実習テーマ
創造工学科 3年
機械システムコース・電気電子システムコース・情報デザインコース
機械システムコース・電気電子システムコース・情報デザインコース
[機械システム] [電気電子システム] [情報デザイン]
「初級CAD検定試験」対策として2次元CADのAutoCAD Mechanicalの実習を行い、コンピュータを使った機械図面(3面図など)を制作方法を習得します。
[機械システム] [電気電子システム] [情報デザイン]
3次元CAD SolidWorksで3Dコンテンツの制作を行い、SolidWorksの操作方法を習得します。
[機械システム]
国家資格「機械加工技能士3級普通旋盤作業」実技試験に対応した実習です。受験できるよう指導を行なっています。普通旋盤作業3級の実技課題の作品を製作します。
[機械システム]
鋳物を使い、縦フライス、横フライスなどを用いて加工の基礎を学びます。加工した2種類のブロックを合わせ、加工精度の技術習得をめざします。
[機械システム]
CAD/CAMを用いて、数値制御加工の基礎を学びます。手作業で培った考えを加工手順に反映し、効率よく生産するノウハウを養います。
[電気電子システム]
国家資格「機械保全技能士3級電気系作業」実技試験に対応した実習です。指定されたシーケンス回路図(ラダー図)をもとに配線を行います。
[電気電子システム]
国家資格「電気機器組み立て技能士3級電シーケンス制御作業」実技試験に対応した実習です。工場の自動化制御によく使われているPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を用いてシーケンス回路を組み、ベルココンベアなどの制御実習を行います。
[電気電子システム]
電動機や変圧器、発電機の実習を通して、各種の制御特性を理解し、その使用方法を習得する。国家資格「第3種電気主任技術者」資格取得にかかわる実習内容で卒業後、3年間の実務経験で取得することができます。
[電気電子システム]
各種半導体素子を用いた電子回路の特性測定を行い、その動作原理および特性について学びます。
[電気電子システム] [情報デザイン]
micro:bit(マイクロビット)、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)、Arduino(アルドゥイーノ)などIoTに活用される様々なマイコンボードを利用した制御方法を習得します。
[電気電子システム] [情報デザイン]
HTMLコードを用いたWEBページ制作でホームページの仕組みを修得した上で、専用ツールでよりクリエイティブな作品制作に取り組みます。情報処理技能試験「情報デザインWEBページ」合格をめざします。
[情報デザイン]
粘土細工で和菓子をデザインします。餡を包んだり、はさみで花びらを切り出し、樹脂粘土で和菓子を制作します。また、和菓子職人の指導の元、実際の和菓子も制作体験もします。
[情報デザイン]
自画像を制作。自分の顔写真から鉛筆で自画像を描きます。
[情報デザイン]
角材を使い、自分の家を制作します。将来のマイホームを想像して、理想の家を建築します。
[電気電子システム] [情報デザイン]
HTMLコードを用いたWEBページ制作でホームページの仕組みを修得した上で、専用ツールでよりクリエイティブな作品制作に取り組みます。情報処理技能試験「情報デザインWEBページ」合格をめざします。
[電気電子システム] [情報デザイン]
micro:bit(マイクロビット)、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)、Arduino(アルドゥイーノ)などIoTに活用される様々なマイコンボードを利用した制御方法を習得します。