイスゴリラに改名した

04/29

●部屋のマスター権限を別のプレイヤーに譲渡する事が可能に

(部屋のマスター権限の表記については、オーナー、マスター、Adminなどいくつかの表記が存在するが、今後マスターに統一していく予定)

04/28

●パレットの不具合を修正

●特化パレット内にデジモンカードゲームのメモリー管理機能を追加(ひとまずプロトタイプということで…)

04/27

●ランダムターゲットアシストのパレットが新登場

(パレットシステムの拡張で不具合発生中。一度ワークスペースを新規作成しないと表示されない模様)

●パレットメニューから各パレットを表示させる時、登場座標がどんどん右下にズレていく傾向がありいつしかマウスで触れない場所にパレットが表示される問題を修正

●イニシアチブ表のHP/MPバーにマウスをホバーさせた時、クリックで値を増減させられるボタンが表示されるようにした

04/22

●「データ」の項目ブロックをセパレート表示(カードのそれと類似)できるように変更

04/21

●イニシアチブ表の上部、全キャラクターを未行動状態に戻すボタンに、対象陣営を指定する機能を追加

●「データ」の項目ブロックの設定画面を開く操作を、ダブルクリックから歯車アイコンクリックに変更

●ルームのサポーター(管理者から設定変更権限を与えられたユーザー)が実際には編集不可能だった問題を修正

04/20

●イニシアチブ表上で経過ターン数を管理可能に

●イニシアチブ表のキャラクターのHP、MP欄にゲージで割合を表示するようにした

●マップタイルを一時透過表示にした時、貼り付けられている画像が透過していない問題を修正

●シーンのグリッドの太線を表示しない設定にした時、反映されていない問題を修正

●シーンのグリッドの太線表示間隔を、縦線/横線で個別に設定可能にした

03/13

●カード機能の小パレットの縮小表示/通常表示が、配置を保存時の対象に含まれるようにした

03/12

●選択されたカードにチェックマークが付くようにした(上に移動するだけだった)

●カードのゾーン追加時、「手札」としてゾーンを作成できるようにした

手札ゾーンにおいては、ババ抜きをするシーンのように、自分に表面を向けているカードは他PLには裏面、が見えるよう、カードを立てているイメージでとりあえず作成(裏なら表)

●カードのセパレート表示を行っている場合、カードパレット(親)を最小化しても子パレット群は独立して表示され続けるよう変更

セパレート表示を行っていない場合はちょっとはみ出しているが、まぁ実用上の問題はなさそう…

03/09

●カードのデッキ(山札、捨て札その他)をセパレート表示可能に

03/08

●マップタイルに画像が貼り付けられていない場合、画像を回転する機能は無意味だが、詳細パレット上で一応向きを示す矢印だけは表示するように変更

●マップタイル詳細パレットで、配置済みのタイルの色を変更可能に

●ルーム設定からユーザーの番号を指定して入室承認を行うことが可能に

03/03

●カード機能強化

パレットメニュー「カード」より使用可能

山札と捨て札しか考慮しなかったプロトタイプから一歩前進し、それ以外のカードを保持できる「ゾーン」の概念を実装。

山札と捨て札も「ゾーン」となる。ゾーンには「名前」「カード投入時の処理」を個別に設定でき、ゾーン内でのカードのシャッフル、ゾーン内のカードの個別選択、全選択、表/裏面の変更およびゾーン間の移動が可能に。


既知の不具合

・ゾーン設定を開き、名前を変更せずに投入時処理のみ変更し決定した際、ゾーンの名前が空白で保存される


改善予定項目

・ページ再来訪時、ゾーンの並び順が再現されない(というか現在順序は保持していない)

現在は全てのゾーンがカードパレット内に存在するが、独立させ位置情報も個別に持たせる…などしたい

・ゾーンの「投入時の処理」に応じて、カード束の前後(デッキトップ/デッキボトム)のどちらに追加するのかを変える

・選択したカードの枚数に応じて操作ボタンの表示を変更する(使用不可にする)

・プレイヤー個別の「自分しか中身が見えないゾーン(いわゆる手札)」の実装

02/28

●マップタイルに貼り付けた画像の向きを変更できるようになった

(向きの変更後、画像自体を変更すると、縦横のフィット状態が崩れるので、そのうちなんとかする)

●セッションルーム以外のページをスマートフォンで見た時に表示が小さくならないようにした

02/27

●チャットパレット変換ツールの不具合修正&履歴管理機能追加

●新規ユーザー作成成功時、同時にログインするように変更

●新規ユーザー作成時、確認用パスワードをチェックしていなかったのを修正

●入室承認&入室禁止の機能実装

※部屋のオーナーのみ操作可能にするつもりが…現状ちょっと一般ユーザーに見えてはいけないものが見えていたりする

あとUIがかなりプロトタイプ

02/25

●「ルーム設定」を「セッション設定」に改名。ルーム設定は入室許可やBAN方面の機能として生まれ変わる見込み

●部屋の入室許可を「ルーム設定(新)」から切り替えることができる…ようになったが問題発生により現在は機能していません

設定によって部屋一覧上にロックアイコンが表示だけされます

●「プレイヤー一覧」パレットにプレイヤーをキックする(部屋から追い出す)処理を追加

追放リストに入れて再入室を禁止する処理は前述の問題と合わせて保留中

●他所様作成のアリアンロッド2Eチャットパレットが動作しないシチュエーションがあったため、類似の機能をおためしで作成。トップページ下部から移動可能

02/19

●「グリッド表示する/しない」「グリッドの色」「太線表示間隔」「操作領域(グリッド+罫線)の広さ」を、部屋全体に対してではなくシーンに対して一つずつ持つようにした

既知の不具合 背景画像アップロード後にシーンの広さを変更した時の画像の配置のされかたに微妙に違和感があるので要調査

02/18

●トランプのシャッフル(紙束内)が可能に

●トランプの、J,Q,Kの表記でスートの判別が難しかったのを修正

●マップマスクに画像を貼り付ける機能を追加した結果、マスクというよりもタイルと呼ぶべき状態になっていたため、UI上の表記を改めた

●マスク改めタイルの移動および伸縮の処理を見直し、他のタイルやキャラクター、オブジェクトと重なるようにマウスを操作してしまった際に不自然な編集結果が得られていた問題を修正

●タイルの不透明度設定が、貼り付けた画像に効いていなかった問題を修正

●空白の名前でシーンを作成した時、シーン一覧にnullと表示されてしまっていたのを修正

02/17

●カード機能(原始旧)実装

パレット>カードから使用可能に。現状、山札と捨て札の間をカードが移動できる感じです。

02/07

●部屋への来訪時、直近10件の発言を取得し表示するようにした

02/06

●イニシアチブ表上の項目で矢印キーで値を増減させる時、数値の色を変え、視覚的にわかるようにした

●各種詳細パレットに対象を削除できるボタンを設置した

●シークレットダイス機能をとりあえず実装した

ダイスロール時、チャットのメッセージに /secret:future または/secret:blindと付与することで実行可能。発言者以外はダイスロールを行った事実は伝わるが、ロール結果の値は送信されない

futureを設定した場合は、後のタイミングにおいてプロットフィールドパレット上で値を明かすことができるようにする(現在未実装)

blindは後に値を明かすつもりがない場合に使用することを想定している

02/01

●シーンの複製時、マップマスクの複製が行われていなかった問題を修正

●イニシアチブ表上の項目(行動値、行動値補正、HP、HPMax、MP、MPMax)に入力をフォーカスした状態でキーボードの上下左右を押すことで、値を増減させることができるようになった。値の変更をサーバー経由で他のプレイヤーに伝達するのは、入力欄から抜けることで可能

●プロットフィールドでプレイヤーに伏せた状態での入力を促すことができるが、それを要求された時にプロットフィールドパレットを最前面に表示する動作を標準とした。この動作を抑制するか否かを個人設定パレットから設定可能

01/31

●マップマスクに画像を貼り付けて表示する事が可能になった

貼り付けられる画像は、シーンの背景画像のためにアップロードした画像(マップマスクの詳細パレットからも画像アップローダーを開けます)

※本日のアップデート以前に配置されていたマップマスクについては、画像割り付けを行っても一度ページの再読込を行わないと反映されません

01/30

●キャラクター/オブジェクトの詳細パレット表示操作時、クリックイベントが発火して全パレットが一瞬非表示になる問題を修正

●シーンの背景画像のアップロードの仕組みを、アップロード後即座にシーンに結びつける方法を改め、一旦ユーザーの個人領域にアップロードし、その中から選択した画像をシーンに結びつける方法に変更した

01/28

●マップチップ配置モードの消しゴム、スポイトが正しく機能するようになった

・消しゴム使用時に☓マークで消されるチップを表示する

・ペイント時と同様、ドラッグにより連続消去が可能

●シーン変更時、キャラクターの座標情報を記録しておき、シーンを戻した際に記録しておいた座標情報に従ってキャラクターを配置し直す機能

・ダンジョン広域シーンと概念戦闘時のエリア分け(前衛・後衛・混戦エリア的なやつ)の行き来でのストレス軽減

01/27

●マップマスクのラベルの向きが変更可能に

詳細パレットの「ラベル向き(天井方向)」にて

●コマ画像アップロード後にアップローダーを閉じた時、キャラクター新規作成パレットにおいてその画像を選択した状態になるように変更


☓既知の不具合

・マップチップ配置モードの消しゴム、スポイトが機能していない

01/22

●「プロットフィールド」機能プロトタイプ導入

非公開の入力欄的なものを作成し、各プレイヤーはそこにメッセージを入力できる。部屋のマスターが「開示」を行うことで、入力されたメッセージを同時に開示する。シノビガミの対人戦などがとりあえず可能

●キャラクター、オブジェクトの削除時に確認を求めるようにした

●マップの拡大率を変更している間、詳細パレットの表示される位置が、対象のキャラクター、オブジェクト、マップマスクの位置からズレた場所に表示される問題を修正

●画像を指定せずにキャラクター、オブジェクトを作成しようとした際にサーバーごと落ちてしまっていた問題を修正

●ソードワールドのダイスを振る際に、想定された記法以外の解釈に失敗してサーバーごと落ちてしまっていた問題を修正

●マップチップ編集モードに入った際、盤面でドラッグ操作を行った時に盤面のパン(移動)を行っていたのを、連続ペイントを行うよう変更

●「更地にする」が機能していなかったのを修正

●マウスホイール操作による盤面の拡大率変更時、原点(マップの左上)を基準に行っていたのを、マウスの位置を基準に(大まかにだが)行うように変更

●定型文、ロール補正のボタンのラベルとして表示されるテキストが、ソースの各行の文言がそのまま表示されるようになっていたのを、

「」(全角かぎかっこ)で括られた部分のみが表示されるように変更。「」が無い場合は従来通り。

●定型文のソースに変数の概念を導入

----------------

@DEX=6

敏捷判定 2D6+{{ DEX }}

----------------

のように記述した時、ボタンには

敏捷判定 2D6+6

のように表示される

01/08

●トップ画面で部屋の新規作成を行っても、作成された部屋が一覧に追加されない(再読込が必要だった)問題を修正

01/07

●全体のソースコードをcommonjs準拠の記法に書き換えた(気付きづらいところにバグ出てるかも)

●ダイスロールを含まないチャットメッセージを表示する際、補正値が表示されてしまっていたのを表示されないようにした

01/06

●ワークスペースを保存した際に、サーバー側には保存される(次回来訪時に正しく復元できるようになる)が、ブラウザ上では保存分が反映されていなかった問題を修正

●盤面のキャラクターをクリックした時、イニシアチブ表の駒グラフィック上に小さな赤い点が付き、どのキャラクターを選択したのかがわかる仕組みが搭載されていたが、ページ来訪以後に新たに盤面に登場したキャラクターについて、この機能が働いていなかった問題を修正

●駒画像アップロードの際、iOSのSafari等一部ブラウザにおいてプレビューが表示されていなかった問題を修正

●部屋の管理権限を付与されたユーザーがページを再度訪れた際に権限保持状態を復元できていなかった問題を修正

●定型文(旧チャットパレット)に新記法を導入。「/prof:太郎」などと付けることにより以下の処理が実行される

・「太郎」という名前のプロファイルが存在する場合 → その名前と色が反映される

・「太郎」という名前のプロファイルが存在しない場合 → 現在アクティブになっているプロファイルの色と名前:太郎が反映される

・そもそも/profを指定しなかった場合 → 現在アクティブになっているプロファイルの名前、色が反映される

01/05

●ワークスペースパレットに「出荷時レイアウト」を追加

「展開」をクリックした時と、ワークスペースを一つも保存していない状態で部屋を訪れた際に展開されるようにした。

また、新規のパレットが実装された時にもここからレイアウトを作り直す必要がいまのところ…ある!

●ワークスペースパレットのワークスペース一覧に目玉アイコンを設置。画面上部ナビゲーションバーのワークスペースクイックスイッチャーにそのワークスペースを表示するか否かをクリックで設定可能に

2020 01/03

●チャットログのパレットを開けるのが管理者のみになっていたのを修正\(^o^)/これは最悪

被害に遭った方はワークスペースを一度全て削除し、ページの再読込を行ってください

● チャット入力欄に文字を打ち込んでいる時、他のプレイヤーの画面に「●●が入力中…」と表示するようにした

タイミングのシビアな部分については今後調整する予定

●「チャットパレット」の文言を「定型文」に変更。変更以前の時点での保存済みのワークスペースがある場合は反映されない

●iOSのSafariなど一部ブラウザでキャラクターやオブジェクトのコマ、背景の画像を表示できなかった問題を修正。修正適用後にアップロードされる画像について正しく表示されます

スマホ対応が難しいという根拠の一つが解消された…!

12/29

●マップマスクの詳細パレットから「形状(四角形/楕円形)」「不透明度(100%、90%、70%、50%)」を設定可能に

●マップマスクをクリックすると最前面に移動するようにしていたのをやめ、最前面送り、最背面送りも詳細パレットから行うようにした

●キャラクター、オブジェクトの詳細パレットから、画像の変更が可能に。キャラクターの場合、陣営も変更可能

●管理者機能によって共有画像から削除された画像のIDを引き続き設定されたままのキャラクター、オブジェクトに、代替となる画像が割り当てられて表示されるようにした

12/28

●パレットに「個人設定」を追加

・マウスホイール操作によるズーム操作の向きを反転させることが可能に

・これまで管理者しか触れない「シーン・マップ操作」パレット内にあった「座標情報を表示」する設定が個人設定内に移動

・「詳細パレットを新たに出す際、対象の近くに表示する」ことが可能に

●マップマスクの詳細パレットを表示することが可能に。

マップマスクにラベル文字列を表示することができます(新規マスク作成時のラベル入力は後日対応予定)


▲既知の不具合

・ズームを効かせた状態(100%以外)で詳細パレットを出すと、表示位置が僅かにズレる問題を確認

12/27

・部屋の管理者のみ使用できる項目を、「パレット」のドロップダウン上で(管理者のみ)と表記するようにした

・「ルーム設定」内「カスタムパラメータ」で、項目の採用/不採用および項目名を変更できるようにした。イニシアチブテーブル上に反映されます

・「シーン・マップ操作」パレット内「マップチップ」で選択できる色を系統ごとに整理した

・「キャラクター(新規)作成」パレットから開ける画像アップローダーを、ドラッグアンドドロップでファイルを指定できるようにした(複数OK)

ただし、これによってファイルを一つアップロード完了した時に自動的に元の画面に戻るようにしていたのを、再度アップロード領域を表示するところまで戻るのみとなり、手動でボタンを押下して閉じるようになった

・バグ修正

12/26

・バフアイコンで不採用にした分だけ、それ以外を左に詰めるようにした

・カスタムパラメータの採用/不採用を管理者が設定可能にした

カスタムパラメータの名前の変更機能は今後となります…

これにより「プラーナ」「フェイト」といった値の管理が可能になると思います

12/25

・座標表示の位置を調整

・キャラクター/オブジェクトの駒の右上に、詳細を開くボタンを設置(マウスホバー時のみ表示)

*詳細パレット上ではいまのところ名前の変更しかできないのでご注意

・イニシアチブ表上で使用するバフ(状態異常的な)のアイコンの採用/不採用を管理者が設定可能に

ただし不採用にして空いたスペースを左に詰めたり、イニシアチブ表パレット自体の横幅を縮めたりする処理は未実装

管理者が独自のバフを定義し、アイコンをアップロードを受け付ける機能も未実装

12/24

・ドロップダウンメニューに「データ」の項目を新規追加

データパレットでは、ゲームのルールに深く絡まないようなデータ、状態を管理することができる

データパレットではユーザー操作により「ブロック」を追加することができる。ブロックにはタイプが存在し、現在のところ「フリーテキスト」「マルチフラグ」の2種類から選んで使用することが可能。

ブロックは「ラベル名」「値」の概念を持つ。ブロック部分をダブルクリックすることで、フリーテキストのブロックであればラベル名を、マルチフラグであればラベル名と選択肢定義を編集できるモードに切り替わる。ブロック部分のダブルクリックで編集モードを抜けることができる。

ブロックによるデータ管理では、卓の判断で何を管理しても構わないが、例えば「戦闘開始からの経過ターン数」、マルチフラグなら「現在の時間帯 午前/午後/夜間(フィールド探索系シナリオでよくあるやつ)」といった状態の共有メモとして活用できる

・盤上のキャラクターとオブジェクトのネームプレートの色を変更した

・トップページの部屋一覧から、部屋の削除を行えるようになった(部屋作成者のみ)

12/21

・イニシアチブ表のステータス異常アイコンと、全員を未行動にする機能が正しく動くようになった

部屋内で使用するステータス異常アイコンを管理者が決められるようにする機能を予定

・上部ナビゲーションバーの左の方にあるワークスペーススイッチャーの右端に、ワークスペースパレットを呼び出すボタンを設置

・イニシアチブ表でのソート順となる行動値の横に、補正値を入力可能に。これらの合計値でソートされるようになった

12/20

・ズームの調整をマウスホイールで行えるようにした

ホイール回転方向とズームイン/アウトの向きはどっちが違和感無いか要調整…

・ソード・ワールドのダイスロールで振り足しを考慮した結果、特別なコンポーネントを使用することにした

choiceも同様

・チャットログのシンプル表示を廃止

12/14

・ステータス異常のアイコンをいくつか増やした(とりあえず数を稼いだ)

・ログインセッションの切れる時間を1週間に伸ばした

・ログインが切れた状態でマイページにアクセスした際に適切に誘導するようにした

・ロールされたダイスのサイズを小さくした

・イニシアチブ表のレイアウト崩れを修正

・イニシアチブ表の各種入力欄にマウスホバーするだけでクリックせずともキーの打ち込みができる仕様は不評だったので排除した

・オブジェクトを作成する時、キャラクター作成と同様に自分の画像が部屋内共有画像にコピーされる仕様が壊れていたのを修正

・(内部)イベントの登録方法を改善し、チャットが通常の2倍返ってくるなどの現象を抑える試みを導入

・ハートビート(オンライン維持)間隔の選択肢をより現実的なものにした(10秒とか)

・マップマスクは、編集権限保持者がクリックするだけで最前面に移動するようにし、ドラッグ移動の時に直感的でない動きをしていたのを回避するようになった

12/13

・チャットの発言上部に表示されるロール補正値(薄緑部分)をクリックすることで、当該項目を自分のロール補正値に加えることが可能に

GMがデバフを配布する際などに

・マイナスの固定値をもつロール補正値が+-5のように表示されていたのを修正

・ロール補正値を保存した際に保存完了のメッセージを出すように

・ログイン失敗時にエラーメッセージを表示するようにした

・新規ユーザー登録時、ユーザーIDが既存のものと重複する場合にキャンセルするようにした

・「チャット」パレットで簡易表示(仮)を選択できるようにした 見栄えは今後…

・各パレットの余白を詰めた