お世話になった6年生を送る会がありました。
たてわり班や、クラブ、委員会,休み時間…共に学び、共に生活し、そして、大変お世話になりました。
新たなリーダーとなる5年生が企画し進行してくれました。
別れはさみしいけれど、中学校に行っても頑張ってほしいと思います。
そして、6年生に教えてもらったことをみんなでつないでいきましょう。
ストーンアートお披露目会では、玖波小の新たなシンボルとして、子どもたちが作成したストーンアートをお披露目しました。
玖波小のグラウンドを彩ってくれています。
「○○をつたえよう!」参観日では、子どもたちの成長を見ていただいたり、いつもは照れくさくてなかなかいえない感謝の気持ちを伝えることができたりして、かけがえのない素敵な時間になりました。
全学級で道徳の授業を参観していただきました。
友達と話し合う中で、同じ行動でも、様々な考え方や思いがあることに気付き、どのように考えて行動することが大切か、お互いの考えを交流することができました。
いよいよ3学期が始まりました。
3学期は、次の学年の0学期とも言われます。
3学期は、今の学年のまとめであり、次の学年の準備の学期ともなります。3学期も、玖波っ子全員でがんばっていきましょう。
終業式では、2学期の目標
①人の話を最後まで聴こう!
②元気よくあいさつをしよう!
③自分で考えて行動しよう!
を振り返りました。3学期も、「共に」頑張っていきましょう。
パラリンピックメダリスト 山本篤選手が玖波小学校に来校され、5・6年生と玖波中1・2年生が、お話を聴いたり義足を体験したりさせていただきました。
山本選手の体験から生まれたメッセージや言葉や思いは、子どもたちの心に響きました。
たてわり班で長なわとび大会を行いました。
毎週1回練習を重ねてきました。
高学年は低学年が跳べるように声かけをしたり、背中をそっと押してあげたり素敵な姿をみることができました。
たてわり班で花の苗を植えました。
班のみんなで協力して植えることができました。
色とりどりの花たちが、学校を鮮やかに彩ってくれています。みんなで大切に育てましょう。
山口・北九州方面に修学旅行に行きました。
萩では明治維新の近代化を学び、サファリパークでは象やトラ等をまじかに見ることができました。
また、北九州のいのちのたび博物館では地球の歴史を知り、海響館ではアシカショーなどを見ました。楽しい思い出になりました。
プチ音楽発表会と授業参観を行いました。
プチ音楽発表会では音楽クラブの子どもたちが「唱」と「千本桜」を演奏してくれました。
また、全校合唱で「玖波小学校校歌」と「明日を信じて」を合唱しました。玖波っ子の合奏や合唱が体育館全体に響き渡り、素敵な発表会になりました。
山口県ふれあいパークで野外活動を行いました。
ウォークラリーに野外炊飯、キャンドルサービスにと仲間と共に充実した二日間を過ごすことができました。
「自分で考えて行動する」力を伸ばして、「きずな」を深めることができました。
大竹市歴史研究会の皆さんのお話を聞きながら、玖波地区の歴史めぐりを行いました。
称名寺に小城家住居等、いつも見慣れた玖波の風景なのですが、子どもたちも初めて知ったことばかりで、興味津々でお話を聞くことができました。
来年度中学生になる6年生が、玖波中学校で授業体験や部活動体験を行いました。
半年後の自分たちの姿を思いながら、楽しそうに取り組んでいました。
毎年、大竹市内の三菱ケミカルや、県内外の企業とコラボしてリサイクル活動に取り組んでいます。
本年度は、4年生がペットボトルのキャップやラベルを集めます。環境を守る一助になるといいですね。
全体外遊びを体育委員会が企画して行いました。
その名も「逃走中!」。グラウンドを所狭しと玖波っ子全員が「逃げる」「追いかける」「逃げる」「追いかける」…元気いっぱいの玖波っ子たちでした。
体育委員会の皆さん、楽しい時間を準備してくれてありがとう!
くば漁協さんのご協力のもと、稚魚の放流体験を行いました。
今回はご厚意で船に乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
2~5年後、稚魚が大きくなって、玖波に戻ってくることを楽しみにしています。
PTA美化作業では子どもたちだけでは保護者の方に難しいところをきれいにしていただきました。
これから子どもたちも気持ちよく生活することができます。
授業参観では、1年と4年は保護者の皆様も一緒に体育の授業に参加していただいたり、教室での授業では、日頃の学習の積み重ねを見ていただいたりすることができました。
PTAの皆さんが、子どもたちにサプライズでおつかれサマーの会を開いてくれました。
子どもたちには内緒で集めてくださったお家の人からのメッセージカードと、冷たいアイスクリーム!
子どもたちはお家の人からのメッセージカードを嬉しそうに、恥ずかしそうに大切に見ていました。
玖波っ子の皆さん!みんなが応援しているよ!2学期もがんばろうね!
いよいよ2学期の始まりです。
2学期も
①人の話を最後まで聴こう!
②元気よくあいさつをしよう!
③自分で考えて行動しよう!
の3つのことを,みんなで取り組んでいきましょう。
79年目の夏、大竹市総合市民会館で大竹市平和祈念式典が行われました。
玖波小からは6年生の2名が代表で出席しました。
全校児童で平和を祈りながら折った千羽鶴を捧げました。
玖波小の1学期が終わりました。
1学期は、「共に生きる」ために、
①人の話を最後まで聴こう!
②元気よくあいさつをしよう!
③自分で考えて行動しよう!
3つを、玖波っ子全員で共にがんばって取り組みました。
さあ、長い夏休みが始まります。いつもはできないけどやってみたいと思っていることにぜひチャレンジしてくださいね。
玖波中学校の植木先生に来ていただき、6年生に数学科(算数科)の出前授業をしていただきました。
「ワクワク数学教室」と題して、8つのコーナーにそれぞれ問題があり、子どもたちが実際にブロックで立体を作ったり、コンパスでもよう作りをしたり…楽しいあっという間の1時間でした。
来年は中学生になる6年生。中学校のことがちょっと間近に感じることができたのではないでしょうか。
2年生が、次の日の給食に出るとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
初めはとまどっていた児童もいましたが、楽しそうに、そして一つ一つていねいに皮むきをしたり、ひげをきれいに取り除いたりしました。教室中にとうもろこしの甘い香りがしていました。
2年生のみなさんのおかげで、とてもおいしいとうもろこしを食べることができました。
ありがとう。
3年生が広島西特別支援学校に行かせていただきました。
広島西特支の児童の皆さんとオンラインで交流したり、校舎の中を見学したりしました。
2学期以降も交流を深めていきたいと思います。
4年生が玖波中3年生と交流しました。
4年生が1年生のときの6年生です。すぐに打ち解けて楽しい時間を過ごしました。
一緒に草抜きをしたり、中学生が計画してくれたレクリエーションをしたり、運動会で踊った「玖波っ子ソーラン2024」を披露したりしました。
たてわり班で花の苗を植えました。
児童玄関のまわりを飾っています。それぞれの班で曜日の担当を決めて水やりをして育てています。
玖波っ子が植えた花たちが、学校を鮮やかに彩ってくれています。
6月7日(金)、4・5・6年で新体力テストを行いました。
一人一人が、昨年の記録を越えようと一生懸命取り組むことができました。また、友達の頑張りを認め合い、声援を送っていました。
4・5・6年のみなさん、昨年の記録を越えることができましたか?みんなで「共に」体を鍛えていきましょう!
「玖波っ子 笑顔で 共にがんばろう!」のもと運動会を行いました。
玖波っ子全員がこれまでの練習の成果を出し切ることができました。達成感にあふれた運動会でした。また、CS玉入れにも多くの皆様が参加してくださり大変盛り上がりました。
ご来校いただいた地域・保護者の皆様、温かい声援、ありがとうございました!
月に1・2回、ドリルタイムの時間に、たてわり班で学習をしています。
お兄さんやお姉さんがわからないところを教えてくれたり、6年生が赤ぺん先生となり、できたら〇をつけてくれました。
お勉強もみんなで共に伸びていきましょう。
大竹警察署と玖波駐在所の皆様に来ていただいて、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道のわたり方を、3年生は自転車の乗り方を教えていただきました。
交通ルールを守って安全に生活しましょう。
児童みんなで晴海公園と下瀬美術館に遠足に行きました。
6年生がリーダーとして、みんなが楽しく安全に活動できるように、事前に遊びを考えたり、低学年と手をつないで歩いたり、声かけをしたりしてくれました。
おかげで、班のメンバーとも仲良く遊んだり、お弁当を食べたりすることができました。
新入生18人が玖波っ子に加わりました。
初々しい新しいランドセルを背負った1年生!入学式では元気よくお返事をすることができました。
5・6年生が1年生のお世話をしたり、会場をきれいに整えたりしてくれました。お兄さん、お姉さん!これからもよろしくお願いします。
いよいよ令和6年度のスタートです。
今春、5名の新しい先生方をお迎えしました。共に玖波小学校を創っていきましょう。
始業式では、貞盛校長先生が、3つがんばって欲しいことを言われました。
①人の話を最後まで聴こう!
②元気よくあいさつをしよう!
③自分で考えて行動しよう!
みんなで取り組んでいきましょう。