第8回研究会 関東・東北支部研究会との共催
開催日時: 2025年4月26日(土) 14:00-16:30
開催場所: 2専修大学神田キャンパス 10号館9階 100092教室 https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
講演内容:
「 AI倫理:生成AIの進展を踏まえて」村田潔先生(明治大学)
本講演では,現在のAIブームをけん引する機械学習ベースのAIシステムの開発と利用がもたらしたさまざまな倫理問題・社会問題の特質と,そうした問題への対応をいかに行うべきなのかについて検討する。とりわけ,LLM(Large Language Model)を中心とする最近の生成AIの開発と普及が何をもたらしつつあるのかについて「概念とコンテクストの混乱」,「偽真実の社会的構成」,そして「責任」をキーワードとして倫理的・社会的側面から議論する。
今日のAIシステムの多くは,ブラックボックス的な特性を持ち,そのためその挙動の予測困難性と制御不能性が不可避的に付きまとう。このことが「人間では気がつくこともできない」パターンや傾向を見出すことを可能にする一方で,AIコンピューティングにおける「責任不在性」を顕著にする。その最大の長所がもたらす恩恵の裏返しとして,AIによって駆動される,したがって少数のプラットフォーマーによる支配構造が進展する現代社会は,責任という言葉あるいは概念が意味を持たない「非-責任社会(a-responsible/accountable society)」 へと向かっているのかもしれない。このことは,私たちが知っている資本主義や民主主義を異質な,そしていびつなものへと変化させうるのである。
*1時間半講演、Q&A 1時間の目安
第7回研究会 関東・東北支部研究会との共催
開催日時:2025年3月25日(火) 15:00-17:00
開催場所:専修大学神田キャンパス 10号館10階 10091教室
講演内容:
「情報社会における研究倫理審査をめぐる諸課題」吉見憲二先生(成蹊大学)
近年、学問分野間の連携が強まるにしたがい、研究倫理に関連した問題への関心が高まってきている。とくに、複雑化する情報社会では、潜在的な倫理面のリスクに対応できる研究倫理審査に期待される役割も大きい。しかしながら、形骸的な研究倫理審査はアリバイ証明としての側面が強く、むしろ倫理的な基準の不一致を招いてしまう懸念がある。本報告では、情報社会学分野において倫理面での問題が注目された事例を中心に、研究倫理審査をめぐる諸課題について検討する。
第6回研究会 関東・東北支部研究会との共催
開催日時: 2025年1月11日(土) 14:00~
開催場所: 明治大学 駿河台キャンパス 研究棟 4階 第1会議室
講演内容:
「AIはスポーツを進化させるのか」村田潔先生(明治大学)、折戸洋子先生(愛媛大学)、福田康典先生(明治大学)
講演概要:This study deals with people’s attitudes towards the use of artificial intelligence (AI) technologies in the field of sports through a questionnaire survey, mainly focusing on the propriety or inappropriateness of AI systems’substituting for human referees, umpires, or judges. Valid responses, 297 in total, were obtained from a questionnaire survey conducted online from May to July 2021. Statistical analyses of the responses indicate positive attitudes towards such AI use on the whole and that it could be socially acceptable for use in sports, as well as a broader range of fields. A large majority of respondents considered AI technologies would help evolve sports. On the other hand, however, the survey revealed nonnegligible objections and concerns in regard to some aspects of AI use, such as to replace human umpires, referees and judges.
「スポーツデータエコシステムの創造と課題」深見 嘉明先生(東京理科大学)
講演概要 : クラウド技術の深化とAIの適用範囲の拡大は、多様な身体状態データの継続的取得と利活用ユースケースの開発プロジェクトを生み出した。その一方、具体的な社会実装が広がらない状況が続いている。スポーツデータエコシステム研究プロジェクトは、スポーツを対象としたデータエコシステムの創造に必要な要件を包括的に検討するとともに、技術開発・ガバナンス体制の整備・ビジネスモデル開発といった取り組みにおける成功要因の抽出を目指すものである。
第5回研究会
開催日時: 2024年1月20日(土) 15:00~
開催場所: 専修大学神田キャンパス 10号館4階 100042教室
オンライン:Zoom
講演内容:
「デジタル変革(DX)の本質とは何か?」柴崎 辰彦氏(富士通㈱)
講演概要 :デジタル変革(DX)は、いまやどの企業にとっても避けては通れない取り組みであるが、既存事業を抱える多くの日本企業は、「両利きの経営」の必要性は理解しながらも進め方で悩まれるケースも少なくない。本講演では、初めてのデジタル部門を創設し、デジタル人材の育成やサービスの開発に取り組んだ経験を踏まえ、多くのDX先進企業でのユニークな取り組み事例を紹介する。講演の後半では、「DXの本質とは何か?」をDXリーダーが取り組むべき課題と対応方法の観点でみなさまとディスカッションしていきたい。
第4回研究会 (共催 主催:日本情報経営学会 関東・東北支部,経営情報学会組織ディスコース研究部会)
開催日時:2023年9月23日(土) 15:00-18:00
開催場所: 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント 17階 Room C5
講演内容:
Ethics and Sustainability in Digital Cultures
1. Introduction
Thomas Taro Lennerfors & Kiyoshi Murata
2. The ethics of body modification: Transhumanism in Japan
Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, & Yasunori Fukuta
3. Truth and reality in the digital lifeworld: Departure from reductionism
Makoto Nakada, Iordanis Kavathatzopoulos, & Ryoko Asai
4. A block in the chain of sustainability? On blockchain technology, and its economic, social and environmental impact
Matthew Davis, Rickard Grassman, Vanessa Bracamonte, & Maki Sato
Storytelling Organizations (David Boje) *
Yasushi Masuda
第3回研究会
開催日時: 2023年7月28日(金) 18:00~
開催形式: オンラインのみ
講演内容:
村田先生による研究プロジェクトの概要説明。
関口先生によるTTESに関連した研究発表
10月のJSIM全国大会に関する協議
第2回研究会
開催日時: 2023年6月3日(土) 15:00~17:00
開催場所: 専修大学 神田キャンパス 7階772教室(ハイブリッド開催)
講演内容:
「AIの教育への影響」 佐藤修先生(東京経済大学)
<懇談> 研究プロジェクトのテーマ,今後の活動について
第1回研究会 関東・東北支部研究会との共催
開催日時: 2023年4月22日(土) 14:00-17:00
開催場所: 明治大学 駿河台キャンパス 研究棟4階 第二会議室
講演内容:
”Healthcare AI and Surveillance: How automating patient care contributes to racial bias” Sachil Singh (York University)
The proliferation of big data and automated health technologies in medical settings is often motivated on the basis of improved healthcare, efficiency and cost reduction. Against this backdrop, Dr. Sachil Singh contends that race surveillance (which often informs the design of automated health technologies) provides a poor proxy for health management and a problematic rationale for patient diagnosis and treatment. Drawing on empirical data, Dr. Singh reveals many connections between historical racial prejudices and the racial biases embedded in the design of health technologies. The largely conceptual nature of the talk is intended to provide benefit beyond Dr. Singh's primary North American context.
「囲碁AIが人間に敗れた事例報告」内野明先生(専修大学 商学部)
人間を凌駕したはずの囲碁AIがアマチュアの棋士に敗れたと2月22日の日経新聞で報じられた。「AIに指導を受ける」のが日常となっているプロ棋士にとって、これは衝撃的な出来事であった。深層学習の欠陥を示す事例となる可能性がありながら、ChatGPTやGPT-4の話題に隠れて大きく取り上げられていないこの事例について報告を行う。