最優秀賞および優秀賞
最優秀賞
1 生成AIベース、ハイブリッド型のメンタルケア対話ボット「やわらかネコ」
松田 圭子¹
¹Livie's Jump, メタデータ株式会社
優秀賞
5 発達支援現場のケアを客観化するマルチモーダルセンシング基盤の構築
生駒 一浩¹ , 松本 知子² , 桐山 伸也³
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²浜松市根洗学園 ³静岡大学ケア情報学研究所
インタラクティブセッション 発表リストおよび抄録集
1
生成AIベース、ハイブリッド型のメンタルケア対話ボット「やわらかネコ」
松田 圭子¹
¹Livie's Jump, メタデータ株式会社
2
心のケアにつながる声と顔の《あいうえお表情トレーニング》
佐藤慶子¹, 松浦 博²,
¹株式会社MuCuL ²静岡大学,静岡県立大学
3
歩行改善支援のためのVR環境下での腕振りセンシングに基づく自動評価手法の開発
神田 洸士¹, 藤田 憲一郎², 水野 拓宏³, 桐山 伸也⁴
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²けんごろうメディカルグループ ³株式会社アルファコード ⁴静岡大学ケア情報学研究所
4
表情センシングに基づくリハビリ機器運動場面の状態像客観化
鈴木 康生¹ , 桐山伸也²
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²静岡大学ケア情報学研究所
5
発達支援現場のケアを客観化するマルチモーダルセンシング基盤の構築
生駒 一浩¹ , 松本 知子² , 桐山 伸也³
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²浜松市根洗学園 ³静岡大学ケア情報学研究所
6
予測する心が生み出す精神の障害
岡田 太造¹
¹一般社団法人みんなのケア情報学会
7
歩行と姿勢の専門家の介入知識に基づく歩行映像の自動評価技術の開発
國島 明徳¹ , 藤田 憲一郎² , 桐山 伸也³
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²けんごろうメディカルグループ ³静岡大学ケア情報学研究所
8
歩行と姿勢改善のための運動プログラムにおける意識・行動変容を促す介入の特徴分析
丸山 大智¹, 藤田 憲一郎² , 桐山 伸也³
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²けんごろうメディカルグループ ³静岡大学ケア情報学研究所
9
マルチモーダルセンシングに基づく歩行改善運動介入プログラムの開発と実践評価
島尾 青空¹, 藤田 憲一郎², 桐山 伸也³
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²けんごろうメディカルグループ ³静岡大学ケア情報学研究所
10
マルチモーダル技術を活用した聴覚障害者のための音楽体験
Gaikwad Shraddha¹ , 桐山 伸也²
¹静岡大学大学院 総合科学技術研究科 ²静岡大学ケア情報学研究所
11
認知症ケアの深堀から見えてきた自立支援介護への道
坂口 和也¹
¹社会福祉法人ときわ会
当日の発表方法について案内(発表者の皆様へ)
大会当日10月28日(土)午前のインタラクティブセッションについてご案内します。研究・取り組みのポイントが分かりやすいように制作してください。
1)発表資料展示用スペースとして、A0 サイズ(縦1189mm✕横841mm)が収まるスペースを提供いたします。展示スペースに収まれば自由に使っていただいて構いません。
2)発表資料は壁に貼り付けていただきます。貼り付けるための磁石またはテープを事務局により配布します。原則として机、椅子、コンセントは提供しません。
3)ポスター展示場所には、上部に発表番号を示すラベルを実行委員が貼ります。ポスター発表者が確定後に、ポスター発表リストをみんなのケア情報学会年次大会HP、及び抄録集に掲載いたします。ご自身の発表番号を確認の上、展示してください。
4)展示するポスター内に、必ず、倫理的配慮として、ヒトを対象とする研究や実践に関して、参加・協力者への説明を事前に行い同意を得て行ったこと(いわゆるインフォームド・コンセント)、また大学・研究機関等で倫理委員会の承認を得ている場合はその旨を記載してください。
<応募締め切りを「10月16日(月)」で締切りました>
【募集要項】
インタラクティブセッションは、ポスター発表の形態で、研究内容や日頃の活動についてインタラクティブにじっくりと対話する場です。
学術会員の研究や賛助会員が取り組んでいる活動に関するポスターを募集します。
優秀な発表について懇親会の場で表彰します。
【日程】
インタラクティブセッション
10月28日(土)10:10~11:50
【会場】
日本臓器製薬九段ビル
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目1-5
https://maps.app.goo.gl/K9pmjD1tLwgAK7gbA
※会場には、駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
【申込資格】
申込者は、みんなのケア情報学会の学術会員または賛助会員であること。(共同発表者は会員・非会員は問いません)
* 入会手続きを完了したうえで応募ください。
「入会案内」
当日、ポスター発表される方は、事前に大会参加の申込みをするともに、参加費のお支払いが必要です。
* 大会参加費の入金が確認できない場合、発表取り消しとなる可能性がありますので、ご注意ください。
<参加申し込みサイトはこちらです。>
【応募要件】
下記のような幅広いケアに関するポスターを募集します。
(1) 子ども、成人、高齢者を対象にした認知障害及び心身のケアに関する研究・調査
(2) 市民情報学に基づく人間の認知障害と心身のケアに関する研究・社会活動と教育
(3) AIとメタバースを活用した健康増進、生涯発達、及び地域づくりに関する研究・社会活動と教育
特定の宗教団体、政治団体、思想団体、あるいは商品の宣伝などは受け付けません。
ヒトを対象とする研究発表は、必ずインフォームド・コンセントを得たこと、また大学・研究機関等の場合は、倫理委員会等の許可を得た旨を発表資料に記載してください。
【応募締切】
2023年10月6日(金)2023年10月16日(月)<締め切りました>
【応募要件等の確認】
実行委員会により審査を行います。申込資格・応募要件を満たさないものは発表できない場合もあります。
発表をお断りさせていただく場合は、締切日以降に個別にお伝えいたします。<17日に個別にお伝えしました>
【発表方法】
ポスターの最大サイズはA0縦(841 x 1189mm)です。A4,A3の複数使用も可
発表順・発表時間は大会HPに掲載します。
インタラクティブセッションの冒頭で、1分スピーチを行います。
【応募方法】
応募フォームに入力して送信
インタラクティブセッション 申込みフォームはこちら<締め切りました>
①著者全員のお名前(ふりがな)とご所属
②演題名:40文字以内でご記入下さい
③発表概要:200字程度で作成
実行委員会で審査後、結果をメールでご連絡いたします。「受理」のメールをもって申込み完了とします。<個別にお伝えしました>
【お問い合わせ先】
インタラクティブセッションに関する問合わせ
みんなのケア情報学会第6回年次大会 実行委員会
(インタラクティブセッション担当)
nakahara0809[at]gmail.com([at]を@に置き換えてください)