IoT特論
2023 前期火曜日3限
13:40-15:20
2号館2403教室PC教室3
2023 前期火曜日3限
13:40-15:20
2号館2403教室PC教室3
最終課題の参考例
https://tdu.box.com/s/41seull8ld6jtjg4goy1tau2y2m3s80c
Slack招待 #iot_tokuron_2023
https://join.slack.com/t/fmi-tdu/shared_invite/zt-1sqs8py6f-XsiUslqQuZSm1BWWyZIwwA
2023年度の教科書
Interface 2023年3月号 マイコン試作&学習 MicroPython教科書[Pico/STM/ESP/RA]
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202303/
interface 2022年12月号実用レベルのデータ・サーバを個人で作れる時代 [AWS/ブロックチェーン/Docker]IoTデータ・サーバ入門
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202212/
の2冊を利用する。バックナンバーで入手が難しいためオンラインでの購入方法は授業中に指示を行う。
昨年度2022年度の教科書(購入の必要はありません。)
Interface 2021年7月号別冊付録 IoTセンサ図鑑 LED・センサ・モータで始める IoTプロトタイプ製作入門
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202107/
Interface 2022年5月号IoTのデータを集めたら次はこれ Pythonと実データで未来予測!データサイエンス入門
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202205/
電子部品や開発ツールの一覧表
2020までの教科書
Interface 2020年2月号 組み込みコンピュータ技術512
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202002/
Interface 2020年12月号 5G時代無線モジュール
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202012/
講義1 資料1
https://docs.google.com/presentation/d/1i9trrLo9S9GBTDUTyz_A9kE0smWciHGyCRw-NYx_fd0/edit?usp=sharing
講義資料全体
https://drive.google.com/drive/folders/1sdQxBFdkewes20Bt39FxHqeSpl3Ceq45?usp=sharing
ChatGPTルール
https://docs.google.com/presentation/d/1AVjSRoJ9YasU-Bj3W__Y8qCg8bP-fUxloKfpZmwB9Zo/edit?usp=sharing
授業資料
学籍番号収集して共有をかけます。
BOXを準備します。[FMI_IoT23]で検索ください。
第7回は中間テスト+機材確認です。開発:Arduino 開発:IoTShiled
第3回 IoTの通信
第1-2回IoTのアイディアを見つけてみよう。
課題のヒント:まとめ そのほか
ACM ICPC(2021年初頭)
第7回は中間テストです。持ち込み可 PC利用検索可能