NeoPixelは、Adafruitの個別アドレス指定可能な赤 - 緑 - 青(RGB)LEDです。
WS2812 LEDとWS2811ドライバをベースにしており、設置面積を減らすためにWS2811がLEDに統合されています。 Adafruitは、ストリップ、リング、マトリックス、Arduinoシールド、伝統的な5ミリメートルシリンダーLED、およびPCBの有無にかかわらず個々のNeoPixelなどのフォームファクタを持つNeoPixelsを使用していくつかの製品を製造しています。
NeoPixelsの制御プロトコルは1本の通信線だけに基づいています。
AdafruitはNeoPixelsのプログラミングを手助けするためにArduinoライブラリ[11]とPythonライブラリ[12]を提供しています。
従来のRGB技術に加えて、AdafruitはNeoPixel Mini 3535を特徴とするものを除いて、すべての製品のためにNeoPixelの赤 - 緑 - 青 - 白(RGBW)の変種を製造しています。
from Wikipedia
秋葉原にいったら見に行こう!
https://www.akiba-led.jp/product-list/121
できたらtwitterで公開しよう!
目標:NeoPixelからNEOPixelを制御しよう。
1.おしゃれな信号機を作ってみよう。
2.長音波(光センサ)で計測した距離に合わせて光り方や色を変更してみよう。(こちらは時間がなくなったので次週の課題とします)
マイク、光でも可、資料のp13,p14ページにあります。
提出先はWEBClass コードを提出してください。↓以下提出先。
https://els.sa.dendai.ac.jp/webclass/login.php?id=8863a9937f44c4899753f6d38a90a19e&page=1
下にスライドと解説を記載しています。
1-1. 必要なライブラリの追加
スケッチ > ライブラリをインクルード > ライブラリを管理 よりAdafruit_NeoPixel
を検索しインストール(1.3.3が最新)
1-2. スケッチの作成
サンプルスケッチを用意しておいたので,動かしてみる.
ピン配線は以下のようにする.
配線が出来たら書き込み,実行してみよう.
1-3. 信号機の作成
1-2で使ったサンプルスケッチをベースにして作ってみよう.
条件:
ヒント:
備考:
なにかしらの信号機が出来たら副手を呼んで下さい
2. 超音波センサまたは光センサと組み合わせる
超音波センサまたは光センサと組み合わせて,取得した距離によってNeoPixelの色や光り方(明るさ・色等)を変化させてみよう.
ヒント:
他参考サイト
https://qiita.com/yuji_miyano/items/ad92ae41ac2d97ab0171
https://ht-deko.com/arduino/neopixel.html
https://qiita.com/AzuQiita/items/5fc019dd6683150ee4b4
https://www.switch-science.com/catalog/1802/
https://www.switch-science.com/catalog/1593/
英語
https://create.arduino.cc/projecthub/glowascii/neopixel-leds-arduino-basics-126d1a
https://blogs.yahoo.co.jp/nobita_rx7/27846481.html
https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel
日本語
砲弾neopixel NeoPixelスルーホールLED
https://www.pentacreation.com/blog/2015/11/151117.html
応用:ダイナミック LED制御 7セグ制御
http://elec-hobbyist.com/MicomMemo/Pgm_method_1.html
neopixelより優秀なもの
https://www.switch-science.com/catalog/3510/