シンポジウム

テーマ:フェイクニュース

偽誤情報とその対策

鳥海 不二夫 東京大学大学院工学研究科教授

東京工業大学工学部卒,同大院理工学研究科制御工学専攻修士課程修了,同機械制御システム先行博士課程修了。名古屋大学大学院情報学研究科助手,同助教,東京大学大学院工学系研究科准教授を経て,2021年から現職。株式会社LIP(Lip Inc.)技術顧問,情報法制研究所理事,株式会社Lightblue Thecnology顧問,LINEみらい財団理事,神奈川県DX推進アドバイザー等を歴任。計算社会科学,人工知能技術の社会応用等について研究を進めている。主な著書に『デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現をめざして』(日本経済新聞出版)『ソーシャルメディアと<世論>形成』(東京電機大学出版局)『人狼知能 だます・見破る・説得する人工知能』等。

本テーマに関する主要論文に以下がある.

Ryusuke Iizuka, Fujio Toriumi, Mao Nishiguchi, Masanori Takano, Mitsuo Yoshida "Impact of correcting misinformation on social disruption" PLoS ONE 17(4): e0265734. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0265734 (04/2022)

池田 圭佑 , 榊 剛史 , 鳥海 不二夫 , 栗原 聡 "口コミに着目した情報拡散モデルの提案およびデマ情報拡散抑制手法の検証" 情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM),11(1),21-36 , 1882-7780 (03/2018) 

Takafumi NAKANISHI, Ryotaro OKADA, Fujio TORIUMI, Mitsuteru TASHIRO, and Kiyota EGUCHI "Simulation for Communication Risk on SNS" Journal of Transformation of Human Behavior under the Influence of Infosocionomics Society Vol.1 pp.15-21 (02/2016) 

臼井 翔平, 鳥海 不二夫, 平山 高嗣, 榎堀 優, 間瀬 健二: "なぜ震災後デマが拡散したのか ~ネットワーク構造の影響分析~" 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)Vol.133 No.9 pp.1796-1805(09/2013) 

鳥海不二夫,篠田孝祐, 兼山元太: "ソーシャルメディアを用いたデマ判定システムの判定精度評価" 情報処理学会デジタルプラクティス Vol.3 No.3 pp.201-208 (07/2012) 

Ryusuke Iizuka, Fujio Toriumi, Mao Nishiguchi, Masanori Takano, Mitsuo Yoshida "Impact of correcting misinformation on social disruption" PLoS ONE 17(4): e0265734. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0265734 (04/2022)

鳥海 不二夫, 榊 剛史,吉田 光男 "ソーシャルメディアを用いた新型コロナ禍における感情変化の分析" 人工知能学会論文誌速報論文,2020 年 35 巻 4 号 p. F-K45_1-7(07/2020)


偽・誤情報の実態とメディア情報リテラシー教育の重要性 

山口 真一  国際大学グローバル・コミュニケーションセンター主幹研究員/准教授

博士(2015, 経済学・慶應義塾大学).2020年より現職.専門は計量経済学.研究分野は,ネットメディア論,情報経済論他.日本経済学会,社会情報学会他所属.省庁の検討会委員,メディア出演多数.主な著作に『なぜ、それは儲かるのか』(草思社),『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版),『ネット炎上の研究』(勁草書房,電気通信普及財団 電気通信普及財団賞),『ソーシャルメディア解体全書:フェイクニュース・炎上・情報の偏り』(勁草書房)など.

本テーマに関する主要論文に以下がある.

Tanihara, Tsukasa, and Shinichi Yamaguchi."How was the coronavirus vaccine accepted on Twitter? A computational analysis using big data in Japan." Global Knowledge, Memory and Communication ahead-of-print(2023).

Yamaguchi, Shinichi, and Tsukasa Tanihara."TsukasaRelationship between Misinformation Spreading Behaviour and True/false Judgments and Literacy: An Empirical Analysis of COVID-19 Vaccine and Political Misinformation in Japan." Global Knowledge, Memory and Communication forthcoming(2023)

Yamaguchi, Shinichi."Why are there so many extreme opinions online?: An empirical, comparative analysis of Japan, Korea and the USA." Online Information Review 47.1(2023): 1-19.

Tanihara, Tsukasa, Shinichi Yamaguchi, Tomoaki Watanabe, and Hidetaka Oshima.“Effects of corrections on COVID-19-related misinformation: cross-media empirical analyses in Japan." International Journal of Web Based Communities 18.1(2022): 41-63.

Katsumata, Sotaro, T“Changes in the use of mobile devices during the crisis: Immediate response to the COVID-19 pandemic." Computers in Human Behavior Reports 5(2022): 100168.

Yamaguchi, Shinichi, Hidetaka Oshima, and Tomoaki Watanabe."Analysis of the relationship between authenticity identification and sharing behaviors regarding misinformation and individual characteristics and literacy." SSRN 4106359(2022).

Yamaguchi, Shinichi, Hidetaka Oshima, and Tsukasa Tanihara."The Effect of COVID-19 Vaccine Misinformation on Authenticity Identification and Vaccination Behavior." SSRN 4135471(2022).


「フェイクニュース」に惑わされる人々 

加納 寛子 山形大学学術研究院准教授

東京学芸大学  教育学部,教育学研究科修了,早稲田大学大学院 国際情報通信研究科単位取退学

サイバー犯罪やネットいじめ、フェイクニュースなどの情報社会に関する諸問題を解決することを目指し、ドローンやAIロボットが普及する時代のAIモラルや情報教育、インターネットやスマートフォン、ヒューマノイドロボットなど新しいIoTと人の関係、インターネット上での心理・行動分析について研究している。科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)受賞。主な著書に『ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵』(NHK出版),『即レス症候群の子どもたち ~ケータイ・ネット指導の進め方』(日本標準),『情報社会論 ~超効率主義社会の構図』(北大路書房),『即レス症候群の子どもたち ~ケータイ・ネット指導の進め方』(日本標準)などがある.

本テーマに関する主要論文に以下がある.

Hiroko Kanoh(2022)The Japanese Students’ Behavioral Coronaphobia,Pedagogy for Online Learning Theory and Practice,57-71.

Hiroko Kanoh(2018) DOES RUMOR AFFECT OUR IMPRESSION ON AND ACTION TO OTHERS?,International Journal of Management and Applied Science,4(12) 12-15,

Hiroko Kanoh(2018)Why do people believe in fake news over the Internet? An understanding from the perspective of existence of the habit of eating and drinking,Procedia Computer Science ,126 1704-1709.

加納寛子(2022)新型コロナウイルス(COVID-19)流行時におけるインターネット上の大学や遠隔授業に対する人々の言説分析,日本情報教育学会,4(1) 1-11

加納寛子(2019)承認欲求とソーシャルメディア使用傾向の関連性,情報教育,1(1) 18-23.


指定討論者

高橋 俊史 東北福祉大学情報福祉マネジメント学科講師